複数辞典一括検索+

あぐ【×・逆=鉤】🔗🔉

あぐ【×・逆鉤】 釣り針の先に、逆の方向に取り付けたかぎ。かえし。あご。

あ・ぐ【上ぐ・揚ぐ・挙ぐ】🔗🔉

あ・ぐ【上ぐ・揚ぐ・挙ぐ】 [動ガ下二]「あげる」の文語形。

アクアチント【aquatint】🔗🔉

アクアチント【aquatint】 腐食銅版の技法の一。銅板の表面に松脂(まつやに)の粉末などを塗って多孔(たこう)質の地を作り、白くしたい部分に防食剤を塗って腐食液に浸すもの。防食剤を塗る時間をずらすことによって、面の微妙な濃淡の調子が得られる。エッチングと併用されることが多い。

アクアマリン【aquamarine】🔗🔉

アクアマリン【aquamarine】 緑柱石の一種。青緑色で透明なもの。宝石にする。

あく‐あらい【灰=汁洗い】‐あらひ🔗🔉

あく‐あらい【灰汁洗い】‐あらひ [名]スル柱・天井・縁側・板塀などの汚れを灰汁で洗って取り除くこと。

アクアリウム【aquarium】🔗🔉

アクアリウム【aquarium】 水生生物を飼育する水槽(すいそう)水族館。

あぐい【安居院】アグヰ🔗🔉

あぐい【安居院】アグヰ 京都市上京区にあった寺。比叡山東塔竹林院の里坊(さとぼう)。鎌倉時代に聖覚(しようかく)が居住した。

あくい‐せんゆう【悪意占有】‐センイウ🔗🔉

あくい‐せんゆう【悪意占有】‐センイウ 所有権などの本権のないことを知りながら、またはその有無に疑いをもちながら占有していること。善意占有。

あく‐いん【悪因】🔗🔉

あく‐いん【悪因】 仏語。よくない結果をもたらす原因。善因。

あく‐いんねん【悪因縁】‐インエン🔗🔉

あく‐いんねん【悪因縁】‐インエン 悪い結果をもたらす因縁。悪因と悪縁。

あく‐うん【悪運】🔗🔉

あく‐うん【悪運】 悪いことをしても報いを受けず、かえって栄えるような運。「―が強い」運の悪いこと。不運。「―続きに泣く」

あく‐えき【悪疫】🔗🔉

あく‐えき【悪疫】 悪性の流行病。コレラ・ペストなど。「―がはやる」

あくえき‐しつ【悪液質】🔗🔉

あくえき‐しつ【悪液質】(がん)・結核・マラリアなどの末期にみられる著しい衰弱状態。全身がやせて皮膚は生気を失い、まぶたや足にむくみが現れる。

あく‐えん【悪縁】🔗🔉

あく‐えん【悪縁】 仏語。よくない縁。悪い結果をもたらす条件。好ましくない人間関係。また、関係を断とうとしても断つことのできない男女の縁など。腐れ縁。

あく‐おけ【灰=汁×桶】‐をけ🔗🔉

あく‐おけ【灰×桶】‐をけ 洗濯や染め物に使う灰汁を取る桶。灰と水を入れ、桶の下の口から灰汁が落ちる仕掛けになったもの。

あく‐さく【×齷×齪・×△促】🔗🔉

あく‐さく【××齪・×促】 [副]スルあくせく(齷齪)」に同じ。「蓋(けだ)し彼れ本より―斗(とそう)の才にして」〈東海散士・佳人之奇遇〉

あく‐さつ【悪札】🔗🔉

あく‐さつ【悪札】 へたな書き物。自分の手紙をへりくだっていう語。

あく‐さふ【悪左府】🔗🔉

あく‐さふ【悪左府】 藤原頼長(ふじわらのよりなが)の異称。

アクサン【フランスaccent】🔗🔉

アクサン【フランスaccent】 アクセント。フランス語で、母音の長短・開閉を示し、また同綴りで意味の異なる語を区別するために母音の上に置く記号。「´」(アクサン‐テギュaccent aigu)、「`」(アクサン‐グラーブaccent grave)、「^」(アクサン‐シルコンフレックスaccent circonflexe)の三種。

あく‐すい【悪水】🔗🔉

あく‐すい【悪水】 飲用・灌漑(かんがい)などに適さない水。汚れた水。汚水。

あく‐せ【悪世】🔗🔉

あく‐せ【悪世】 悪い世の中。特に、仏法の衰えた時代。末法の世。末世。「末代―に及ばんまで、この仏を一称一礼せん人は」〈今昔・一一・一五〉

あくせい‐インフレ【悪性インフレ】🔗🔉

あくせい‐インフレ【悪性インフレ】 《「悪性インフレーション」の略》経済・社会全体を混乱に陥れるようなインフレ。ハイパーインフレーション。

あくせい‐ひんけつ【悪性貧血】🔗🔉

あくせい‐ひんけつ【悪性貧血】 赤血球を成熟させるのに必要なビタミンB12または葉酸の欠乏によって起こる貧血。

あく‐せく【×齷×齪・×△促】🔗🔉

あく‐せく【××齪・×促】 [副]スル《「あくさく」の音変化》細かいことを気にして、落ち着かないさま。目先のことにとらわれて、気持ちがせかせかするさま。「―(と)働く」「つまらないことに―する」

アクセス【access】🔗🔉

アクセス【access】 [名]スル接近すること。また、近づく手段。コンピューターで、メモリーや記憶装置に対してデータの読み出しや書き込みを行うこと。ネットワークや通信回線などを使って他のコンピューターに接続すること。

アクセス‐けん【アクセス権】🔗🔉

アクセス‐けん【アクセス権】 公文書の閲覧・謄写など、公の情報を入手し利用する権利。マスメディアに受け手側の市民が送り手として参加する権利。反論の機会を要求したり、意見広告を載せたりする権利。

アクセス‐タイム【access time】🔗🔉

アクセス‐タイム【access time】 コンピューターの記憶装置にデータの呼び出し、または書き込みを命令してから、その動作が完了するまでにかかる時間。

アクセル🔗🔉

アクセル 《acceleratorの略》自動車などの加速装置。このペダルを踏むと、気化器の絞り弁が開き、エンジンの回転数が増す。加速ペダル。

あくせん‐くとう【悪戦苦闘】🔗🔉

あくせん‐くとう【悪戦苦闘】 [名]スル強敵に対して非常に苦しい戦いをすること。困難な状況の中で、苦しみながら努力すること。「少ない予算で―する」

アクセント【accent】🔗🔉

アクセント【accent】 個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。言語体系の違いによって、音の高低によるもの(高さアクセント)と音の強弱によるもの(強さアクセント)とがある。日本語は高さアクセント、英語などは強さアクセント。話し方の調子。イントネーション。音楽で、拍子の強く演奏される部分。強勢部。デザイン・文章などで、強調したい部分や人目を引きつけようとする点、変化をつける点。「ベルトで―をつけた服」

あく‐たい【悪態】🔗🔉

あく‐たい【悪態】 憎まれ口をきくこと。悪口。あくたいぐち。「―の限りを尽くす」

あくたい‐まつり【悪態祭(り)】🔗🔉

あくたい‐まつり【悪態祭(り)】 参詣人が悪口を言い合い、言い勝った者が福運を得るとされる祭り。悪口祭り。

あくたい‐もくたい🔗🔉

あくたい‐もくたいあくたもくた」に同じ。「自分から撞突(つきあた)って置きながら、居るが悪いと―つけつけと言った揚句」〈緑雨・門三味線〉

あくた‐もくた【×芥もくた】🔗🔉

あくた‐もくた【×芥もくた】 《「もくた」は「もくず(藻屑)」が「あくた」に引かれて音変化したものという》何の役にも立たない、つまらないもの。無用なもの。「何のかのいふ―を、さらりとちくらが沖へ流して」〈おらが春〉人の欠点や短所。また、それをあげつらう言い方。あくぞもくぞ。あくたいもくたい。「充満坪(じゆうまんつぼ)の煤(すす)はきするやうに、―をまけ出して」〈洒・船頭部屋〉

あく‐たれ【悪たれ】🔗🔉

あく‐たれ【悪たれ】 悪たれること。また、その者。「―小僧」

あくたれ‐もの【悪たれ者】🔗🔉

あくたれ‐もの【悪たれ者】 悪たれ口をきく者。また、乱暴者。

あく‐た・れる【悪たれる】🔗🔉

あく‐た・れる【悪たれる】 [動ラ下一]理屈に合わないことや反抗的なこと、いやがらせなどを言う。すねた態度をとる。「酔って同僚に―・れる」

あ‐ぐち【△開口】🔗🔉

あ‐ぐち【開口】 《「あ(開)きくち(口)」の音変化》足袋・すね当て・靴などの、足を入れる口。

あく‐ちしき【悪知識・悪×智識】🔗🔉

あく‐ちしき【悪知識・悪×智識】 仏語。悪法・邪法を説いて悪に誘い込む人。悪い師や友。善知識。

あぐち‐だか【△開口高】🔗🔉

あぐち‐だか【開口高】 [形動ナリ]開口を上の方へ引き上げて深く履くさま。「断悪修善の脛当(すねあて)を―にしっかりとはき」〈浄・女護島〉

アクチニウム【actinium】🔗🔉

アクチニウム【actinium】 アクチノイドに属する放射性元素の一。単体は銀白色の金属。閃ウラン鉱のウランを除いた残留分から発見された。元素記号 Ac 原子番号八九。天然に存在する同位体は質量数二二七と二二八がある。

アクチニウム‐けいれつ【アクチニウム系列】🔗🔉

アクチニウム‐けいれつ【アクチニウム系列】 ウラン二三五からアクチニウムを経て鉛二〇七に至る天然放射性核種の崩壊系列。この系列の核種の質量数は4n+3(は整数)で表される。

アクチノマイシン【actinomycin】🔗🔉

アクチノマイシン【actinomycin】 抗生物質の一。アクチノマイシンDは小児の悪性腫瘍(しゆよう)の特効薬。

アクチン【actin】🔗🔉

アクチン【actin】 筋肉を構成する主要たんぱく質の一。ミオシンとともに筋肉の収縮に直接関与する。

あく‐とく【悪徳】🔗🔉

あく‐とく【悪徳】 道義に外れた言行。「―商人」美徳。

アクトミオシン【actomyosin】🔗🔉

アクトミオシン【actomyosin】 筋肉を構成する主要たんぱく質のミオシンとアクチンとが結合したもの。これとATP(アデノシン三燐酸)との相互作用によって筋肉が収縮する。

アクトレス【actress】🔗🔉

アクトレス【actress】 女の俳優。女優。 アクター。

あく‐なき【飽く無き】🔗🔉

あく‐なき【飽く無き】 [連体]飽きることのない。いつまでも満足することのない。「―挑戦」

アグニ【梵Agni】🔗🔉

アグニ【梵Agni】 古代インド神話で火の神。人間と神の媒介者で、太陽・稲妻などになって、暗黒と邪悪を滅ぼす。仏教では火天(かてん)をいう。阿耆尼(あぎに)

あく‐にち【悪日】🔗🔉

あく‐にち【悪日】 暦の上で、物事をするのによくないとされている日。凶日(きようじつ)。あくび。→四日(しが)の悪日(あくにち)運の悪い日。運のない日。あくび。

あく‐にん【悪人】🔗🔉

あく‐にん【悪人】 心のよくない人。悪事を働く人。悪漢。善人。

あく‐ぬき【灰=汁抜き】🔗🔉

あく‐ぬき【灰汁抜き】 [名]スル野菜などの渋みやえぐみをとること。「ゴボウを―する」

あく‐ぬけ【灰=汁抜け】🔗🔉

あく‐ぬけ【灰汁抜け】 [名]スル野菜などのあくがぬけること。いやみがなく洗練されていること。あかぬけ。「―した人物」取引で、悪材料が出尽くして、相場の下落が一段落すること。

あく‐ねり【灰=汁練り】🔗🔉

あく‐ねり【灰汁練り】 わら灰を水に浸して出したうわ水で絹を練ること。

あぐ・ねる【×倦ねる】🔗🔉

あぐ・ねる【×倦ねる】 [動ナ下一]いろいろ努力しても思うような結果が得られないで困ってしまう。もてあます。「今朝から美登利の機嫌が悪くて皆な―・ねて困って居ます」〈一葉・たけくらべ〉◆現代では、「考えあぐねる」「探しあぐねる」のように、多く動詞の連用形に付けて用いる。

あく‐ねん【悪念】🔗🔉

あく‐ねん【悪念】 悪事をたくらむ心。悪心。

あくのはな【悪の華】🔗🔉

あくのはな【悪の華】 《原題、(フランス)Les Fleurs du Mal》ボードレールの詩集。一八五七年刊。詩人の誕生から死に至る魂の遍歴を新しい詩風で描き、近代詩の源流となった。

あく‐の‐や【×幄の屋】🔗🔉

あく‐の‐や【×幄の屋】幄舎(あくしや)」に同じ。

あくはつ‐とほ【握髪吐×哺】🔗🔉

あくはつ‐とほ【握髪吐×哺】 《周公は賢者の訪問に対し、洗髪中でも洗いかけの髪を握りながら、食事中でも口中の物を吐き出して、すぐに面接したという、「韓詩外伝」三や「史記」魯周公世家にある故事から》為政者が人材を得ることに熱心なたとえ。吐哺握髪。

あく‐ひき【灰=汁引き】🔗🔉

あく‐ひき【灰汁引き】 卵白を使って砂糖蜜やスープの不純物を除くこと。

あく‐ひつ【悪筆】🔗🔉

あく‐ひつ【悪筆】 へたな字。また、字がへたなこと。「生来の―」

あく‐ふう【悪風】🔗🔉

あく‐ふう【悪風】 悪い風俗や習慣。「―に染まる」美風。害をもたらす風。暴風。

あく‐へい【悪弊】🔗🔉

あく‐へい【悪弊】 悪い習わし。悪習。悪風。「―を断ち切る」

あく‐へき【悪癖】🔗🔉

あく‐へき【悪癖】 悪いくせ。よくない習慣。

あく‐へん【悪変】🔗🔉

あく‐へん【悪変】 [名]スル形勢・状態・関係などが、悪いほうに変わること。悪化。

あく‐ま【悪魔】🔗🔉

あく‐ま【悪魔】 残虐非道で、人に災いをもたらし、悪に誘い込む悪霊。また、そのような人間。仏道修行を妨げる悪神の総称。魔。魔羅。キリスト教で、神の創造した世界に対する破壊的で攪乱(かくらん)的な要素。悪への誘惑者。地獄に落ちた天使という解釈もある。サタン。

あぐ・む【×倦む】🔗🔉

あぐ・む【×倦む】 [動マ五(四)]その事をしつづけてもよい結果が出ないので、どうしたらよいかほとほと困る。また、いやになる。もてあます。あぐねる。「アノ人ノ長話ニハ―・ンダ」〈和英語林集成〉◆現代では「考えあぐむ」「攻めあぐむ」など動詞の連用形に付けて用いる。

あ‐ぐ・む【△足組む】🔗🔉

あ‐ぐ・む【足組む】 [動マ四]足を組む。あぐらをかく。「其の剣の前(さき)に―・み坐(ま)して」〈記・上〉

あく‐めい【悪名】🔗🔉

あく‐めい【悪名】 悪い評判。よからぬうわさ。あくみょう。「―が高い」

あく‐やく【悪役】🔗🔉

あく‐やく【悪役】 映画や芝居などの悪人の役。敵役(かたきやく)。悪形(あくがた)(比喩的に)人に憎まれる役回り。「―にまわる」

あく‐ゆう【悪友】‐イウ🔗🔉

あく‐ゆう【悪友】‐イウ 交際するとためにならない友人。悪いことを共にする仲間。良友。特に仲のよい友人や遊び仲間を親しんでよぶ言い方。「学生時代からの―」

あく‐よう【悪用】🔗🔉

あく‐よう【悪用】 [名]スル本来の用途とは違って、悪い目的に利用すること。「他人の名刺を―する」

あ‐ぐら【胡=床・胡=坐】🔗🔉

あ‐ぐら【胡床・胡坐】 (胡坐)両ひざを左右に開き、両足を組んで座ること。こざ。「―を組む」貴族の着座する、床の高い台。あごら。材木を組んで高い所へ上れるようにつくった足場。「―を結ひあげて」〈竹取〉一種の腰掛けで、脚を交差させて折り畳めるようにしたもの。「―どもを召したり」〈源・胡蝶〉

アグラ【Agra】🔗🔉

アグラ【Agra】 インド北部の都市。ムガル帝国の首都。タージマハル廟堂(びようどう)がある。人口、都市圏九六万(一九九一)

あく‐らつ【悪×辣】🔗🔉

あく‐らつ【悪×辣】 [名・形動]情け容赦もなく、たちが悪いこと。あくどいこと。また、そのさま。「―な手段」 [派生]あくらつさ[名]

あぐら‐なべ【胡=坐×鍋】🔗🔉

あぐら‐なべ【胡×鍋】 あぐらをかき、鍋でものを煮ながら食べること。また、その鍋。

あぐらなべ【安愚楽鍋】🔗🔉

あぐらなべ【安愚楽鍋】 仮名垣魯文(かながきろぶん)の滑稽(こつけい)小説。明治四〜五年(一八七一〜七二)刊。牛鍋店に出入りする客を描き、文明開化期の風俗を風刺したもの。

あぐら‐ばな【胡=坐鼻】🔗🔉

あぐら‐ばな【胡坐鼻】 あぐらをかいたように、鼻翼の広がっている鼻。

あぐり‐あみ【△揚繰(り)網】🔗🔉

あぐり‐あみ【揚繰(り)網】 巻き網の一。帯状の網で、イワシなどの魚群を包囲し、網の裾(すそ)から繰り上げて捕らえる。

アグリーメント【agreement】🔗🔉

アグリーメント【agreement】 同意。承諾。「―を与える」契約。協定。

アグリコラ【Georgius Agricola】🔗🔉

アグリコラ【Georgius Agricola】一四九四〜一五五五]ドイツの鉱山学者。医師のかたわら鉱山学を研究し、鉱山・冶金(やきん)学の書「デ‐レ‐メタリカ」を著した。鉱山学の父とよばれる。

アグリッパ【Marcus Vipsanius Agrippa】🔗🔉

アグリッパ【Marcus Vipsanius Agrippa】前六三ころ〜前 一二]古代ローマの将軍・政治家。アクティウムの海戦で活躍。属州統治や大土木事業にもすぐれた業績を残した。

アクリル【acryl】🔗🔉

アクリル【acryl】 「アクリル樹脂」「アクリル繊維」などの略。

アクリル‐さん【アクリル酸】🔗🔉

アクリル‐さん【アクリル酸】 代表的な不飽和カルボン酸。刺激臭のある無色の液体。工業的にはアセチレンのカルボニル化反応によって作られる。水溶性で重合しやすく、アクリル樹脂の原料。化学式 CH2=CHCOOH

アクリル‐せんい【アクリル繊維】‐センヰ🔗🔉

アクリル‐せんい【アクリル繊維】‐センヰ アクリロニトリルを主成分とする重合体から作った合成繊維。羊毛に似た手触りで軽く、保温性がよい。

アクリロニトリル【acrylonitrile】🔗🔉

アクリロニトリル【acrylonitrile】 無色で特有の臭みのある猛毒の液体。重合しやすく、合成繊維や合成ゴムの原料。化学式 CH2=CHCN

あくる‐あさ【明くる朝】🔗🔉

あくる‐あさ【明くる朝】 次の日の朝。翌朝。

あくる‐とし【明くる年】🔗🔉

あくる‐とし【明くる年】 次の年。翌年。

あくる‐ひ【明くる日】🔗🔉

あくる‐ひ【明くる日】 次の日。翌日。

アグレッシブ【aggressive】🔗🔉

アグレッシブ【aggressive】 [形動]言動の攻撃的なさま。積極的なさま。「―な生き方」

アグレマン【フランスagrment】🔗🔉

アグレマン【フランスagrment】 《同意・承諾の意》一国が外交使節を派遣する際に、任命する人物について前もって相手国に求める承認。

あく‐ろ【悪路】🔗🔉

あく‐ろ【悪路】 悪い道路。ひどい道。

アクロレイン【acrolein】🔗🔉

アクロレイン【acrolein】 刺激臭のある無色の液体。空気中では酸化されてアクリル酸になる。化学式 CH2=CHCHO アクリルアルデヒド。

🔗🔉

[訓]あくつ [部首]土 [総画数]6 [コード]区点    5210      JIS   542A      S‐JIS 9AA8

🔗🔉

[音]ショウ [訓]くびす    きびす    かかと    あぐと    つ‐ぐ    いた‐る [部首]足 [総画数]16 [コード]区点    7691      JIS   6C7B      S‐JIS E6F9 [難読語] →せっ‐しょう【接踵】

🔗🔉

[音]キ [訓]かえし    あぐ [部首]金 [総画数]20

大辞泉あぐで始まるの検索結果 1-96