複数辞典一括検索+
け(音節)🔗⭐🔉
け
①後舌面を軟口蓋に接し破裂させて発する無声子音〔k〕と母音〔e〕との結合した音節。〔ke〕 上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔ke〕、乙〔kë〕2類の別があった。なお、平安時代には漢字音にクヱンジャウ(勧賞)のように〔kwe〕の音があったが、のち、〔ke〕の音に転じた。
②平仮名「け」は「計」の草体。片仮名「ケ」は「介」の略体。
け【日】🔗⭐🔉
け【日】
(上代語。カ(日)の転)
①2日以上の日をいうのに用いる語。日日ひび。万葉集4「長き―をかくのみ待たば」
②(朝に対して)昼間。万葉集8「朝に―に出で見る毎に」
け【木】🔗⭐🔉
け【木】
(キの転)樹木。万葉集20「松の―の並なみたる見れば」
け【毛】🔗⭐🔉
け【毛】
①哺乳類の皮膚に生える糸状角質形成物。皮膚の毛嚢もうのうにおさまる部分を毛根、外にあらわれた部分を毛幹、先端を毛先という。
㋐髪。毛髪。ごくわずかな物事のたとえにもいう。「―ほどのすきもない」
㋑羊毛。毛糸。「―のシャツ」
②鳥のはね。羽毛。「鳥の―をむしる」
③物の表面に生ずる細い糸状の物。
④表皮細胞が細い糸状をなしたもの。高等植物に普遍的に見られ、形態・機能ともにさまざま。「タンポポの―」
⑤稲の穂のみのり。また、ひろく畑作物の称。「作毛さくげ」
⑥(札さねを綴じた糸・革・綾などが隙間なく、毛の並んだようであるからいう)鎧よろいのおどしげ。
⑦鯉の鱗うろこ。狂言、惣八「此の鯉に限つてうろこをふくとは申さぬ。―をふくと申す」
⇒毛のはえた物
⇒毛を吹いて疵を求む
⇒毛を以て馬を相す
け【故】🔗⭐🔉
け【故】
ゆえ。ため。竹取物語「千たびばかり申し給ふ―にやあらむ、やうやう雷かみ鳴りやみぬ」
け【食】🔗⭐🔉
け【食】
(「け(笥)」から転じて)食物。食事。万葉集1「大御み―に仕へまつると」
け【笥】🔗⭐🔉
け【笥】
食物を盛るうつわ。また、物を入れるうつわ。万葉集2「―に盛る飯を」。枕草子201「碁石の―に入るる音」
け【異】🔗⭐🔉
け【異】
①普通とは異なるさま。いつもと変わっているさま。万葉集13「葦毛の馬のいばえ声情こころあれかも常ゆ―に鳴く」
②まさるさま。特出するさま。平治物語(金刀比羅本)「家俊には似ず、きやつは―のやつかな」→けに
け【気】🔗⭐🔉
け【気】
(「気」の呉音ケに由来するか。一説に訓とも。→気き)
[一]〔名〕
①実体を手にとることはできないが、その存在が感じられるもの。蜻蛉日記下「東面の朝日の―」。「火の―」「全くその―は見られない」
②様子。けはい。宇津保物語楼上上「さがなう心こはく、なまめかしき―もはべらず」
③心もち。ここち。源氏物語夕顔「おそろしき―もおぼえず」
④気力。心身の力。蜻蛉日記中「―やあがりぬらん、心地いとあしうおぼえて」
⑤病気。枕草子188「病は…脚の―」。倭名類聚鈔3「疫、衣夜美、一云度岐乃介」
⑥その味わい・匂いなどのあること。その成分を含むこと。今昔物語集1「米の―なれば吉き物なり」
⑦生れつき持っているもの。持ちまえ。筑波問答「其の人の―に対して教へかけられ侍るにや」
[二]〔接頭〕
動詞・形容詞に冠して「様子が…である」の意とし、または「何となく」の意を添える。「―おされる」「―ぢかし」「―おそろし」「―だるい」
[三]〔接尾〕
そのような様子、傾向が感じられること。「寒―さむけ」「人―ひとけ」「女っ―」
⇒気も無い
け【暇】🔗⭐🔉
け【暇】
(古くは「假」)令制で、官吏の休暇。か。
け【来】🔗⭐🔉
け【来】
(上代東国方言)動詞「き(来)」(連用形)に同じ。万葉集20「父母に物言ものわず―にて今ぞくやしき」
け(助詞)🔗⭐🔉
け
〔助詞〕
(文語助動詞ケリの転。助動詞「た」「だ」に付いて「たっけ」「だっけ」の形で)思い出したり、相手の考えを確かめたりする意を表す。「小さい時来たっ―なあ」「そんなこともあったっ―」「出発は明日だっ―」
ケア【care】🔗⭐🔉
ケア【care】
①介護。世話。「―‐ワーカー」「高齢者を―する」
②手入れ。「ヘア‐―」
け‐あい【蹴合い】‥アヒ🔗⭐🔉
け‐あい【蹴合い】‥アヒ
①蹴合うこと。互いに蹴ること。
②鶏を闘わせること。とりあわせ。
け‐あ・う【蹴合う】‥アフ🔗⭐🔉
け‐あ・う【蹴合う】‥アフ
〔他五〕
互いに蹴る。
け‐あがり【蹴上がり】🔗⭐🔉
け‐あがり【蹴上がり】
鉄棒などにぶらさがって両足で宙を蹴るようにし、その反動で体を上げること。
け‐あが・る【気上がる】🔗⭐🔉
け‐あが・る【気上がる】
〔自四〕
上気する。のぼせる。源氏物語賢木「御―・りてなほ悩ましうせさせ給ふ」
け‐あげ【蹴上げ】🔗⭐🔉
け‐あげ【蹴上げ】
①けあげること。また、けあげたもの。
②足がかりとして踏んであがる所。
③階段の一段の高さ。
けあげ【蹴上】🔗⭐🔉
けあげ【蹴上】
京都市東山区北端の一地区。旧東海道が峠を越えて京都市内に入る地。明治中期、インクラインや日本初の水力発電所が設けられた。
蹴上 水力発電所
撮影:的場 啓
蹴上 インクライン
撮影:的場 啓


け‐あ・げる【蹴上げる】🔗⭐🔉
け‐あ・げる【蹴上げる】
〔他下一〕[文]けあ・ぐ(下二)
蹴って物を上へあげる。上に向かって蹴る。けりあげる。「まりを―・げる」「泥を―・げて走る」
け‐あし【毛脚・毛足】🔗⭐🔉
け‐あし【毛脚・毛足】
①毛の伸びてゆくさま。「―が早い」
②毛の多くはえている足。けずね。
③毛布や絨毯じゅうたんなどの表面の毛。「―が長い」
け‐あ・し【気悪し】🔗⭐🔉
け‐あ・し【気悪し】
〔形シク〕
気持がわるくなるほどすさまじい。今昔物語集20「泉川原の風極めて―・しく吹きて、寒きこと限りなし」
け‐あな【毛穴・毛孔】🔗⭐🔉
け‐あな【毛穴・毛孔】
毛の生える皮膚の小さい孔。
ケア‐ハウス🔗⭐🔉
ケア‐ハウス
(和製語care house)軽費老人ホームの一つ。60歳以上で身体機能が低下し、自炊できず、かつ家族の援助が難しい者が入所。必要な便宜がはかられ、訪問看護・訪問介護も利用できる。1989年創設。正式には介護利用型軽費老人ホーム。
ケア‐プラン【care plan】🔗⭐🔉
ケア‐プラン【care plan】
介護対象者に必要なサービスを、日・週・月の単位で効果的に組み合わせた計画。介護保険法では、介護サービス計画という。
ケア‐マネージメント【care management】🔗⭐🔉
ケア‐マネージメント【care management】
障害者や常時介護を必要とする高齢者などに対する援助方法。地域の援助者と利用者とが協力して、援助の計画・実施・評価を一貫して行う。介護保険でのケア‐プラン作成はその一例。ケース‐マネージメント。
ケア‐マネージャー【care manager】🔗⭐🔉
ケア‐マネージャー【care manager】
介護対象者のために、ケアの方針を定めてケア‐プランを立案し、関係機関との調整を図る専門職。特に介護保険の介護支援専門員をいう。
ケアリー【Joyce Cary】🔗⭐🔉
ケアリー【Joyce Cary】
イギリスの小説家。アフリカ体験を生かした作品で注目された。代表作「馬の口」。(1888〜1957)
ケアリー【Peter Carey】🔗⭐🔉
ケアリー【Peter Carey】
オーストラリアの小説家。同国とイギリスとの歴史的関係を扱う。小説「ジャック=マッグズ」など。(1943〜)
ケアレス‐ミス🔗⭐🔉
ケアレス‐ミス
(careless mistake)不注意による間違い。
ケアンズ【Cairns】🔗⭐🔉
ケアンズ【Cairns】
オーストラリア北東部、クインズランド州の港湾都市。観光の中心地。人口11万8千(2003)。
け‐い【褻居】‥ヰ🔗⭐🔉
け‐い【褻居】‥ヰ
主人の常にいる室。ふだんいるところ。居間。小座敷。常居。
けい【兄】🔗⭐🔉
けい【兄】
(呉音はキョウ)
①あに。
②先輩または同輩に対する敬称。「―等らの精進を期待する」
⇒兄たり難く弟たり難し
けい【刑】🔗⭐🔉
けい【刑】
①法律。おきて。
②犯罪者に科する罰。しおき。
⇒刑の疑わしきは軽くせよ
けい【圭】🔗⭐🔉
けい【圭】
①上部がとがって下方が四角の玉。中国古代、天子から封侯のしるしとして諸侯に賜ったもの。
②量の名。勺しゃくの1000分の1。
③和算で二等辺三角形のこと。圭形。
けい【系】🔗⭐🔉
けい【系】
①一つづきにつながったもの。いとすじ。ちすじ。「イタリア―移民」
②組織だった分類。また、その部門。「文科―」
③〔数〕(corollary)ある定理からたやすく推定し得る命題。
④〔地〕(system)地層の大区分の一つ。地質年代の時代区分の紀に対応する。カンブリア系・三畳系の類。
⑤〔理〕〔化〕(system)一定の相互作用または相互連関を持つ物体の集合。反応系・晶系の類。
けい【径】🔗⭐🔉
けい【径】
まっすぐ結ぶ道。さしわたし。「―5センチ」
けい【茎】🔗⭐🔉
けい【茎】
①草のみき。くき。
②草のくきなど、細長いものを数える語。
けい【型】🔗⭐🔉
けい【型】
土で作った鋳がた。転じて、物の形をかたどったもの。また、同類から抽象される形式。かた。
けい【奎】🔗⭐🔉
けい【奎】
〔天〕二十八宿の一つ。西方の宿で、文運をつかさどり、この星が明らかであれば天下は太平という。奎宿。とかきぼし。
けい【契】🔗⭐🔉
けい【契】
①わりふ。てがた。
②朝鮮の伝統的な相互扶助組織。冠婚葬祭・農地購入・金融・親睦・公共活動などのために組織する。構成員・運営方法・期間などの点で多様な形態がある。参加者は互いに平等で、資金を積み立てて運用することもある。日本の頼母子講たのもしこうに似る。
ケー【K・k】🔗⭐🔉
ケー【K・k】
①アルファベットの11番目の文字。
②〔化〕カリウムの元素記号(K)。
③〔理〕温度の単位ケルビンの略号(K)。
④単位の接頭語キロの略号(k)。
⑤カラットの略号(k)。
⑥(部屋の間取で)キッチンの略(K)。
ケー【Ellen Karolina Sofia Key】🔗⭐🔉
ケー【Ellen Karolina Sofia Key】
スウェーデンの思想家。近代女性運動の先覚者。社会の改造、女性の地位向上、児童の権利を唱えた。著「児童の世紀」「恋愛と結婚」など。(1849〜1926)
広辞苑に「け」で始まるの検索結果 1-52。もっと読み込む