複数辞典一括検索+
えい[影]🔗⭐🔉
えい[影]
(一)かげ。
「影響・陰影」
(二)〔絵や写真などによる〕すがた。
「影像・投影・撮影」
えいいん【影印】[0]🔗⭐🔉
えいいん【影印】[0]
―する 古典の善本などを、写真にとって複製印刷△すること(したもの)。
「―本ボン [0]」
[表記]「《景印」とも書く。
えいきょう【影響】エイキヤウ
[0]🔗⭐🔉
えいきょう【影響】エイキヤウ
[0]
―する 〔影が形に従い、響きが音に応じる意〕力や作用が△大きく(強く)て、関係する他のものにまで変化が及ぶこと。また、その結果。〔狭義では、感化の意にも用いられる〕
「大きな―を与える/心理的悪―を及ぼす/深刻な―を投げかける/好ましい―を残す/重大な―が出る/微妙な―を受ける/不況の―を被る/―が大きい」

えいきょうりょく【影響力】エイキヤウリョク[3]🔗⭐🔉
えいきょうりょく【影響力】エイキヤウリョク[3]
他に影響を与える力。
「自らの―の下に置く/強い―を及ぼす/―を行使する/大きな―を持つ」
えいぐ【影供】[1]🔗⭐🔉
えいぐ【影供】[1]
神仏・故人などの肖像に、何かを供えてまつったこと。また、その供え物。
「御ミ―[2]」〔古くは「えいく」〕
えいしゃ【影写】[0]🔗⭐🔉
えいしゃ【影写】[0]
―する 薄紙を上に置いて、敷き写しに摸写(モシヤ)すること。
「―本ボン [0]」
えいぞう【影像】エイザウ[0]🔗⭐🔉
えいぞう【影像】エイザウ[0]
(一)絵画・彫刻・写真などに表わされた神仏や人の姿。
(二)物の「影(三)」。
かげ【影】
🔗⭐🔉
かげ【影】
[一][1]
(一)光が何かに さえぎられて、その裏側に黒く現われるもの。
(二)水面・鏡・金属面などに映って見えるもの。〔実体の無いものの意にも用いられる〕
(三)姿。
「見る―も無い〔=前とは すっかり違って落ちぶれている〕/―が薄い〔=元気が無くて、印象が弱い〕/―をひそめる〔=表立っては見えなくなる〕/―も形も無い〔=そのものの存在を△思わせる(しのばせる)ものが、そこに何も無い〕/うわさをすれば―〔=
噂ウワサ〕とやら」
(四)ぬぐうことの出来ない暗い印象や、好ましくない△影響(徴候)を思わせる何ものか。
「不安な―を投げかける/戦争の―が遠のく/不気味な―を落とす〔=感じさせる〕」
[二](造語)
光。
「月―・星―」


かげえ【影絵】カゲヱ[2]🔗⭐🔉
かげえ【影絵】カゲヱ[2]
(一)物の形をまねた影を映し出したもの。両手の指を組み合わせて、キツネの形を障子に映したものなど。うつしえ。
(二)シルエット。影法師。
[表記]「影《画」とも書く。
かげふみ【影踏み】【影踏】[2]🔗⭐🔉
かげふみ【影踏み】【影踏】[2]
相手の影を踏み合う子供の遊び。先に踏んだ方が勝ちとなる。
かげぼうし【影法師】カゲボフシ[3][1]🔗⭐🔉
かげぼうし【影法師】カゲボフシ[3][1]
光が当たって地面や障子などに出来る、人などの影。
かげみ【影身】[0][1]🔗⭐🔉
かげみ【影身】[0][1]
影のように寄り添って離れない△こと(人)。
かげむしゃ【影武者】[0]🔗⭐🔉
かげむしゃ【影武者】[0]
(一)(A)いざという時に敵をだますために、ふだんから大将や重要人物と同じ服装をさせておき、その身代りとなるように用意した武士。 (B)身代り(としての存在)。
「観光用の名木については、早くから万一に備えて―づくりが行われている」
(二)世間的にもてはやされているものを陰で支える、日の当たらぬ存在。
「日本産業の―といわれる中小企業は、製造事業所の九九・六パーセントを占めている」
(三)陰でさしずする人。黒幕。
新明解に「影」で始まるの検索結果 1-13。