複数辞典一括検索+

か【箇】🔗🔉

か【箇】 (造)物を数える語。 「━所・━条」 「二━所・三━条・四━月」 个」「個」とも。また、数詞に続くときは、「か」のほかに、「ケ」「ヶ」「カ」「ヵ」とも(一ケ所・二ヶ所・三カ月・四ヵ月)。

け【毛】🔗🔉

け【毛】 哺乳ほにゅう動物の皮膚をおおっている細い糸状のもの。体温を調節したり、体を保護したりする働きをもつ。 「━のふさふさした犬」 「━(=羊毛)の肌着」 「鶏の━(=羽)をむしる」 ◇人間の場合、生じる部位によって「髪の毛」「眉毛まゆげ」「腋毛わきげ」「胸毛むなげ」「脛毛すねげ」などと区別して呼ぶことがある。 頭髪。髪の毛。 のようなもの。 「タンポポ[筆]の━」

け【褻】🔗🔉

け【褻】 日常的なこと。ふだん。 「━にも晴れにも(=ふだんにも晴れがましいときにも)」 ⇔晴れ

け【気】🔗🔉

け【気】 そこに何かがあると感じられる気配けはい。また、そのものがもつ傾向。 「火の━のない部屋」 「貧血の━がある」 接頭《動詞・形容詞などに付いて》何となく、どことなく、という意を添える。 「━高い・━だるい」 「━押される」 接尾《名詞、動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて》そのような様子・気配が感じられる意を表す。 「人━・毒━どくけどっけ・食い━・寒━」 「嫌━いやけがさす」 ◇「しゃれっけ」「商売っけ」のように促音「っ」がはいることもある。 氣 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖‖おもむき

け【卦】🔗🔉

け【卦】 易で、算木に現れる形象。乾けん・兌・離・震しん・巽そん・坎かん・艮ごん・坤こんの八つに分かれ、その組み合わせによって吉凶を判断する。 「━を立てる」 「八━はっけ

🔗🔉

終助《断定の助動詞「だ」と過去の助動詞「た」に付いた「だっけ」「たっけ」の形で》 感慨を込めて回想想起を表す。 「昔はよくけんかしたっねえ」 「そうか、そんなこともあったっ 忘れたことについて、質問したり確認したりする。 「そんなこと言ったっ」 「出発はいつだっ」 「それから後でしたっか、行願寺の寺内へ御引っ越しなすったのは漱石」 ◆文語助動詞「けり」から。

け【化】🔗🔉

け【化】 (造) 姿を変える。ばける。 「━生けしょう・━粧・━身」 「権━ごんげ・変━へんげ 教え導く。 「教━きょうげきょうけ

け【家】🔗🔉

け【家】 (造)一族。家族。 「━来」 「武━・分━」 姓などに付いて、その家族・一族を表す。「お隣の山田━は外出中です」「徳川━の人々」

げ【下】🔗🔉

げ【下】 程度が劣っていること。わるいこと。 「中の━の成績」 順序が最後・後であること。 「━の巻」 「━旬」 ⇔ (造) 位置がしたにある。したのほう。 「━水・━段」 地位・年齢などがしたである。 「━人」 くだる。くだす。おりる。おろす。 「━車・━山・━剤」

げ【偈】🔗🔉

げ【偈】 仏典中、韻文の形式をとり、仏の功徳や教えをほめたたえたことば。四句からなるものが多い。 「━を唱える」 「遺━ゆいげ

🔗🔉

接尾《動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、形容動詞の語幹を作る》いかにも…そう、…の様子、の意を表す。 「うれし━・悲し━・さびし━」 「言いた━」 「訳あり━」 「大人━ない」 近年、「良さげ」「やばげ」など、これまで「げ」の付かなかった形容詞などにも拡張されているが、標準的でない。「×良さげな店(良さそうな店)」「×やばげな感じ(やばそうな感じ)」 「気」とも。

ケア[care]🔗🔉

ケア[care] 他サ変病人や体の不自由な人を介護すること。 「在宅━」 手入れ。管理。 「スキン━」

け‐あがり【蹴上がり】🔗🔉

け‐あがり【蹴上がり】 鉄棒にぶら下がり、前方に振って、その振り戻りの反動を利用して鉄棒にあがる技。

け‐あげ【蹴上げ】🔗🔉

け‐あげ【蹴上げ】 階段一段の高さ。

け‐あし【毛足(毛脚)】🔗🔉

け‐あし【毛足(毛脚)】 毛織物・毛皮などで、表面に立っている毛。 「━の長い絨毯じゅうたん 毛の伸びぐあい。 「━が早い」 「━の長い犬」 毛の多く生えている足。毛ずね。

け‐あな【毛穴】🔗🔉

け‐あな【毛穴】 皮膚の表面にある、毛の生える穴。

ケア‐ハウス[和製 care+house]🔗🔉

ケア‐ハウス[和製 care+house] 介護は必要ないが、独立して生活するには不安のある高齢者が、入浴や食事などの援助を受けながら生活する集合住宅。介護利用型軽費老人ホーム。

ケア‐プラン[和製 care+plan]🔗🔉

ケア‐プラン[和製 care+plan] 介護保険制度で、ケアマネージャーが要介護・要支援の認定を受けた人の依頼に応じて作成する、必要なサービスの提供計画。介護サービス計画。

ケア‐マネージャー[care manager]🔗🔉

ケア‐マネージャー[care manager] 介護支援専門員。介護保険制度で、要介護・要支援の認定を受けた人のために介護サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切なサービスが受けられるように市町村・事業者・施設などと連絡調整を行う専門員。都道府県知事による資格試験がある。

ケアレス‐ミス🔗🔉

ケアレス‐ミス 不注意から生じる間違いや失敗。 ◇careless mistakeから。

けい🔗🔉

けい

けい【刑】🔗🔉

けい【刑】 法律によって罪を犯した者に科する罰。刑罰。 「懲役七年の━に処す」 「━期・━法・━務所」 「実━・終身━」 関連語 大分類‖罰‖ばつ 中分類‖刑罰‖けいばつ

けい【系】🔗🔉

けい【系】 ある系列をなしてつながるもの。また、ある特性をもってまとまるもの。 「━図・━統・━譜」 「大━・理━」 「太陽━・神経━」 「外資━・渋谷━・体育会━・癒やし━・出会い━」 数学で、一つの定理からただちに導かれる命題。

けい【径】🔗🔉

けい【径】 さしわたし。 「━七センチ」 「口━・半━」 (造) 小道。 「━路」 「山━・石━」 まっすぐに。 「直情━行」

けい【計】🔗🔉

けい【計】 はかりごと。計画。 「一年の━は元旦にあり」 合計。総計。 「━三〇万円かかる」 (造) 見積もる。くわだてる。 「━略」 「一━・奸━かんけい・設━」 数を数える。 「━算・━理・━量」 「会━・統━」 数量をはかる器具・装置。 「時━・温度━・歩数━」 関連語 大分類‖数‖かず 中分類‖合計‖ごうけい

けい【桂】🔗🔉

けい【桂】 「桂馬けいま」の略。→桂馬 (造)肉桂にっけい・木犀もくせいなど、香木の総称。また、月桂樹。 「━冠」

けい【🔗🔉

けい【 大納言だいなごん・中納言・参議および三位以上の人。 二人称の人代名詞〔文〕男性が同等以下の相手を軽い敬意をこめて指し示す語。 ◇古い言い方。

けい【景】🔗🔉

けい【景】 けしき。ありさま。 「湖畔の━を描く」 「━観・━勝」 「情━・背━・夜━」 (造) 演劇などの場面。 「場━・第一━」 大きい。また、めでたい。 「━雲・━福」 あおぐ。したう。 「━慕」 風情をそえるもの。 「━品・━物」

けい【罫】🔗🔉

けい【罫】 一定の間隔で引いた細い線。 「━を引く」 印刷で、輪郭や仕切りを表す線。また、それを印刷するために使う薄い金属板。 「━を組む」 「表━」 碁盤・将棋盤の表面に引いた縦横の線。 関連語 大分類‖図形‖ずけい 中分類‖‖せん

けい【兄】🔗🔉

けい【兄】 二人称の人代名詞親しい先輩・友人に対する敬称。 「━のご健闘を祈る」 接尾親しい先輩・友人の氏名に付けて敬意を表す。 「鈴木━」 (造) あに。 「長━・父━」 ⇔てい 年長の男性に対する敬意を表す。 「貴━・諸━・大━」 ◆は男性同士の手紙などで使う。

けい【形】🔗🔉

けい【形】 (造)もののかたち。ありさま。また、かたちづくる。かたちにあらわす。 「━骸けいがい・━式・━象・━状」 「原━・固━・字━・図━」 「━而上けいじじょう」 関連語 大分類‖形‖かたち 中分類‖‖かたち

けい【茎】🔗🔉

けい【茎】 (造)草のくき。また、そのような形のもの。 「根━・地下━・球━」

けい【係】🔗🔉

けい【係】 (造)つなぐ。かかる。かかわりをもつ。 「━数・━争・━累」 「関━・連━」

けい【型】🔗🔉

けい【型】 (造) 物の形を作るもと。いがた。 「原━・紙━・母━」 模範となるもの。手本。 「典━」

けい【契】🔗🔉

けい【契】 (造) ちぎる。約束する。 「━約」 「黙━」 割り符を合わせる。ぴたりと合う。 「━印・━機」

けい【恵】🔗🔉

けい【恵】 (造)めぐむ。恩をほどこす。いつくしむ。 「━愛・━贈」 「互━・天━」

けい【啓】🔗🔉

けい【啓】 (造) ひらく。ひらいて明らかにする。教え導く。 「━示・━蟄けいちつ・━発・━蒙けいもう」 「天━」 申す。申し上げる。 「━白」 「急━・謹━・拝━」 皇后・皇太子などが外出する。 「行━」

けい【掲】🔗🔉

けい【掲】 (造)高くさしあげる。かかげる。 「━載・━示・━揚」 「左━・前━」

けい【渓】🔗🔉

けい【渓】 (造)たに。たにがわ。 「━谷・━流」 「雪━・耶馬やば━・定山じょうざん━」 溪(「谿」は異体字)

けい【経】🔗🔉

けい【経】 (造) 織物の縦糸。また、縦の線。 「━緯」 地球上に赤道と直角に引いた仮の線。 「━度」 「経度」の略。→経度 「東━」 つねの。通常の。 「━常・━費」 不変の真理を説いた書物。 「━典けいてんきょうてん 筋道をたてて治める。管理する。 「━営・━済」 筋道をたどる。通り過ぎる。 「━験・━由・━歴」 「神━」 「経済」の略。→経済 「政━」 「月経」の略。→月経 「初━」

けい【蛍】🔗🔉

けい【蛍】 (造)ほたる。 「━光・━雪」

けい【敬】🔗🔉

けい【敬】 (造)自分の言動をつつしみ、人をうやまって礼をつくす。 「━具・━虔けいけん・━語・━礼・━老」 「愛━あいけいあいきょう・畏━いけい・失━・尊━・不━」

けい【軽】🔗🔉

けい【軽】 (造) かろやか。すばやい。 「━快・━妙」 目方がかるい。程度が少ない。 「━傷・━装・━量・━金属」 てがるな。簡易。 「━食・━便」 かるがるしい。 「━率・━薄」 「━挙妄動・━佻けいちょう浮薄」 かろんじる。あなどる。 「━視・━蔑けいべつ

けい【傾】🔗🔉

けい【傾】 (造)ななめにする。かたむく。 「━向・━城けいせい・━聴」 「右━・左━」

けい【携】🔗🔉

けい【携】 (造) 手にさげてもつ。たずさえる。 「━行・━帯」 「必━」 手をつなぐ。 「提━・連━」

けい【継】🔗🔉

けい【継】 (造) つなぐ。うけつぐ。 「━承・━続・━投」 「中━」 義理の間柄。 「━子・━父」

けい【詣】🔗🔉

けい【詣】 (造) いたる。 「造━」 社寺にもうでる。 「参━」

けい【閨】🔗🔉

けい【閨】 (造) 女性の部屋・寝室。また、夫婦・男女間のこと。 「━怨けいえん・━中」 「紅━・深━」 女性。また、妻。 「━秀」 「令━」

けい【慶】🔗🔉

けい【慶】 (造)祝う。よろこぶ。よろこび。 「━賀・━事・━弔・━福」 「吉━・同━・落━」

けい【憬】🔗🔉

けい【憬】 (造)あこがれる。 「憧━しょうけい

けい【稽】🔗🔉

けい【稽】 (造) とどまる。とどめる。 「━留」 かんがえる。 「━古」 「滑━こっけい・荒唐無━」 頭を地につけて敬礼する。 「━首」

けい【憩】🔗🔉

けい【憩】 (造)いこう。やすむ。 「━息」 「休━・小━」

けい【頸】🔗🔉

けい【頸】 (造)くび。のどくび。 「━椎けいつい・━動脈」 「刎━ふんけい

けい【🔗🔉

けい【 (造)つなぐ。つなぎとめる。 「━留」 「連━」 ◇「係」と通じる。

けい【警】🔗🔉

けい【警】 (造) 注意する。用心させる。 「━告・━鐘・━報」 非常の事態にそなえる。まもり。 「━戒・━備」 「自━・夜━」 すばやい。さとい。 「━句」 「警察」「警察官」の略。→警察警察官 「県━・市━・府━・婦━」

けい【鶏】🔗🔉

けい【鶏】 (造)にわとり。 「━頭・━肉・━鳴・━卵」 「闘━・養━」 鷄(「」は異体字)

けい【競】🔗🔉

けい【競】 (造)きそう。せりあう。 「━馬・━輪」

げい【芸】🔗🔉

げい【芸】 習って身につける技。役者の演技、芸能などの技術、また、動物に仕込んだ曲芸など。 「名優の━が光る」 「猿が━をする」 「━人」 (造)草木を植える。 「園━」 藝(「芸」「藝」は本来別字。「芸ウン」は、本来、香草の名。) 関連語 大分類‖技術‖ぎじゅつ 中分類‖技芸‖ぎげい 大分類‖芸能‖げいのう 中分類‖‖げい

げい【迎】🔗🔉

げい【迎】 (造) むかえる。接待する。 「━春・━賓・━撃」 「歓━・送━」 相手の意を入れる。 「━合」

げい【鯨】🔗🔉

げい【鯨】 (造)くじら。 「━肉・━油」 「白━・捕━」

ゲイ[gay]🔗🔉

ゲイ[gay] 同性愛者。特に、男性の同性愛者。

けい‐あい【敬愛】🔗🔉

けい‐あい【敬愛】 名・他サ変尊敬して、親しみの気持ちをもつこと。 「━する友」 「━の念を抱く」 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖尊敬‖そんけい

けい‐い【経緯】━ヰ🔗🔉

けい‐い【経緯】━ヰ 物事の筋道。いきさつ。 「交渉の━を説明する」 地球の経度と緯度。 ◆縦糸と横糸の意。 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖過程‖かてい

けい‐い【敬意】🔗🔉

けい‐い【敬意】 尊敬する気持ち。 「━を表する」 「━を払う」 関連語 大分類‖敬意‖けいい 中分類‖尊敬‖そんけい

けい‐い【軽易】🔗🔉

けい‐い【軽易】 名・形動 たやすいこと。手軽なこと。 「━な服装」 軽率なこと。 「━な行動をとる」 ‐さ

げい‐いき【芸域】━ヰキ🔗🔉

げい‐いき【芸域】━ヰキ 修得した芸の領域。 「━の広い役者」

けい‐いん【契印】🔗🔉

けい‐いん【契印】 一連の書類が互いに関連する文書であることを証明するために、それぞれの紙面にまたがらせて押す印。

げい‐いん【鯨飲】🔗🔉

げい‐いん【鯨飲】 名・他サ変くじらが海水を飲むように、いちどきに大量の酒を飲むこと。牛飲。 「大杯の酒を━する」 「━馬食」

けい‐うん【慶雲・景雲・雲】🔗🔉

けい‐うん【慶雲・景雲・雲】 めでたいことの前兆として現れる雲。瑞雲ずいうん。祥雲。

けい‐えい【形影】🔗🔉

けい‐えい【形影】 ものの形とその影。 ◇ぴったりと寄り添って離れないさまにたとえる。

形影相弔あいとむら🔗🔉

形影相弔あいとむら 自分とその影が慰め合うだけで、誰一人訪れる人もない孤独をいう。 「━の身」

形影相伴あいともな🔗🔉

形影相伴あいともな 夫婦が仲むつまじく、いつも一緒にいるさま。 「━オシドリ夫婦」

けい‐えい【経営】🔗🔉

けい‐えい【経営】 名・他サ変 利益があがるように、会社・商店などを運営すること。 「旅館を━する」 「━がゆきづまる」 おおもとの方針などを定めて、物事を行うこと。 「国家の━」 ◆もと、なわばりをし、土台を固めて建築を行う意。

けい‐えい【継泳】🔗🔉

けい‐えい【継泳】 水泳のリレー競技。

けい‐えい【警衛】━ヱイ🔗🔉

けい‐えい【警衛】━ヱイ 名・他サ変警戒して守ること。また、その人。

けい‐えん【敬遠】━ヱン🔗🔉

けい‐えん【敬遠】━ヱン 名・他サ変 表面ではうやまう様子を見せながら、実際には避けてかかわらないようにすること。 「説教癖のある上司を━する」 いやがって避けること。 「甘い物を━する」 野球で、投手が打者との勝負を避け、故意に四球で出塁させること。

けい‐たい【携帯】🔗🔉

けい‐たい【携帯】 名・他サ変 身につけること。また、手にして持ち歩くこと。 「雨具を━する」 「━用ラジオ」 「免許証不━」 「携帯電話」の略。→携帯電話 俗に「ケータイ」とも。 関連語 大分類‖得る‖える 中分類‖携える‖たずさえる

ケー【K】🔗🔉

ケー【K】 家の間取りで、台所を表す記号。 「二LD━」 ◇kitchenの頭文字から。

ケー‐オー【KO】🔗🔉

ケー‐オー【KO】 名・他サ変「ノックアウト(knockout)」の略。→ノックアウト 「━勝ち」

ケーキ[cake]🔗🔉

ケーキ[cake] 西洋風の生菓子。 「ショート━」

ゲージ[gauge]🔗🔉

ゲージ[gauge] 物の長さ・太さなどを測定する器具・計器の総称。 鉄道で、二本のレールの内側の幅。軌間。 編み物で、一定寸法中の段数と目数。

ケース[case]🔗🔉

ケース[case] 容器。入れ物。 「眼鏡の━」 「三━のビール」 それぞれの場合。事例。 「特殊な━」 「モデル━」 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖‖れい

ケース‐スタディー[case study]🔗🔉

ケース‐スタディー[case study] 少数の具体的事例を詳細に調査・分析し、そこから帰納的に一般的原理を引きだす研究。事例研究。

ケース‐バイ‐ケース[case by case]🔗🔉

ケース‐バイ‐ケース[case by case] 個々の場合に応じて適切に物事を処理すること。 「━で判断をする」

ケースワーカー[caseworker]🔗🔉

ケースワーカー[caseworker] 精神的・肉体的・経済的な問題を抱えて悩む人々に接し、個別に問題解決のための指導・援助をする社会福祉の専門家。ソーシャルケースワーカー。

ケーソン[caisson]🔗🔉

ケーソン[caisson] 潜函せんかん

ケータリング[catering]🔗🔉

ケータリング[catering] パーティーやイベントの会場に料理を供給すること。また、そのサービス。 家庭に料理を配達すること。また、その料理。

ゲーデル‐の‐ふかんぜんせいていり【ゲーデルの不完全性定理】━フクヮンゼンセイテイリ🔗🔉

ゲーデル‐の‐ふかんぜんせいていり【ゲーデルの不完全性定理】━フクヮンゼンセイテイリ 形式論理体系の不完全さを示し、非決定的な命題の存在を主張する定理。アメリカの数学者、Kゲーデル(一九〇六〜七八)が証明し、論理学や数学基礎論に大きな影響を与えた。

ケー‐てん【K点】🔗🔉

ケー‐てん【K点】 スキーのジャンプ競技で、着地斜面の直線区間と、アウトラン(着地後の滑走)に至る移行部の曲線区間との分岐点。踏切台からK点までの距離によって、ノーマルヒル・ラージヒルなどのジャンプ台に分かれる。 ◇Konstruktions punktドイツ(建築基準点の意)から。

ゲート[gate]🔗🔉

ゲート[gate] 門。出入り口。関門。 「空港の━」 競馬で、スタートの瞬間まで競走馬を入れておく仕切り。

ゲート‐ボール[和製 gate+ball]🔗🔉

ゲート‐ボール[和製 gate+ball] 五人編成の二チームが木製のボールをスティックで打ち、ゲートをくぐらせながらゴールへ運ぶ競技。 ◇日本で考案され、高齢者の人気を得た。

ゲートル[gutre フランス]🔗🔉

ゲートル[gutre フランス] 洋装で長時間歩行するときに、足首から膝までをおおう脚絆きゃはん。巻きつけて使う帯状のものと筒状のものとがある。多くは軍服用。

ケープ[cape]🔗🔉

ケープ[cape] 肩から背中・腕をおおう、袖そでのない短い外衣。 ◇多く乳幼児の外出着にする。

ケーブル[cable]🔗🔉

ケーブル[cable] 鋼鉄の針金をより合わせて作った太い綱。 絶縁した電線を束ね、ゴム・プラスチックなどで被ったもの。電信・電話線などに用いる。 「光━(=電線の代わりに光ファイバーを使った光通信用のケーブル)」 「ケーブルカー」の略。→ケーブルカー

ケーブル‐カー[cable car]🔗🔉

ケーブル‐カー[cable car] 山などの急斜面に設けた軌道上を、巻揚機で操作して車両を上下させる鉄道。また、その車両。鋼索鉄道。 ロープウエー。空中ケーブル。

ケーブル‐テレビ🔗🔉

ケーブル‐テレビ 同軸ケーブル・光ファイバーケーブルなどを使って映像を伝送するテレビ放送。有線テレビ。CATV。 ◇cable televisionから。

ゲーム[game]🔗🔉

ゲーム[game] 得点や勝ち負けを争う遊び。特に、コンピューター技術を利用した遊び。 「毎日━ばかりしている」 「ボード[ロールプレイング]━」 スポーツの試合。 「好━」 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖競う‖きそう

ゲーム‐セット🔗🔉

ゲーム‐セット 球技の試合で、勝負がつくこと。試合終了。 ◇game and setから。

ゲーム‐センター[和製 game+center]🔗🔉

ゲーム‐センター[和製 game+center] いろいろなゲーム機械を備えた遊技場。 ◇俗に、略して「ゲーセン」とも。

こ【個】🔗🔉

こ【個】 一つの物。また、一人の人間。 「━に徹する」 「━を尊重する」 「━性・━展」 「各━・別━」 (造)物を数える語。 「ボール五━」 「一━ずつバラ売りする」 箇」「ケ(「个」の転という)」とも。 学年・年齢など形のないものを「個」で数えることもあるが、本来は誤り。「×二個上の先輩」「×彼は私の一個下だ」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む