複数辞典一括検索+
とうさすうれつ【等差数列】[4]🔗⭐🔉
とうさすうれつ【等差数列】[4]
隣り合う どの二項を取ってみても、後項から前項を引いた時に一定不変の数値〔=公差〕が得られる数列。例、1・3・5・7…。
とうひすうれつ【等比数列】[4]🔗⭐🔉
とうひすうれつ【等比数列】[4]
隣り合う どの二項を取ってみても、後項の前項に対する比が一定不変の値〔=公比〕を持つ数列。例、1・2・4・8・16…。
とうきゃくだいけい【等脚台形】[5]🔗⭐🔉
とうきゃくだいけい【等脚台形】[5]
〔幾何学で〕台形のうち、平行な二辺以外の相対する非平行の二辺の長さが等しいもの。
「―の二本の対角線の長さは等しい」
とう[等]🔗⭐🔉
とう[等]
(一)ひとしい。
「等分・等間隔[3]・同等・平等ビヨウドウ」
(二)なかま。
「等輩[0]・等類[0][1]」
(三)順序・等級。
「優等・三等」
とう【等】🔗⭐🔉
とう【等】
同類の中から代表例をあげ、その他をも△含む(類推させる)ことを表わす。
「飲む 歌う―〔=など〕の行為を禁ずる」
とうあつ【等圧】[0]🔗⭐🔉
とうあつ【等圧】[0]
等しい△気圧(圧力)。
とうあつせん【等圧線】[0]🔗⭐🔉
とうあつせん【等圧線】[0]
(一)等しい気圧の地点を図面の上でつないだ線。天気図に用いる。
(二)〔物理学で〕圧力を一定にした場合の、他の二変数間〔たとえば温度と体積など〕の関係を表わすグラフ。
とうい【等位】トウヰ[1]🔗⭐🔉
とうい【等位】トウヰ[1]
(一)等級。くらい。
(二)等しい△くらい(位置)。
とうおん【等温】トウヲン[0]🔗⭐🔉
とうおん【等温】トウヲン[0]
温度が等しいこと。また、その温度。
とうおんせん【等温線】トウヲンセン[0]🔗⭐🔉
とうおんせん【等温線】トウヲンセン[0]
等しい温度の地点を地図の上でつないだ線。
とうか【等価】[0]🔗⭐🔉
とうか【等価】[0]
―な △価格(価値)が等しいこと。
「―交換[4]」
とうがい【等外】トウグワイ[0][1]🔗⭐🔉
とうがい【等外】トウグワイ[0][1]
一定の等級の外。
「―品[0]」
とうかん【等閑】[0]🔗⭐🔉
とうかん【等閑】[0]
大事な事と考えないで、いいかげんに扱うこと。
「―に(付)する/―視する」
とうきゃくだいけい【等脚台形】[5]🔗⭐🔉
とうきゃくだいけい【等脚台形】[5]
台形

とうきゅう【等級】トウキフ
[0]🔗⭐🔉
とうきゅう【等級】トウキフ
[0]
(一)上下・優劣の程度を示す区分け。
(二)〔公務員などの給与体系で〕職務の難易・責任の大小など、主に職階によって分けた区分。〔現在は、「級」と改称〕
「二―十号俸」
(三)星の明るさを表わす数値。明るさが二・五一二〔=百の五乗根〕倍になるごとに、等級は一ずつ減少する。〔狭義では、地球から見た時の明るさ
=実視等級[4]
を指す。等級がnの星を「n等(の)星」と言う〕
「絶対―〔=星の実際の光度を表わす数値〕」
等星




とうきょり【等距離】[3]🔗⭐🔉
とうきょり【等距離】[3]
同じ間隔。〔狭義では、つかず離れずの関係を指す〕
「ソウルと稚内ワツカナイは東京からほぼ―だ」
とうこうせん【等高線】トウカウセン[0]🔗⭐🔉
とうこうせん【等高線】トウカウセン[0]
地図の上で、高さの同じ地点を結んで出来た線。
[かぞえ方]一本
とうさ【等差】🔗⭐🔉
とうさ【等差】
[一][1]「差別」の意の漢語的表現。
[二](造語)
〔数学で〕差が等しいこと。
とうさきゅうすう【等差級数】トウサキフスウ[4]🔗⭐🔉
とうさきゅうすう【等差級数】トウサキフスウ[4]
〔数学で〕(A)等差数列から作られる級数。(B)「等差数列」の旧称。
とうさすうれつ【等差数列】[4]🔗⭐🔉
とうさすうれつ【等差数列】[4]
数列

とうじ【等時】🔗⭐🔉
とうじ【等時】
(造語)
繰り返しの時間が等しいこと。
「振り子の―性/―的リズム」
とうしき【等式】[0]🔗⭐🔉
とうしき【等式】[0]
〔数学で〕二つの△数(「式
(三)(A)」)の間に等号を書いて、両者が等しいことを表わした「式
(三)(B)」。
不等式

とうしつ【等質】[0]🔗⭐🔉
とうしつ【等質】[0]
二つ(以上)の物を比べた場合に全く同じ△性質(性能)であること。
「色は違うが、―の製品だ/―的[0]」
とうしん【等身】[0]🔗⭐🔉
とうしん【等身】[0]
身長と同じ高さ。
「―大[0]・―像[3]」
とうしん【等親】[0]🔗⭐🔉
とうしん【等親】[0]
「親等」の旧称。
とうしんせん【等深線】[0]🔗⭐🔉
とうしんせん【等深線】[0]
地図の上で、海・湖などの深さの等しい点を結んだ曲線。
[かぞえ方]一本
とうせい【等星】🔗⭐🔉
とうせい【等星】
(造語)
地球から見た星の明るさを表わす「等級(二)」の数値に添えて、その等級の星であることを表わす語。〔最も明るい星を「一等星」、肉眼でやっと見える星を「六等星」としたのが起原〕
「一―の明るさは六―の百倍/北極星は二―」
とうとう【等等】🔗⭐🔉
とうとう【等等】
「等」の強調表現。
「…―の〔=…といったような〕」
とうひ【等比】🔗⭐🔉
とうひ【等比】
(造語)
〔数学で〕二つ以上の比が相等しいこと。
とうひきゅうすう【等比級数】トウヒキフスウ[4]🔗⭐🔉
とうひきゅうすう【等比級数】トウヒキフスウ[4]
〔数学で〕(A)等比数列から作られる級数。(B)「等比数列」の旧称。
とうひすうれつ【等比数列】[4]🔗⭐🔉
とうひすうれつ【等比数列】[4]
数列

とうぶん【等分】[0]🔗⭐🔉
とうぶん【等分】[0]
―する 等しい分量(に分けること)。
「費用を―に出し合う/三―」
とうへん【等辺】[0]🔗⭐🔉
とうへん【等辺】[0]
〔多角形の〕辺の長さが等しいこと。
とうほうせい【等方性】トウハウセイ[0]🔗⭐🔉
とうほうせい【等方性】トウハウセイ[0]
その△物理的性質(物理量)が、どの「方向(一)」に関しても△同じである(等しい)こと。
とうりょう【等量】トウリヤウ[0]🔗⭐🔉
とうりょう【等量】トウリヤウ[0]
分量が等しいこと。等しい分量。
ひとしい【等しい】
[3]:[3]🔗⭐🔉
ひとしい【等しい】
[3]:[3]
(形)
(一)〔二つ(以上)の物の〕数量化し得る属性が同じだ。
「二辺の―〔=長さが同じ〕三角形/面積が―」
(二)根本性格において同一性が見られる。
「我と等しき人し無ければ/一片の紙切れに―〔=…も同然だ〕/△ゼロ(無き)に―〔=…も同然だ〕」
――さ[3][2]
[表記]「《均しい・《斉しい」とも書く。

ひとしく【等しく】[3][2]🔗⭐🔉
ひとしく【等しく】[3][2]
(一)すべてのものが一様に。そろって。
「万人―仰ぐ/全員に―〔=一律に。無差別に〕分配する」
(二)同時に。
「着くと―〔=や否や〕引き返す」
[表記]「《均しく・《斉しく」とも書く。
ひとしなみ【等し並】[0]🔗⭐🔉
ひとしなみ【等し並】[0]
―な/―に
(一)だれかれの区別無く、一様に同じ△行動をとる(様相を呈する)ことを表わす。
「世界中の大衆、少なくとも先進国の人間は、どうやら―に『旅行病』〔=旅行病という流行病〕にかかったのではあるまいか」
(二)個個別別の事情に在るものを無差別に扱うことを表わす。
「―〔=同等〕の扱い」
新明解に「等」で始まるの検索結果 1-40。