複数辞典一括検索+
とう【等】🔗⭐🔉
とう【等】
(接尾)
(1)代表例を列挙し,ほかにもあることを表す。など。「米・英・仏―を歴訪」
(2)順位・等級などを数える語。「1―賞」「勲三―」
とうあつせん【等圧線】🔗⭐🔉
とうあつせん【等圧線】
天気図上で,気圧の等しいところを結んだ線。
とうい【等位】🔗⭐🔉
とうい【等位】
(1)等しい位(くらい)。等しい位地。
(2)等級。階級。くらい。
とううりょうせん【等雨量線】🔗⭐🔉
とううりょうせん【等雨量線】
地図上で雨量の等しい地点を連ねた線。
とうおうらん【等黄卵】🔗⭐🔉
とうおうらん【等黄卵】
卵黄が卵内に均等に分布する卵。ウニ・ヒトデ・ナメクジウオ・哺乳類などの卵。
とうおん【等温】🔗⭐🔉
とうおん【等温】
温度の等しいこと。
とうおんせん【等温線】🔗⭐🔉
とうおんせん【等温線】
(1)天気図上または気候図上で,等温のところを結んだ線。
(2)一定温度のもとで物質の圧力が変化したとき,圧力と体積の関係を示す曲線。
とうおんそう【等温層】🔗⭐🔉
とうおんそう【等温層】
気温が高さによって変化せず一定している大気層。成層圏の下部はほぼ等温層を形成することが多い。
とうおんどうぶつ【等温動物】🔗⭐🔉
とうおんどうぶつ【等温動物】
⇒恒温動物
とうおんへんか【等温変化】🔗⭐🔉
とうおんへんか【等温変化】
温度を一定に保って行われる熱力学的な変化。
とうがい【等外】🔗⭐🔉
とうがい【等外】
等級・順位の中にはいらないこと。「―品」
とうかくさんかくけい【等角三角形】🔗⭐🔉
とうかくさんかくけい【等角三角形】
正三角形。
とうかくとうえいず【等角投影図】🔗⭐🔉
とうかくとうえいず【等角投影図】
(1)投影図の一。互いに直交する 3 軸を 120 度ずつの等角で交わっているように見る方向から投影した図。等軸側投影図。
(2)地球上の角度を正確に表現している地図。平射図法やメルカトル図法などで描く地図。海図や航空図などに用いる。
とうかげんり【等価原理】🔗⭐🔉
とうかげんり【等価原理】
アインシュタインが一般相対性理論における基本原理とした原理の一。慣性系に対して加速された系ではたらく見かけの力と重力とは,力学的に全く同等であるという主張。
とうかこうかん【等価交換】🔗⭐🔉
とうかこうかん【等価交換】
等しい価値を有するものを相互に交換すること。特に,地主が土地を,開発者が建設資金を出資し,完成後の土地と建物を出資比率に応じて取得する開発方式をいう。
とうかそくどうんどう【等加速度運動】🔗⭐🔉
とうかそくどうんどう【等加速度運動】
加速度が一定であるような運動。
とうかつ【等割】🔗⭐🔉
とうかつ【等割】
受精卵の全割で,割球がほぼ等しい大きさになる卵割様式。等全割。全等割。
とうかていり【等価定理】🔗⭐🔉
とうかていり【等価定理】
政府が財政政策を行うための財源を公債発行に求める場合,その利子支払いや償還は結局は将来の租税収入によるのであるから,財源を最初から租税に求める場合と経済的効果は等しいとする考え。リカードの等価定理。
とうかん【等閑】🔗⭐🔉
とうかん【等閑】
扱いをいい加減にすること。なおざり。「―視する」
とうきゃくだいけい【等脚台形】🔗⭐🔉
とうきゃくだいけい【等脚台形】
底辺でない二辺の長さの等しい台形。
とうきゃくるい【等脚類】🔗⭐🔉
とうきゃくるい【等脚類】
甲殻綱等脚目に属する節足動物の総称。体は通常扁平で,7 胸節と 6 腹節をもつものが多い。多くは体長 1cm 内外。海産・淡水産・陸生のものがあり,寄生性のものもある。フナムシ・ワラジムシなど。
とうきゅう【等級】🔗⭐🔉
とうきゅう【等級】
(1)上下・優劣の段階。
(2)天体の明るさの段階を表す数値。等級の大きいものほど暗く,明るい星ではゼロから,マイナスの等級となる。2 等級違うと光の強さは約 2.51 倍違う。例えば,太陽の等級はマイナス 27 等。視等級。実視等級。見掛けの等級。
とうきょり【等距離】🔗⭐🔉
とうきょり【等距離】
離れている距離や程度が同じであること。「―外交」
とうごう【等号】🔗⭐🔉
とうごう【等号】
二つの数・式などが等しいことを表す記号。=。
とうこうせん【等高線】🔗⭐🔉
とうこうせん【等高線】
地図で,標高の等しい点を連ねた曲線。水平曲線。同高線。等高曲線。
とうこん【等根】🔗⭐🔉
とうこん【等根】
⇒重根(じゆうこん)
とうさ【等差】🔗⭐🔉
とうさ【等差】
(1)等級の差。ちがい。
(2)差が一定であること。
とうさきゅうすう【等差級数】🔗⭐🔉
とうさきゅうすう【等差級数】
隣り合う二つの項の差が常に一定な級数。算術級数。
とうさすうれつ【等差数列】🔗⭐🔉
とうさすうれつ【等差数列】
隣り合う二つの項の差が常に一定な数列。
とうさんしゅつりょうきょくせん【等産出量曲線】🔗⭐🔉
とうさんしゅつりょうきょくせん【等産出量曲線】
ある産出量を生産しうる生産要素の最小投入量の組み合わせを結んだ線。等量曲線。等費用曲線。
とうしき【等式】🔗⭐🔉
とうしき【等式】
〔equality〕
式や文字や数が等号で結ばれているもの。(a+b)2=a2+2ab+b2のように等しい関係がa,bの値にかかわらず常に成り立つもの(恒等式)と,x2−5x+6=0 のように文字に特別の数値を与えた時だけ等しい関係が成り立つもの(方程式)とがある。
とうじくしょうけい【等軸晶系】🔗⭐🔉
とうじくしょうけい【等軸晶系】
⇒立方晶系
とうじせい【等時性】🔗⭐🔉
とうじせい【等時性】
時間の間隔が一定で等しいこと。特に,周期運動の周期が振れ幅に無関係で一定な場合をいう。「振り子の―」
とうしつ【等質】🔗⭐🔉
とうしつ【等質】
質が同じであること。
とうしもく【等翅目】🔗⭐🔉
とうしもく【等翅目】
昆虫の分類上の一目。シロアリの類。前ばねと後ばねの形や大きさが同じ。女王・王・働きアリ・兵アリなどの階級があり,社会生活を営む。等翅類。
とうしゅうりょうせん【等収量線】🔗⭐🔉
とうしゅうりょうせん【等収量線】
技術が一定のもとで,複数の投入物から一つの財を生産する場合,同一の生産水準をもたらす各投入量の組み合わせを示す線。等量線。→生産関数
とうしょうがく【等正覚】🔗⭐🔉
とうしょうがく【等正覚】
仏の完全な悟り。阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみやくさんぼだい)。
とうしょく【等色】🔗⭐🔉
とうしょく【等色】
色の知覚で二つの色が等しいと感じること。光のスペクトル特性が異なっても,二つの色の 3 属性(彩度・色相・明度)が等しければ,同じ色に見える。
とうじりょくせん【等磁力線】🔗⭐🔉
とうじりょくせん【等磁力線】
地磁気の水平分力の大きさが等しい場所を連ねた曲線。
とうしん【等身】🔗⭐🔉
とうしん【等身】
身長と同じ高さ。「―大」
とうしん【等親】🔗⭐🔉
とうしん【等親】
「親等(しんとう)」の慣用的な言い方。
とうしんせん【等深線】🔗⭐🔉
とうしんせん【等深線】
水深の等しい点をつらねた地図上の曲線。同深線。
とうせい【等星】🔗⭐🔉
とうせい【等星】
明るさによる星の呼称。等級数を頭に付けて用いる。
とうせき【等積】🔗⭐🔉
とうせき【等積】
面積あるいは体積が等しいこと。
とうせきへんか【等積変化】🔗⭐🔉
とうせきへんか【等積変化】
体積を一定に保ちながら,系の温度・圧力などを変化させること。定積変化。
とうそく【等速】🔗⭐🔉
とうそく【等速】
速さが等しいこと。
とうそくず【等測図】🔗⭐🔉
とうそくず【等測図】
等角投影図で,直交 3 軸を縮小せずに原寸で示した図。
とうそくどうんどう【等速度運動】🔗⭐🔉
とうそくどうんどう【等速度運動】
速さと運動の方向が一定である運動。等速直線運動。
とうちほう【等値法】🔗⭐🔉
とうちほう【等値法】
連立方程式において,一つの未知数を他の未知数で表す式を二つつくり,それらの式が互いに等しいとして,未知数を消去して解く方程式の解法。
とうちょう【等張】🔗⭐🔉
とうちょう【等張】
2 種類の溶液の浸透圧が互いに等しいこと。アイソトニック。
とうちょうえき【等張液】🔗⭐🔉
とうちょうえき【等張液】
等張である二つの溶液。特に血清や涙液などの体液の浸透圧と等しい浸透圧を示す溶液をいい,塩化ナトリウムの 0.9%溶液(生理食塩水)などがこれに相当する。注射剤・点眼剤は等張液である。
とうでんてん【等電点】🔗⭐🔉
とうでんてん【等電点】
アミノ酸やタンパク質などの両性電解質で,溶液の水素イオン濃度を変化させたとき,溶質粒子の正と負の電荷が全体としてゼロになり,電場をかけても移動しないような状態。通常,水素イオン指数 pH で表す。水酸化アルミニウムなどの両性の沈殿にもあり,等電点では最小の溶解度を示す。
とうとう【等等】🔗⭐🔉
とうとう【等等】
(接尾)
接尾語「等」を重ねて強めた言い方。などなど。「英・米・独・仏―の欧米各国」
とうひきゅうすう【等比級数】🔗⭐🔉
とうひきゅうすう【等比級数】
隣り合う 2 項の比が常に一定である級数。幾何級数。
とうひすうれつ【等比数列】🔗⭐🔉
とうひすうれつ【等比数列】
隣り合う 2 項の比が常に一定である数列。幾何数列。
とうふくかくせん【等伏角線】🔗⭐🔉
とうふくかくせん【等伏角線】
地磁気の伏角が等しい場所を連ねた地図上の曲線。
とうぶん【等分】🔗⭐🔉
とうぶん【等分】
(1)等しい分量に分けること。
(2)等しい分量。等しい程度。
とうへん【等辺】🔗⭐🔉
とうへん【等辺】
多角形の辺の長さが等しいこと。「―三角形」
とうへんかくせん【等偏角線】🔗⭐🔉
とうへんかくせん【等偏角線】
地磁気の偏角が等しい場所を連ねた地図上の曲線。
とうほうせい【等方性】🔗⭐🔉
とうほうせい【等方性】
物質の物理的性質が,方向によって異ならないこと。⇔異方性
とうほうたい【等方体】🔗⭐🔉
とうほうたい【等方体】
等方性をもつ物体。⇔異方体
とうりょう【等量】🔗⭐🔉
とうりょう【等量】
等しい分量。同量。
なおざり【等閑】🔗⭐🔉
なおざり【等閑】
おろそかにすること。
ひとし・い【等しい】🔗⭐🔉
ひとし・い【等しい】
(形)
(1)二つ以上のものがまったく同じである。「―・い長さ」
(2)様子や状態などが非常によく似ている。「詐欺に―・い行為」
ひとしく【等しく・斉しく】🔗⭐🔉
ひとしく【等しく・斉しく】
(副)
〔形容詞「ひとしい」の連用形から〕
全体的に一様であるさま。どれも同じであることにいう。
(1)同様に。ともに。
(2)同時に。一斉に。「全員―挙手した」
ひとしなみ【等し並み】🔗⭐🔉
ひとしなみ【等し並み】
同等に扱うこと。同様。「大人も子供も―に扱う」
【等】🔗⭐🔉
【等】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕3789〔JIS〕4579〔シフトJIS〕9399
〔音 訓〕トウ・ひとしい・など・ら
〔名乗り〕しな・たか・とし・とも・ひとし
〔熟語一覧〕
→悪平等(あくびょうどう)
→家の子郎等(いえのころうどう)
→一親等(いっしんとう)
→一等(いっとう)
→一等星(いっとうせい)
→一等鯛(いっとうだい)
→一等兵(いっとうへい)
→雲谷等顔(うんこくとうがん)
→己等(おいら)
→下等(かとう)
→下等植物(かとうしょくぶつ)
→下等動物(かとうどうぶつ)
→彼等(かれら)
→環境面の平等(かんきょうめんのびょうどう)
→官等(かんとう)
→機会均等(きかいきんとう)
→彼奴等(きゃつら)
→均等(きんとう)
→均等割り(きんとうわり)
→勲等(くんとう)
→結果の平等(けっかのびょうどう)
→原子力等規制法(げんしりょくとうきせいほう)
→公害等調整委員会(こうがいとうちょうせいいいんかい)
→後期中等教育(こうきちゅうとうきょういく)
→公共企業体等労働関係法(こうきょうきぎょうたいとうろうどうかんけいほう)
→工業高等学校(こうぎょうこうとうがっこう)
→高等(こうとう)
→高等科(こうとうか)
→高等学校(こうとうがっこう)
→高等官(こうとうかん)
→高等教育(こうとうきょういく)
→高等警察(こうとうけいさつ)
→高等検察庁(こうとうけんさつちょう)
→高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)
→高等裁判所(こうとうさいばんしょ)
→恒等式(こうとうしき)
→高等試験(こうとうしけん)
→高等師範学校(こうとうしはんがっこう)
→高等小学校(こうとうしょうがっこう)
→高等商業学校(こうとうしょうぎょうがっこう)
→高等女学校(こうとうじょがっこう)
→高等植物(こうとうしょくぶつ)
→高等数学(こうとうすうがく)
→高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)
→高等動物(こうとうどうぶつ)
→高等普通教育(こうとうふつうきょういく)
→高等弁務官(こうとうべんむかん)
→高等法院(こうとうほういん)
→国際連合人権高等弁務官(こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん)
→国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ)
→五親等(ごしんとう)
→五等親(ごとうしん)
→雇用機会均等法(こようきかいきんとうほう)
→此れ等(これら)
→三親等(さんしんとう)
→三等重役(さんとうじゅうやく)
→三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく)
→四親等(ししんとう)
→実視等級(じっしとうきゅう)
→四等官(しとうかん)
→視等級(しとうきゅう)
→司馬達等(しばたつと)
→四民平等(しみんびょうどう)
→写真等級(しゃしんとうきゅう)
→商業高等学校(しょうぎょうこうとうがっこう)
→証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)
→上等(じょうとう)
→上等兵(じょうとうへい)
→女子高等師範学校(じょしこうとうしはんがっこう)
→初等(しょとう)
→初等幾何学(しょとうきかがく)
→初等教育(しょとうきょういく)
→初等数学(しょとうすうがく)
→初等中等教育局(しょとうちゅうとうきょういくきょく)
→尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)
→親等(しんとう)
→垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん)
→数等(すうとう)
→絶対等級(ぜったいとうきゅう)
→前期中等教育(ぜんきちゅうとうきょういく)
→全国高等学校野球選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)
→全等割(ぜんとうかつ)
→選抜高等学校野球大会(せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)
→総合制高等学校(そうごうせいこうとうがっこう)
→対等(たいとう)
→男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)
→中小企業等協同組合(ちゅうしょうきぎょうとうきょうどうくみあい)
→中等(ちゅうとう)
→中等学校(ちゅうとうがっこう)
→中等教育(ちゅうとうきょういく)
→中等普通教育(ちゅうとうふつうきょういく)
→直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかくけい)
→等(とう)
→等圧線(とうあつせん)
→等位(とうい)
→等雨量線(とううりょうせん)
→等黄卵(とうおうらん)
→等温(とうおん)
→等温線(とうおんせん)
→等温層(とうおんそう)
→等温動物(とうおんどうぶつ)
→等温変化(とうおんへんか)
→等価(とうか)
→等外(とうがい)
→等角三角形(とうかくさんかくけい)
→等角投影図(とうかくとうえいず)
→等価原理(とうかげんり)
→等価交換(とうかこうかん)
→等加速度運動(とうかそくどうんどう)
→等割(とうかつ)
→等価定理(とうかていり)
→等閑(とうかん)
→等脚台形(とうきゃくだいけい)
→等脚類(とうきゃくるい)
→等級(とうきゅう)
→等距離(とうきょり)
→等号(とうごう)
→等高線(とうこうせん)
→等根(とうこん)
→等差(とうさ)
→等差級数(とうさきゅうすう)
→等差数列(とうさすうれつ)
→等産出量曲線(とうさんしゅつりょうきょくせん)
→等式(とうしき)
→等軸晶系(とうじくしょうけい)
→等時性(とうじせい)
→等質(とうしつ)
→等翅目(とうしもく)
→等収量線(とうしゅうりょうせん)
→等正覚(とうしょうがく)
→等色(とうしょく)
→等磁力線(とうじりょくせん)
→等身(とうしん)
→等親(とうしん)
→等深線(とうしんせん)
→等星(とうせい)
→等積(とうせき)
→等積変化(とうせきへんか)
→等速(とうそく)
→等測図(とうそくず)
→等速度運動(とうそくどうんどう)
→等値(とうち)
→等値法(とうちほう)
→等張(とうちょう)
→等張液(とうちょうえき)
→等電点(とうでんてん)
→等等(とうとう)
→同等(どうとう)
→等比級数(とうひきゅうすう)
→等比数列(とうひすうれつ)
→等伏角線(とうふくかくせん)
→等分(とうぶん)
→等辺(とうへん)
→等偏角線(とうへんかくせん)
→等方性(とうほうせい)
→等方体(とうほうたい)
→等量(とうりょう)
→特等(とくとう)
→特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ)
→等閑(なおざり)
→何等(なんら)
→何等か(なんらか)
→二親等(にしんとう)
→二等親(にとうしん)
→二等分(にとうぶん)
→二等兵(にとうへい)
→二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
→農業高等学校(のうぎょうこうとうがっこう)
→長谷川等伯(はせがわとうはく)
→八頭身・八等身(はっとうしん)
→等しい(ひとしい)
→等しく・斉しく(ひとしく)
→等し並み(ひとしなみ)
→平等(びょうどう)
→平等院(びょうどういん)
→平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
→平等権(びょうどうけん)
→平等主義(びょうどうしゅぎ)
→品等(ひんとう)
→武器等製造法(ぶきとうせいぞうほう)
→藤原不比等(ふじわらのふひと)
→不等価交換(ふとうかこうかん)
→不等筋類(ふとうきんるい)
→不等号(ふとうごう)
→不等式(ふとうしき)
→不平等(ふびょうどう)
→不平等条約(ふびょうどうじょうやく)
→見掛けの等級(みかけのとうきゅう)
→奴等(やつら)
→優等(ゆうとう)
→リカードの等価定理(リカードのとうかていり)
→料理飲食等消費税(りょうりいんしょくとうしょうひぜい)
→劣等(れっとう)
→劣等感(れっとうかん)
→劣等コンプレックス(れっとうコンプレックス)
→劣等財(れっとうざい)
→郎党・郎等(ろうとう)
→郎等・郎党(ろうどう)
→私等・儂等(わしら)
→我等(われら)
新辞林に「等」で始まるの検索結果 1-69。