複数辞典一括検索+
あだ【仇・敵】🔗⭐🔉
あだ【他・異】🔗⭐🔉
あだ【他・異】
ほか。別。余。〈天正十八年刊本節用集〉
あだ【徒・空】🔗⭐🔉
あだ【徒・空】
①実じつのないこと。浮気。いたずら。伊勢物語「―なる心なかりけり」
②はかないこと。かりそめ。古今和歌集哀傷「花よりも人こそ―になりにけれ」
あ‐だ【婀娜】🔗⭐🔉
あ‐だ【婀娜】
①女の美しくたおやかなさま。白氏文集「春態紛として―たり」。太平記20「しをれ伏したる気色の、折らば落ちぬべき萩の露、拾はば消えなん玉ざさのあられよりなほ―なれば」
②色っぽくなまめかしいさま。洗練されて粋なさま。梅暦「一日増しに―になるおめへを」。「―な姿」
アダージェット【adagietto イタリア】🔗⭐🔉
アダージェット【adagietto イタリア】
〔音〕速度標語。アダージョよりやや速い。
アダージョ【adagio イタリア】🔗⭐🔉
アダージョ【adagio イタリア】
〔音〕速度標語。「ゆるやかに」の意。アンダンテとラルゴとの中間。
あだ‐あだ・し【徒徒し】🔗⭐🔉
あだ‐あだ・し【徒徒し】
〔形シク〕
実じつがない。不誠実だ。浮気っぽい。源氏物語澪標「―・しきすぢなど、疑はしき御心ばへにはあらず」
あだ‐いのち【徒命】🔗⭐🔉
あだ‐いのち【徒命】
はかない命。謡曲、悪源太「けふありとても―」
あだ・う【徒ふ】アダフ🔗⭐🔉
あだ・う【徒ふ】アダフ
〔自下二〕
(「徒あだ」を動詞化した語)ふざける。わるふざけをする。源氏物語夕霧「すずろにかく―・へ隠して」
あだ‐うち【仇討】🔗⭐🔉
あだ‐うち【仇討】
①主君や父などを殺した者を討ちとって報復すること。かたきうち。中世・近世に盛んに行われたが、1873年(明治6)太政官布告により禁止された。「曾我兄弟の―」
②転じて、先の負け戦の恥を、勝ってすすぐこと。「今度の試合で―をするぞ」
⇒あだうち‐きょうげん【仇討狂言】
あだうち‐きょうげん【仇討狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あだうち‐きょうげん【仇討狂言】‥キヤウ‥
仇討を題材とする浄瑠璃・歌舞伎劇。曾我物・忠臣蔵など近世演劇で重要な一分野をなす。仇討物。
⇒あだ‐うち【仇討】
あだ‐おろそか【徒疎か】🔗⭐🔉
あだ‐おろそか【徒疎か】
(「あだにもおろそかにも」の意で、同意の語を重ねて強めたもの。打消の語を伴う)粗末にするさま。いい加減にするさま。かりそめ。浮世風呂前「一文の銭も―には儲りませぬ」
あだ・く【徒く】🔗⭐🔉
あだ・く【徒く】
〔自下二〕
うわつく。浮気な気持でいる。源氏物語槿「うち―・け過ぎたる人の」
あだ‐くち【徒口】🔗⭐🔉
あだ‐くち【徒口】
実意のない言葉。むだぐち。魯庵、犬物語「犬公方いぬくぼうと下々の―に呼ばれた位だから」
⇒あだくち‐ねんぶつ【徒口念仏】
あだくち‐ねんぶつ【徒口念仏】🔗⭐🔉
あだくち‐ねんぶつ【徒口念仏】
信仰心のない、口先だけの念仏。空から念仏。
⇒あだ‐くち【徒口】
あだ‐くね🔗⭐🔉
あだ‐くね
うちとけないこと。わだかまり。不和。源平盛衰記19「和殿は我には甥、我は和殿に姨母おば、此の中には殊なる―なし」
あだ‐ぐも【徒雲】🔗⭐🔉
あだ‐ぐも【徒雲】
やがて消えるはかない雲。浮雲。夫木和歌抄16「―もなき冬の夜の空なれば」
あだ‐くらべ【徒競べ】🔗⭐🔉
あだ‐くらべ【徒競べ】
①互いに浮気心があると言い合うこと。伊勢物語「―互かたみにしける男女の」
②互いにはかなさ、もろさをくらべ合うこと。男色大鑑「―とや月の夜の雨、花盛りの風」
あだ‐ぐるま【徒車】🔗⭐🔉
あだ‐ぐるま【徒車】
乗って女の所へかよったが、恋は成らず、かいのなかった車。むだぐるま。浄瑠璃、双生隅田川「百夜車ももよぐるまの―」
あだけ【徒け】🔗⭐🔉
あだけ【徒け】
(アダクの連用形から転じた名詞か。アダにケ(気)が付いたとも)うわついたこと。浮気。源氏物語槿「今さらの御―も、かつは、世のもどきをも思しながら」
あだ‐げ【徒げ】🔗⭐🔉
あだ‐げ【徒げ】
はかなそうなこと。もろそうなこと。宇治拾遺物語3「門などもかたかたは倒れたる、よこざまによせかけたる所の―なるに」
あだ・ける🔗⭐🔉
あだ・ける
〔自下一〕
(西日本で)落ちる。
あだ‐こい【徒恋】‥コヒ🔗⭐🔉
あだ‐こい【徒恋】‥コヒ
むなしい恋。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「立者たてものといはれし程の全盛の末もとげぬ―に」
あだ‐ごころ【徒心・他心】🔗⭐🔉
あだ‐ごころ【徒心・他心】
浮気な心。実じつがなく移りやすい心。あだしごころ。竹取物語「―つきなば」
あだ‐ごと【徒言】🔗⭐🔉
あだ‐ごと【徒言】
①実じつのない言葉。あだくち。新古今和歌集恋「―の葉におく露の消えにしを」
②むだな言葉。
あだ‐ごと【徒事】🔗⭐🔉
あだ‐ごと【徒事】
①実じつのないこと。つまらないことがら。源氏物語帚木「折節にし出でんわざの―にも実事まめごとにも」
②浮気な行為。色事。源氏物語絵合「世の常の―のひきつくろひ飾れるにおされて」
あだ‐ざくら【徒桜】🔗⭐🔉
あだ‐ざくら【徒桜】
散りやすく、はかない桜花。親鸞聖人絵詞伝「あすありと思ふ心の―夜半に嵐の吹かぬものかは」
あだ・し【他し・異し・徒し・空し】(形シク)🔗⭐🔉
あだ・し【他し・異し・徒し・空し】
〔形シク〕
(古くはアタシ)
①《他・異》異なっている。ほかのものである。別である。万葉集10「君に逢へる夜ほととぎす―・し時ゆは今こそ鳴かめ」
②《徒・空》空しい。実じつがない。はかない。栄華物語本雫「露をだに―・しと思ひて」。栄華物語玉台「殿の御前の御声は、…―・しう聞えたり」
アダジオ【adagio イタリア】🔗⭐🔉
アダジオ【adagio イタリア】
⇒アダージョ
あだ‐じおがら・い【あだ塩辛い】‥ジホ‥🔗⭐🔉
あだ‐じおがら・い【あだ塩辛い】‥ジホ‥
〔形〕
(食品・料理に)塩けがなじまず、いやにからい。
あだし‐おとこ【他し男・徒し男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
あだし‐おとこ【他し男・徒し男】‥ヲトコ
①ほかの男。特に、情夫。
②実意のない男。薄情な男。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐おんな【他し女・徒し女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
あだし‐おんな【他し女・徒し女】‥ヲンナ
①ほかの女。特に、情婦。
②浮気な女。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐が‐はら【徒しが原】🔗⭐🔉
あだし‐が‐はら【徒しが原】
無常の原の意。徒野あだしの。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐ぐさ【仇し種・仇し草】🔗⭐🔉
あだし‐ぐさ【仇し種・仇し草】
仇となるもと。禍根。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「しんきしんきの空悋気、終に我身の―」
あだし‐くに【他し国】🔗⭐🔉
あだし‐くに【他し国】
ほかの国。外国。異国。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐けむり【徒し煙】🔗⭐🔉
あだし‐けむり【徒し煙】
はかない煙。火葬場の煙などにいう。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐ごころ【他し心・徒し心】🔗⭐🔉
あだし‐ごころ【他し心・徒し心】
浮気な心。古今和歌集東歌「君をおきて―をわが持たば」
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐ごと【他し事・徒し事】🔗⭐🔉
あだし‐ごと【他し事・徒し事】
ほかの事。むだな事。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐ことば【徒し言葉】🔗⭐🔉
あだし‐ことば【徒し言葉】
実じつのない言葉。あてにならない言葉。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐たまくら【他し手枕・徒し手枕】🔗⭐🔉
あだし‐たまくら【他し手枕・徒し手枕】
他人の手枕。かりそめにほかの人と契ることにいう。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐ちぎり【徒し契り】🔗⭐🔉
あだし‐ちぎり【徒し契り】
はかない約束。末とげられぬちぎり。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐な【徒し名】🔗⭐🔉
あだし‐な【徒し名】
浮き名。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐なさけ【徒し情け】🔗⭐🔉
あだし‐なさけ【徒し情け】
あてにならない情。変わりやすい情。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐の【徒野・仇野・化野】🔗⭐🔉
あだし‐の【徒野・仇野・化野】
①京都の嵯峨さがの奥、小倉山の麓の野。「あだし」にかけて、はかない物事の象徴となる。火葬場のあった地として鳥部野とともに有名。源氏物語手習「―の風になびくな女郎花」。徒然草「―の露きゆる時なく」
徒野
撮影:的場 啓
②転じて、火葬場または墓場。父の終焉日記「おのおの卯木うつぎの箸折りて―にむかふ」

あだし‐びと【他し人】🔗⭐🔉
あだし‐びと【他し人】
ほかの人。たにん。允恭紀「是の歌―にな聆きかせそ」
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐み【徒し身】🔗⭐🔉
あだし‐み【徒し身】
はかない身。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐みやび【徒し雅】🔗⭐🔉
あだし‐みやび【徒し雅】
次々と風流を求めてうつりゆくこと。
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだし‐よ【徒し世】🔗⭐🔉
あだし‐よ【徒し世】
はかない世。無常の世。千載和歌集雑「何―に生ひそめにけむ」
⇒あだし【他し・異し・徒し・空し】
あだ‐じょうるり【徒浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
あだ‐じょうるり【徒浄瑠璃】‥ジヤウ‥
口から出まかせに語る浄瑠璃。
広辞苑に「あだ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む