複数辞典一括検索+
あくい【悪意】🔗⭐🔉
あくい【悪意】
あくしん【悪心】
悪念 悪意 邪心 邪念 邪思 奸心(かんしん) 奸計 悪気(わるぎ)〈はない〉
できごころ【出来心】
魔が差す 悪心 悪意 他意〈はない〉 故意
わるぎ【悪気】
〈別に〉悪意〈はない〉 邪意 悪心 邪心〈を去る〉 他意〈はない〉 別意
あくうん【悪運】🔗⭐🔉
あくうん【悪運】
→ふしあわせ
ふしあわせ【不幸せ】
幸せ 憂き目 悪い運 運悪く 運がない 恵まれない 不遇〈の身〉 不幸 不運 悪運 悲運 微運 薄幸 薄命
▽逆境 窮境 悲境 苦境 失意
わざわい【災い】
(できごと) 不測の災い 難(なん)〈に遭う〉 危難 災難 災禍 災害 災厄 惨害 変災
▽【禍】
幸い 禍いを転じて福と成す 厄(やく) 累(るい)〈が及ぶ〉 凶(きょう) 厄難 悲運 悪運〈が強い〉 不遇 凶事 不祥事 不仕合わせ 貧乏籤(くじ)
#(相手方の) ご不幸 ご災厄 ご難〈続き〉 ご厄難 ご厄災 ご禍災 ご災難 ご受難


あくえき【悪疫】🔗⭐🔉
あくえき【悪疫】
びょうき【病気】
病(やまい) 患い 障(さわ)り 病(びょう) 症 炎 疾病(しっぺい) 疾患 病患 病疾 病魔 病状 病勢〈悪化〉 病態 症状 容体(ようだい)
▽大病 重病 大患 重患 重症 重疾 重体 危篤〈状態〉
▽急病 急疾 急患 難病 難症 奇病 流行病 時病 疫病 時疾 時疫 悪病 悪疾 悪疫 伝染病
▽持病 宿病 宿疾 宿患 宿痾(しゅくあ)
#(相手方の) ご不快・ご不例・ご異例・ご所労−の趣
▽(自分側の) 床に伏す 寝込む 医者の世話になる
あくえん【悪縁】🔗⭐🔉
あくえん【悪縁】
えん【縁】
縁(えにし・ゆかり) 繋(つな)がり 絆(きずな) 因(ちな)み 誼(よし)み コネ 縁故 所縁 因縁(いんねん) 奇縁 好縁 良縁 合い縁 悪縁 宿縁 腐れ縁 縁起 縁由 由緒(ゆいしょ)
あくしん【悪心】🔗⭐🔉
あくしん【悪心】
悪念 悪意 邪心 邪念 邪思 奸心(かんしん) 奸計 悪気(わるぎ)〈はない〉
わるぎ【悪気】
〈別に〉悪意〈はない〉 邪意 悪心 邪心〈を去る〉 他意〈はない〉 別意
あくせく【齷齪・
促】🔗⭐🔉
あくせく【齷齪・
促】
→せっせと
せっせと
こつこつ〈遣る〉 齷齪(あくせく)〈働く〉 営々〈として〉 孜々(しし) 汲々(きゅうきゅう)〈とする〉

あくせんくとう【悪戦苦闘】🔗⭐🔉
あくせんくとう【悪戦苦闘】
たたかう【戦う】
(勝つため) 敵と・野球で−戦う 渡り・切り−合う 格闘 交戦 対戦 転戦 奮戦 善戦 悪戦苦闘 苦戦 勇戦 力戦 死闘
あくそう【悪瘡】🔗⭐🔉
あくそう【悪瘡】
できもの【出来物】
おでき 腫(は)れ物 吹出物 膿(うみ・のう) 腫物(しゅもつ) 腫瘍(しゅよう) 悪瘡(あくそう) 面疔(めんちょう)
▽汗疹(あせも・かんしん) 腋臭(わきが) 霜焼け 皹(ひび)〈が切れる〉 皹(あかぎれ) 凍傷 〈手に〉肉刺(まめ)〈が出来る〉 疣(いぼ) 胼胝(たこ) 痣(あざ) 疱瘡(ほうそう) 痘痕(あばた) 面皰(にきび) 雀斑(そばかす) 黒子(ほくろ) 瘤(こぶ) 肉瘤(にくりゅう) 結肉
あくた【芥】🔗⭐🔉
あくた【芥】
→ごみ
ごみ【芥】
芥(あくた) がらくた 木端(こっぱ) 藻屑(もくず) がら あら 瓦礫(がれき)〈と化す〉 塵芥(じんかい) 芥屑(かいせつ) 埃屑(あいせつ)
あくたい【悪態】🔗⭐🔉
あくたい【悪態】
→わるくち
わるくち【悪口】
憎まれ口 悪口(あっこう) 悪罵(あくば) 悪言 悪評 悪態〈を吐く〉 悪口雑言(ぞうごん) 毒舌 毒言 罵詈(ばり) 罵倒 罵詈讒謗(ざんぼう)
▽陰口(かげぐち) 中傷 讒言
あくとく【悪徳】🔗⭐🔉
あくとく【悪徳】
あく【悪】
善 悪事 悪徳 不徳 背徳 不倫 不義 不正 悪逆無道 不品行 不行跡 非道 非行
あくじ【悪事】
悪〈に走る〉 非行〈少年〉 醜行 悪行(あくぎょう) 悪徳 不義 非道 悪巧み 悪い行い

あくにん【悪人】🔗⭐🔉
あくにん【悪人】
→わるもの
わるもの【悪者】
曲者(くせもの) 人で無し 悪人 悪漢 悪玉 悪徒 悪党 大悪人 極悪人 極道者 凶徒 凶漢 暴徒 暴漢 不逞(ふてい)〈の輩〉 人非人
あくひつ【悪筆】🔗⭐🔉
あくひつ【悪筆】
達筆 乱筆 拙筆 走り書き
#以上、悪筆の上に急ぎましたこと、幾重にもお詫(わ)び申し上げます 生来の悪筆、何とぞ悪(あ)しからずお願い申し上げます

あくふう【悪風】🔗⭐🔉
あくふう【悪風】
→あくしゅう
あくしゅう【悪習】
良習 悪風 悪俗 悪弊 弊習 弊風 俗弊 陋習(ろうしゅう)
ふうぞく【風俗】
習俗 民俗〈の調査〉 土俗 慣習 慣行 風習 因習 慣例 伝統 仕来り 習わし
▽美風 美俗 美習 良風 良俗 良習 純風
▽悪風 悪習 悪弊 通弊 余弊 弊風 弊習 〈旧来の〉陋習(ろうしゅう) 蛮風
▽旧風 旧俗 旧習 旧慣 旧例 宿風 遺風 遺習 余風 余習

あくへい【悪弊】🔗⭐🔉
あくへい【悪弊】
あくしゅう【悪習】
良習 悪風 悪俗 悪弊 弊習 弊風 俗弊 陋習(ろうしゅう)
ふうぞく【風俗】
習俗 民俗〈の調査〉 土俗 慣習 慣行 風習 因習 慣例 伝統 仕来り 習わし
▽美風 美俗 美習 良風 良俗 良習 純風
▽悪風 悪習 悪弊 通弊 余弊 弊風 弊習 〈旧来の〉陋習(ろうしゅう) 蛮風
▽旧風 旧俗 旧習 旧慣 旧例 宿風 遺風 遺習 余風 余習

あくへき【悪癖】🔗⭐🔉
あくへき【悪癖】
くせ【癖】
一癖(ひとくせ)〈ある〉 性癖(せいへき) 習癖〈がある〉 常習 悪習 悪癖 奇癖 偏癖
▽口癖(くちぐせ) 筆癖
▽手癖〈が悪い〉 盗み癖 盗癖
あくま【悪魔】🔗⭐🔉
あくま【悪魔】
神 魔(ま)〈が差す〉 魔物 妖魔(ようま) 魔神 魔鬼 魔王 魔魁(まかい) 魔女 悪霊(あくりょう) 怨霊(おんりょう) 魔性(ましょう) 悪鬼 サタン デモン

あぐむ【厭む】🔗⭐🔉
あぐむ【厭む】
→あきる
あきる【飽きる】
飽きるほど食べる 満ち足りる 満足 満腹 充足感 〈十分〉堪能(たんのう)〈する〉
▽【厭きる】 (いやになる) 勉強に厭きる 〈待ち〉厭(あぐ)む 倦(う)む〈ことなく〉 弛(たゆ)む 怠(だ)れる だらける 厭(いや)になる うんざりする 根負け 厭きっぽい〈性質〉
こまる【困る】
苦しむ 悩む 煩う 〈出来なくて〉弱る 〈処置に〉困(こう)じる 窮する 手古摺(てこず)る 困り−入る・切る・果てる・抜く 〈待ち〉厭(あぐ)む 困却 困窮 閉口 当惑 往生 困絶
#(相手方が) お困りの趣 ご苦境・ご困惑−の由
▽(自分側が) 困り入って・困り抜いて・困却して−おります 困窮 困惑 難渋 閉口 誠に手詰まりにて 手元不如意にて 思案に暮れる
あくめい【悪名】🔗⭐🔉
あくめい【悪名】
→あくひょう
あくひょう【悪評】
悪名〈が高い〉 汚名〈を着る〉 醜名 醜聞〈が広がる〉 スキャンダル
▽徒名(あだな)〈が立つ〉 浮き名 艶聞(えんぶん)
おめい【汚名】
悪名 悪評 醜聞 醜名 不名誉 不評判 名折れ〈になる〉 スキャンダル
ふひょう【不評】
好評 悪評 不評判 不人気 醜聞 汚名 悪名 虚名

あくやく【悪役】🔗⭐🔉
あくやく【悪役】
やくわり【役割】
役 役目 役柄 持ち場 受け持ち 任務 職務 職分 職掌
▽主役 立て役 脇役(わきやく) 引き立て役 端役(はやく) 悪役 憎まれ役 悪玉 善玉
あくらつ【悪辣】🔗⭐🔉
あくらつ【悪辣】
悪質 奸知(かんち)〈にたける〉 奸計 悪知恵 あくどい 悪賢い
あくしつ【悪質】
良質 悪性 性(たち)が悪い 性悪(しょうわる)

アグリーメント🔗⭐🔉
アグリーメント
やくする【約する】
決める 〈再会を〉契る 申し合わせる 取り決める 約束 約定(やくじょう) 契約 協約 協定 協商 誓約 盟約 確約 締盟
▽口約束 口約 口頭契約 前約 先約 予約 特約 内約 密約 秘約 陰約 黙約 黙契 コントラクト アグリーメント
▽結納(ゆいのう) 納采(のうさい)〈の儀〉
あくる【明くる・翌る】🔗⭐🔉
あくる【明くる・翌る】
→つぎ
つぎ【次】
(1) 次の日 この次 明くる 翌(よく) 明(みょう) 次回 今度 (2) 次の位 副 準 助 亜 次位 第二 二位 〈富士山に〉次ぐ〈山〉
必携類に「あぐ」で始まるの検索結果 1-23。