複数辞典一括検索+

じっ[十]🔗🔉

じっ[十] 数詞「十ジユウ」がカ・サ・タ・ハ行の音で始まる語にかかる時の形。じゅっ。 (一)基数詞。 「十戒・十干ジツカン・十キロ・十指・十俵ピヨウ・十分プン・十本ポン・十銭・十体・十進法・十種競技:十対六・十点五〔=一〇・五〕/十把一からげ/蕉シヨウ門の十哲/二十箱パコ」 (二)序数詞。 「十等・(第)十丁・十周年・十世紀・第十編ペン/十階が屋上になっている」

じっかい【十戒】【十誡】[0]🔗🔉

じっかい【十戒】【十誡】[0] 〔仏教で〕修行上守るべき十のいましめ。 十悪 〔旧約聖書で〕神がモーゼに与えたという、十か条の訓戒。

じっかん【十干】[0][3]🔗🔉

じっかん【十干】[0][3] 五行を兄()と弟()とに分けたもの。甲(キノエ)・乙(キノト)・丙(ヒノエ)・丁(ヒノト)・戊(ツチノエ)・己(ツチノト)・庚(カノエ)・辛(カノト)・壬(ミズノエ)・癸(ミズノト)。 じゅっかん。

じっし【十死】[1]🔗🔉

じっし【十死】[1] どうしても生きられる見込みの無いこと。 じゅっし。 「―に一生イツシヨウを得る」 九死

じっし【十指】[1]🔗🔉

じっし【十指】[1] 十本の指。 「―に余る〔=十本の指では算カゾえきれない。十より多い〕/―の指す所〔=大勢の人がそろって認めること。正しくは、『十手ジツシユの指ユビサす所』。 十手〕/―を超える」

じっしゅ【十手】[1]🔗🔉

じっしゅ【十手】[1] 〔十人の人の手の意〕 「十目ジユウモクの視る所、―の指ユビサす所〔= 十目〕」

じっしゅきょうぎ【十種競技】ジッシュキヤウギ[4]🔗🔉

じっしゅきょうぎ【十種競技】ジッシュキヤウギ[4] 男子の陸上競技。一人で十種目の競技〔=百メートル競走・走り幅跳び・砲丸投げ・走り高跳び・四百メートル競走・百十メートル高障害・円盤投げ・棒高跳び・槍ヤリ投げ・千五百メートル競走〕を連続二日間で争い、総得点を競う。デカスロン[2][3]。

じっしん【十進】🔗🔉

じっしん【十進】 (造語) 十進法の。 「―小数・―分類法」

じっしんくらいどりきすうほう【十進位取り記数法】【十進位取記数法】ジッシンクラヰドリキスウハフ[0]‐[0]🔗🔉

じっしんくらいどりきすうほう【十進位取り記数法】【十進位取記数法】ジッシンクラヰドリキスウハフ[0]‐[0] 十を「基数(二)」とする位取り記数法。

じっしんほう【十進法】ジッシンハフ[0]🔗🔉

じっしんほう【十進法】ジッシンハフ[0] 十を「基数(二)」として採用する△命数法(記数法)。命数法の例は、日本語の数詞のように、一・十・百・千…と十倍ごとに新しい名を付けて行くもの。 記数法の例は、0から9までの十個のアラビア数字を用いる位取り記数法。 〔広義では、△十倍(十分の一)ごとに新しい単位名を付けて行く度量衡の体系をも指す〕 じゅっしんほう。 「現代日本語の命数法は、厳密に言えば、―と万進法との組合せである」 進法

じっちゅうはっく【十中八九】[5]🔗🔉

じっちゅうはっく【十中八九】[5] (副) 〔十のうちの八か九まで、の意〕 大方。じゅっちゅうはっく。じゅうちゅうはっく。

じって【十手】[0]🔗🔉

じって【十手】[0] 江戸時代、罪人を捕らえる役人が持った、手もとに鉤(カギ)のある鉄の棒。じゅって[0]。 [かぞえ方]一本

じってつ【十哲】[0]🔗🔉

じってつ【十哲】[0] そのすぐれた思想家や芸術家の十人の高弟。 じゅってつ[0]。 「孔門の―」

じっとく【十徳】[0][4]🔗🔉

じっとく【十徳】[0][4] 昔、学者・医者・絵かきなどが着た、ゆるく仕立てた衣服。じゅっとく。

じっぱひとからげ【十把一からげ】[1]‐[2]🔗🔉

じっぱひとからげ【十把一からげ】[1]‐[2] あれやこれやを(価値が無いものとして)一まとめにして扱うこと。じゅっぱひとからげ。

じっぽう【十方】ジッパウ[3]🔗🔉

じっぽう【十方】ジッパウ[3] 〔四方と四すみと上下の意〕 あらゆる場所・方角。 「―世界[5]」

じゅう【十】ジフ[1]🔗🔉

じゅう【十】ジフ[1] (一)九に一を加えた数を表わす、字音語の基数詞。 「一を聞いて―を知る〔=イチ[一](一)〕/―人ニン十色トイロ・―悪・―時間・―代・―年一昔・―割・歌舞伎カブキ―八番・―羽ジユウワジツパ」 (二)九の次の自然数を表わす、字音語の序数詞。 「一から―まで〔=イチ[一](二)〕/―月」 〔和語では(一)(二)共に、とお。大字は、拾〕

じゅうあく【十悪】ジフアク[1][0]🔗🔉

じゅうあく【十悪】ジフアク[1][0] 仏教でいう十種の悪事。 殺生・偸盗(チユウトウ)・邪淫(イン)・妄語・綺()語・両舌・悪口(アツク)・貪(トン)欲・瞋恚(シンニ)・邪見。

じゅういち【十一】ジフイチ[4]🔗🔉

じゅういち【十一】ジフイチ[4] 「じひしんちょう」の俗名。

じゅういちがつ【十一月】ジフイチグワツ[6]🔗🔉

じゅういちがつ【十一月】ジフイチグワツ[6] 一年の第十一の月。〔雅名は、しもつき〕

じゅうがつ【十月】ジフグワツ[4]🔗🔉

じゅうがつ【十月】ジフグワツ[4] 一年の第十の月。〔雅名は、かんなづき〕

じゅうがつかくめい【十月革命】ジフグワツカクメイ[5]🔗🔉

じゅうがつかくめい【十月革命】ジフグワツカクメイ[5] 一九一七年十一月七日〔ロシアの旧暦で十月二十五日〕にレーニンなどが起こしたプロレタリアの社会主義革命。

じゅうごや【十五夜】ジフゴヤ[0]🔗🔉

じゅうごや【十五夜】ジフゴヤ[0] 〔陰暦で〕毎月十五日の夜。〔狭義では、名月を観賞する八月十五日の夜を指す〕

じゅうさん【十三】ジフサン[1]🔗🔉

じゅうさん【十三】ジフサン[1]

じゅうさんや【十三夜】ジフサンヤ[3]🔗🔉

じゅうさんや【十三夜】ジフサンヤ[3] 〔陰暦で〕毎月十三日の夜。〔狭義では、陰暦九月十三日の、名月の夜を指す〕

じゅうさんり【十三里】ジフサンリ[3]🔗🔉

じゅうさんり【十三里】ジフサンリ[3] 〔クリよりうまいの意で、九里+四里=十三里のしゃれという〕「やきいも」の異称。

じゅうじ【十字】ジフジ[1][0]🔗🔉

じゅうじ【十字】ジフジ[1][0] (一)十の字(の形)。十文字。 「―を切る〔=(カトリック教徒が神に祈る時)手で胸に十文字の形を描く〕」 (二)「十字架」の略。

じゅうじか【十字火】ジフジクワ[3]🔗🔉

じゅうじか【十字火】ジフジクワ[3] 左右から交差して発射される砲火。十字砲火[4]。

じゅうじか【十字架】ジフジカ[0]🔗🔉

じゅうじか【十字架】ジフジカ[0] (一)罪人をはりつけにする十字形に組み合わせた柱。 「―を負う〔=どのような手段によっても消し去ることの出来ない△苦悩(苦難)を一生負い続ける〕」 (二)キリスト教(徒)のしるしとして持つ、十字架をまねた形のもの。〔犠牲として強制される、重い負担の意にも用いられる。例、「重すぎる―」〕 [かぞえ方](一)(二)とも一本

じゅうじぐん【十字軍】ジフジグン[3]🔗🔉

じゅうじぐん【十字軍】ジフジグン[3] 中世にヨーロッパ各地のキリスト教徒がエルサレムの聖地をイスラム教徒から奪還するために起こした義勇軍。

じゅうじろ【十字路】ジフジロ[3]🔗🔉

じゅうじろ【十字路】ジフジロ[3] 「よつかど」の意の漢語的表現。

じゅうしちもじ【十七文字】ジフシチモジ[4]🔗🔉

じゅうしちもじ【十七文字】ジフシチモジ[4] 〔和歌を三十一文字ミソヒトモジと言うのに対して〕「俳句」の異称。

じゅうしまつ【十姉妹】ジフシマツ[3]🔗🔉

じゅうしまつ【十姉妹】ジフシマツ[3] 〔もと、正音ジフシマイの誤読に基づく〕 スズメより少し小さい小鳥。羽は白色で、まだらが有る。鳴き声が美しい。〔キンパラ科〕 [かぞえ方]一羽

じゅうぜん【十全】ジフゼン[0]🔗🔉

じゅうぜん【十全】ジフゼン[0] ―な 手落ちが無く、用意が完全な様子。万全(バンゼン)。

じゅうぜん【十善】ジフゼン[0]🔗🔉

じゅうぜん【十善】ジフゼン[0] 〔仏教で〕 十悪を犯さないこと。〔狭義では、前世の十善の果報によって現世で受けるという天子の位を指す。例、「―の君」〕

じゅうだい【十代】ジフダイ[1]🔗🔉

じゅうだい【十代】ジフダイ[1] (一)〔teen-age の訳語〕 十三歳から十九歳までの少年少女時代。 ティーン エージャー。 (二)〔年齢構成で〕 十歳から十九歳までの汎(ハン)称。

じゅうちゅうはっく【十中八九】ジフチュウハック[5]🔗🔉

じゅうちゅうはっく【十中八九】ジフチュウハック[5] (副) じっちゅうはっく

じゅうに【十二】ジフニ[3]🔗🔉

じゅうに【十二】ジフニ[3]

じゅうにがつ【十二月】ジフニグワツ[5]🔗🔉

じゅうにがつ【十二月】ジフニグワツ[5] 一年の第十二の月。〔雅名は、しわす〕

じゅうにきゅう【十二宮】ジフニキュウ[3]🔗🔉

じゅうにきゅう【十二宮】ジフニキュウ[3] 「春分点[3]」を起点として黄道を十二に分けた△それぞれの(区間に属する)星座。

じゅうにし【十二支】ジフニシ[3]🔗🔉

じゅうにし【十二支】ジフニシ[3] 昔、方位・時刻・年月日を表わすのに使った十二種の動物の名。 子() =ねずみ、丑(ウシ) =牛、寅(トラ) =虎(トラ)、卯() =うさぎ、辰(タツ) =竜(タツ)、巳() =蛇、午(ウマ) =馬、未(ヒツジ) =羊、申(サル) =猿、酉(トリ) =鶏(トリ)、戌(イヌ) =犬、亥() =いのしし。十干(ジツカンえと

じゅうにひとえ【十二単】ジフニヒトヘ[5]🔗🔉

じゅうにひとえ【十二単】ジフニヒトヘ[5] (一)昔の女官の正装。ひとえの上に同色の「五衣イツツギヌ[4][3]」などを重ね着し、そでが重なって見えるので この称が有る。 (二)本州・四国の山野に自生する多年草。春から初夏にかけて咲く薄紫色の花のたたみ重なる形状を「十二単(一)」に見立てた。〔シソ科〕 [かぞえ方](一)は一領。(二)は一本

じゅうにぶん【十二分】ジフニブン[4][0]🔗🔉

じゅうにぶん【十二分】ジフニブン[4][0] ―な/―に 「十分」の強調表現。 「―の〔=十分満足の出来る〕成果が有った/―に〔=たっぷり〕いただきました」

じゅうにしちょう【十二指腸】ジフニシチヤウ[4]🔗🔉

じゅうにしちょう【十二指腸】ジフニシチヤウ[4] 〔おとなの指幅十二本ほど有る意〕 小腸の上部、約三〇センチの部分。胃の幽門に接し、肝臓・膵臓(スイゾウ)から消化液を受ける。 「―潰瘍カイヨウ[7]」

じゅうにしちょうちゅう【十二指腸虫】ジフニシチヤウチュウ[5]🔗🔉

じゅうにしちょうちゅう【十二指腸虫】ジフニシチヤウチュウ[5] 人体の十二指腸に寄生して障害を起こす△白色(薄肉色)の寄生虫。 [かぞえ方]一匹

じゅうにしんほう【十二進法】ジフニシンハフ[0][4]🔗🔉

じゅうにしんほう【十二進法】ジフニシンハフ[0][4] 十二を 「基数(二)」として採用する命数法。〔広義では、△十二倍(十二分の一)ごとに新しい単位名を付けて行く△算カゾえ方(度量衡の体系)を指す。例、十二個=一ダース、十二ダース=一グロス、十二グロス=大グロス。十二インチ=一フィート〕

じゅうにんといろ【十人十色】ジフニントイロ[1]‐[1]、[5]🔗🔉

じゅうにんといろ【十人十色】ジフニントイロ[1]‐[1]、[5] 好みや考えは人によってそれぞれ違うということ。

じゅうにんなみ【十人並】ジフニンナミ[0]🔗🔉

じゅうにんなみ【十人並】ジフニンナミ[0] ―な/―に 〔容色・才能が〕ずば抜けて すぐれているわけではないが、また、そう見劣りもしない様子。

じゅうねん【十年】ジフネン[1]🔗🔉

じゅうねん【十年】ジフネン[1] 一年の十倍。〔現実の社会生活において何かが成就する最短期間。特に奉公の年限の意に多く用いられる〕 「―一日イチジツイチニチ〔=長い期間にわたって変化が少しも見られない形容〕/―一昔ヒトムカシ〔=その環境に漫然と浸っている限り十年間も短く また変化に乏しかったようにも感じられるが、世の中をよく観て来た人の眼からすれば、どの十年間にも 何かしら変化の観察されることが多い〕」

じゅうねん【十念】ジフネン[1][0]🔗🔉

じゅうねん【十念】ジフネン[1][0] 〔仏教で〕 名号(ミヨウゴウ)を十遍念じること。〔狭義では、浄土宗で六字の名号を授け、仏に縁を結ばせることを指す〕

じゅうのう【十能】ジフノウ[0][3]🔗🔉

じゅうのう【十能】ジフノウ[0][3] 炭火を入れて運んだり 石炭をくべたり するための、柄のついた道具。 「台―[3]」

じゅうはちばん【十八番】ジフハチバン[4]🔗🔉

じゅうはちばん【十八番】ジフハチバン[4] 歌舞伎(カブキ)俳優の市川家に伝来した新・旧各十八種の得意の狂言。〔その人のレパートリーのうち、一番得意のものの意にも用いられる。おはこ。〕 「歌舞伎―」

じゅうぶん【十分】ジフブン[3]🔗🔉

じゅうぶん【十分】ジフブン[3] ―な/―に (一)△条件が満たされ(希望がかなえられ)、その上言うことが何も無い様子。 「…を―承知の上で」 (二)〔すもうで〕十分な体勢を取る様子。 「―になる/右四つ―から つり上げて勝ち」 [表記]「充分ジユウブン」とも書く。

じゅうぶんじょうけん【十分条件】ジフブンデウケン[5]🔗🔉

じゅうぶんじょうけん【十分条件】ジフブンデウケン[5] 条件

じゅうまんおくど【十万億土】ジフマンオクド[5]🔗🔉

じゅうまんおくど【十万億土】ジフマンオクド[5] 〔仏教で〕現世から極楽に至る間にある、たくさんの仏土。〔狭義では、極楽浄土を指す〕

じゅうもく【十目】ジフモク[0][1]🔗🔉

じゅうもく【十目】ジフモク[0][1] 〔十人の人の見る目の意〕 「―の視る所、十手ジツシユの指ユビサす所〔=みんなの観察や意見が期せずして一致する意。疑問の余地が無く確かなことのたとえ〕」

じゅうもんじ【十文字】ジフモンジ[0]🔗🔉

じゅうもんじ【十文字】ジフモンジ[0] 縦横に交差した形。たとえば、十の字の形。十字。

じゅうや【十夜】ジフヤ[1]🔗🔉

じゅうや【十夜】ジフヤ[1] 「十夜念仏」の略。 「お―」

じゅうやねんぶつ【十夜念仏】ジフヤネンブツ[4]🔗🔉

じゅうやねんぶつ【十夜念仏】ジフヤネンブツ[4] 〔浄土宗で〕 陰暦十月六日から十五日まで、昼夜ぶっ通しで念仏をする法要。

じゅうりょう【十両】ジフリヤウ[3]🔗🔉

じゅうりょう【十両】ジフリヤウ[3] 〔昔、給金が年十両であった者の意〕 すもう取りの階級の一つ。幕内と幕下との間。十枚目[5]。〔十両以上が「関取」と言われる〕

じゅうろく【十六】ジフロク[4]🔗🔉

じゅうろく【十六】ジフロク[4]

じゅうろくささげ【十六ささげ】ジフロクササゲ[5]🔗🔉

じゅうろくささげ【十六ささげ】ジフロクササゲ[5] ササゲの一種。インゲンに似た豆。さやは三〇センチぐらいにもなり、十数個の種を持つ。食用。〔マメ科〕 [かぞえ方]一本

じゅうろくみり【十六ミリ】ジフロクミリ[4]🔗🔉

じゅうろくみり【十六ミリ】ジフロクミリ[4] フィルムの幅が一六ミリメートルの小型映画。

じゅうろくむさし【十六六指】ジフロクムサシ[5]🔗🔉

じゅうろくむさし【十六六指】ジフロクムサシ[5] 盤上の中央に親石一つ、周囲に子石十六を置き、一区画ずつ動かして勝負を争う遊び。むさし。 [表記]「十六武《蔵」とも書く。

じゅうろくや【十六夜】ジフロクヤ[4]🔗🔉

じゅうろくや【十六夜】ジフロクヤ[4] 陰暦十六日の夜。いざよい。

じゅうろくしんほう【十六進法】ジフロクシンハフ[0][5]🔗🔉

じゅうろくしんほう【十六進法】ジフロクシンハフ[0][5] 十六を「基数(二)」として採用する位取り記数法。〔0・1・…・9とA・B・C・D・E・Fの十六個の「数字」を用いる。コンピューター内のデータなどを表記するために用いられる〕

じゅうわり【十割】ジフワリ[1]🔗🔉

じゅうわり【十割】ジフワリ[1] (一)一割の十倍。〔他の要素を交えずに、そのものだけによって構成される意にも用いられる。例、「―そば」〕 「―の利息〔=元金と同額の利息〕」 (二)同種類の事に関して、その人が何回やっても同じように一度も失敗せずに成果を得ること。 「打撃率―/―の成功率」

じゅっかい【十戒】【十誡】[0]🔗🔉

じゅっかい【十戒】【十誡】[0] じっかい

じゅっかん【十干】[0]🔗🔉

じゅっかん【十干】[0] じっかん

じゅっし【十死】【十指】[1]🔗🔉

じゅっし【十死】【十指】[1] 十死十指

じゅっしんほう【十進法】ジフシンハフ[0]🔗🔉

じゅっしんほう【十進法】ジフシンハフ[0] じっしんほう

じゅうぶんじょうけん【十分条件】ジフブンデウケン[5]🔗🔉

じゅうぶんじょうけん【十分条件】ジフブンデウケン[5] 〔数学・論理学で〕その条件が成立していると判断するに足る論理的根拠を与える他の条件の、元の条件に対する称。「PならばQ」が真の時、PはQであるための十分条件。

そ【十】🔗🔉

そ【十】 (造語) 〔雅〕 十(ジユウ)を表わす数詞。 「三―一ヒト文字・四―(路)・八―」

つづ【十】[1]🔗🔉

つづ【十】[1] 「とお」の意の雅語的表現。〔俗に誤って、「十九」の意にも用いられる。例、「―や はたちで」〕

と【十】🔗🔉

と【十】 (造語) 自然数「十ジユウ」を表わす、和語の数詞。 「ひ(い)、ふ(う)、み(い)、よ(お)、い(つ)、む(う)、な(な)、や(あ)、ここ(の)、―(お)/二、四、六、八、―/―月ツキ[1]〔=十か月〕・―度タビ[1]・―重二十重ハタエ・十ジユウ人―色イロ・―組[1]・―箱[1]」 そ(十)

といち【十一】[1]🔗🔉

といち【十一】[1] 〔俗〕十日で一割の高利を取る金融。

とえはたえ【十重二十重】トヘハタヘ[1]‐[2]🔗🔉

とえはたえ【十重二十重】トヘハタヘ[1]‐[2] 幾重にも重なるように取り巻いている状態。 「―に囲む」 [表記]→付表

とお【十】トヲ[1]🔗🔉

とお【十】トヲ[1] 九に一を加えた数を表わす、和語の基数詞。〔十歳、また、序数詞としても用いられる〕じゅう。 「―やそこらで親と別れるなんて、かわいそうな事だ/昨日より―円安/―日

とおか【十日】トヲカ[0]🔗🔉

とおか【十日】トヲカ[0] (一)その月の第十日。 (二)日の数が十あること。また、その日数。

とおかのきく【十日の菊】トヲカノキク[0]、[0]‐[2]🔗🔉

とおかのきく【十日の菊】トヲカノキク[0]、[0]‐[2] 〔菊の節句の翌日の意〕時機に遅れて役立たないこと。 「六日の菖蒲アヤメ―」

新明解で始まるの検索結果 1-80