複数辞典一括検索+![]()
![]()
つめ【詰め】【詰】[2]🔗⭐🔉
つめ【詰め】【詰】[2]
(一)詰める△こと(物)。
(二)〔橋などの〕△終端(末端)。
(三)〔将棋で〕勝負が決まりそうな局面。〔最後の仕上げの意にも用いられる。例、「―を△急ぐ(怠る)/―が甘い」〕
づめ【詰め】【詰】🔗⭐🔉
づめ【詰め】【詰】
(造語)
(一)詰めて中に入れ△ること(た物)。
「箱―・十個―」
(二)そればかりを押し付けること。
「規則―〔=ずくめ〕」
(三)同じ状態の続くこと。
「立ち―」
(四)その場所に勤めて仕事をすること。
「警視庁―の記者」〔(二)は俗用〕
つめあわせ【詰め合わせ】【詰合せ】ツメアハセ[0]🔗⭐🔉
つめあわせ【詰め合わせ】【詰合せ】ツメアハセ[0]
一つの箱や籠(カゴ)に二種類以上の物を詰めこむこと。また、その物。
「―食料品」
[動] 詰め合わせる[5][6]:[5][0](他下一)
つめえり【詰め襟】【詰襟】[0]🔗⭐🔉
つめえり【詰め襟】【詰襟】[0]
〔学生服や旧軍隊の制服のように〕外側へ折り返さずに立っている襟。また、そういう仕立ての洋服。 立ち襟[0][2]。
つめかける【詰め掛ける】【詰掛ける】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
つめかける【詰め掛ける】【詰掛ける】[4][5]:[4][0]
(自下一)
そば近く迫り寄る。〔そこがいっぱいになるほど、おおぜいで いっせいに押し寄せる意にも用いられる〕
つめきる【詰め切る】【詰切る】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
つめきる【詰め切る】【詰切る】[3][4]:[3][0]
[一](自五)
不時の用に備えて、ずっとそこに居る。
[二](他五)
いっぱいになるまで詰める。
[名]詰切り[0][4]
つめこみしゅぎ【詰め込み主義】【詰込主義】[5]🔗⭐🔉
つめこみしゅぎ【詰め込み主義】【詰込主義】[5]
〔初等中等教育で〕理解・消化よりも、暗記を重んじる△主義(教育方法)。
つめこむ【詰め込む】【詰込む】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
つめこむ【詰め込む】【詰込む】[4][0][3]:[0][3]
(他五)
そこに入れられる限度までいっぱいに入れる。
「乗客を―〔=無理にいっぱい乗せる〕/ごちそうを―〔=たくさん食べる〕/知識を―〔=(a)無理に教え込む。 (b)覚え込む〕」
[名]詰込み[0]
つめしょ【詰め所】【詰所】[3][2]🔗⭐🔉
つめしょ【詰め所】【詰所】[3][2]
特別の勤務で出向いた人たちが集まって、緊急の用に備えて待機する場所。
「夜警団の―」
つめしょうぎ【詰め将棋】【詰将棋】ツメシヤウギ[3]🔗⭐🔉
つめしょうぎ【詰め将棋】【詰将棋】ツメシヤウギ[3]
与えられた譜面で、決められた駒(コマ)を使って、王手を連続的にかけて、王将を詰める方法を研究する将棋。
つめばら【詰め腹】【詰腹】[0]🔗⭐🔉
つめばら【詰め腹】【詰腹】[0]
やむを得ずする切腹。
「―を切らされる〔=強制的に辞職させられる〕」
つめもの【詰め物】【詰物】[2]🔗⭐🔉
つめもの【詰め物】【詰物】[2]
(一)〔荷造りで〕中に入れた物がこわれないように、一緒に箱に詰め込む紙片など。パッキング。
(二)野菜・魚・鳥などの中に別の調理品を詰め込んだ料理。スタッフ。
(三)(虫歯の)穴をふさぐために詰める物。
つめよせる【詰め寄せる】【詰寄せる】[0][5][4]:[0][4]🔗⭐🔉
つめよせる【詰め寄せる】【詰寄せる】[0][5][4]:[0][4]
(自下一)
近くまで押し寄せる。
つめよる【詰め寄る】【詰寄る】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
つめよる【詰め寄る】【詰寄る】[4][0][3]:[0][3]
(自五)
(一)相手を斬(キ)るために、そば近くまで行く。
(二)相手からの誠意ある返答を求めて、半ば脅迫的な態度をとる。
つめる【詰める】
[2]:[2]🔗⭐🔉
つめる【詰める】
[2]:[2]
[一](自下一)
〈どこニ―〉 ある場所に出勤し、用事のあるまで待機する。
[二](他下一)
(一)〈(なに・どこニ)なにヲ―〉 詰まるようにする。
「箱に菓子を―/息を―〔=警戒・緊張のために、しばらく呼吸を止める〕/暮らしを―〔倹約する〕/着物の丈を―/指を―〔=(a)約束・誓いのしるしに、小指を切る。 (b)関西方言で、ドアなどで指をはさむ〕」
(二)〈なにヲ―〉 休むところを休まずに働いたり 勉強したり する。
「根コンを―/一日じゅう詰めて働く」
(三)〈なに・だれヲ―〉 逃げ道が無いようにする。
「追い―/王将を―」
(四)〈なにヲ―〉 〔←煮詰める〕 論点の食い違いや意見の隔たりを狭くしたり 無くしたり して、結論に導く努力をする。
「△話合い(論議・細目)を―」
[2]:[2]
[一](自下一)
〈どこニ―〉 ある場所に出勤し、用事のあるまで待機する。
[二](他下一)
(一)〈(なに・どこニ)なにヲ―〉 詰まるようにする。
「箱に菓子を―/息を―〔=警戒・緊張のために、しばらく呼吸を止める〕/暮らしを―〔倹約する〕/着物の丈を―/指を―〔=(a)約束・誓いのしるしに、小指を切る。 (b)関西方言で、ドアなどで指をはさむ〕」
(二)〈なにヲ―〉 休むところを休まずに働いたり 勉強したり する。
「根コンを―/一日じゅう詰めて働く」
(三)〈なに・だれヲ―〉 逃げ道が無いようにする。
「追い―/王将を―」
(四)〈なにヲ―〉 〔←煮詰める〕 論点の食い違いや意見の隔たりを狭くしたり 無くしたり して、結論に導く努力をする。
「△話合い(論議・細目)を―」
新明解に「−詰め」で始まるの検索結果 1-15。