複数辞典一括検索+

あだ【仇】🔗🔉

あだ【仇】 恨みを抱いている相手。仇敵きゅうてき。かたき。敵。 「親の━を討つ」 恨み。怨恨えんこん。遺恨。 「━を報ずる」 「━に思う」 ひどい仕打ち。また、仕返し。報復。 「恩を━で返す」 「━を取る(=仕返しをする)」 害をなすもの。また、害。 「放言が━をなす」 「親切のつもりが━となる」 ◆室町期まで「あた」と清音。 寇」「賊」「讐」とも。「仇」は恨みをもつ相手・恨み・仕返し・害、「寇」は外敵、「賊」は強盗・反逆者・外敵、「讐」は自分に対抗するかたきの意で、それぞれ使い分けることもあるが、今は一般に意味の広い「仇」を使う。 関連語 大分類‖自己と他者‖じことたしゃ 中分類‖‖てき

仇を取・る🔗🔉

仇を取・る

あだ【徒(空)】🔗🔉

あだ【徒(空)】 名・形動 むなしく無益なこと。無駄。 「せっかくの好意が━となる」 一時的ではかないこと。また、浮ついていいかげんなこと。 「━な契りを結ぶ」 「御厚意は━(や)疎おろそかには致しません」 ◆花が実を結ばない意から。

あだ【🔗🔉

あだ【 形動なまめかしく色っぽいさま。 「━な姿の洗い髪」 仇」とも当てる。

アダージョ[adagio イタリア]🔗🔉

アダージョ[adagio イタリア] 音楽の速度標語の一つ。「ゆるやかに」の意。アンダンテより遅く、ラルゴより早い。アダジオ。

あだ‐うち【仇討ち】🔗🔉

あだ‐うち【仇討ち】 昔、自分の主君・肉親などを殺した人を討ち取って恨みを晴らすこと。敵かたき討ち。また、仕返し。 「━を遂げる」 関連語 大分類‖打つ‖うつ 中分類‖征伐‖せいばつ

あだ‐おろそか【疎か】🔗🔉

あだ‐おろそか【疎か】 形動《普通「━に」の形で、下に打ち消しを伴って》軽々しく粗末にするさま。いい加減。なおざり。 「この御恩は━には致しません」

あだ‐ごと【徒言】🔗🔉

あだ‐ごと【徒言】 じつのないことば。 「━を並べる」

あだ‐ごと【徒事】🔗🔉

あだ‐ごと【徒事】 無意味で無駄なこと。また、はかないこと。 「世の━に心を悩ます」

あだ‐ざくら【徒桜】🔗🔉

あだ‐ざくら【徒桜】 すぐに散ってしまう桜の花。 ◇はかないもののたとえに使う。

あだし【徒し・空し】🔗🔉

あだし【徒し・空し】 (造)じつがない。むなしい。 「━心(=浮気な心)」 「━世(=はかない世)」

あだっ‐ぽ・い【っぽい】🔗🔉

あだっ‐ぽ・い【っぽい】 容姿やしぐさがなまめいて色っぽい。つやっぽい。 「━流し目」 仇っぽい」とも当てる。 ‐さ

あだ‐な【徒名・仇名】🔗🔉

あだ‐な【徒名・仇名】 〔古風な言い方で〕男女関係についてのうわさ。艶聞えんぶん。浮き名。 「━が立つ」

あだ‐な【綽名・渾名・諢名】🔗🔉

あだ‐な【綽名・渾名・諢名】 名・他サ変他人を親しんで(または、あざけって)本名以外につける名。ニックネーム。 ◇なまって「あざ名」とも。 仇名」と当てることもある。

あだ‐なさけ【徒情け・仇情け】🔗🔉

あだ‐なさけ【徒情け・仇情け】 〔古風な言い方で〕その場限りのはかない恋。また、かりそめの親切。 「ぬしと一夜の━」

あだ‐なみ【徒波】🔗🔉

あだ‐なみ【徒波】 いたずらに立ち騒ぐ波。 ◇浮ついた心や行いのたとえに使う。「━が立つ」

あだ‐ばな【徒花】🔗🔉

あだ‐ばな【徒花】 咲いても実を結ばない花。むだ花。 ◇実じつを伴わないもののたとえに使う。「恋の━を咲かせる」「せっかくの公約が━に終わる」 〔古〕季節はずれに咲く花。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖はな

アダプター[adapter]🔗🔉

アダプター[adapter] 機械・器具に取りつける付属品。機能を追加したり異なる機種とつないだりするときに使う。 ◇adaptは適応させる意。

アダム[Adam]🔗🔉

アダム[Adam] 旧約聖書で、神が作った最初の人間(男性)。みずからにかたどって土から作られ、そのあばら骨から妻のイブが作られた。 ◇人の意。

アダルト[adult]🔗🔉

アダルト[adult] 名・形動おとな。成人。 「━な雰囲気」 「━ビデオ(=成人向けのビデオソフト)」 「ヤング━」

アダルト‐チルドレン[adult children]🔗🔉

アダルト‐チルドレン[adult children] 幼少期にアルコール依存症などの親から精神的・肉体的な虐待を受けたことが原因で、情緒不安定・うつ状態・拒食・過食などに陥りやすい性格が形成されている大人のこと。AC。

明鏡国語辞典あだで始まるの検索結果 1-21