複数辞典一括検索+![]()
![]()
つめ【詰め】🔗⭐🔉
つめ【詰め】
(1)詰めること。
(2)物のすき間などに詰めるもの。
(3)端。きわ。「橋の―」
(4)将棋で,勝負のつきそうな最後の局面。転じて,物事の最終段階。「―が甘い」
(5)すし種の穴子や蝦蛄(しやこ)に塗るたれ。煮詰め。
づめ【詰め】🔗⭐🔉
づめ【詰め】
(1)箱や容器の中に入れること。また,そのもの。「箱―にする」
(2)もっぱらそれをもって判断すること。「理―に考える」
(3)そこを仕事場としていること。「警視庁―の記者」
(4)その場所に近いこと。「橋―」「西―」
(5)その動作・状態を続けること。「終点まで立ち―だった」
つめあわせ【詰め合わせ】🔗⭐🔉
つめあわせ【詰め合わせ】
一つの箱や籠(かご)などに 2 種以上の品物をいっしょに入れること。また,その物。
つめえり【詰め襟】🔗⭐🔉
つめえり【詰め襟】
立ち襟。特に,軍服や学生服のものをいう。
つめか・ける【詰め掛ける】🔗⭐🔉
つめか・ける【詰め掛ける】
(動下一)
大勢がひと所に押しかける。
つめご【詰め碁】🔗⭐🔉
つめご【詰め碁】
囲碁で,石の死活を,与えられた譜面で追求するもの。
つめこみきょういく【詰め込み教育】🔗⭐🔉
つめこみきょういく【詰め込み教育】
学習者の興味や理解能力を無視し,知識の機械的な記憶に重点を置く教育。
つめこ・む【詰め込む】🔗⭐🔉
つめこ・む【詰め込む】
(動五)
(1)物を入れ物にいっぱい詰める。
(2)腹いっぱい食べる。
(3)多くの人を限られた場所にむりに入れる。「乗客を―・む」
(4)いろいろな知識を無理に覚えさせる。
つめしょ【詰め所】🔗⭐🔉
つめしょ【詰め所】
勤務時間中,詰めている場所。「守衛の―」
つめしょうぎ【詰め将棋】🔗⭐🔉
つめしょうぎ【詰め将棋】
与えられた譜面と駒を用いて王手の連続で王将を詰めること。また,その将棋。
つめばら【詰め腹】🔗⭐🔉
つめばら【詰め腹】
強制されて切腹すること。「―を切らされる」
つめもの【詰め物】🔗⭐🔉
つめもの【詰め物】
(1)鳥・魚などの内部に詰めるため,別に調理したもの。スタッフ。
(2)荷造りのとき,中の品物が動かないようにすき間に詰めるもの。パッキング。
(3)虫歯の穴をふさぐために詰めるゴム・セメントなどの材料。
つめよ・る【詰め寄る】🔗⭐🔉
つめよ・る【詰め寄る】
(動五)
(1)そば近くまで迫り寄る。
(2)答弁などを求めて,激しく迫る。「血相を変えて―・る」
つ・める【詰める】🔗⭐🔉
つ・める【詰める】
(動下一)
(1)容器や箱などに物を入れる。「料理を重箱に―・める」
(2)穴やすき間をふさぐ。
(3)寸法を縮める。「丈(たけ)を―・める」
(4)間隔を縮める。「中ほどへお―・め下さい」
(5)倹約する。切りつめる。「生活費を―・める」
(6)(「息をつめる」の形で)緊張して,しばらく息をしない。「息を―・めて見守る」
(7)人が,自分の持ち場にいて待機する。「交代で病院に―・める」
(8)ある物事を気力を集中して行う。「根(こん)を―・める」「通い―・める」
(9)細かい点まで話を決める。「話を―・める」
(10)将棋で,敵の王将の逃げ場がないようにする。
(11)相手にきびしく迫る。「問い―・める」
新辞林に「−詰め」で始まるの検索結果 1-14。