複数辞典一括検索+
すく【剥く】【鋤く】【梳く】[2][0]:[0]🔗⭐🔉
すく【剥く】【鋤く】【梳く】[2][0]:[0]
(他五)
〔透かす意〕
[一] 伸び過ぎて要らない物の先を、所どころ切る。
「枝を―」
薄く切る。
「畑を―〔=鋤スキで耕す〕」
「髪を―〔=(a)櫛クシでとかす。 (b)梳櫛スキグシで、髪の毛のふけや ごみを取る〕」
〔[三] [四] とも、△固まって(くっつき過ぎて)いる物の間を、道具を使って整え、空気の流通をよくする意〕
すく【漉く】【結く】[2][0]:[0]🔗⭐🔉
すく【漉く】【結く】[2][0]:[0]
(他五)
〔繊維で何かを作る意〕
「△紙(のり)を―〔=作る〕」
「網を―〔=編む〕」
[表記][一] は、「《抄く」とも書く。
すく【好く】[1][2]:[1][0]🔗⭐🔉
すく【好く】[1][2]:[1][0]
(他五)
好きだと思う。〔現代語では、おもに受身・否定の形で使う〕
「人に好かれる たちだ/いけ好かない/総すかん/好き合った仲」
嫌う

すく【透く】【空く】
[2]:[0]🔗⭐🔉
すく【透く】【空く】
[2]:[0]
(自五)
間に何かを通して、△向こう側(内側)が見える状態に在る。
「透いて見える/枝が透いている〔=まばらになって、バックの空間が見える〕」
そこを満たす物△が少なくなって(の一部が無くなったりして)、あきが出来る。
「空いた電車/腹が―〔=前回の食事から時間が長く過ぎて、そろそろ次の食事をとりたいという気持を切に感じる〕/手が―〔=その時さし迫ってする事が無く、ひまでいる〕/胸が―ような〔=胸につかえていた不愉快さが すっかり 無くなるような〕壮挙」〔大部分の対義語は、こむ〕

すくい【救い】【救】スクヒ🔗⭐🔉
すくい【救い】【救】スクヒ
[一][0]
(一)救われること。
「―を求める〔=(a)手を伸べて助けてくれるようにと頼む。 (b)加勢・援兵を依頼する〕/―の手を求める」
(二)△どん底にある(悲惨な思いをしている)人の気持を幾分でも解放させるもの。
「せめてもの―/―の無い△映画(小説)」
[二](造語)
動詞「救う」の連用形。
「芯シンまで腐り切った―ようの無い人間」
すくいあげる【救い上げる】【救上げる】スクヒアゲル[5]:[5]🔗⭐🔉
すくいあげる【救い上げる】【救上げる】スクヒアゲル[5]:[5]
(他下一)
助け出して、安全な所に移す。
すくいがたい【救い難い】【救難い】スクヒガタイ[5]:[5]🔗⭐🔉
すくいがたい【救い難い】【救難い】スクヒガタイ[5]:[5]
(形)
(一)どんな点から見ても、いい所が無い。
「―駄作」
(二)どんな方法を講じても、良くする見込みが無い。
「―連中」
(三)「度ドし難い」の意の和語的表現。
すくいだす【救い出す】【救出す】スクヒダス[4]:[4]🔗⭐🔉
すくいだす【救い出す】【救出す】スクヒダス[4]:[4]
(他五)
危険・困難から助け出す。
すくいぬし【救い主】【救主】スクヒヌシ[3]🔗⭐🔉
すくいぬし【救い主】【救主】スクヒヌシ[3]
(一)救ってくれた人。
(二)「救世主」の意の和語的表現。
すくいあげる【掬い上げる】【掬上げる】スクヒアゲル[5]:[5]🔗⭐🔉
すくいあげる【掬い上げる】【掬上げる】スクヒアゲル[5]:[5]
(他下一)
掬って、上の方に持って行く。
すくいだす【掬い出す】【掬出す】スクヒダス[4]:[4]🔗⭐🔉
すくいだす【掬い出す】【掬出す】スクヒダス[4]:[4]
(他五)
掬って、外に出す。
すくいなげ【掬い投げ】【掬投】スクヒナゲ[0]🔗⭐🔉
すくいなげ【掬い投げ】【掬投】スクヒナゲ[0]
〔すもうで〕自分の差した手で、相手のまわしをつかまずに、からだを掬い上げるようにして投げるわざ。
すくう【掬う】スクフ[3][0]:[0]🔗⭐🔉
すくう【掬う】スクフ[3][0]:[0]
(他五)
液状・粉末状のものの表面に軽くさわるようにして、その△表面(中)に在る物や その一部を取り出す。 [名] 掬い[0]
[表記]「《抄う」とも書く。
すくう【救う】スクフ
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
すくう【救う】スクフ
[3][0]:[0]
(他五)
〈(なにカラ)だれ・なにヲ―〉 △危険(困窮)状態や悪い環境、貧しい境遇などにある人に力を貸したり 励ましたり して、そこからのがれられるようにしてやる。
「△危機(窮状)を―/貧民を―〔=物・お金を与える〕/青少年を不良化から―/世を―〔=世の中の悪い状態を直す〕」

すくわれない【救われない】スクハレナイ🔗⭐🔉
すくわれない【救われない】スクハレナイ
希望が無くて、明るい気持になれない。 [
救い[二]]

すくう【巣くう】スクフ[2]:[2]🔗⭐🔉
すくう【巣くう】スクフ[2]:[2]
(自五)
(一)鳥などが、巣を作ってすむ。
(二)〔良民の秩序・生活に反するような者どもが〕根城を構える。〔好ましくない考えや やっかいな病気が、人の心やからだに しつこくこびりついて離れない意にも用いられる。例、「心に―よこしまな考え」〕
スクール🔗⭐🔉
スクール
[一][2]〔←school figure〕〔スケートで〕基本的な型のフィギュア。
[二](造語)
〔school〕 学校。
「モデル―[5]・―カラー[5]〔=校風〕・―バス[5]」
すくえあだんす【スクエアダンス】[5]🔗⭐🔉
すくえあだんす【スクエアダンス】[5]
〔square dance〕
ダンス

すくせ【宿世】[0]🔗⭐🔉
すくせ【宿世】[0]
(一)「前世」の意の和語的表現。
(二)〔仏教で〕前世からの因縁(インネン)。〔誤って、「すぐせ」とも言う〕
すくない【少ない】【少い】
[3]:[3]🔗⭐🔉
すくない【少ない】【少い】
[3]:[3]
(形)
多い
(一)同種の他のものに比べて、より小さい数量だ。〔それと同じ数量を引くと、比較する対象の方に幾らか余りが有る状態を指す〕
「都会に緑が少なくなった/誤植の―本/労 少なくして、効果を多くする/摩擦を少なくする/多かれ少なかれ」
(二)その状態の△存在(実現)の度合が思ったより低い。
「…の懸念は―/△効果(可能性・実り)が―」
――さ[3][2]――げ[0][4][3]
[表記]「〈尠い」とも書く。


すくなからず【少なからず】【少からず】[4]🔗⭐🔉
すくなからず【少なからず】【少からず】[4]
(副)
決して無視することの出来ない数量や程度であることを表わす。
「同じ例が―〔=たくさん〕発見された/―〔=非常に〕驚いた」
すくなくない【少なくない】【少くない】🔗⭐🔉
すくなくない【少なくない】【少くない】
一義的に、少ないとは言えない。
「△不安(資する所)は―/危険視する向きも―」
すくなくとも【少なくとも】【少くとも】[3][2]🔗⭐🔉
すくなくとも【少なくとも】【少くとも】[3][2]
(副)
客観的な事情を考慮しながら、△最小限(最低限)について見積もったり 言及したり することを表わす。 少なくも[0]。
「―一時間はかかる/―〔=それでも〕彼よりましだ/罪悪でないにしても―〔=一歩退くとしても〕非常識だ/―〔=せめて〕この程度の日本語ぐらい分かっていてほしい」
すくなめ【少な目】【少目】[0][4]🔗⭐🔉
すくなめ【少な目】【少目】[0][4]
―な/―に やや少ないくらいの程度。
「―に見積もる」
多目

すくね【宿禰】[0]🔗⭐🔉
すくね【宿禰】[0]
〔雅〕〔もと、臣下を親しんで言った称。例、「野見ノミの―」〕
天武天皇の代に定められた姓(カバネ)の一つ。
すくみあがる【竦み上がる】【竦み上る】[5]:[5]🔗⭐🔉
すくみあがる【竦み上がる】【竦み上る】[5]:[5]
(自五)
恐れて、小さくなる。縮み上がる。
すくむ【竦む】[3][0][2]:[0][2]🔗⭐🔉
すくむ【竦む】[3][0][2]:[0][2]
(自五)
(一)緊張のあまり、からだが自由に動かなくなる。
「身の―思い/足が―/立ち―」
(二)小さくなる。 すくまる[4][3]:[0][3](五)。
すくめる【竦める】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
すくめる【竦める】[4][0][3]:[0][3]
(他下一)
からだの その部位を縮める。
「首を―/肩を―〔=困惑・不賛成・あきらめなどを示すために、西洋人らしい しぐさをする〕」
すくらっぷあんどびるど【スクラップアンドビルド】[9]🔗⭐🔉
すくらっぷあんどびるど【スクラップアンドビルド】[9]
〔scrap and build〕 工場設備や行政機構などで、古くなって使いづらい設備や組織を捨てて、新しい設備や組織を作ること。
すくらっぷぶっく【スクラップブック】[6]🔗⭐🔉
すくらっぷぶっく【スクラップブック】[6]
〔scrapbook〕〔新聞・雑誌の〕切抜帳。
[かぞえ方]一冊
すくりーんぷろせす【スクリーンプロセス】[7]🔗⭐🔉
すくりーんぷろせす【スクリーンプロセス】[7]
〔screen process〕 特殊撮影の一つ。スクリーンの後ろから映す背景と、その前で行う演技とを一つの画面に構成しながら撮影する方法。
すくえあだんす【スクエアダンス】[5]🔗⭐🔉
すくえあだんす【スクエアダンス】[5]
〔square dance〕 レクリエーションに、野外などでする、アメリカ式のダンス。それぞれ並んだ男女二人が向かい合い、絶えず組合せを変えながら踊る。
新明解に「すく」で始まるの検索結果 1-32。