複数辞典一括検索+

け【毛】🔗🔉

け【毛】 (1)(ア)哺乳動物の皮膚に生じる,糸状のもの。(イ)頭髪。かみのけ。(ウ)鳥などの羽毛。はね。 (2)植物の葉・茎などにある毛ににたものの総称。 (3)獣毛,特に羊毛から紡いだ繊維。「―のシャツ」 (4)ごくわずかなものごとのたとえ。「―ほどもない」

け【褻】🔗🔉

け【褻】 正式でない,日常的なこと。よそいきでないこと。ふだん。⇔晴れ

け【気】🔗🔉

け【気】 [1]気配や様子。また,兆候。「酒乱の―がある」「火の―」 [2](接頭) 「何となく」「どことなく」の意を表す。「―だるい」「―だかい」「―おされる」 [3](接尾) そのような様子・気配・感じがある意を表す。「塩―」「色―」「寒―」「いや―」→げ(気)

け【卦】🔗🔉

け【卦】 易で,算木に現れたしるし。8 種ある。また,これを組み合わせてできる 64 種。吉凶を占う。→八卦(はつけ)

け【家】🔗🔉

け【家】 (接尾) 一門。一族。家柄。「平―」「将軍―」「伯爵―」

ケア【care】🔗🔉

ケア【care】 世話・介護・看護など,医療的・心理的援助を含むサービス。

ケア【kea】🔗🔉

ケア【kea】 オウム目インコ科の鳥。カラスほどの大きさ。肉食性。ニュージーランド特産。ミヤマオウム。

ケアインターナショナル【CARE International】🔗🔉

ケアインターナショナル【CARE International】 〔Cooperative for Assistance Relief Everywhere International〕 NGO の一。1945 年設立の発展途上国に対する援助活動を行う国際機関。発足時の名称ケアに 1981 年インターナショナルを加えた。先進 11 か国に関連組織がある。事務局はブリュッセル。

けあがり【蹴上がり】🔗🔉

けあがり【蹴上がり】 鉄棒で,振り上げた両足で空(くう)をけり,その反動で棒の上にあがること。

けあげ【蹴上げ】🔗🔉

けあげ【蹴上げ】 階段 1 段の高さ。

けあ・げる【蹴上げる】🔗🔉

けあ・げる【蹴上げる】 (動下一) けりあげる。

けあし【毛脚】🔗🔉

けあし【毛脚】 毛織物などで,表面に立っている毛。「―の長い絨緞(じゆうたん)」

ケアつきじゅうたく【ケア付き住宅】🔗🔉

ケアつきじゅうたく【ケア付き住宅】 障害者や高齢者が,自立生活を送りながら,必要時に介護が受けられる住宅。

けあな【毛穴・毛孔】🔗🔉

けあな【毛穴・毛孔】 皮膚の表面にある,毛の生える小さな穴。

ケアハウス🔗🔉

ケアハウス 〔(和) care+house〕 軽費老人ホームの一。高齢者の生活に配慮した構造や設備をもつ集合住宅で,入浴・食事などのサービスが提供されるもの。

ケアマーク🔗🔉

ケアマーク 〔(和) care+mark〕 貨物の損傷防止と作業者の安全を目的に,包装貨物の荷扱要領を指示するためにつけるマークのこと。

ケアマネジメント【care management】🔗🔉

ケアマネジメント【care management】 保健・医療・福祉の専門家や機関が,相互に協力し合い,総合的な福祉サービスを施すこと。ケース-マネジメントとも。

ケアマネジャー【care manager】🔗🔉

ケアマネジャー【care manager】 地域ケアの中心となる介護支援担当者のこと。

ケアレスミス🔗🔉

ケアレスミス 〔careless mistake から〕 不注意から生じた間違い・失敗。

ケアワーカー🔗🔉

ケアワーカー 〔(和) care+worker〕 高齢者や障害者など日常生活の援助を必要とする者に,衣服の着脱・入浴・食事などの介助を行う社会福祉の従事者。→介護福祉士

ケアンズ【Cairns】🔗🔉

ケアンズ【Cairns】 オーストラリア北東部,珊瑚(さんご)海に臨む港湾都市。鉄・スズ・ニッケルなどの輸出が多い。観光地としても有名。

けい【兄】🔗🔉

けい【兄】 [1]あに。⇔弟(てい) [2](代) 男子が手紙などで,親しい先輩・同輩を敬っていう語。きみ。「―のご意見をお聞かせ下さい」 [3](接尾) 男子が手紙などで,先輩・同輩の氏名につけて,敬意を表す語。「佐藤―」

けい【刑】🔗🔉

けい【刑】 法律や規則によって科せられる罰。刑罰。「―を科す」

けい【系】🔗🔉

けい【系】 (1)ある関係のもとにつながった統一体。体系。「一つの―をなす」 (2)〔数・論〕〔corollary〕 一つの定理から派生的に導かれる命題。多くは利用価値の高い場合に導かれる。 (3)〔地〕地質時代区分の「紀」の期間に形成された地層。「カンブリア―」 (4)〔system〕 自然科学の分野で,一定の相互作用や相互連関のもとにある,もしくはあると想定されるものからなる全体。力学系・生態系・神経系・開放系など。

けい【京】🔗🔉

けい【京】 数の単位。兆の 1 万倍。すなわち 10 の 16 乗。きょう。

けい【径】🔗🔉

けい【径】 さしわたし。直径。

けい【計】🔗🔉

けい【計】 (1)計画。「百年の―」 (2)合計。「―5 億円が集まった」

けい【桂】🔗🔉

けい【桂】 (1)将棋の駒の,桂馬。 (2)クスノキ科の常緑高木。中国南部・ベトナムなどに産する。樹皮(桂皮)を薬用に,また芳香油をとる。東京(トンキン)肉桂。カシア。

けい【啓】🔗🔉

けい【啓】 手紙の最初に用いる語。「拝啓」より敬意が低い。

けい【卿】🔗🔉

けい【卿】 [1]   (1)⇒きょう(卿)   (2)政治の要職にある大臣。長官。公卿(こうけい)・六卿(りくけい)など。 [2](代) 君主が臣下に対して用いる軽い敬称。

けい【景】🔗🔉

けい【景】 (1)けしき。 (2)演劇で,1 幕の中のある場面。「第 2 幕第 1―」

けい【罫】🔗🔉

けい【罫】 (1)紙に縦または横に一定の間隔で引いた線。罫線。 (2)碁・将棋盤などの面に引いた縦横の線。 (3)輪郭・仕切りなどの線の印刷に用いる薄い帯状の金属板。

けい【磬】🔗🔉

けい【磬】 中国起源の打楽器。「へ」の字形の石の板を架に吊り,桴(ばち)で打ち鳴らす。中国・朝鮮では雅楽用,日本では銅・鉄製で主に声明(しようみよう)の合図用。

ケイ【K・k】🔗🔉

ケイ【K・k】 ⇒ケー

ケイ【Alan Curtis Kay】🔗🔉

ケイ【Alan Curtis Kay】 (1940- ) アメリカのコンピューター科学者。コンピューターはメディアであるという視点から研究を行い,パーソナル-コンピューター,ダイナブックなどの提唱者として知られている。

ケイ【Danny Kaye】🔗🔉

ケイ【Danny Kaye】 (1913-1987) アメリカの映画俳優。都会的なセンスで早口芸・語呂合わせ・物真似などをこなし人気を得た。代表作「ダニー=ケイの新兵さん」「虹を掴む男」「五つの銅貨」

ケイ【Ellen Karolina Sofia Key】🔗🔉

ケイ【Ellen Karolina Sofia Key】 (1849-1926) スウェーデンの社会思想家。母と子供を中心に社会問題を論じ,日本の女性運動に一石を投じた。著「児童の世紀」など。

けいあい【敬愛】🔗🔉

けいあい【敬愛】 尊敬と親しみの気持ちをもつこと。「―する人物」

けいあいだいがく【敬愛大学】🔗🔉

けいあいだいがく【敬愛大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)千葉敬愛経済大学として開設,88 年現名に改称。本部は千葉市稲毛区。

けいあん【桂庵・慶庵】🔗🔉

けいあん【桂庵・慶庵】 〔江戸時代の医者の名から〕 縁談や奉公の仲介を業とする人。口入れ屋。

けいあん【慶安】🔗🔉

けいあん【慶安】 年号(1648.2.15-1652.9.18)。後光明天皇の代。

けいあんおふれがき【慶安御触書】🔗🔉

けいあんおふれがき【慶安御触書】 江戸幕府の触書。1 巻。1649 年(慶安 2),諸国郷村を対象に公布。全 32 条からなる農民の心得書で,幕府の農民統治の姿勢をよく表している。

けいあんげんじゅ【桂庵玄樹】🔗🔉

けいあんげんじゅ【桂庵玄樹】 (1427-1508) 室町時代の臨済宗の僧。周防の人。号,島陰。明に渡って朱子学を学ぶ。島津忠昌(ただまさ)に招かれ薩摩の桂樹庵で宋学を講じ,朱子の「大学章句」を刊行。薩南学派の祖となる。

けいあんじけん【慶安事件】🔗🔉

けいあんじけん【慶安事件】 1651 年(慶安 4)に発覚した由井正雪・丸橋忠弥らによる反乱計画。時勢に不満をもつ浪人を糾合し,江戸・駿府・大坂・京都での蜂起を企てたが未然に発覚,正雪は自刃,一味は処断された。慶安の乱。

けいい【経緯】🔗🔉

けいい【経緯】 (1)織物のたて糸とよこ糸。 (2)南北と東西。また,経度と緯度。 (3)物事のいきさつ。「―を説明する」

けいい【敬畏】🔗🔉

けいい【敬畏】 うやまいおそれること。深く敬うこと。

けいい【敬意】🔗🔉

けいい【敬意】 尊敬の気持ち。

けいい【軽易】🔗🔉

けいい【軽易】 簡単で容易なさま。

けいいぎ【経緯儀】🔗🔉

けいいぎ【経緯儀】 望遠鏡を垂直および水平の二つの回転軸で支えた形式の角度測定装置。水準器を備え,かつ各回転軸に目盛りを刻んだもので,天体の位置測定や地上の測量に使用される。セオドライト。

けいいだい【経緯台】🔗🔉

けいいだい【経緯台】 望遠鏡を水平方向と上下方向に回転させる 2 軸を備えた,望遠鏡を載せる架台。→赤道儀

けいいん【契印】🔗🔉

けいいん【契印】 2 枚以上にわたる書類が連続していることを証明するため,二つの用紙にまたがって押された印。また,正式の文書であることを証明するため,その書類と発行原簿の両方にまたがって押された印。

けいうん【慶雲】🔗🔉

けいうん【慶雲】 年号(704.5.10-708.1.11)。文武(もんむ)・元明(げんめい)天皇の代。きょううん。

けいうん【慶運】🔗🔉

けいうん【慶運】 南北朝中期の僧。浄弁の子。二条派の歌人で浄弁・頓阿・吉田兼好とともに和歌四天王の一人。「慶運法師集」「慶運百首」がある。きょううん。生没年未詳。

けいえい【経営】🔗🔉

けいえい【経営】 (1)事業を行うこと。特に,営利事業を営むこと。「会社を―する」 (2)目的や方針を立てて組織を運営すること。「学級―」

けいえい【継泳】🔗🔉

けいえい【継泳】 水泳のリレー競技。

けいえい【警衛】🔗🔉

けいえい【警衛】 警護。護衛。

けいえい【形影】🔗🔉

けいえい【形影】 形とその影。

けいえいがく【経営学】🔗🔉

けいえいがく【経営学】 企業活動の原理や構造,またその管理方法などを研究する学問。財務管理・生産管理・販売管理・労務管理などが含まれる。

けいえいかんり【経営管理】🔗🔉

けいえいかんり【経営管理】 企業における生産・販売・労務・財務などの管理を,総括的に効率よく調整するなどの全般的な管理。企業だけでなく組織集団全般についてもいう。

けいえいきょうぎかい【経営協議会】🔗🔉

けいえいきょうぎかい【経営協議会】 使用者と労働者の代表が,経営全般について協議するための機関。普通,労働協約に基づいて設置される。

けいえいけいかく【経営計画】🔗🔉

けいえいけいかく【経営計画】 企業が企業戦略・経営戦略に基づき経営活動の指針として設定する計画。→長期経営計画短期経営計画

けいえいけん【経営権】🔗🔉

けいえいけん【経営権】 企業の経営者が企業組織を管理し運営する権利。実定法上の概念ではない。

けいえいさいこうせきにんしゃ【経営最高責任者】🔗🔉

けいえいさいこうせきにんしゃ【経営最高責任者】 〔chief executive officer〕 アメリカの企業組織において,通常の職位呼称とは別に,実質的な最高実力者を示す肩書き。CEO 。

けいえいさんか【経営参加】🔗🔉

けいえいさんか【経営参加】 労働者や労働組合が経営に参加すること。

けいえいしげん【経営資源】🔗🔉

けいえいしげん【経営資源】 企業が経営を行う上で利用できる有形あるいは無形の資源。人的資源・物的資源・資金力・情報・商標・信用などの総体をいう。

けいえいじこうしんさ【経営事項審査】🔗🔉

けいえいじこうしんさ【経営事項審査】 公共工事の入札に参加する建設業者の経営状況について事前に審査する制度。建設業法に基づき,建設大臣または都道府県知事が行う。経審。

けいえいしゃ【経営者】🔗🔉

けいえいしゃ【経営者】 企業の最高管理職能の担当者。出資者である企業家・所有経営者と雇われた専門経営者とに大別される。

けいえいしゃかくめい【経営者革命】🔗🔉

けいえいしゃかくめい【経営者革命】 1941 年にアメリカのバーナム(James Burnham,1905- )が発表した近代的資本主義国家論。資本主義社会の次には,経営者が支配階級として君臨する経営者社会が到来すると主張した。

けいえいしゃしはい【経営者支配】🔗🔉

けいえいしゃしはい【経営者支配】 企業の所有と経営とが完全に分離した結果,専門経営者が支配権を掌握した状況。

けいえいじょうほう【経営情報】🔗🔉

けいえいじょうほう【経営情報】 企業経営に必要な情報。政治経済・金融・技術・他社など企業を取り巻く情報や,その企業の生産・在庫・労務の状況など,企業が意思決定や管理を行うのに必要な情報群。

けいえいせんりゃく【経営戦略】🔗🔉

けいえいせんりゃく【経営戦略】 〔management(corporate)strategy〕 企業の有する経営資源と企業を取りまく外部環境との間に,企業目標の達成にとって最も有利な機能や適合関係をつくり出すための組織的な最高意思決定のこと。

けいえいぶんせき【経営分析】🔗🔉

けいえいぶんせき【経営分析】 貸借対照表・損益計算書などの財務諸表や企業内外の諸情報を資料として,企業の経営効率・経営成績・財政状態などを分析・判断すること。

けいえいりねん【経営理念】🔗🔉

けいえいりねん【経営理念】 企業が経営活動を展開する際に指針となる倫理・信念・信条・理想のこと。その内容は社是・社訓などの形で成文化されていることが多い。

けいえん【敬遠】🔗🔉

けいえん【敬遠】 (1)うわべは敬いながら,実際はうとんじて近寄らないこと。「部長を―する」 (2)野球で,投手が打者に意図的に四球を与えること。

けいえん【閨怨】🔗🔉

けいえん【閨怨】 夫や愛人と疎遠になった女性が抱くひとり寝のうらみ。「―の詩」

けいえん【桂園】🔗🔉

けいえん【桂園】 香川景樹(かがわかげき)の号。

けいえんげき【軽演劇】🔗🔉

けいえんげき【軽演劇】 軽い娯楽と風刺に富んだ大衆劇。

けいえんじだい【桂園時代】🔗🔉

けいえんじだい【桂園時代】 日露戦争以後大正政変に至るまでの間,桂太郎と西園寺公望とが交互に政権を担当した時代をいう。

けいえんは【桂園派】🔗🔉

けいえんは【桂園派】 香川景樹を中心とする江戸後期の和歌の一派。

けいおう【慶応】🔗🔉

けいおう【慶応】 年号(1865.4.7-1868.9.8)。孝明・明治天皇の代。

けいおうぎじゅくだいがく【慶応義塾大学】🔗🔉

けいおうぎじゅくだいがく【慶応義塾大学】 私立大学の一。1858 年,福沢諭吉が蘭学塾として創設,68 年,慶応義塾と命名。1920 年(大正 9)大学令により大学となり,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は東京都港区三田。慶大。

けいおうていとでんてつ【京王帝都電鉄】🔗🔉

けいおうていとでんてつ【京王帝都電鉄】 大手民営鉄道の一。新宿・渋谷をターミナル駅とし,東京西部に鉄道網をもつ。鉄道営業キロ 84.8km。京王線・相模原線・高尾線・井の頭線などよりなる。京王帝都。

ケイオス【chaos】🔗🔉

ケイオス【chaos】 ⇒カオス

けいおんがく【軽音楽】🔗🔉

けいおんがく【軽音楽】 ジャズ・シャンソン・タンゴ・流行歌などの総称。

けいか【珪化】🔗🔉

けいか【珪化】 (1)ケイ素と,ケイ素よりも陽性の元素とが化合すること。 (2)堆積物や岩石の中に水に溶けたケイ酸が浸透または付加してのち,二酸化ケイ素となって沈着すること。

けいか【経過】🔗🔉

けいか【経過】 (1)時間が過ぎて行くこと。 (2)ことがらの時間的な変わりよう。なりゆき。「手術後の―は良好」

けいか【恵果】🔗🔉

けいか【恵果】 (746-805) 中国唐代の密教の高僧。代宗・徳宗・順宗に信任され,三朝の国師といわれる。空海の師として灌頂(かんじよう)を授けた。

けいか【荊軻】🔗🔉

けいか【荊軻】 (?-前 227) 中国,戦国時代の刺客。衛の人。燕(えん)の太子丹の命で,秦王政(せい)(始皇帝)の暗殺をはかったが失敗して殺された。

けいが【慶賀】🔗🔉

けいが【慶賀】 喜び祝うこと。祝賀。

けいかい【啓開】🔗🔉

けいかい【啓開】 船が航行できるように水中の障害物を除くこと。

けいかい【軽快】🔗🔉

けいかい【軽快】 (1)動作が軽やかですばやいさま。「―に走る」 (2)気分がはればれとして心地よいさま。「―な気分」

けいかい【警戒】🔗🔉

けいかい【警戒】 悪いことが起こらないように,未然に用心すること。「歳末特別―」「―心」

けいがい【謦咳】🔗🔉

けいがい【謦咳】 せきばらい。

けいがい【競買】🔗🔉

けいがい【競買】 競売にかけられた物件を買い受けること。買い受け。法律実務で「競売」と区別して言う。

🔗🔉

・け〜けあ ・け〜ケアつきじゅうたくけあな〜ケアンズ ・けい ・けい〜げいゲイ〜けいえいがくけいえいかんり〜けいかけいが〜けいかんけいがん〜けいきへいけいきへんどう〜けいけんしゅぎけいけんそく〜けいこうかんせんけいこうがんりょう〜けいこつげいごと〜けいざいすいいきけいざいせい〜けいざいよんだんたいけいさいるい〜けいさんきけいさんきかがく〜けいじかけいじがく〜けいじじょうけいじじょうかいが〜けいじひこくにんけいじぶんがく〜げいじゅつげいじゅついん〜けいじょうけいじょういてん〜けいしんけいしんし〜けいするけいせい〜けいせんドックけいせんひょう〜けいぞんけいたい〜けいちょうけいちょうえいようほう〜けいとうけいどう〜げいはケイパー〜けいひゆけいひろうじんホーム〜けいべつごけいべん〜けいもうけいもうしそう〜けいらけいらく〜けいりょうてっこつけいりょうほう〜ケインジアンケインズ〜ケインズせいさく ・けう〜けお ・けう〜ゲージりゅうしゲージりろん〜ケーナケーニッヒ〜ゲームのきそくゲームのりろん〜ゲオルゲ ・けか〜けこ ・けが〜げきけんげきげん〜げきたくげきたん〜げきりょげきりょく〜けごんのたき ・けさ〜けそ ・けさ〜けしきばむげじげじ〜けしょういたけしょうがけ〜ケスタゲスト〜けぞめケソン〜ケソンシティ ・けた〜けち ・けた〜けだものけたゆき〜けちんぼう ・けつ〜けと ・けつ〜けつえきせいぶんせいざいけつえきセンター〜けつかっちんけっかてきかじゅうはん〜けっきゅうげっきゅう〜けつごうげっこう〜けっさいけっさいつうか〜けっしょけつじょ〜けっしょくげっしょく〜けっせつけっせつしゅ〜けったんけつだん〜ゲットけっとう〜げっぷけつぶつ〜げつめんずげつめんちゅうがえり〜けどういんげとうおんせん〜ケトン ・けな〜けの ・けながいたち〜ゲノム ・けは〜けほ ・けば〜けぶかいけぶたい〜げぼり ・けま〜けも ・ゲマインシャフト〜けむりだしけむる〜けものみち ・けや〜けよ ・げや〜けやり ・けら〜けろ ・けら〜げりゃくゲリラ〜ゲルマンゲルマンごは〜ケロッグ ・けわ ・けわい〜けわたがも ・けん ・けん〜げんゲン〜けんいきげんいざん〜げんえきけんえきでんせんびょう〜けんがげんか〜げんかいしゅうにゅうげんかいじょうきょう〜げんがくてきげんかくはん〜けんぎげんき〜けんきょうけんぎょう〜けんぐげんくう〜げんげつけんけん〜けんこうけんごう〜けんこうほけんくみあいげんこうもん〜げんごちりがくげんごちりょうし〜げんざいげんざいかち〜けんさつげんさつ〜けんじげんし〜けんしきげんしきごう〜げんしだんげんしたんいけい〜げんしばくだんげんしばんごう〜けんじゅうげんしゅう〜けんしょうけんじょう〜げんしょうがくてきかんげんげんしょうがくてきしゃかいがく〜げんしりょくけんきゅうじょげんしりょくさんげんそく〜げんしんげんじん〜げんずるげんすん〜けんせきげんせき〜げんぜんげんせんかぜい〜げんそきごうけんそく〜けんだいげんたい〜げんたんげんだん〜げんちせいさんげんちほうじん〜けんていきょうかしょげんていきんむちせいど〜けんどうげんとう〜げんなりけんなん〜げんのしょうこけんのん〜げんぱんけんばんがっき〜げんふうけいげんぶがん〜けんぺいげんぺい〜けんぽくげんぼく〜けんめいげんめい〜けんゆうげんゆう〜けんりゅうげんりゅう〜げんろういんげんろく〜けんわんちょくひつ

新辞林で始まるの検索結果 1-96もっと読み込む