複数辞典一括検索+
京尹 ケイイン🔗⭐🔉
【京尹】
ケイイン「京兆尹ケイチョウノイン」の略。
傾河 ケイカ🔗⭐🔉
【傾河】
ケイカ
河の水を飲み尽くす。▽人間ばなれした力を持っていることをあらわす。
天の川。▽天の川は夜明けごろ、西に傾くことから。
明け方。



卿尹 ケイイン🔗⭐🔉
【卿相】
ケイショウ
天子を助けて政治を行う大臣。『卿尹ケイイン・卿宰ケイサイ・卿輔ケイホ』「長安卿相多少年=長安ノ卿相多クハ少年」〔→杜甫〕
〔国〕摂政・関白・大臣・大納言・中納言・参議および三位以上の人(参議は四位以上)。公卿。


夐遠 ケイエン🔗⭐🔉
【夐然】
ケイゼン はるかに遠いさま。『夐遠ケイエン』
奎運 ケイウン🔗⭐🔉
【奎運】
ケイウン 文芸の発達。〈類義語〉文運。
契印 ケイイン🔗⭐🔉
【契印】
ケイイン 同一の書類が二枚以上あることを証明するために、両方の書類にかけて押す印。割り印。
形影相弔 ケイエイアイトムラウ🔗⭐🔉
【形影相弔】
ケイエイアイトムラウ〈故事〉自分のからだと影とが互いになぐさめあっている。ひとり身のたよりなさのたとえ。〔→曹植〕
恵化 ケイカ🔗⭐🔉
【恵化】
ケイカ 恵みを施して人を教化する。恩化。
恵雨 ケイウ🔗⭐🔉
【恵雨】
ケイウ
ひでりのときなどに、降る雨。恵みの雨。
君主・神仏などの恩恵のたとえ。


恵和 ケイカ🔗⭐🔉
【恵和】
ケイワ・ケイカ
恵み深くなごやか。
風が穏やかで暖かい。


恵音 ケイオン🔗⭐🔉
【恵音】
ケイオン
恵みの音信。▽他人からの手紙を尊敬していうことば。
琴の穏やかな音。


恵王 ケイオウ🔗⭐🔉
【恵王】
ケイオウ〈人名〉?〜前318?戦国時代、魏ギの君主。在位前371〜前318?。武侯の子。秦シンにおされて大梁タイリョウ(河南省開封市)に都を移したことから、梁の恵王ともいわれる。孟子モウシなど多くの賢人を招いたことで知られる。
怪異 ケイ🔗⭐🔉
【怪異】
カイイ
見なれない。奇異なこと。不思議なこと。
化け物。
ケイ〔国〕不思議なこと。




敬愛 ケイアイ🔗⭐🔉
【敬愛】
ケイアイ 敬い愛する。敬って親しむこと。
敬意 ケイイ🔗⭐🔉
【敬意】
ケイイ 尊敬する気持ち。
敬遠 ケイエン🔗⭐🔉
【敬遠】
ケイエン〈故事〉
慎んで遠ざける。▽「論語」雍也篇の「務民之義、敬鬼神而遠之=民ノ義ヲ務メ、鬼神ヲ敬シテコレヲ遠ザク」から。
〔国〕うわべは敬っているように見せかけて、近づかないこと。
〔国〕相手になることをおそれて意識して避けること。



景雲 ケイウン🔗⭐🔉
【景雲】
ケイウン めでたいときにあらわるという五色の雲。〈同義語〉慶雲。
桂花 ケイカ🔗⭐🔉
【桂花】
ケイカ もくせいの花。
桂庵 ケイアン🔗⭐🔉
【桂庵】
ケイアン〔国〕奉公人や縁談などの紹介を職業とする者。口入れ屋。▽江戸の医者大和慶庵が結婚の仲介をしたことから。「慶安」「慶庵」とも書く。
毛 け🔗⭐🔉
【毛】
4画 毛部 [二年]
区点=4451 16進=4C53 シフトJIS=96D1
《常用音訓》モウ/け
《音読み》 モウ
/ボウ
/モ
〈m
o〉
《訓読み》 け/ない(なし)
《名付け》 あつ・け
《意味》
{名}け。生物の表皮にはえる細いけ。「皮毛」「毛沢(毛のつや)」「以毛相馬=毛ヲモッテ馬ヲ相ス」〔→塩鉄論〕
{名}け。髪のけ。〈類義語〉→髪。「二毛(黒毛と白毛のまじったごましお頭→初老の人)」
{動・名}地表に草木・作物が生える。また、地表に生える草木・作物。「錫之不毛之地=コレニ不毛ノ地ヲ錫フ」〔→公羊〕
{動}ない(ナシ)。〈同義語〉→無。「飢者、毛食=飢
タル者、食毛シ」〔→後漢書〕
{形}〔俗〕細くて多いもののたとえ。「毛雨(さみだれ)」
{形}〔俗〕粗製で弱い。「毛孩子マオハイツ(できそこないの子)」
{単位}目方・長さ・貨幣などの単位。一毛は、一厘リンの十分の一。また、十銭(=一角)のこと。〈同義語〉→毫。
〔国〕その耕作地で一年間に栽培する作物の種類を数えることば。「二毛作」
《解字》
象形。細いけを描いたもので、細く小さい意を含む。
《単語家族》
眇ミョウ(ほそ目)
苗ビョウ・ミョウ(細いなえ)
妙(かぼそい)などと同系。
《類義》
髪は、前後左右に開いて発生してくる髪の毛。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
















毫 け🔗⭐🔉
【毫】
11画 毛部
区点=6161 16進=5D5D シフトJIS=9F7C
《音読み》 ゴウ(ガウ)
/コウ(カウ)
〈h
o〉
《訓読み》 け
《意味》
{名}け。長く伸びたけ。〈同義語〉→豪。「白毫ビャクゴウ(仏のひたいにある特に長く白い毛)」「秋毫シュウゴウ(秋にけ変わりして生える長く細い毛)」
ゴウモ{形・副}ごくわずかであること。少し。いささかも。▽細い毛の意から。「毫末ゴウマツ(ほんの少し)」「毫不知=毫モ知ラズ」
{単位}分量の単位。一毫は一厘リンの十分の一。〈同義語〉→毛。
{名}筆のこと。▽筆の穂は細いけでつくることから。「揮毫キゴウ(筆をふるって書く)」
《解字》
会意兼形声。高は、高台にある建物を描いた象形文字。毫は「毛+音符高の略体」で、たけの高い毛のこと。
《単語家族》
蒿コウ(せの高いよし草)
稿(せの高い高粱の茎)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語









瓊音 ケイオン🔗⭐🔉
【瓊音】
ケイオン 宝玉の鳴る音。また、転じて玉のように美しく清らかな声・音。
禊飲 ケイイン🔗⭐🔉
【禊宴】
ケイエン みそぎの日に行う酒宴。『禊飲ケイイン』
経営 ケイエイ🔗⭐🔉
経筵 ケイエン🔗⭐🔉
【経筵】
ケイエン 天子が経書を学ぶ席。
経緯 ケイイ🔗⭐🔉
繋援 ケイエン🔗⭐🔉
【繋援】
ケイエン
関係があってその人を助ける。縁をたもって援助する。
関係をつけて助けてもらう。


荊軻 ケイカ🔗⭐🔉
【荊軻】
ケイカ〈人名〉?〜前227 戦国時代の刺客。衛の人。燕エンの昭王の太子、丹タンの命令によって秦シン王(のちの秦の始皇帝)を殺そうとして失敗し殺された。慶卿ケイケイとも。
蛍影 ケイエイ🔗⭐🔉
【蛍燭】
ケイショク ほたるの光。かすかな光のたとえ。『蛍影ケイエイ・蛍色ケイショク・蛍明ケイメイ』
褻 け🔗⭐🔉
【褻】
17画 衣部
区点=7488 16進=6A78 シフトJIS=E5F6
《音読み》 セツ
/セチ
〈xi
〉
《訓読み》 けがれる(けがる)/けがす/なれる(なる)/け
《意味》
{名}はだにつけるふだん着。はだぎ。「紅紫不以為褻服=紅紫ハモッテ褻服ト為サズ」〔→論語〕
{動・形}けがれる(ケガル)。けがす。からだにつけてけがれる。よごす。よごれている。「褻器セッキ」
{動}身近においておろそかにする。「褻涜セットク」
{動・名}なれる(ナル)。なれしたしむ。親しい間がら。「褻狎セッコウ」「雖褻必以貌=褻トイヘドモ必ズ貌ヲモッテス」〔→論語〕
〔国〕け。日常。平生。「褻にも晴れにも」
《解字》
会意兼形声。「衣+音符熱(身近い、ねばりつく)の略体」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








警衛 ケイエイ🔗⭐🔉
【警護】
ケイゴ 非常に備えて警戒して守ること。また、その役の人。『警衛ケイエイ』
軽舸 ケイカ🔗⭐🔉
軽盈 ケイエイ🔗⭐🔉
【軽盈】
ケイエイ 軽やかでなよなよしたさま。
軽荷 ケイカ🔗⭐🔉
【軽荷】
ケイカ 軽やかなはすの花。
軽陰 ケイイン🔗⭐🔉
【軽陰】
ケイイン
うすぐもり。
うっすらとしたかげ。


軽埃 ケイアイ🔗⭐🔉
【軽塵】
ケイジン 軽やかに舞いたつほこり。『軽埃ケイアイ』
軽鋭 ケイエイ🔗⭐🔉
【軽鋭】
ケイエイ 身軽ですばやい。また、そのような兵士。
軽霞 ケイカ🔗⭐🔉
【軽霞】
ケイカ うっすらとしたもや・かすみ。
軽靄 ケイアイ🔗⭐🔉
【軽靄】
ケイアイ うっすらとしたもや。
迥遠 ケイエン🔗⭐🔉
【迥遼】
ケイリョウ はるかに離れている。『迥遠ケイエン』
閨怨 ケイエン🔗⭐🔉
【閨怨】
ケイエン 夫とはなればなれになっている、妻の悲しみ。
馨逸 ケイイツ🔗⭐🔉
【馨逸】
ケイイツ そのかおりが特にすぐれていること。
漢字源に「け」で始まるの検索結果 1-55。もっと読み込む