複数辞典一括検索+![]()
![]()
そそぐ【注ぐ】
[3][0][2]:[0][2]🔗⭐🔉
そそぐ【注ぐ】
[3][0][2]:[0][2]
[一](自五)
〈どこ・なにニ―〉 ある所に向かって次から次へと流れる。
「川の水が海に―/雨が―〔=降る〕」
[二](他五)
〈なにニなにヲ―〉 目標からそれないように、何かを流し掛ける。
「火に油を―〔=(a)火に油をかけて一段と火力を強いものにする。 (b)勢いのあるものにさらに勢いを加えるようにする〕/花瓶に水を―〔=入れる〕/水さしに水を―〔=つぐ〕/涙を―〔=流す〕/△心血(力・全力)を―〔=傾ける〕/(鋭い)目を―〔=見落とさないように、目を向ける〕」
[表記]「〈灌ぐ」とも書く。
[3][0][2]:[0][2]
[一](自五)
〈どこ・なにニ―〉 ある所に向かって次から次へと流れる。
「川の水が海に―/雨が―〔=降る〕」
[二](他五)
〈なにニなにヲ―〉 目標からそれないように、何かを流し掛ける。
「火に油を―〔=(a)火に油をかけて一段と火力を強いものにする。 (b)勢いのあるものにさらに勢いを加えるようにする〕/花瓶に水を―〔=入れる〕/水さしに水を―〔=つぐ〕/涙を―〔=流す〕/△心血(力・全力)を―〔=傾ける〕/(鋭い)目を―〔=見落とさないように、目を向ける〕」
[表記]「〈灌ぐ」とも書く。
ちゅう[注]🔗⭐🔉
ちゅう[注]
(一)こぼれないように、水を流し入れる。
「注水・注射・注入」
(二)他にそらさずに、一点に集める。
「注意・注目」
ちゅう【注】[0]🔗⭐🔉
ちゅう【注】[0]
分かりにくい言葉の下に書き入れたりして、その読みや意味などを説明したりする言葉・文。
「―を付ける/―解・―釈・頭―・脚―・割ワリ―・傍―」
[表記]「〈註」とも書く。
ちゅうい【注意】
[1]🔗⭐🔉
ちゅうい【注意】
[1]
―する
(一)大事な点や微妙な変化などを見落としたり 何かをする時にやり損じをしたり しないように、気をつけたり 気をつけさせたり すること。
「細心の―を払う/―を△喚起する(怠る・促す)/十分―してやったつもりなのに/―力[3]・―事項[4]」
(二)不結果に陥ると いけないので十分に気をつける(ように、相手に気をつけさせる)こと。
「―深い人/車に―して道を渡る/要―・落石―・頭上〔=頭上からの落下物に〕―」
[1]
―する
(一)大事な点や微妙な変化などを見落としたり 何かをする時にやり損じをしたり しないように、気をつけたり 気をつけさせたり すること。
「細心の―を払う/―を△喚起する(怠る・促す)/十分―してやったつもりなのに/―力[3]・―事項[4]」
(二)不結果に陥ると いけないので十分に気をつける(ように、相手に気をつけさせる)こと。
「―深い人/車に―して道を渡る/要―・落石―・頭上〔=頭上からの落下物に〕―」
ちゅういじんぶつ【注意人物】[4]🔗⭐🔉
ちゅういじんぶつ【注意人物】[4]
〔危険分子・不良などということで〕当局から行動を注意されている人物。
ちゅういほう【注意報】[3]🔗⭐🔉
ちゅういほう【注意報】[3]
被害の起こるおそれが有る時に、万一の準備が必要なことを注意する知らせ。〔警報よりは軽い〕
「大雨―・強風―・濃霧―」
ちゅういんふごう【注音符号】チュウインフガウ[5]🔗⭐🔉
ちゅういんふごう【注音符号】チュウインフガウ[5]
北京(ペキン)官話に基づき、一九一八年制定された中国の標音記号。二十一の声符〔=子音。勹攵冂など〕と十六の韻符〔=母音。亅乂凵など〕から成る。現在では、ほとんど使われない。
ちゅうかい【注解】[0]🔗⭐🔉
ちゅうかい【注解】[0]
―する
(一)ある文章の含意を、必ずしも逐語訳的にでは無く、大局的立場に立って作意や雰囲気について説明を加えること。コメント。
(二)注釈。
[表記]「〈註解」とも書く。
ちゅうき【注記】[1][0]🔗⭐🔉
ちゅうき【注記】[1][0]
―する 注をつけ△ること(たもの)。
[表記]「〈註記」とも書く。
ちゅうきゃく【注脚】[0]🔗⭐🔉
ちゅうきゃく【注脚】[0]
「注釈」の意の漢語的表現。
[表記]「〈註脚」とも書く。
ちゅうし【注視】[0]🔗⭐🔉
ちゅうし【注視】[0]
―する どうなるかという関心をもって、じっと見つめること。
「世界の―を浴びる/動向を―する」
ちゅうしゃ【注射】[0]🔗⭐🔉
ちゅうしゃ【注射】[0]
―する 針を使い薬液を皮膚から体内に入れること。
「予防―[4]・―薬[3]・―液[3]・―針バリ [4]」
[かぞえ方]一本・一筒(イツトウ)
ちゅうしゃく【注釈】[0]🔗⭐🔉
ちゅうしゃく【注釈】[0]
―する 本文の注意すべき語句をとりあげて、その意味や用法を説明△すること(したもの)。〔「全注釈」は、この意味で語義にはずれる。「全釈」ならよい〕
「―を△つける(加える)/―的に書き添える/―書[0][5]」
[表記]「〈註釈」とも書く。
ちゅうしん【注進】[0]🔗⭐🔉
ちゅうしん【注進】[0]
―する 事件が起こった情報を急いで目上の人に知らせること。
ちゅうすい【注水】[0]🔗⭐🔉
ちゅうすい【注水】[0]
―する
(一)ホースなどで水をかけること。
(二)何かの中に水を注ぎ入れること。
ちゅうする【注する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ちゅうする【注する】[3]:[3]
(他サ)
(一)本文の中のむずかしい語句を取り出して、その意味・用法を説明する。
(二)説明を書きしるす。注す[1]:[1](五)。
[表記]「〈註する」とも書く。
ちゅうそ【注疏】[1]🔗⭐🔉
ちゅうそ【注疏】[1]
本文の詳しい説明。
[表記]「〈註疎」とも書く。
ちゅうちょう【注腸】チュウチヤウ[0]🔗⭐🔉
ちゅうちょう【注腸】チュウチヤウ[0]
薬液などを肛門(コウモン)から腸に注入すること。
ちゅうにゅう【注入】チュウニフ[0]🔗⭐🔉
ちゅうにゅう【注入】チュウニフ[0]
―する 液体を容器の中や組織の中へ入れること。〔広義では、人・物をある場所にたくさん送り込んだり ある対象に知識を詰め込んだり することを指す。例、「―教育[5]」〕
ちゅうもく【注目】
[0]🔗⭐🔉
ちゅうもく【注目】
[0]
―する
(一)目をそちらへ向けて、よく見ること。〔狭義では、変わった物や珍しい物を好奇心から見ることを指す〕
(二)注意して見ること。〔狭義では、そのものの価値・意義を認め、十分に注意することを指す〕
「―に値する/世間の―を浴びる/―の的になる/活躍ぶりが―される」
[0]
―する
(一)目をそちらへ向けて、よく見ること。〔狭義では、変わった物や珍しい物を好奇心から見ることを指す〕
(二)注意して見ること。〔狭義では、そのものの価値・意義を認め、十分に注意することを指す〕
「―に値する/世間の―を浴びる/―の的になる/活躍ぶりが―される」
ちゅうもん【注文】
[0]🔗⭐🔉
ちゅうもん【注文】
[0]
―する
(一)品質・数量・形・寸法などを指定して、作らせたり 届けさせたり すること。
「―服[3]」
(二)何かを△させる(してもらう)時に、特に△条件をつける(希望を言う)こと。
「―を出す/厳しい―をつける」
[表記]「〈註文」とも書く。
[0]
―する
(一)品質・数量・形・寸法などを指定して、作らせたり 届けさせたり すること。
「―服[3]」
(二)何かを△させる(してもらう)時に、特に△条件をつける(希望を言う)こと。
「―を出す/厳しい―をつける」
[表記]「〈註文」とも書く。
ちゅうもんけんちく【注文建築】[5]🔗⭐🔉
ちゅうもんけんちく【注文建築】[5]
住もうとする人が自分で立てたプランのもとに設計して、建てさせる住宅。
建て売り
建て売り
ちゅうもんとり【注文取り】【注文取】[3]🔗⭐🔉
ちゅうもんとり【注文取り】【注文取】[3]
得意先を回って注文を聞く△こと(人)。
ちゅうもんながれ【注文流れ】【注文流】[5]🔗⭐🔉
ちゅうもんながれ【注文流れ】【注文流】[5]
注文によって整えた品物が、注文した人に引き取られないままになっていること。また、その品。
ちゅうゆ【注油】[0]🔗⭐🔉
ちゅうゆ【注油】[0]
―する 機械などに油をさすこと。
つぎくち【注ぎ口】【注口】[0]🔗⭐🔉
つぎくち【注ぎ口】【注口】[0]
容器の上端の近くに設けた口。中に入っている液体を、そこから他に注ぎ移す。
つぎこむ【注ぎ込む】【注込む】[3]:[3]🔗⭐🔉
つぎこむ【注ぎ込む】【注込む】[3]:[3]
(他五)
(一)液体を器の中にそそぎ入れる。
(二)何かをするために、多くの費用を出したり 人を使ったり する。
「△大金(国費)を―」
つぎたす【注ぎ足す】【注足す】【継ぎ足す】【継足す】[3]:[3]🔗⭐🔉
つぎたす【注ぎ足す】【注足す】【継ぎ足す】【継足す】[3]:[3]
(他五)
水などの足りない分を注ぎ加える。
「ビールを―」
足りない所をあとから加える。
つぐ【注ぐ】[2][0]:[0]🔗⭐🔉
つぐ【注ぐ】[2][0]:[0]
(他五)
〔器などの中に液体を〕そそぎ入れる。
「△お茶(酒)を―」
新明解に「注」で始まるの検索結果 1-29。