複数辞典一括検索+

🔗🔉

(接頭) 〔動詞・形容詞に冠して〕 なぜ そういう気持になるのか分からないが、その感じを払いのけることが出来ない状態であることを表わす。 「―おされる・―だるい」

け【家】🔗🔉

け【家】 (接尾) 身分の有る家柄であることを表わす。〔広義では、普通の なんでもない家柄についても言う〕 「徳川―・宮―・将軍―」

🔗🔉

(終助) 〔雅語の助動詞「けり」の変化という〕 っけ

け【気】🔗🔉

け【気】 [一][1]〔臭ニオいなどの意〕 何かの中に含まれる、その要素。 「火の―の無い部屋/風邪の―が有る」 [二](接尾) (一)中にその△もの(状態)の存在が感じられる様子。 「人―が無い/色―・ちゃめっ―[0][4]・飾り―・火の―・まじり―」 (二)△そのように(そうしたいと)感じる△気持(様子)。 「眠―・寒―・いや―・食い―・吐き―」

け【卦】[1]🔗🔉

け【卦】[1] 〔易エキで〕算木(サンギ)に現われる形。それで吉凶を占う。 「八―」

け【毛】[0]🔗🔉

け【毛】[0] (一)人間や獣などの皮膚に生える、細い糸状のもの。 「―〔=頭髪〕を染める/中学生に―の生えた〔=中学生より少しましな〕程度/―〔=羊毛〕のシャツ/―〔=鳥などの柔らかい羽毛〕をむしる」 (二)「毛(一)」のようなもの。 「タンポポの種―タネゲ/ブラシの―」

け【褻】[1]🔗🔉

け【褻】[1] 「ふだん」の意の老人語。改まった場合でないこと。 「―にも晴れにもただ一つ〔=ふだん用と改まった場合用との区別なく、それしか持ち合わせないこと〕」晴れ(三)

けあがり【蹴上がり】【蹴上り】[0]🔗🔉

けあがり【蹴上がり】【蹴上り】[0] 〔器械体操で〕両足をそろえて空中を蹴り、上半身を鉄棒の上に上げること。 [動]蹴上がる[3]:[3](自五)

けあげ【蹴上げ】【蹴上】[0]🔗🔉

けあげ【蹴上げ】【蹴上】[0] 階段の一段の高さ。 踏みづら

けあし【毛足】[0]🔗🔉

けあし【毛足】[0] (一)織物などの表に長く伸びている毛。 「―の長いじゅうたん」 (二) 「―の速い〔=毛が速く伸びる〕人」 (三)毛のたくさん生えている足。

けあな【毛穴】[0]🔗🔉

けあな【毛穴】[0] 皮膚の表面にある、毛の生える小さな穴。汗や熱を出して体温を調節する。 [表記]「毛《孔」とも書く。

けい🔗🔉

けい (形・系・京・径・茎・係・型・契・計・恵・啓・掲・渓・経・蛍・〈頃・敬・景・軽・傾・携・継・〈詣・〈閨・慶・憩・〈頸・〈繋・警・鶏・競)→【字音語の造語成分】

けい[形]🔗🔉

けい[形] (一)かたち。 「形成・形態・球形・方形・有形・無形」 (二)ありさま。様子。 「形勢・形状」

けい[系]🔗🔉

けい[系] 〔「いとすじ」の意〕 (一)(A)深い関係で次つぎにつながっている。 「系統・系図・系列・系譜」 (B)つながりを持つ一連のもの。 「大雪山系[5]・利根川トネガワ水系[5]・家系・体系・大系」 (二)その働き△を担う(に関係する)器官の系統。 「神経系[0]・循環系疾患[7]・呼吸器系[0]・消化器系[0]・血管系[0]」 (三)その系統・系列に属する(もの)。 「文科系・理学系大学院・母系社会[4]・直系・傍系・同系・革新系無所属[8]、[0]‐[2]・旧財閥系[1]、[1]‐[0]・日系アメリカ人[8]・東南アジア系の人・白系ロシア人[7]・ラテン系言語[6]・ペニシリン系薬剤[9]・非ベンゼン系芳香族化合物[1]‐[8]」 (四)系統立てて分類した時の一項目。 「結晶系[0]・六方晶系[5]」 (五)地層の成層年代の区分で、「統」と「界」の間の区分。 「三波川サンバガワ系[0]」〔地質時代区分の「紀」に対応する〕

けい[京]🔗🔉

けい[京] [一]みやこ。 「京師・京畿」 [二](略) (一)東京。 「京浜ヒン・京葉ヨウ[0]」 (二)京都。 「京阪神ハンシン

けい[径]🔗🔉

けい[径] (一)細い道。 「径路・小径」 (二)まっすぐな。 「直情径行」

けい[茎]🔗🔉

けい[茎] (一)植物のくき。 「宿茎[0]・地下茎」 (二)草や筆を算(カゾ)える語。

けい[係]🔗🔉

けい[係] かかわる。つながりを持つ。 「係争・係累・関係」

けい[型]🔗🔉

けい[型] (一)何かのもとになる形。 「原型・模型・紙型・類型」 (二)手本となるもの。 「典型・儀型[0]」

けい[契]🔗🔉

けい[契] (一)約束する。ちぎる。 「契約・黙契」 (二)わりふ。 「契符[0]・契印・契合」

けい[計]🔗🔉

けい[計] (一)数を算(カゾ)える。 「計算・計数・計量・合計・家計」 (二)数量をはかる器具。 「風力計[0]・温度計・体温計」

けい[恵]🔗🔉

けい[恵] めぐむ。めぐみ。 「恵贈・恵沢・恩恵」

けい[啓]🔗🔉

けい[啓] (一)ひらく。 「啓開・啓発・啓蒙モウ」 (二)申し上げる。 「啓上・啓白ケイハク|ケイビヤク・拝啓」

けい[掲]🔗🔉

けい[掲] かかげる。 「掲示・掲揚・掲載」

けい[渓]🔗🔉

けい[渓] たに。 「渓谷・渓流」

けい[経]🔗🔉

けい[経] (一)南北の方向。 「経度・東経・西経」 (二)いとなむ。おさめる。 「経営・経済・経国[0]・経理」 (三)過ぎる。へる。 「経過・経由・経歴」 (四)中国の聖人のあらわした書。 「経書・経籍・経学」

けい[蛍]🔗🔉

けい[蛍] ホタル。 「蛍雪」

けい[頃]🔗🔉

けい[頃] 古代中国の田畑の広さの単位。百畝()を一頃とする。 「一頃の畑の三方サンボウは林」

けい[敬]🔗🔉

けい[敬] 他人をうやまい、自分をつつしむ。 「敬老・敬愛・敬語・敬白・敬具・尊敬・畏敬イケイ

けい[景]🔗🔉

けい[景] (一)様子。ありさま。 「景気・景況・光景・情景」 (二)大きい。めでたい。 「景雲[0]・景福[0]・景祥シヨウ[0]」 (三)人を慕いあおぐ。 「景仰ギヨウ[0]・景慕[1]」

けい[軽]🔗🔉

けい[軽] (一)目方が少ない。 「軽量・軽快・軽金属」 (二)手がるな。簡単な。 「軽便・軽装・軽症・軽音楽・軽労働[3]」 (三)行動が慎重でない。 「軽率・軽挙・軽軽に」 (四)重く見ない。かろんじる。 「軽視・軽侮・軽蔑ベツ

けい[傾]🔗🔉

けい[傾] かたむく。かたむける。 「傾斜・傾向・傾聴・傾国」

けい[携]🔗🔉

けい[携] 手に持つ。たずさえる。 「携帯・必携・提携」

けい[継]🔗🔉

けい[継] (一)つぐ。 「継承・継続・後継コウケイ・中継」 (二)血のつながりの無い。 「継母・継子」

けい[詣]🔗🔉

けい[詣] 進んで行く。いたる。 「参詣・造詣」

けい[閨]🔗🔉

けい[閨] (一)(女性の)寝室。 「閨房・空閨」 (二)女の人。 「令閨・閨秀画家[5]」

けい[慶]🔗🔉

けい[慶] めでたい事(としてよろこぶ)。 「慶祝・慶賀・慶弔・同慶・余慶」

けい[憩]🔗🔉

けい[憩] 休息する。いこう。 「休憩・少憩」

けい[頸]🔗🔉

けい[頸] くび。 「頸骨・頸動脈・刎頸フンケイ

けい[繋]🔗🔉

けい[繋] つなぐ。しばる。 「繋縛・連繋」

けい[警]🔗🔉

けい[警] (一)用心する。いましめる。 「警戒・警告・警備・警護・自警」 (二)警察。 「警官・警部・警務」 (三)すぐれている。 「警句・警抜・警策[0]」

けい[鶏]🔗🔉

けい[鶏] ニワトリ。 「鶏卵・養鶏」

けい[競]🔗🔉

けい[競] きそう。競争する。 「競馬・競輪」きょう

けい【卿】[1]🔗🔉

けい【卿】[1] (代) 〔もと、くぎょう・大臣の意〕 △君主が臣下(貴族が同輩、または同輩以下)に対して呼びかけるのに用いた言葉。

けい【兄】[1]🔗🔉

けい【兄】[1] (一)あに。 「―たり難ガタく弟テイたり難し〔=どちらも勝スグれていて、優劣がつけにくい〕/―弟・義―」 弟(テイ (二)男性が同性の友人や先輩に対して尊敬の意をこめて呼びかける言葉。〔改まった席での挨拶アイサツで使う語〕 「―等 [1]〔=あなたがた〕/貴―・大―」

けい【刑】[1]🔗🔉

けい【刑】[1] 国家が犯罪者を懲らしめるために行う制裁。刑罰。 「(裁判によって)―に処する/―に服する/―が軽い/求―・実―・自由―・財産―・終身―・死―・重―・量―・―法」

けい【系】[1]🔗🔉

けい【系】[1] (一)〔自然科学で〕互いに作用し合ったり 関連を持ったり する多数の物から成る一まとまり。システム。 「一つの―を成す/質点―[3][0]・力学―[0]・光学―[0]・太陽―・銀河―・生態―・単位―・座標―[0]・微分方程式―[0]・公理―[0]」 (二)〔数学で〕その定理から直ちに推論出来る別の定理。

けい【京】[1]🔗🔉

けい【京】[1] 一兆の一万倍を表わす数詞。きょう。〔十の十六乗に等しい〕 垓(ガイ

けい【径】[1]🔗🔉

けい【径】[1] さしわたし。 「―が大きい/―三センチ/直―」

けい【計】[1]🔗🔉

けい【計】[1] (一)企てること。企て。 「国家百年の―/一年の―は元旦にあり/―画・―略」 (二)合計。 「―五千円」

けい【桂】[1]🔗🔉

けい【桂】[1] 〔将棋で〕「桂馬ケイマ」の略。

けい【啓】[1]🔗🔉

けい【啓】[1] 手紙の初めに書く敬語。〔「拝啓」より略式〕

けい【経】[1]🔗🔉

けい【経】[1] 織物の縦糸。 「…を―とし…を緯とする/―緯」

けい【景】[1]🔗🔉

けい【景】[1] (一)けしき。 「天下の―/近江八―・―勝・風―・絶―」 (二)〔舞台の同一の場で〕登場人物の交替などによって変化の見られる場面。 「…の―/第一―[1]‐[0]、[1]」

けい【罫】[1]🔗🔉

けい【罫】[1] (一)文字の列をそろえるために 等間隔に引いた線。 「―を引く/縦―[0]・横―[0]」 (二)△碁(将棋)盤の面に引いた縦横の線。 (三)活字と一緒に組む輪郭や線。 「表オモテ―・裏―・二重―[0]」

けい【磬】[1]🔗🔉

けい【磬】[1] 昔、石を「ヘ」の字形に作り、つり下げて打ち鳴らした楽器。

けいあい【敬愛】[0]🔗🔉

けいあい【敬愛】[0] ―する 尊敬すると共に親しみの情をもって接すること。 「―の念を示す」

けいあん【桂庵】[0][1]🔗🔉

けいあん【桂庵】[0][1] 〔もと、人名〕 奉公人・雇人の周旋業者。 [表記]「慶〈庵・慶安」とも書く。

けいい【経緯】ケイヰ[1]🔗🔉

けいい【経緯】ケイヰ[1] 〔縦糸と横糸の意〕 (一)経線と緯線。 (二)いきさつ。 「…の―を踏まえる/同じ―〔=経過〕をたどる」

けいい【敬意】[1]🔗🔉

けいい【敬意】[1] 敬う気持。 「…に―を払う〔=尊敬の気持を言葉づかいや態度に表わす〕/深い―を表する」

けいい【軽易】[1]🔗🔉

けいい【軽易】[1] ―な/―に 手軽で、やさしい様子。

けいいん【契印】[0]🔗🔉

けいいん【契印】[0] 数枚から成る書類が一連の物であることを証明するために 紙の△とじ目(継ぎ目)ごとに押す印。割り印。

けいえい【形影】[0]🔗🔉

けいえい【形影】[0] 形と、その影。 「―相伴う〔=夫婦などが常に一緒に居て、むつまじい様子〕/―相弔う〔=自分の影法師以外にだれも慰め手が無い、孤独の形容〕」

けいえい【経営】[0]🔗🔉

けいえい【経営】[0] ―する 〔縄張りをして建築の基礎を定める意〕 規模・方針などを定めて、(経済的にうまく行くように)事業を行うこと。また、その組織。 「―が苦しい/拮据キツキヨ―する/―難にあえぐ/―不振・―者[3]・多角―・中小―者〔= 中小〕」

けいえい【継泳】[0]🔗🔉

けいえい【継泳】[0] 水泳のリレー競技。

けいえい【警衛】ケイヱイ[0]🔗🔉

けいえい【警衛】ケイヱイ[0] ―する 〔要人の身辺などを〕警戒し守る△こと(人)。

けいえん【敬遠】ケイヱン[0]🔗🔉

けいえん【敬遠】ケイヱン[0] ―する (一)表面は敬うようにして、実際はなるべく近づかないようにすること。 「あの部長は説教癖があるので、部下に―されている」 (二) △不快(めんどう)な事態になるのをいやがって、初めから、その物事に直面するのを避けること。 「―の四球」

けいえん【閨怨】ケイヱン[0]🔗🔉

けいえん【閨怨】ケイヱン[0] △夫(愛人)に見捨てられた女性の、ひとり寝のうらみ。

けいえんげき【軽演劇】[3]🔗🔉

けいえんげき【軽演劇】[3] 喜劇その他、軽い気分で楽しめる、娯楽的な小演劇。

けいおんがく【軽音楽】[3]🔗🔉

けいおんがく【軽音楽】[3] ジャズ・ハワイアンなど、(バンド演奏による)軽い気分で楽しむ音楽。

けいか【経過】ケイクワ[0]🔗🔉

けいか【経過】ケイクワ[0] ―する 時間が過ぎて行く△こと(に従って変化する物事の進みぐあい)。 「慢性的な―をたどる」

けいかきてい【経過規定】ケイクワキテイ[4]🔗🔉

けいかきてい【経過規定】ケイクワキテイ[4] 法律を改めたり 新しく作ったり した場合、古い法律から新しい法律へ切り替えるのに必要な、臨時の規定。

けいかほう【経過法】ケイクワハフ[0][3]🔗🔉

けいかほう【経過法】ケイクワハフ[0][3] 新旧二つの法の関係を明らかにする法令。

けいかりし【経過利子】ケイクワリシ[4]🔗🔉

けいかりし【経過利子】ケイクワリシ[4] 債券を売買する時、前回の利子支払日から受渡し当日までの経過日数に応じて、買い手が売り手に支払う利子。端数(ハスウ)利子。

けいか【蛍火】ケイクワ[1]🔗🔉

けいか【蛍火】ケイクワ[1] ホタルの光。ほたるび。

けいが【慶賀】[1]🔗🔉

けいが【慶賀】[1] ―する 「慶祝」の意の漢語的表現。

けいかい【啓開】[0]🔗🔉

けいかい【啓開】[0] ―する 水中の 障害物 などを 除いて 航行出来るようにすること。

けいかい【軽快】ケイクワイ[0]🔗🔉

けいかい【軽快】ケイクワイ[0] [一]―な/―に (一)そのものが軽くて、動きが いかにも速く見える様子。 「―な動作」 (二)明るい、心のはずむような様子。 「―なリズム」 (三)スポーティー。 「―な服装」 ――さ[0] [二] ―する 病気が少しよくなること。

けいかい【境界】[0]🔗🔉

けいかい【境界】[0] 「土地の さかい」の意の老人語。きょうかい。 [表記]「経界・径界」とも書く。

けいかい【警戒】[0]🔗🔉

けいかい【警戒】[0] ―する あらかじめ予測されるような被害・損失などに対処し得る態勢をとること。〔積極的な行動を指すことが多い〕 「―すべき人物/一晩中―に当たる/―を△要する(厳重にする)/非常―・―警報[5]・―感[3]」

けいかいしょく【警戒色】[3]🔗🔉

けいかいしょく【警戒色】[3] (一)特定の動物が持っている目立った体色。自分に近づくのは危険だという注意喚起のためといわれる。 保護色 (二)気を付けないと、とんだ目にあうかもしれないと、不安を抱く△こと(けはい)。 「―を示す〔=相手を警戒して、言動に気をつける〕」

けいかいしん【警戒心】[3]🔗🔉

けいかいしん【警戒心】[3] 何か△に近づく(を近づける)ことを用心する気持。 「―を△抱く(高める)/―が△高まる(強い)」

けいかいせん【警戒線】[0]🔗🔉

けいかいせん【警戒線】[0] (一)〔河川で〕洪水の危険水位を示す線。 「水位は―を越えた」 (二)(A)非常線。 (B)歩哨(ホシヨウ)線。 「―を突破」 (三)〔海図で〕岩礁の多い海域における危険範囲を示した線。

けいがい【形骸】[0]🔗🔉

けいがい【形骸】[0] (一)(精神を除いた)からだ。 「―をとどめない〔=跡形も無い〕」 (二)〔そこを満たすべき内容の無い〕骨組み。 「自治の―化〔=見せかけだけのものとなること〕」

けいがい【謦咳】[0]🔗🔉

けいがい【謦咳】[0] 〔「せきばらい」の意〕 「…の―に接する〔=(a)尊敬する人の話を身近に聞く。 (b)(尊敬する人に)お目にかかる〕」

けいかく【圭角】[0]🔗🔉

けいかく【圭角】[0] 〔「玉の とがったかど」の意〕 「―が取れる〔=かどが取れて、性質・言動が円満になる〕」

けいかく【計画】ケイクワク[0]🔗🔉

けいかく【計画】ケイクワク[0] ―する ある事を行うために、あらかじめその方法・手順などを考えること。 「―が△固まる(練られる)/長期―を立てる/―を変更する/―倒れに終わる/―性[0]」

けいかくけいざい【計画経済】ケイクワクケイザイ[5]🔗🔉

けいかくけいざい【計画経済】ケイクワクケイザイ[5] 一定の統制のもとに生産と消費との釣合を取ろうとする経済政策。

けいかくてき【計画的】ケイクワクテキ[0]🔗🔉

けいかくてき【計画的】ケイクワクテキ[0] ―な/―に 前もって計画を立ててする様子。 「―な犯行」

けいがく【経学】[0]🔗🔉

けいがく【経学】[0] 経書を研究し、その所説を指導原理とする学問。

けいがく【掲額】[0]🔗🔉

けいがく【掲額】[0] ―する 優勝・功績などを記念し、その人の写真などを額にして掲げること。

けいかん【挂冠】【桂冠】【荊冠】ケイクワン[0]🔗🔉

けいかん【挂冠】【桂冠】【荊冠】ケイクワン[0] ―する 〔仕官を屑イサギヨしとせず、役職の冠をぬぎ、城門に挂けて去った後漢の逢萌ホウボウの故事に基づく。もと、正音カイカンの誤読に基づく〕〔高官が〕(自分から)官職をやめること。 月桂冠。

けいかんしじん【桂冠詩人】ケイクワンシジン[5]🔗🔉

けいかんしじん【桂冠詩人】ケイクワンシジン[5] イギリス王室の優遇を受ける、当代第一流の詩人。 〔イバラの冠の意〕 キリストが磔(ハリツケ)になった時かぶらされた冠。

けいかん【渓間】[0]🔗🔉

けいかん【渓間】[0] 「谷間」の意の漢語的表現。

けいかん【景観】ケイクワン[0]🔗🔉

けいかん【景観】ケイクワン[0] (一)見るだけの価値を持った、特色の有る景色。 (二)その地域の野外風景のうち、山・川・湖沼・森林など自然が形成する「自然景観」と、人間の営みの加わった集落・耕地・交通路など「文化景観」の称。 「都市―」

けいかん【警官】ケイクワン[0]🔗🔉

けいかん【警官】ケイクワン[0] 警察官。〔狭義では、巡査を指す〕

けいかん【鶏冠】ケイクワン[0]🔗🔉

けいかん【鶏冠】ケイクワン[0] ニワトリの とさか。

けいかん【鶏姦】[0]🔗🔉

けいかん【鶏姦】[0] 「男色ダンシヨク」の異称。

けいがん【炯眼】【慧眼】[0]🔗🔉

けいがん【炯眼】【慧眼】[0] 〔「明らかな目」の意〕 ごまかしや秘密などを許さぬ、鋭い眼力。 物事の本質を見抜く、鋭い洞察力。 「―の士」

新明解で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む