複数辞典一括検索+

ざら🔗🔉

ざら [一][1] 「ざらがみ・ざらめ」の略。 [二][0]―に 〔口頭〕〔もと、「ざら」は「ばら銭」の意で どこにでもたくさん有る意から〕 同類がいくらでも有って珍しくない様子。

さらい【再来】🔗🔉

さらい【再来】 (造語) 次の次の。翌翌。 「―月[0][2]・―週[0]・―年[0]」

さらう【浚う】【攫う】サラフ[3][0]:[0]🔗🔉

さらう【浚う】【攫う】サラフ[3][0]:[0] (他五) [一]〔教えられた事を〕その通り繰り返して習う。復習する。 [名]さらい[0] 「お―・総―ザライ」 (水底に)たまっているごみなどを除いて、すっかりきれいにする。 [名] さらい[0] 「井戸―[3]」 (一)そこに残っているものを全部処理する。 「かまの底を―/浮動票を一手に―」 (二)〔油断につけこんで〕横合いなどから急に奪う。 「子供を―/波に足をさらわれる」 (三)まさかと思われるものがそれを独占する。 「△優勝(話題)を―」 [表記][二] は、「〈渫う」とも書く。

さらえる サラヘル[4][0]:[0]🔗🔉

さらえる サラヘル[4][0]:[0] (他下一) さらう[二]・[三](一)。

ざらがみ【ざら紙】[0]🔗🔉

ざらがみ【ざら紙】[0] ざらざらした、質のよくない西洋紙。わら半紙。「さらがみ(更紙)[0]」とも言う。 [表記]普通、「ザラ紙」と書く。 [かぞえ方]一枚

サラきん【サラ金】[0]🔗🔉

サラきん【サラ金】[0] 〔←サラリーマン金融[7]〕 サラリーマンなどを相手にする、民間の小口の信用貸付。また、その金融業者の通称。

さらさら【更更】[4][0][1]🔗🔉

さらさら【更更】[4][0][1] (副) 「更に(三)」の強調表現。 「恨みは―〔=少しも〕無い」

さらし【晒し】【晒】🔗🔉

さらし【晒し】【晒】 [一][0] (一)さらすこと。 「―の工程」 (二)さらして白くした△麻布(綿布)。〔狭義では、「さらしもめん[4]」を指す〕 (三)江戸時代、重罪人を刑執行に先立って三日間、衆前に見せ、見せしめとした処分。 [表記](三)は、「〈曝」とも書く。 [二](造語) 動詞「晒す」の連用形。

さらしあめ【晒し飴】【晒飴】[3]🔗🔉

さらしあめ【晒し飴】【晒飴】[3] 水飴を精製して得られる、白い飴。

さらしあん【晒し餡】【晒餡】[0]🔗🔉

さらしあん【晒し餡】【晒餡】[0] こした餡を干して粉にしたもの。また、その餡。

さらしこ【晒し粉】【晒粉】[0]🔗🔉

さらしこ【晒し粉】【晒粉】[0] (一)消石灰に塩素を吸収させた白色の粉。漂白・殺菌用。クロール カルキ。 (二)さらして白くした米の粉。

さらしもの【晒し者】【晒者】[0]🔗🔉

さらしもの【晒し者】【晒者】[0] 「さらし(三)」の刑にされた罪人。〔おおぜいの人の前で恥をかかされる意にも用いられる〕 [表記]「〈曝者」とも書いた。

さらす【晒す】[3][0]:[0]🔗🔉

さらす【晒す】[3][0]:[0] (他五) (一)〈どこ・なにニなにヲ―〉 外に出して△日(雨風)の当たる△まま(よう)にしておく。 「△日光(白日の下モト・風雨・嵐アラシ)にさらされる」 (二)〈どこ・なにニなにヲ―〉 水で洗ったり 日に当てたり などして、白くする。 「布を―/粉を―」 (三)〈どこ・なにニなにヲ―〉 △無防備の状態(好ましくない環境)に身を置く。 「危険に身を―/△銃口(攻撃・脅威・厳しい試練・不況・非難・不安)にさらされる」 (四)〈どこ・なにニなにヲ―/なにデなにヲ―〉 (恥ずかしい状態などを)隠す所無く見せる。〔狭義では、重罪人(の首)を見せしめのために衆前に一定期間見せることを指す〕 「衆人環視にさらされる/恥を―/世間に―/人目に―」 (五)〔関西方言の俗語〕 する。 「どうでもさらせ〔=しろ〕」 [表記](四)は、「〈曝す」とも書く。 (五)は普通、かながき。

さらち【新地】[0]🔗🔉

さらち【新地】[0] すぐ家が建てられる空き地。 [表記]「更地」とも書く。

さらなり【更なり】[1]🔗🔉

さらなり【更なり】[1] 〔雅〕 もちろんだ。 「言ふも―〔=言うまでもないことだ〕」

さらに【更に】[1]🔗🔉

さらに【更に】[1] (副) (一)今までよりも程度を深めることを表わす。 「―奥をきわめる/雨が―はげしく降る/―欲を言えば〔=もっと多くを望むならば〕/―〔=もっと突っ込んで〕言えば」 (二)今までの事情にめげず、思った事をやりとげようとすることを表わす。 「―〔=あきらめずに、もう一度〕すすめる」 (三)〔やや古風な言い方〕 その状態を全面的に否定することを表わす。 「―〔=一向に〕帰る様子が無い/思い残すことが―〔=何も〕無い」

さらには【更には】[1]🔗🔉

さらには【更には】[1] その上に加えて。

さらぬてい【然らぬ体】[2]🔗🔉

さらぬてい【然らぬ体】[2] 〔「さらぬ」は、そうでない意〕 なんでもない様子。何も知らないような様子。さあらぬてい。

ざらば【ざら場】[0]🔗🔉

ざらば【ざら場】[0] (一)〔取引で〕寄り付きと大引けとの間の、いつでも引き続き取引が成立する時間。 (二)〔釣で〕底が砂地のいそ。

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3]🔗🔉

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3] 皿を△はし(棒)の先で回す曲芸(をする人)。

ざらめ【粗目】[0]🔗🔉

ざらめ【粗目】[0] (一)結晶のあらい砂糖。 (二)紙などの目が ざらざらしてあらい状態。

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0]🔗🔉

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0] 〔ごはん・野菜・魚などを〕 皿に盛ること。また、その物。

さらゆ【新湯】[0]🔗🔉

さらゆ【新湯】[0] 沸かしたままで、まだ だれも入っていない風呂(フロ)の湯。 しまい湯

新明解ざらで始まるの検索結果 1-23