複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (20)
エル【L・l】🔗⭐🔉
エル【L・l】
①アルファベットの12番目の文字。
②ローマ数字の50。
③左を表す記号。
④(literature)文学。学生の襟章などに用いた。
⑤(lover)恋人。
⑥(litre; liter)リットルの略号(l)。
⑦〔化〕(levoの略)
㋐光学的な左旋性を表す記号(l)。
㋑有機化合物の立体構造上の系統を表す記号(Ⅼ)。↔ディー(Ⅾ)。
⑧(large)寸法が普通より大きいことを示す記号。L判。
⑨(部屋の間取で)リビングの略(L)。
ぶん‐がく【文学】🔗⭐🔉
ぶん‐がく【文学】
①学問。学芸。詩文に関する学術。
②(literature)言語によって人間の外界2および内界2を表現する芸術作品。詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆などから成る。文芸。
③律令制で、親王家に官給された家庭教師。
④江戸時代、諸藩の儒官の称。
⇒ぶんがく‐かい【文学界】
⇒ぶんがく‐がいろん【文学概論】
⇒ぶんがく‐かくめい【文学革命】
⇒ぶんがく‐ざ【文学座】
⇒ぶんがく‐し【文学史】
⇒ぶんがく‐しゃ【文学者】
⇒ぶんがく‐せいねん【文学青年】
⇒ぶんがく‐ろん【文学論】
ぶん‐げい【文芸】🔗⭐🔉
ぶん‐げい【文芸】
①文物と学芸。また、学問と芸術。芸文。
②(literature)文学。「―雑誌」
⇒ぶんげい‐えいが【文芸映画】
⇒ぶんげい‐か【文芸家】
⇒ぶんげい‐がく【文芸学】
⇒ぶんげい‐きょうかい【文芸協会】
⇒ぶんげい‐ひひょう【文芸批評】
⇒ぶんげい‐ふっこう【文芸復興】
ぶんげい‐がく【文芸学】🔗⭐🔉
ぶんげい‐がく【文芸学】
(Literaturwissenschaft ドイツ)芸術学の一部門として文学を体系的・科学的に研究しようとする学問。特にドイツでいう。
⇒ぶん‐げい【文芸】
ライチー【litchi】🔗⭐🔉
ライチー【litchi】
〔植〕(→)茘枝れいし1に同じ。
リスアニア【Lithuania】🔗⭐🔉
リスアニア【Lithuania】
⇒リトアニア
リソグラフィー【lithography】🔗⭐🔉
リソグラフィー【lithography】
①平版。
②微細加工技術の一種。加工表面に感光性樹脂を塗布し、原板を焼きつけ、樹脂のパターンを作って腐食加工する方法。シャドー‐マスク・集積回路などの製造に用いる。
リソスフェア【lithosphere】🔗⭐🔉
リソスフェア【lithosphere】
地球の表層の硬い部分。上部は地殻物質から成り、下部はマントル物質から成る。大洋底での厚さは70キロメートル程度、大陸では2倍くらい厚い。岩石圏。岩圏。剛体圏。→アセノスフェア
リチア‐うんも【リチア雲母】🔗⭐🔉
リチア‐うんも【リチア雲母】
(lithia mica)カリウム・リチウムなどを主成分とする雲母の一種。淡紅色ないし淡紫色で、真珠光沢をもつ。リチウムの主要鉱石。ペグマタイト中に産する。鱗雲母りんうんも。
リチア雲母
撮影:松原 聰
リチウム【lithium】🔗⭐🔉
リチウム【lithium】
(ギリシア語で石の意のlithosから)アルカリ金属元素の一種。元素記号Li 原子番号3。原子量6.941。銀白色の光沢を持つ。金属中最も軽い(比重0.53)。水と反応して水酸化物となり、水素を発生。炎色反応は深紅色。マグネシウム・アルミニウムとの合金成分として用いる。
⇒リチウム‐イオン‐でんち【リチウムイオン電池】
⇒リチウム‐でんち【リチウム電池】
⇒リチウム‐ポリマー‐でんち【リチウムポリマー電池】
リッター‐カー🔗⭐🔉
リッター‐カー
(和製語liter car)排気量が1リットル前後の自動車のこと。燃費に優れる。
⇒リッター【liter; litre】
リテラシー【literacy】🔗⭐🔉
リテラシー【literacy】
読み書きの能力。識字。転じて、ある分野に関する知識・能力。「コンピューター‐―」
リテラチュア【literature】🔗⭐🔉
リテラチュア【literature】
文学。文芸。
リトアニア【Lithuania】🔗⭐🔉
リトアニア【Lithuania】
バルト海沿岸に位置する共和国。古来琥珀こはくの産地として有名。ポーランド領を経て、18世紀にロシアに併合。1940年にソ連邦に併合。91年ソ連解体前に独立。2004年EU加盟。住民はバルト系リトアニア人が主。面積6万5000平方キロメートル。人口343万6千(2004)。首都ヴィリニュス。英語名リスアニア。→バルト三国→ヨーロッパ(図)。
⇒リトアニア‐ご【リトアニア語】
リトアニア‐ご【リトアニア語】🔗⭐🔉
リトアニア‐ご【リトアニア語】
(Lithuanian)リトアニア共和国およびポーランドの一部で用いられる言語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。
⇒リトアニア【Lithuania】
り‐とうき【李登輝】🔗⭐🔉
り‐とうき【李登輝】
(Li Denghui; Li Têng-hui)台湾の政治家。台北の人。京都大学・台湾大学・アイオワ州立大学で学ぶ。蒋経国に抜擢されて1984年副総統、88年国民党主席、96年最初の民選総統に就任。2000年退任。(1923〜)
リトグラフ【lithographe フランス】🔗⭐🔉
リトグラフ【lithographe フランス】
(→)石版画。
リトマス【litmus】🔗⭐🔉
リトマス【litmus】
〔化〕リトマスゴケその他の地衣類より採取する紫色色素。主成分はアゾリトミンという弱酸性の黒褐色粉末。塩基を加えれば青色となり、酸を加えれば赤色となる。塩基性か酸性かの判定に用いる。
⇒リトマス‐ごけ【リトマス苔】
⇒リトマス‐しけんし【リトマス試験紙】
🄰lit🔗⭐🔉
lit
[litre フランス]体積の単位リットル.
大辞林の検索結果 (46)
ライチー
litchi
🔗⭐🔉
リソグラフィー
lithography
🔗⭐🔉
リソグラフィー [3]
lithography
(1)石版印刷。リトグラフ。
(2)半導体製造の際,微細な回路パターンを基板表面に光を照射し転写する技術の総称。
lithography
(1)石版印刷。リトグラフ。
(2)半導体製造の際,微細な回路パターンを基板表面に光を照射し転写する技術の総称。
リソスフェア
lithosphere
🔗⭐🔉
リソスフェア [4]
lithosphere
地球の表層を形づくる岩石の層。地殻と上部マントルの一部とからなり,プレートの実体をなす。大陸・海洋など地域によって異なるが,厚さ70〜200キロメートル。岩石圏。岩圏。
→アセノスフェア
lithosphere
地球の表層を形づくる岩石の層。地殻と上部マントルの一部とからなり,プレートの実体をなす。大陸・海洋など地域によって異なるが,厚さ70〜200キロメートル。岩石圏。岩圏。
→アセノスフェア
リチウム
lithium
🔗⭐🔉
リチウム [2]
lithium
アルカリ金属の一。元素記号 Li 原子番号三。原子量六・九四一。銀白色の軟らかい固体金属。比重〇・五三四で金属中で最も軽い。炎色反応は紅色を呈する。原子炉の制御棒,合金などに用いる。
lithium
アルカリ金属の一。元素記号 Li 原子番号三。原子量六・九四一。銀白色の軟らかい固体金属。比重〇・五三四で金属中で最も軽い。炎色反応は紅色を呈する。原子炉の制御棒,合金などに用いる。
リットル
(フランス) litre
🔗⭐🔉
リットル [0]
(フランス) litre
体積の単位。1立方デシメートルの呼称。1964年以前には,水1キログラムが一気圧のもとで最大密度を示すときの体積(1.000028立方デシメートル)を一リットルと呼んだ。記号
リッター。
〔「立」とも書く〕
(フランス) litre
体積の単位。1立方デシメートルの呼称。1964年以前には,水1キログラムが一気圧のもとで最大密度を示すときの体積(1.000028立方デシメートル)を一リットルと呼んだ。記号
リッター。
〔「立」とも書く〕
リテラシー
literacy
🔗⭐🔉
リテラシー [2][1]
literacy
読み書き能力。転じて,ある分野に関する知識。「コンピューター-―」
literacy
読み書き能力。転じて,ある分野に関する知識。「コンピューター-―」
リテラチュア
literature
🔗⭐🔉
リテラチュア [3][1]
literature
文学。文芸。
literature
文学。文芸。
リトアニア
Lithuania
🔗⭐🔉
リトアニア
Lithuania
ヨーロッパ東部,バルト海に臨み,南はポーランドと国境を接する共和国。繊維・造船などの工業が発達。1991年9月ソビエト連邦から分離・独立。住民はリトアニア人とロシア人。首都ビリニュス。面積6万5千平方キロメートル。人口三七六万(1992)。正称,リトアニア共和国。
Lithuania
ヨーロッパ東部,バルト海に臨み,南はポーランドと国境を接する共和国。繊維・造船などの工業が発達。1991年9月ソビエト連邦から分離・独立。住民はリトアニア人とロシア人。首都ビリニュス。面積6万5千平方キロメートル。人口三七六万(1992)。正称,リトアニア共和国。
リトグラフ
lithograph
🔗⭐🔉
リトグラフ [3]
lithograph
石版画。リトグラフィ。
lithograph
石版画。リトグラフィ。
リトマス
litmus
🔗⭐🔉
リトマス [0]
litmus
リトマスゴケ・サルオガセなどの地衣類から得られる紫色の色素。数種類の色素の混合物であるが,水・アルコールに溶ける。酸により赤色に,アルカリにより青色に変化するので,分析用指示薬として用いられる。
litmus
リトマスゴケ・サルオガセなどの地衣類から得られる紫色の色素。数種類の色素の混合物であるが,水・アルコールに溶ける。酸により赤色に,アルカリにより青色に変化するので,分析用指示薬として用いられる。
lit[lit](英和)🔗⭐🔉
lit→音声
v.light1,3 の過去(分詞).
lit・a・ny[l
t
ni](英和)🔗⭐🔉
lit・a・ny[l
t
ni]
n.《宗》連祷(とう);反復する詠唱;退屈な説明.
t
ni]
n.《宗》連祷(とう);反復する詠唱;退屈な説明.
li・tchi[l
:t
i(:),l
i‐](英和)🔗⭐🔉
li・tchi[l
:t
i(:),l
i-]
n.レイシ(の実).
:t
i(:),l
i-]
n.レイシ(の実).
li・ter[l
:t
r](英和)🔗⭐🔉
li・ter→音声
n.リットル<1,000 ccに相当>.
lit・er・a・cy[l
t
r
si](英和)🔗⭐🔉
lit・er・a・cy→音声
n.読み書きの能力;教養.
lit・er・al[l
t
r
l](英和)🔗⭐🔉
lit・er・al[l
t
r
l]
a.文字(どおり)の;正確な;装飾のない;想像力のない.
◎literal translation 逐語訳.
lit・er・al・ism(英和)🔗⭐🔉
lit・er・al・ism
n.(厳密な)直訳主義;《美・文学》写実主義.
lit・er・al・ly(英和)🔗⭐🔉
lit・er・al・ly→音声
ad.文字どおりに,一語一語;正確に.
lit・er・a・ry[l
t
r
(:)
ri](英和)🔗⭐🔉
lit・er・a・ry→音声
a.文学〔芸〕の;文筆を業とした;博識の;文語の.
◎literary property 著作権.
◎literary style 文語体.
lit・er・ate[l
t
rit](英和)🔗⭐🔉
lit・er・ate[l
t
rit]
a.,n.読み書きのできる(人) (cf.illiterate);教育のある;洗練された.
t
rit]
a.,n.読み書きのできる(人) (cf.illiterate);教育のある;洗練された.
lit・e・ra・ti[lit
r
:ti,‐r
itai](英和)🔗⭐🔉
lit・e・ra・ti[lit
r
:ti,-r
itai]
n.pl.(L.) (文)学者連;知識層.
r
:ti,-r
itai]
n.pl.(L.) (文)学者連;知識層.
lit・e・ra・tim[lit
r
itim/‐r
:‐](英和)🔗⭐🔉
lit・e・ra・tim[lit
r
itim/-r
:-]
ad.(L.) 逐字的に.
r
itim/-r
:-]
ad.(L.) 逐字的に.
lit・er・a・ture[l
t
r
t
r](英和)🔗⭐🔉
lit・er・a・ture→音声
n.文学,文芸;文献;著述(業);<話>印刷物.
lith・arge[l

:rd
](英和)🔗⭐🔉
lith・arge[l

:rd
]
n.《化》みつだそう(密陀僧)<一酸化鉛>.


:rd
]
n.《化》みつだそう(密陀僧)<一酸化鉛>.
lithe (・some)[l
i
(s
m)](英和)🔗⭐🔉
lithe (・some)[l
i
(s
m)]
a.しなやかな.
i
(s
m)]
a.しなやかな.
lith・i・um[l
i
m](英和)🔗⭐🔉
lith・i・um[l
i
m]
n.《化》リチウム.

i
m]
n.《化》リチウム.
lith・o・graph[l


r
f/‐
r
:f](英和)🔗⭐🔉
lith・o・graph[l


r
f/-
r
:f]
n.石版刷り〔画〕.



r
f/-
r
:f]
n.石版刷り〔画〕.
li・thog・ra・phy[li

r
fi/‐

‐](英和)🔗⭐🔉
li・thog・ra・phy[li

r
fi/-

-]
n.石版印刷(術).


r
fi/-

-]
n.石版印刷(術).
lith・o・sphere[l

sf
r](英和)🔗⭐🔉
lith・o・sphere[l

sf
r]
n.《地》岩石圏,地殻.


sf
r]
n.《地》岩石圏,地殻.
Lith・u・a・nia[l
ju(:)
ini
](英和)🔗⭐🔉
Lith・u・a・nia[l
ju(:)
ini
]
n.リトアニア<バルト海沿岸の共和国>.

ju(:)
ini
]
n.リトアニア<バルト海沿岸の共和国>.
Lith・u・a・nian(英和)🔗⭐🔉
Lith・u・a・nian
n.,a.リトアニア〔人・語〕 (の).
lit・i・ga・ble[l
ti
bl](英和)🔗⭐🔉
lit・i・ga・ble[l
ti
bl]
a.法廷で争いうる.
ti
bl]
a.法廷で争いうる.
lit・i・gant[l
ti
nt](英和)🔗⭐🔉
lit・i・gant[l
ti
nt]
a.,n.訴訟する,訴訟関係者.
ti
nt]
a.,n.訴訟する,訴訟関係者.
lit・i・gate[l
ti
eit](英和)🔗⭐🔉
lit・i・gate[l
ti
eit]
vt.,vi.法廷に持出す〔で争う〕.
ti
eit]
vt.,vi.法廷に持出す〔で争う〕.
li・ti・gious[lit
d
s](英和)🔗⭐🔉
li・ti・gious[lit
d
s]
a.訴訟の(好きな).
d
s]
a.訴訟の(好きな).
lit・mus[l
tm
s](英和)🔗⭐🔉
lit・mus[l
tm
s]
n.リトマス<リトマスゴケから採る青紫色の色素>.
tm
s]
n.リトマス<リトマスゴケから採る青紫色の色素>.
l
tmus p
per(英和)🔗⭐🔉
l
tmus p
per
《化》リトマス試験紙.
tmus p
per
《化》リトマス試験紙.
li・to・tes[l
it
ti:z](英和)🔗⭐🔉
li・to・tes[l
it
ti:z]
n.《修》曲言法.
it
ti:z]
n.《修》曲言法〈英〉li・tre[l
:t
r](英和)🔗⭐🔉
<英>li・tre→音声
n.リットル<1,000 ccに相当>.
Lit(t).D.(英和)🔗⭐🔉
Lit(t).D.
Lit(t)erarum Doctor (L.=Doctor of Letters or Literature).
lit・ter[l
t
r](英和)🔗⭐🔉
lit・ter→音声
n.担架,(天蓋つき)担いかご;寝わら;(植物の)敷わら;散乱物,ごみ;乱雑;(動物の)ひと腹の子.
◎in a litter とり散らかって.
lit・t
・ra・teur[l
t
r
t
:r](英和)🔗⭐🔉
lit・t
・ra・teur[l
t
r
t
:r]
n.(F.) 文士,作家;文学者.
・ra・teur[l
t
r
t
:r]
n.(F.) 文士,作家;文学者.
lit・ter‐bin[l
t
rbin](英和)🔗⭐🔉
lit・ter-bin[l
t
rbin]
n.<英>(街路などの)くず箱.
t
rbin]
n.<英>(街路などの)くず箱.
lit・ter・bug[‐b
](英和)🔗⭐🔉
lit・ter・bug[-b
]
n.(街路などに)ごみを散らかす人.

]
n.(街路などに)ごみを散らかす人.
lit・ter‐lout[‐laut](英和)🔗⭐🔉
lit・ter-lout[-laut]
n.<英>=litterbug.
広辞苑+大辞林に「lit」で始まるの検索結果。もっと読み込む