複数辞典一括検索+

えい【影】🔗🔉

えい【影】 (造) 光がさえぎられてできる暗い部分。かげ。 「━響」 「樹━」 すがた。かたち。 「━像」 「遺━・幻━・撮━」 光。 「月━・灯━」

えい‐いん【影印】🔗🔉

えい‐いん【影印】 名・他サ変古写本などの紙面を写真にとり、それを製版・印刷すること。 「━本」

えい‐きょう【影響】━キャウ🔗🔉

えい‐きょう【影響】━キャウ 名・自サ変それがもととなって、他のものに状態の変化や反応などが引き起こされること。 「環境に━する」 「悪━」

えい‐ぞう【影像】━ザウ🔗🔉

えい‐ぞう【影像】━ザウ 絵画・彫刻などに表された神仏や人の姿。

かげ【影】🔗🔉

かげ【影】 物体が光をさえぎったとき、光と反対側にできる黒い形。 「障子に人の━がうつる」 「━絵」 光の反射で、水面などにうつる物の形。 「池にうつる山の━」 日・月・星などの光。 「月の━」 「星━」 目にうつる姿・形。 「━も形も見えない」 目の前には存在せず、心に思い浮かべる姿・形。おもかげ。 「亡き人の━が浮かぶ」 悪い事態、暗い事柄の前兆となるもの。 「戦争の━が忍び寄る」 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖‖かげ

影が薄・い🔗🔉

影が薄・い 目立たず、存在感にとぼしい。 どことなく衰えて、元気がないようすである。

影が差・す🔗🔉

影が差・す 人の気配がする。 「うわさをすれば━」 悪い事態の前兆が現れる。 「戦争の━」

影の形に添うよう🔗🔉

影の形に添うよう あるもの(人)が別のもの(人)のそばにいつも付いていて離れないようす。

影を潜ひそ・める🔗🔉

影を潜ひそ・める 姿が見えなくなる。現れなくなる。

かげ‐え【影絵(影画)】━ヱ🔗🔉

かげ‐え【影絵(影画)】━ヱ 手・紙などでいろいろな形をつくり、灯火を当ててその影を障子や壁に映しだす遊び。また、その影。

かげ‐ぼうし【影法師】━ボフシ🔗🔉

かげ‐ぼうし【影法師】━ボフシ 光が当たって、壁・障子・地面などに映る人の影。

かげ‐むしゃ【影武者】🔗🔉

かげ‐むしゃ【影武者】 敵をあざむくために大将などに扮装ふんそうさせ、いざというときは大将などの身代わりにする武士。 陰に回って指図をする人。黒幕。 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-12