複数辞典一括検索+![]()
![]()
あだ【仇】🔗⭐🔉
あだ【仇】
仇を討つ→てき
てき【敵】
味方 敵(かたき) 仇(あだ)〈を討つ〉 敵方〈に付く〉 敵手 敵軍 敵勢 外敵 怨敵(おんてき) 仇敵(きゅうてき) 讐敵(しゅうてき) 仇讐 不倶戴天(ふぐたいてん)の敵 寄せ手
▽大敵 強敵 堅敵 勁敵(けいてき) 猛敵
味方 敵(かたき) 仇(あだ)〈を討つ〉 敵方〈に付く〉 敵手 敵軍 敵勢 外敵 怨敵(おんてき) 仇敵(きゅうてき) 讐敵(しゅうてき) 仇讐 不倶戴天(ふぐたいてん)の敵 寄せ手
▽大敵 強敵 堅敵 勁敵(けいてき) 猛敵
あだ【徒】🔗⭐🔉
あだ【徒】
好意が徒になる→むだ
むだ【無駄】
駄目 無益 無用 不用 無効 徒労 徒為 余計〈な心配をする〉 無意味〈な案〉 不経済 〈好意が〉徒(あだ)〈になる〉 徒(いたず)らに 台無し 甲斐(かい)がない 役に立たない 水泡に帰する
あたいする【値する】🔗⭐🔉
あたいする【値する】
値打ち・価値・品位・品格・資格−がある
あだうち【仇討ち】🔗⭐🔉
あだうち【仇討ち】
敵討ち 仕返し 意趣−返し・晴らし 復讐(ふくしゅう) 報復〈手段〉 返報 腹いせ
しかえし【仕返し】
遣(や)り返し 仇(あだ)・敵(かたき)−討ち 意趣−返し・晴らし 腹癒(い)せ 復讐(ふくしゅう) 報復 返報
あたえる【与える】🔗⭐🔉
あたえる【与える】
奪う 授ける 供する 〈子供に〉遣(や)る 〈花輪を〉贈る 呉れる 宛(あて)がう 〈賞を〉賜(たま)う 給する 〈人に物を〉上げる 恵む 施す 献(ささ)げる 献じる 〈一書を〉呈する 奉る 貢ぐ 授与 付与 分与 贈与 下賜 下付 支給 給付 交付
#(相手方に) 差し上げる お贈りいたします 奉る 捧(ささ)げる 贈呈 進呈 進上 拝呈 謹呈 呈上 献上 献呈 奉呈
▽(自分側に) →うけとる
くれる【呉れる】
(1) 本を呉れる→もらう (2) 書いてくれる くださる いただく 賜る 被る 〈お褒めに〉あずかる 接する 辱(かたじけな)くする
あげる【上げる】
下げる 頭・値段−を上げる 〈給与を〉引き上げる 高める 持ち上げる 擡(もた)げる 台頭 格上げ
▽仕事を上げる 終わらせる 仕上げる
▽人に物を上げる→あたえる
めぐむ【恵む】
与える 〈恵みを〉施す 〈生活・民−を〉潤す 恵与 施与 施捨 恵恤(けいじゅつ) 恩恤 救恤
こうふ【交付】
下付〈願〉 下賜 下給 渡す 手渡す 引き渡す 与える 賜る 授ける 〈衣服を〉給する
奪う 授ける 供する 〈子供に〉遣(や)る 〈花輪を〉贈る 呉れる 宛(あて)がう 〈賞を〉賜(たま)う 給する 〈人に物を〉上げる 恵む 施す 献(ささ)げる 献じる 〈一書を〉呈する 奉る 貢ぐ 授与 付与 分与 贈与 下賜 下付 支給 給付 交付
#(相手方に) 差し上げる お贈りいたします 奉る 捧(ささ)げる 贈呈 進呈 進上 拝呈 謹呈 呈上 献上 献呈 奉呈
▽(自分側に) →うけとる
くれる【呉れる】
(1) 本を呉れる→もらう (2) 書いてくれる くださる いただく 賜る 被る 〈お褒めに〉あずかる 接する 辱(かたじけな)くする
あげる【上げる】
下げる 頭・値段−を上げる 〈給与を〉引き上げる 高める 持ち上げる 擡(もた)げる 台頭 格上げ
▽仕事を上げる 終わらせる 仕上げる
▽人に物を上げる→あたえる
めぐむ【恵む】
与える 〈恵みを〉施す 〈生活・民−を〉潤す 恵与 施与 施捨 恵恤(けいじゅつ) 恩恤 救恤
こうふ【交付】
下付〈願〉 下賜 下給 渡す 手渡す 引き渡す 与える 賜る 授ける 〈衣服を〉給する
あたし🔗⭐🔉
あたし
わたし【私】
あなた 私(わたくし)〈の本〉 私共 自分 此方(こちら) 当方 小生 野生 愚生 不肖
▽本官 本職 当職 小官
▽あたし あたい あっし わっし わし こちとら〈の考えは〉 俺(おれ) 俺等(おいら) 手前 僕
▽我(われ)〈は海の子〉 我が輩 予(よ) 余(よ) 余輩 乃公(だいこう) 拙者 身共 某(それがし) この方(ほう)
あなた 私(わたくし)〈の本〉 私共 自分 此方(こちら) 当方 小生 野生 愚生 不肖
▽本官 本職 当職 小官
▽あたし あたい あっし わっし わし こちとら〈の考えは〉 俺(おれ) 俺等(おいら) 手前 僕
▽我(われ)〈は海の子〉 我が輩 予(よ) 余(よ) 余輩 乃公(だいこう) 拙者 身共 某(それがし) この方(ほう)
あたたか【温か】🔗⭐🔉
あたたか【温か】
あたたかい【温かい】
(全体の温度) 温かい−風呂(ふろ)・料理 温か 温(ぬる)い 生温い〈風〉 温(ぬく)もり
▽温かい人情 篤(あつ)い 懇ろ 情け深い 慈愛溢(あふ)れる
あだっぽい🔗⭐🔉
あだっぽい
→いろっぽい
いろっぽい【色っぽい】
艶(なまめか)しい 悩ましい 艶(あで)やか 色気がある 色欲を唆(そそ)る あだっぽい 艶(つや)っぽい 妖(あや)しい〈姿〉 コケティッシュ セクシー エロチック 肉感的 官能的 性的〈魅力〉 妖艶(ようえん) 濃艶 凄艶(せいえん) 嬌艶(きょうえん) 媚態(びたい)〈を示す〉 嬌態
あだな【渾名・綽名】🔗⭐🔉
あだな【渾名・綽名】
渾名を付ける あざな ニックネーム ペットネーム 愛称 異称 異名(いみょう)
あだな【徒名】🔗⭐🔉
あだな【徒名】
徒名が立つ→あくひょう
あくひょう【悪評】
悪名〈が高い〉 汚名〈を着る〉 醜名 醜聞〈が広がる〉 スキャンダル
▽徒名(あだな)〈が立つ〉 浮き名 艶聞(えんぶん)
あだにされる【仇にされる】🔗⭐🔉
あだにされる【仇にされる】
にらまれる【睨まれる】
よく思われない 意地悪される 仇(あだ)にされる 目の敵にされる
あたふた🔗⭐🔉
あたふた
→あわてる
あわてる【慌てる】
落ち着く うろたえる まごつく 慌てふためく うろうろ・まごまご・どぎまぎ・あたふた−する 目を回す 性急に行う 取り乱す 騒ぎ回る 狼狽(ろうばい)〈する〉
落ち着く うろたえる まごつく 慌てふためく うろうろ・まごまご・どぎまぎ・あたふた−する 目を回す 性急に行う 取り乱す 騒ぎ回る 狼狽(ろうばい)〈する〉
あたふたする🔗⭐🔉
あたふたする
あわてる【慌てる】
落ち着く うろたえる まごつく 慌てふためく うろうろ・まごまご・どぎまぎ・あたふた−する 目を回す 性急に行う 取り乱す 騒ぎ回る 狼狽(ろうばい)〈する〉
落ち着く うろたえる まごつく 慌てふためく うろうろ・まごまご・どぎまぎ・あたふた−する 目を回す 性急に行う 取り乱す 騒ぎ回る 狼狽(ろうばい)〈する〉
あたま【頭】🔗⭐🔉
あたま【頭】
頭(かしら) 首(こうべ) 鎌首(かまくび)〈をもたげる〉 生首 かぶり 頭(ず)〈が高い〉 頭部 頭角〈を現す〉 脳天〈を割る〉 天頂 首級
▽禿(は)げ頭 禿頭(とくとう) 光頭 白髪(しらが)頭 白頭 ロマンスグレー 毬栗(いがぐり)頭 胡麻塩(ごましお)頭 坊主頭
かしら【頭】
親分 親方 旗頭(はたがしら) 頭株(あたまかぶ) ボス キャプテン トップ 頭目 頭主 盟主 領袖(りょうしゅう) 大将 首魁(しゅかい) 巨魁 巨頭 主席 首班 首領
▽酋長(しゅうちょう)
くび【首】
(あたま) 首を横に振る→あたま
▽【頚】 (細い部分) 頚の飾り 襟首 首筋 領首(りょうしゅ) 頚領(けいりょう)
あたまうち【頭打ち】🔗⭐🔉
あたまうち【頭打ち】
行き−止まり・詰まり デッドエンド 際限 限界
ゆきどまり【行き止まり】
通り抜け 行き詰まり 突き当たり 袋小路 デッドエンド
▽〈目下〉行き悩み〈の状態〉 動きが取れない 進退窮まる 難行 頓挫(とんざ) 膠着(こうちゃく)〈状態〉
通り抜け 行き詰まり 突き当たり 袋小路 デッドエンド
▽〈目下〉行き悩み〈の状態〉 動きが取れない 進退窮まる 難行 頓挫(とんざ) 膠着(こうちゃく)〈状態〉
あたまわり【頭割り】🔗⭐🔉
あたまわり【頭割り】
→わりあてる
へいきん【平均】
(1) 平均に配る 均等 均一 均分 平等 同等 案分〈比例〉 均(なら)し〈幾ら〉 〈賃金の〉日割り 月割り 頭割り (2) 平均を保つ→つりあい
わりあてる【割り当てる】
割り−振る・付ける 宛(あて)がう 配る 充当 配当 配分 〈予算を〉配賦〈する〉 分配 分賦 分担
▽山分け 頭割り 均分 〈利益を〉折半〈する〉
あたら【可惜】🔗⭐🔉
あたら【可惜】
→おしい
おしい【惜しい】
(1) 時間が惜しい 掛け替えがない もったいない 失い・壊し−たくない 無駄に使いたくない (2) 惜しいことに 口惜しい 残り惜しい 心残り 惜しむらくは 惜しんでも余りある あたら〈有能な人を〉 残念 無念 遺憾 未練〈が残る〉
あたらしい【新しい】🔗⭐🔉
あたらしい【新しい】
古い 真新しい 目新しい 耳新しい 新た 更(さら) 新(しん) ニュー フレッシュ 最新 清新 斬新(ざんしん) 新進〈気鋭〉 新規 新版 現代的 近代的
めあたらしい【目新しい】
新しい 珍しい 新奇〈を好む〉 新鮮 最新〈の流行〉 斬新(ざんしん)〈なデザイン〉
古い 真新しい 目新しい 耳新しい 新た 更(さら) 新(しん) ニュー フレッシュ 最新 清新 斬新(ざんしん) 新進〈気鋭〉 新規 新版 現代的 近代的
めあたらしい【目新しい】
新しい 珍しい 新奇〈を好む〉 新鮮 最新〈の流行〉 斬新(ざんしん)〈なデザイン〉
あたり【辺り】🔗⭐🔉
あたり【辺り】
近く 周り 四囲 周辺 付近 近所 近隣 近辺 近傍 界隈(かいわい) 近在 近郊
▽海辺(うみべ) 川辺 湖畔 河畔 池畔
まわり【周り】
(囲んだ外側) 池・家−の周り 周(ぐる)り 周囲 円周 周辺 四辺 四囲 四隣 四方 四面 前後〈を見る〉 環境
あたりまえ【当たり前】🔗⭐🔉
あたりまえ【当たり前】
尤(もっと)も〈なこと〉 成程(なるほど) 無理もない 当然 至当 順当 穏当 普通 一般 尋常 自然 妥当
▽人並 世間並
ふつう【普通】
特別 通常 平常 常時 通例 尋常〈一様ではない〉 平凡〈な人〉 平々凡々 凡庸 凡常 平均 一般 標準的 普遍的 ノーマル 並(なみ) 人並 十人並 世間並 月並 常(つね)
▽有り触れる どこにでもある 珍しくない 陳腐〈な表現〉
▽中位 中庸 中流 中型
しぜん【自然】
人工 天然(てんねん) 造化〈の神〉 万象 万物 森羅(しんら)万象
▽自然界 外界
▽天真爛漫(らんまん) 純粋
特別 通常 平常 常時 通例 尋常〈一様ではない〉 平凡〈な人〉 平々凡々 凡庸 凡常 平均 一般 標準的 普遍的 ノーマル 並(なみ) 人並 十人並 世間並 月並 常(つね)
▽有り触れる どこにでもある 珍しくない 陳腐〈な表現〉
▽中位 中庸 中流 中型
しぜん【自然】
人工 天然(てんねん) 造化〈の神〉 万象 万物 森羅(しんら)万象
▽自然界 外界
▽天真爛漫(らんまん) 純粋
必携類に「あだ」で始まるの検索結果 1-20。