複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうさく【警策】キヤウサク[0]🔗⭐🔉
きょうさく【警策】キヤウサク[0]
座禅の時、眠けをさまさせるため肩などを打つ細長い板。けいさく[0]。
けい[警]🔗⭐🔉
けい[警]
(一)用心する。いましめる。
「警戒・警告・警備・警護・自警」
(二)警察。
「警官・警部・警務」
(三)すぐれている。
「警句・警抜・警策[0]」
けいえい【警衛】ケイヱイ[0]🔗⭐🔉
けいえい【警衛】ケイヱイ[0]
―する 〔要人の身辺などを〕警戒し守る△こと(人)。
けいかい【警戒】
[0]🔗⭐🔉
けいかい【警戒】
[0]
―する あらかじめ予測されるような被害・損失などに対処し得る態勢をとること。〔積極的な行動を指すことが多い〕
「―すべき人物/一晩中―に当たる/―を△要する(厳重にする)/非常―・―警報[5]・―感[3]」
[0]
―する あらかじめ予測されるような被害・損失などに対処し得る態勢をとること。〔積極的な行動を指すことが多い〕
「―すべき人物/一晩中―に当たる/―を△要する(厳重にする)/非常―・―警報[5]・―感[3]」
けいかいしょく【警戒色】[3]🔗⭐🔉
けいかいしょく【警戒色】[3]
(一)特定の動物が持っている目立った体色。自分に近づくのは危険だという注意喚起のためといわれる。
保護色
(二)気を付けないと、とんだ目にあうかもしれないと、不安を抱く△こと(けはい)。
「―を示す〔=相手を警戒して、言動に気をつける〕」
保護色
(二)気を付けないと、とんだ目にあうかもしれないと、不安を抱く△こと(けはい)。
「―を示す〔=相手を警戒して、言動に気をつける〕」
けいかいしん【警戒心】[3]🔗⭐🔉
けいかいしん【警戒心】[3]
何か△に近づく(を近づける)ことを用心する気持。
「―を△抱く(高める)/―が△高まる(強い)」
けいかいせん【警戒線】[0]🔗⭐🔉
けいかいせん【警戒線】[0]
(一)〔河川で〕洪水の危険水位を示す線。
「水位は―を越えた」
(二)(A)非常線。 (B)歩哨(ホシヨウ)線。
「―を突破」
(三)〔海図で〕岩礁の多い海域における危険範囲を示した線。
けいかん【警官】ケイクワン
[0]🔗⭐🔉
けいかん【警官】ケイクワン
[0]
警察官。〔狭義では、巡査を指す〕
[0]
警察官。〔狭義では、巡査を指す〕
けいく【警句】[0][1]🔗⭐🔉
けいく【警句】[0][1]
短い形で、物の真理を鋭く ついた△言葉(散文)。例、「希望は眠らずして見る夢である/女と風と運命とは常に変わるものだ」 など。アフォリズム。
「―を吐く/―を飛ばす〔=続けざまに言う〕」
けいご【警固】【警護】[1]🔗⭐🔉
けいご【警固】【警護】[1]
非常事態が起こらないように警戒して守る△こと(人)。
「―の武士」
〔[一] の変化〕 その人の身辺を警戒して守る△こと(人)。
「要人の―に当たる」
けいこく【警告】[0]🔗⭐🔉
けいこく【警告】[0]
―する 好ましくない事態にならないよう、前もって注意を与えること。また、その注意。
「―を△発する(繰り返す・受ける)」
けいさつ【警察】
[0]🔗⭐🔉
けいさつ【警察】
[0]
(一)社会公共の秩序を維持し、国民の生命・財産を保護することを目的とする国家の行政上の機能。また、その機能を持つ行政機関。
「―官・―力[4]」
(二)「警察署」「警察官」の略。
「―に呼ばれる」
[0]
(一)社会公共の秩序を維持し、国民の生命・財産を保護することを目的とする国家の行政上の機能。また、その機能を持つ行政機関。
「―官・―力[4]」
(二)「警察署」「警察官」の略。
「―に呼ばれる」
けいさつかん【警察官】ケイサツクワン[4][3]🔗⭐🔉
けいさつかん【警察官】ケイサツクワン[4][3]
警察行政の実務を担当する公務員。警官。
けいさつけん【警察権】[4]🔗⭐🔉
けいさつけん【警察権】[4]
警察の目的の遂行のために国民に対し法律に基づいて指導・取締りが出来る国家の権限。
けいさつこっか【警察国家】ケイサツコクカ[5]🔗⭐🔉
けいさつこっか【警察国家】ケイサツコクカ[5]
政府が行政の全般に警察権を行使し、個人の生活に極端な干渉を加え、国民の自治を認めない国家。
けいさつしょ【警察署】[5][4][0]🔗⭐🔉
けいさつしょ【警察署】[5][4][0]
一定の地域の中の警察事務を取り扱う役所。
けいさつちょう【警察庁】ケイサツチヤウ[4][3]🔗⭐🔉
けいさつちょう【警察庁】ケイサツチヤウ[4][3]
国家公安委員会に置かれる、警察に関する中央の行政機関。都道府県の警察行政を調整したり 指揮監督したり する。
けいさつてちょう【警察手帳】ケイサツテチヤウ[5]🔗⭐🔉
けいさつてちょう【警察手帳】ケイサツテチヤウ[5]
警察官が常に携帯する手帳。身分証明書を兼ねる。
けいし【警視】[1]🔗⭐🔉
けいし【警視】[1]
警察官の階級の一つ。警視正の下で、警部の上。
けいしちょう【警視庁】ケイシチヤウ[3]🔗⭐🔉
けいしちょう【警視庁】ケイシチヤウ[3]
東京都の警察の本部。〔長官は、警視総監[4]〕
けいしゅ【警手】[1]🔗⭐🔉
けいしゅ【警手】[1]
〔鉄道で〕踏切の開閉や事故の防止にあたる職員。
けいしょう【警鐘】[0]🔗⭐🔉
けいしょう【警鐘】[0]
〔火事や出水などの時に〕危急を知らせるために鳴らす鐘。はやがね。
「―を鳴らす/―を乱打する〔=強い調子で、このままほうっておくと大変なことになるぞと、人びとの注意を喚起する〕」
けいじょう【警乗】[0]🔗⭐🔉
けいじょう【警乗】[0]
―する 犯罪防止などのため、船・車などに乗りこんで警戒すること。
「―警官[5]・―員[3]」
けいせい【警世】[0]🔗⭐🔉
けいせい【警世】[0]
世間の人をいましめること。
「―の文/―家カ [0]」
けいせい【警醒】[0]🔗⭐🔉
けいせい【警醒】[0]
―する 〔眠りをいましめさます意〕 人びとの迷いを破り注意を促すこと。
けいてき【警笛】[0]🔗⭐🔉
けいてき【警笛】[0]
〔乗り物や踏切で〕危険を知らせ、注意を促すために鳴らす音。
けいばつ【警抜】[0]🔗⭐🔉
けいばつ【警抜】[0]
―な/―に 〔着想などが〕人をあっと言わせるほどすぐれている様子。
「―なデザイン」
けいび【警備】[1]🔗⭐🔉
けいび【警備】[1]
―する 危急の事態に備えて、警戒に当たること。
「―に△つく(立つ)/―員[3]・―艇[0]・―保障」
けいひつ【警蹕】[0]🔗⭐🔉
けいひつ【警蹕】[0]
〔「蹕」は、一般人の道路の通行を一時とどめ、貴人の行列を通す意〕 昔、天子のお出ましや、食事をさしあげる時などに、「おしおし〔=静かにしろ、の意〕」と言って、一般人に注意を与えたこと。また、その声。
けいぶ【警部】[1]🔗⭐🔉
けいぶ【警部】[1]
警察官の階級の一つ。 警視の下、 警部補の上。
けいほう【警報】[0][1]🔗⭐🔉
けいほう【警報】[0][1]
災害の起こりそうな時、それに対する人びとの注意を促し警戒させるための知らせ。
「―を△出す(解除する)/警戒―[5]・強風波浪―・高潮―[5]・火災―[4]・空襲―・―器[3]」
けいぼう【警防】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【警防】ケイバウ[0]
危険や災害などを警戒して防ぐこと。
「―団[3]」
けいぼう【警棒】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【警棒】ケイバウ[0]
警察官が、護身・攻撃用に腰にさげる棒。〔昔は、腰にサーベルをさげていた〕
けいむ【警務】[1]🔗⭐🔉
けいむ【警務】[1]
(一)警察での総務的な事務。
「―局長[4][5]」
(二)〔国会などで〕警衛などに関する仕事。
けいら【警邏】[1]🔗⭐🔉
けいら【警邏】[1]
―する 警戒して見回る△こと(人)。パトロール。
新明解に「警」で始まるの検索結果 1-35。