複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (23)
つめ【詰め】🔗⭐🔉
つめ【詰め】
①物をつめること。
②隙間につめこむもの。日葡辞書「ツメヲカ(支)ウ」
③物の端。きわ。特に、橋のたもと。万葉集9「大橋の―に家あらば」
④かぎり。結末。三道「その所の名歌・名句の言葉を取ること、能の破三段の中の―と覚しからん在所に書くべし」
⑤勝負・決着をつけるべき最後の追込み・手順。また、物事の最後の段取り。「―が甘い」
⑥城の最も高い所。日葡辞書「シロノツメ」
⑦(振袖に対する脇つめの衣の意から)年増としまの女。わきつめ。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「枕の御伽が御用ならば振袖なりと―なりと」
⑧(→)「おつめ」に同じ。
⑨蹴鞠けまりで、詰め寄せること。狂言、八幡の前「お若い衆の遊ばすに依て―を致いてござる」
⑩牢ろう内の便所。大便。
⑪(「づめ」の形で)
㋐詰めること。また、詰めてあるもの。「瓶―」「氷―」
㋑一定の場所に控えて勤務すること。その場所、また、その人。「警視庁―の記者」
㋒もっぱらそれで通すこと。「理―」「規則―」
㋓(動詞の連用形に付けて)その状態が続くこと。「笑い―」「働き―」
つめ‐あい【詰め合い】‥アヒ🔗⭐🔉
つめ‐あい【詰め合い】‥アヒ
①共に同じ所につめていること。同じ所に勤めていること。また、その人。
②論じあうこと。
つめ‐あ・う【詰め合ふ】‥アフ🔗⭐🔉
つめ‐あ・う【詰め合ふ】‥アフ
〔自四〕
①同じ所に出仕する。同じ所に勤める。
②論じあって互いにつめよる。歌舞伎、傾城壬生大念仏「後に若林と―・ひ、実めきて面白し」
つめ‐あわ・せる【詰め合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
つめ‐あわ・せる【詰め合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]つめあは・す(下二)
いろいろの品物を一つの容器に一緒に詰める。
つめ‐いくさ【詰め軍】🔗⭐🔉
つめ‐いくさ【詰め軍】
敵を追いつめて戦ういくさ。義経記4「壇の浦の―までもつひに弱げを見せ給はず」
つめ‐いし【詰め石】🔗⭐🔉
つめ‐いし【詰め石】
積み上げた石。積石。また、いしずえ。栄華物語音楽「大象の―、紫金銀の棟」
つめ‐かえ【詰め替え】‥カヘ🔗⭐🔉
つめ‐かえ【詰め替え】‥カヘ
つめかえること。また、つめかえたもの。
つめ‐か・える【詰め替える】‥カヘル🔗⭐🔉
つめ‐か・える【詰め替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]つめか・ふ(下二)
改めてつめる。つめなおす。「パイプの煙草を―・える」「大瓶から小瓶に―・える」
つめ‐か・ける【詰め掛ける】🔗⭐🔉
つめ‐か・ける【詰め掛ける】
〔自下一〕[文]つめか・く(下二)
①大勢の人がひと所に押しよせる。「新聞記者が―・ける」
②間近く迫り寄る。色道大鏡「立たんとするをもすかさず―・けてのますれば」
つめ‐きり【詰め切り】🔗⭐🔉
つめ‐きり【詰め切り】
たえずそこにいること。つめっきり。「―で看病する」
つめ‐き・る【詰め切る】🔗⭐🔉
つめ‐き・る【詰め切る】
[一]〔自五〕
その場を離れずに、ずっとそこにいて勤務や待機をする。
[二]〔他五〕
つめこみおわる。いっぱいに詰め込む。
○爪食うつめくう
はずかしがる様子をいう。もじもじする。源氏物語帚木「なま人わろく、爪くはるれど」
⇒つめ【爪】
つめ‐こ・む【詰め込む】🔗⭐🔉
つめ‐こ・む【詰め込む】
〔他五〕
①つめて入れる。つめられるだけ一杯に入れる。「腹一杯―・む」
②知識をむやみに覚える。「英語の単語を―・む」
つめ‐ごろし【詰め殺し】🔗⭐🔉
つめ‐ごろし【詰め殺し】
こっそりと、物を言わせないで殺すこと。〈日葡辞書〉
つめ‐て‐は【詰めては】🔗⭐🔉
つめ‐て‐は【詰めては】
〔副〕
つきつめると。結局。史記抄「―たのしうなるぞ」
○爪で拾って箕で零すつめでひろってみでこぼす
辛苦して貯えたものを濫費してしまう。
⇒つめ【爪】
つめ‐どころ【詰め所】🔗⭐🔉
つめ‐どころ【詰め所】
急所。やま。風姿花伝「静かに模様変りて―のある能をすべし」
つめ‐ひらき【詰め開き】🔗⭐🔉
つめ‐ひらき【詰め開き】
①間を短くつめたり長くのばしたりすること。調節。申楽談儀「拍子の―」
②貴人の前から退く時、立つ前に左か右へ身体をまわして起ち上がること。転じて、立居振舞。また、あいさつ。
③談判すること。応対。好色一代女1「理屈づめなる―」
④強い風を横に受けて船を走らせること。
⑤蹴鞠けまりで、詰め寄せたり開いたりすること。
つめ‐ひら・く【詰め開く】🔗⭐🔉
つめ‐ひら・く【詰め開く】
〔他四〕
①厳重にかけあう。談判する。浄瑠璃、博多小女郎波枕「わしやきつと―・かうと走り出づるを」
②短くつめたり長くのばしたり調節する。花鏡「真名の文字の内を拾ひて、てにはの字にて―・きて謡ふべし」
つめ‐ふ・せる【詰め伏せる】🔗⭐🔉
つめ‐ふ・せる【詰め伏せる】
〔他下一〕[文]つめふ・す(下二)
言いつめて屈伏させる。説き伏せる。古今著聞集16「これほどにここちよく―・せたることこそ候はね」
つめ‐よ・せる【詰め寄せる】🔗⭐🔉
つめ‐よ・せる【詰め寄せる】
〔自下一〕[文]つめよ・す(下二)
おしよせる。せまりよせる。
つめ‐よ・る【詰め寄る】🔗⭐🔉
つめ‐よ・る【詰め寄る】
〔自五〕
詰問きつもんなどをするため相手の近くに迫り寄る。「相手に―・る」
つ・める【詰める】🔗⭐🔉
つ・める【詰める】
[文]つ・む(下二)
[一]〔他下一〕
一定の枠の中に物を押し入れて、すいた所をふさぎ、微動もしないようにする意。
①ぎっしりと入れて満たす。万葉集3「潮干なば玉藻刈り―・め」。狂言、茶壺「毎年栂の尾へ茶を―・めにやられまする」
②隙間のないようにする。ふさぐ。漏れたりしないようにする。太平記17「多年のいきどほりもただ今日のいくさに定りぬと気を―・めぬ人はなかりけり」。「穴を―・める」「席を―・める」「息を―・める」
③物を隙間に入れてあかないようにする。落窪物語2「うちたたきおしひけど、うちとに―・めてければゆるぎだにせず」。「戸を―・める」
④ゆきづまらせる。窮地に追い込む。徒然草「問ひ―・められてえこたへずなり侍りつ」。玉塵抄22「一国の者、飢寒に―・められて皆死ぬぞ」
⑤ぎりぎりの所まで押し進める。きわみに至らせる。槐記「また、これほどと―・めて、それより先はきはまりなき芸もあり」。「計画を―・める」
⑥きびしく迫る。攻め寄る。謡曲、橋弁慶「長刀の鋒に太刀合はせ、―・めつ開きつ戦ひしが」。玉塵抄6「敵のくたびれた時に―・めて一いくさしたらば」
⑦そのことにかかりきる。休みなくしつづける。玉塵抄9「周の礼義教へに民がならひ―・めたに、襄公一向に礼教ないぞ」。「そんなに―・めて仕事をしなくてもいい」
⑧ちぢめる。短くする。風姿花伝「老いぬればとて、腰膝をかがめ身を―・むれば、花失せて」。「袖を―・める」
⑨倹約する。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「随分私が身を―・め、三度つける油も一度つけ」。「生活費を―・める」
⑩発音を促音にする。謳曲英華抄「出して唱へがたきつ文字は訓にても―・めて唱ふ」
⑪将棋で王手をかけ、相手の王将を逃げみちのないようにする。「金が一枚あれば―・められる」
⑫(「指を―・める」の形で)
㋐ドアなどに指を挟む。
㋑謝罪などのしるしに指を切り落とす。
[二]〔自下一〕
①つまる。動きがとれなくなる。今鏡「ならはせ給はぬ御ありさまに、御冠の額も―・むる心ちせさせ給ひ」
②勤務の人のいるべき席があかないように控えている。勤番をする。狂言、萩大名「此のうち御前に―・めてあれば」。「控室に―・めて待機する」
つめろ【詰めろ】🔗⭐🔉
つめろ【詰めろ】
将棋で、(→)「一手いって透き」に同じ。
大辞林の検索結果 (43)
つめ【詰(め)】🔗⭐🔉
つめ [2] 【詰(め)】
(1)詰めること。
(2)物のすき間などに詰めるもの。「箱の―」
(3)端。きわ。「橋の―の番小屋」
(4)
⇒お詰め
(5)将棋で,勝負のつきそうな最後の局面。転じて,物事の最終段階。「―で手が狂う」「―が甘い」
(6)〔「煮詰め」の略〕
穴子(アナゴ)の煮汁などを煮詰めたたれのこと。鮨屋(スシヤ)などでは穴子や蝦蛄(シヤコ)の表面に塗る。
(7)〔振袖に対する脇詰めの意〕
年増の女。「枕のお伽が御用ならば振袖なりと―なりと/浄瑠璃・丹波与作(中)」
づめ【詰(め)】🔗⭐🔉
づめ 【詰(め)】
(1)名詞の下に付く。(ア)箱や容器の中に入れること,その中に入っていること,そのように,いっぱいに入れてあることなどの意を表す。「箱―にする」「びん―のジャム」(イ)もっぱらそれをもって判断する意を表す。「理―に考える」(ウ)そこを仕事場としていることを表す。「警視庁―の記者」(エ)それに近い場所であることを表す。「橋―」「西―」
(2)動詞の連用形の下に付いて,その動作・状態を続けることを表す。「歩き―」「終点まで立ち―だった」
つめ-あい【詰(め)合い】🔗⭐🔉
つめ-あい ―アヒ [0] 【詰(め)合い】
(1)同じ所に詰めていること。同じ場所に出勤していること。また,その人。
(2)互いに責め合うこと。「抜け抜かんなどとの―,まことの侍のすべき業ならず/耳塵集」
つめ-あ・う【詰め合ふ】🔗⭐🔉
つめ-あ・う ―アフ 【詰め合ふ】 (動ハ四)
(1)同じ所に出仕する。同じ所に集まって控えている。「―・ひ居りし我々ども/歌舞伎・天衣紛」
(2)互いに責め合う。「詮議致して見せう,せいよ,して見せう,と―・ふ/歌舞伎・幼稚子敵討」
つめ-あわせ【詰め合(わ)せ】🔗⭐🔉
つめ-あわせ ―アハセ [0] 【詰め合(わ)せ】
一つの箱や籠(カゴ)などに二種以上の品物をいっしょに入れること。また,その物。「缶詰の―」
つめ-あわ・せる【詰め合(わ)せる】🔗⭐🔉
つめ-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【詰め合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二つめあは・す
二種以上の品物を箱や籠(カゴ)にいっしょに入れる。「果物を―・せた籠」
つめ-いくさ【詰め軍】🔗⭐🔉
つめ-いくさ 【詰め軍】
敵を追いつめて戦うこと。「壇浦の―までも終に弱げを見せ給はず/義経記 4」
つめ-えり【詰(め)襟】🔗⭐🔉
つめ-えり [0] 【詰(め)襟】
立ち襟。特に軍服や学生服のものをいう。
つめ-かえ【詰(め)替え】🔗⭐🔉
つめ-かえ ―カヘ [0] 【詰(め)替え】
詰め替えること。また,詰め替えたもの。
つめ-か・える【詰(め)替える】🔗⭐🔉
つめ-か・える ―カヘル [4][3] 【詰(め)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つめか・ふ
改めて詰める。また,ほかの物へ移して詰める。詰めなおす。「小瓶に―・える」
つめ-か・ける【詰(め)掛ける】🔗⭐🔉
つめ-か・ける [4][0] 【詰(め)掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つめか・く
(1)大勢がいっしょにひと所に押しかける。「記者が―・ける」
(2)そば近くに迫り寄る。詰め寄る。「たたんとするをも,すかさず―・けてのますれば/評判記・色道大鏡」
つめ-きり【詰(め)切り】🔗⭐🔉
つめ-きり [0] 【詰(め)切り】
絶えずそこにいること。つめっきり。「記者クラブに―で待機する」
つめ-き・る【詰(め)切る】🔗⭐🔉
つめ-き・る [3][0] 【詰(め)切る】 (動ラ五[四])
(1)その場を離れず,絶えず待機または出仕する。「その頃は嘉助同格の支配人が三人も―・つて/家(藤村)」
(2)物事を究極の状態にまでおし進める。「交渉を―・る」
つめ-ぐみ【詰(め)組み】🔗⭐🔉
つめ-ぐみ [0] 【詰(め)組み】
斗
(トキヨウ)の配置型式の一。柱の上ばかりでなく,柱と柱の間にも密に斗
を組むもの。唐様(禅宗様)の建築にみられる。
(トキヨウ)の配置型式の一。柱の上ばかりでなく,柱と柱の間にも密に斗
を組むもの。唐様(禅宗様)の建築にみられる。
つめ-ご【詰(め)碁】🔗⭐🔉
つめ-ご [2][0] 【詰(め)碁】
囲碁で,石の死活を,与えられた譜面で追求するもの。また,その碁。
つめ-こみ【詰(め)込み】🔗⭐🔉
つめ-こみ [0] 【詰(め)込み】
つめこむこと。
つめこみ-きょういく【詰(め)込み教育】🔗⭐🔉
つめこみ-きょういく ―ケウ― [5] 【詰(め)込み教育】
学習者の興味や理解能力を無視し,知識の機械的な記憶に重点の置かれる教育。
つめ-こ・む【詰(め)込む】🔗⭐🔉
つめ-こ・む [0][3] 【詰(め)込む】 (動マ五[四])
(1)物を入れ物にいっぱい詰める。「かばんに本を―・む」
(2)たくさん食べる。腹いっぱい食べる。「ごちそうをたらふく―・む」
(3)多くの人を限られた場所にむりに入れる。「乗客を―・む」
(4)いろいろな知識を無理に覚えさせる。「数学の公式を頭に―・む」
[可能] つめこめる
つめ-しょ【詰(め)所】🔗⭐🔉
つめ-しょ [2][3] 【詰(め)所】
勤務時間中,詰めている場所。「守衛の―」
つめ-しょうぎ【詰(め)将棋】🔗⭐🔉
つめ-しょうぎ ―シヤウギ [3] 【詰(め)将棋】
与えられた譜面と駒を用いて王手の連続で王将を詰めること。また,その将棋。
つめ-そで【詰め袖】🔗⭐🔉
つめ-そで [0] 【詰め袖】
袖付け全部を見頃(ミゴロ)に縫い付けた袖。また,その着物。男物の袷(アワセ)羽織の袖など。付けつめ袖。脇ふさぎ。
つめて-は【詰めては】🔗⭐🔉
つめて-は 【詰めては】 (副)
結局は。最後には。「―たのしうなるぞ/史記抄 18」
つめ-どころ【詰(め)所】🔗⭐🔉
つめ-どころ 【詰(め)所】
最も大切な所。急所。見せ場。「よき能と申は,本説正しく珍らしき風体にて,―ありて,懸り幽玄ならんを第一とすべし/風姿花伝」
つめ-なしじ【詰め梨子地】🔗⭐🔉
つめ-なしじ ―ナシヂ [3] 【詰め梨子地】
梨子地蒔絵(マキエ)の中で,最も梨子地粉(ナシジフン)を濃く蒔きつけたもの。濃(コイ)蒔梨子地。
→梨子地
つめ-ばら【詰(め)腹】🔗⭐🔉
つめ-ばら [0] 【詰(め)腹】
(1)強制されて切腹すること。「急ぎ―きらするか/浄瑠璃・嫗山姥」
(2)不本意ながら,他からむりやり責任をとらされること。強制的に辞任・辞職をさせられること。「役職上―を切らされる」
つめ-ばん【詰(め)番】🔗⭐🔉
つめ-ばん [2] 【詰(め)番】
当番をきめて出仕したり,宿直したりすること。
つめ-ひらき【詰(め)開き】🔗⭐🔉
つめ-ひらき [3] 【詰(め)開き】
〔「つめびらき」とも〕
(1)かけひき。談判。応対。「お侍様との―は跡へ廻して/歌舞伎・お染久松色読販」
(2)貴人の前を退出するとき,左から右へ身体をまわして立ち上がること。転じて,立ち居振る舞い。
(3)逆風で帆走するとき,これ以上は風上に切り上がらない極限の針路で帆走すること。また,そのときの帆の状態。
つめ-ひら・く【詰め開く】🔗⭐🔉
つめ-ひら・く 【詰め開く】 (動カ四)
談判する。かけひきする。「だまつているはひけた事,あがつてひとつ―・かん/浄瑠璃・二枚絵草紙(上)」
つめ-ふ・す【詰め伏す】🔗⭐🔉
つめ-ふ・す 【詰め伏す】 (動サ下二)
理屈を言って屈伏させる。説き伏せる。「我より劣りたらん者に向ひて
慢して―・せて又何の益かあらん/栂尾明恵上人遺訓」
慢して―・せて又何の益かあらん/栂尾明恵上人遺訓」
つめ-もの【詰(め)物】🔗⭐🔉
つめ-もの [2] 【詰(め)物】
(1)鳥・魚などの内部に詰めるため,別に調理したもの。また,それを詰めた料理の総称。スタッフ。
(2)荷造りをするときなど,中に入れる品物が動かないようにすき間に詰めるもの。パッキング。
(3)虫歯の穴をふさぐために詰めるゴム・セメントなどの材料。
つめ-よ・せる【詰(め)寄せる】🔗⭐🔉
つめ-よ・せる [0][4] 【詰(め)寄せる】 (動サ下一)[文]サ下二 つめよ・す
すぐ近くに迫り近づく。押し寄せる。また,攻め寄せる。「『さあ出して頂戴』と女は―・せる/草枕(漱石)」[日葡]
つめ-よ・る【詰(め)寄る】🔗⭐🔉
つめ-よ・る [0][3] 【詰(め)寄る】 (動ラ五[四])
そば近くまで寄っていく。激しい態度で迫る。「責任ある回答をしろと―・る」
つ・める【詰める】🔗⭐🔉
つ・める [2] 【詰める】 (動マ下一)[文]マ下二 つ・む
(1)容器に物を,すき間がないように入れる。いっぱいに入れる。「おせちを重箱に―・める」「弁当を―・める」
(2)穴やすき間に物を入れてふさぐ。「すき間に新聞紙を―・める」
(3)長さや間隔を縮める。(ア)短くする。「寸法を―・める」「ズボンの丈(タケ)を―・める」(イ)間隔を縮める。「行間を―・める」「中ほどへお―・め下さい」(ウ)倹約する。切りつめる。「生活を―・める」「随分わしが身を―・め/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
(4)通じないようにする。「逸見の声である。僕は息を―・めてゐた/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」
(5)(「根(コン)をつめる」の形で)ある物事を,長時間にわたって気力を集中して行う。「根を」を略した形も用いる。「あまり根を―・めると体にさわる」「猛暑のさなかに―・めて仕事をしたのがいけなかった」
(6)究極まで進める。「話を―・める」
(7)将棋で,敵の王将の逃げ場がないようにする。「金銀三枚で―・める」
(8)決められた場所に出向いて,待機する。「交番に―・めている」「交代で病院に―・める」
(9)動詞の連用形の下に付いて用いられる。(ア)絶え間なく…する。「働き―・める」「毎日通い―・める」(イ)徹底して…する。全面的に…する。「思い―・める」「張り―・める」(ウ)…して相手を窮地に追い込む。「追い―・める」「問い―・める」
(10)相手に迫り近づく。追いつめる。「やがて―・めて走りかかりければ/宇治拾遺 2」
〔「詰まる」に対する他動詞〕
つめろ【詰めろ】🔗⭐🔉
つめろ [2] 【詰めろ】
「一手(イツテ)透き」に同じ。
つめ-ろう【詰め牢】🔗⭐🔉
つめ-ろう ―ラウ 【詰め牢】
やっと人がはいる程度の狭い牢。「地へは七尺掘り入れ上三尺の―に/浄瑠璃・出世景清」
つめ【詰め】(和英)🔗⭐🔉
つめかえ【詰め替える】(和英)🔗⭐🔉
つめかえ【詰め替える】
repack;refill;→英和
rebottle.
つめきる【詰め切る】(和英)🔗⭐🔉
つめきる【詰め切る】
be in constant attendance;never leave.
つめよる【詰め寄る】(和英)🔗⭐🔉
つめよる【詰め寄る】
press[close in];→英和
draw near[close to].
広辞苑+大辞林に「−詰め」で始まるの検索結果。