複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまし・める【戒める・誡める・警める】🔗⭐🔉
いまし・める [4] 【戒める・誡める・警める】 (動マ下一)[文]マ下二 いまし・む
(1)禁を犯したり,失敗したりすることのないように,前もって注意を与える。「殺生を―・める」「浪費を―・める」
(2)同じ過失を繰り返さないように,過失を犯したことをしかる。とがめる。《戒》「無断欠勤を―・める」
(3)警戒する。「御心安き兵を以て非常を―・めらるべし/太平記 12」
(4)(「縛める」と書く)ひもなどでしばる。「あらゆる制約に―・められてゐる人間/竹沢先生と云ふ人(善郎)」
(5)忌むべきこととして嫌う。「人の―・むる五月は去ぬ/宇津保(藤原君)」
(6)罰する。こらしめる。「この猫,我国の庭鳥を食ひ殺し候程に,さてこそ―・めて候へ/仮名草子・伊曾保物語」
きょう-さく【警策】🔗⭐🔉
きょう-さく キヤウ― [0] 【警策】
⇒けいさく(警策)(4)
きょう-ざく【警策】🔗⭐🔉
きょう-ざく キヤウ― 【警策】 (形動ナリ)
〔「きょうさく」とも〕
(1)(人を驚かすほど)詩文のすぐれているさま。「ふみども―に,舞・楽・物の音(ネ)どもととのほりて/源氏(花宴)」
(2)物事のすぐれているさま。「げにいと―なりける人の御容面(ヨウメイ)かな/源氏(手習)」
→けいさく(警策)
けい-えい【警衛】🔗⭐🔉
けい-えい ―
イ [0] 【警衛】 (名)スル
警戒し守ること。また,その人。警護。「左右前後を―せる大勢力/慨世士伝(逍遥)」
イ [0] 【警衛】 (名)スル
警戒し守ること。また,その人。警護。「左右前後を―せる大勢力/慨世士伝(逍遥)」
けい-かい【警戒】🔗⭐🔉
けい-かい [0] 【警戒】 (名)スル
好ましくないことや危険なことが起こりそうな際に,未然に防ぐように用心すること。「反対派の切り崩し工作を―する」「歳末特別―」「―水位」
けいかい-けいほう【警戒警報】🔗⭐🔉
けいかい-けいほう [5] 【警戒警報】
警戒を呼びかける警報。特に,戦争中,空襲の危険がある際出される警報。「―発令」
けいかい-しん【警戒心】🔗⭐🔉
けいかい-しん [3] 【警戒心】
用心深い気持ち。
けいかい-せん【警戒線】🔗⭐🔉
けいかい-せん [0][3] 【警戒線】
「非常線」に同じ。
けいかい-せんげん【警戒宣言】🔗⭐🔉
けいかい-せんげん [5] 【警戒宣言】
大規模地震対策特別措置法に基づき,地震防災対策強化地域にかかわる地震が発生するおそれがあると警告する宣言。内閣総理大臣が気象庁長官から地震予知情報の報告を受けたのち,直ちに閣議に諮り宣言する。
けい-かん【警官】🔗⭐🔉
けい-かん ―クワン [0] 【警官】
「警察官」の通称。「―隊」
けい-きゅう【警急】🔗⭐🔉
けい-きゅう ―キフ [0] 【警急】
警戒を要する緊急の事件。また,危急の事件に備える用意。
けいきゅう-しんごう【警急信号】🔗⭐🔉
けいきゅう-しんごう ―キフ―ガウ [5] 【警急信号】
(1)航行中の船舶が遭難した際,SOS を発する前に送信することを定められた信号。これにより,各船が備える警急自動受信機が作動する。
(2)緊急の場合の信号。サイレン・汽笛・号鐘・らっぱ・号砲などが使われる。
けい-く【警句】🔗⭐🔉
けい-く [0][1] 【警句】
奇抜な表現で,たくみに鋭く真理を述べた短い言葉。アフォリズム。「―を吐く」
けい-ご【警固】🔗⭐🔉
けい-ご [1] 【警固】 (名)スル
非常事態の発生を警戒して守り固めること。また,その人や設備。警護。「―の武士」
けいご-しょ【警固所】🔗⭐🔉
けいご-しょ [0][4] 【警固所】
平安時代,大宰府に置かれた,外敵に対する警固の役所。
けいご-でん【警固田】🔗⭐🔉
けいご-でん 【警固田】
平安時代,大宰府の警備の士の糧米にあてるため筑前国に置かれた田地。
けい-ご【警悟】🔗⭐🔉
けい-ご [1] 【警悟】
悟りが早いこと。
けい-ご【警語】🔗⭐🔉
けい-ご [0][1] 【警語】
(1)人をはっとさせるような奇抜な言葉。
(2)警句。
けい-ご【警護】🔗⭐🔉
けい-ご [1] 【警護】 (名)スル
〔「警固」の後世の表記〕
「警固」に同じ。「身辺を―する」「―をつける」
けい-こく【警告】🔗⭐🔉
けい-こく [0] 【警告】 (名)スル
(1)不都合な事態にならないように前もって注意を与えておくこと。また,その注意。「―を発する」「立て札で―する」
(2)柔道で,選手が禁止事項を犯したとき,審判員から受ける宣告の一。禁止事項を犯した度合が,さらに犯せば反則負けとなるとき,または二回目の「注意」を受けたとき宣告される。相手に技有りを取られたのと同じになる。
けいこく-しょく【警告色】🔗⭐🔉
けいこく-しょく [4] 【警告色】
⇒警戒色(ケイカイシヨク)
けいこく-はんのう【警告反応】🔗⭐🔉
けいこく-はんのう ―オウ [5] 【警告反応】
生体にストレスが加わった際にストレスに対処して生じる反応。
けい-さく【警策】🔗⭐🔉
けい-さく [0] 【警策】
〔「策」はむちの意〕
(1)馬を走らせるためのむち。
(2)注意・自覚を促すこと。
(3)文章全体を生き生きさせる重要な句。きょうざく。
(4)〔仏〕 禅宗で,座禅中の僧の眠気や気のゆるみを戒めるためなどに用いる棒。長さ四尺二寸(1.3メートル)ほどで先が板状。きょうさく。
けい-さつ【警察】🔗⭐🔉
けい-さつ [0] 【警察】
(1)〔police〕
国家の統治権に基づき,社会・公共の秩序を維持しその障害を除去するために,国民に命令・強制する作用。警察法上は,国民の生命・身体・財産の保護,犯罪の予防・捜査,被疑者の逮捕,交通の取り締まりなどの活動をさす。
(2)警察活動のための行政機関。国家公安委員会の管理下にある警察庁と,都道府県公安委員会の管理に服する都道府県警察とがある。また,特別の警察作用を行うものに海上保安庁,公安調査庁などがある。
(3)「警察署」「警察官」の略。
〔元来は,警戒してしらべる意〕
けいさつ-い【警察医】🔗⭐🔉
けいさつ-い [4] 【警察医】
(1)警察に所属している医師。
(2)旧制度上の警察職員の一。現在の衛生技師・衛生技手にあたる。
けいさつ-がっこう【警察学校】🔗⭐🔉
けいさつ-がっこう ―ガクカウ [5] 【警察学校】
警察官の教育・訓練を行う学校。警察大学校・管区警察学校・警視庁警察学校・府県警察学校などがある。
けいさつ-かん【警察官】🔗⭐🔉
けいさつ-かん ―クワン [4][3] 【警察官】
警察{(2)}の職員。警視総監(警視庁の長)・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査の階級に分かれる。
けいさつ-かん-しょくむしっこう-ほう【警察官職務執行法】🔗⭐🔉
けいさつ-かん-しょくむしっこう-ほう ―クワンシヨクムシツカウハフ 【警察官職務執行法】
警察官が職務を忠実に遂行するために必要な質問・保護・立ち入り・武器使用などの手段とその制限を定める法律。1948年(昭和23)制定。58年,警察官の職務権限強化の改正案が国会に提出されたが,世論の激しい反対により成立しなかった。警職法。
けいさつ-きどうたい【警察機動隊】🔗⭐🔉
けいさつ-きどうたい [0] 【警察機動隊】
治安警備・災害警備などにあたる警官隊。警察法施行令に基づく。機動隊。
けいさつ-けん【警察犬】🔗⭐🔉
けいさつ-けん [0] 【警察犬】
警察が犯人の捜査・証拠品の発見などに使う犬。シェパード・ドーベルマンなどを訓練して使用。
けいさつ-けん【警察権】🔗⭐🔉
けいさつ-けん [4][3] 【警察権】
警察機関が公共の秩序を維持するため,国民に命令・強制をなし,その自由を制限する公権力。その行使は法令に基づき,条理上の限界を守らなければならない。
けいさつ-こっか【警察国家】🔗⭐🔉
けいさつ-こっか ―コク― [5] 【警察国家】
(1)警察の力で国民を圧迫して,社会の秩序を維持する国家。
(2)〔(ドイツ) Polizeistaat〕
国民の人権や自由を制限する強権政治によって国民経済や国民国家の確立をはかろうとする国家のあり方。特に,ドイツにあらわれた啓蒙専制主義に基づく国家観。
けいさつ-しょ【警察署】🔗⭐🔉
けいさつ-しょ [5][0] 【警察署】
都道府県警察の下部機構で,おのおのその管轄区域内の警察事務を扱う官署。警察。
けいさつ-しょくいん【警察職員】🔗⭐🔉
けいさつ-しょくいん ―
ン [6] 【警察職員】
警察に関する事務に従事する国家公務員または地方公務員の総称。警察官の他に,事務官・技官・事務吏員・技術吏員・皇宮護衛官を含む。職務の性質から職員の団体結成が禁止される。
ン [6] 【警察職員】
警察に関する事務に従事する国家公務員または地方公務員の総称。警察官の他に,事務官・技官・事務吏員・技術吏員・皇宮護衛官を含む。職務の性質から職員の団体結成が禁止される。
けいさつ-だいがっこう【警察大学校】🔗⭐🔉
けいさつ-だいがっこう ―ガクカウ 【警察大学校】
警察職員に対し,幹部として必要な教育訓練を行う警察庁の付属機関。所在地は東京都中野区。
けいさつ-ちょう【警察庁】🔗⭐🔉
けいさつ-ちょう ―チヤウ [4][3] 【警察庁】
警察諸制度の企画・調査,警察行政の調整・監察など,警察に関する事務を全般的に扱う,国家公安委員会に置かれる機関。
けいさつ-てちょう【警察手帳】🔗⭐🔉
けいさつ-てちょう ―チヤウ [5] 【警察手帳】
警察官が職務中に携帯する身分を示す手帳。
けいさつ-ひれい-の-げんそく【警察比例の原則】🔗⭐🔉
けいさつ-ひれい-の-げんそく 【警察比例の原則】
警察権の限界に関する考え方の一。警察権発動の条件および程度は,対象とされる社会公共に対する障害の大きさに比例しなければならず,またその障害を除去するために必要最小限にとどまらなければならない,とする原則。
けいさつ-ほう【警察法】🔗⭐🔉
けいさつ-ほう ―ハフ 【警察法】
警察の任務および組織を規定する法律。1954年(昭和29)制定。
けいさつ-ほんぶ【警察本部】🔗⭐🔉
けいさつ-ほんぶ [5] 【警察本部】
道府県警察の本部として,道府県公安委員会の管理の下で警察事務をつかさどる機関。都警察の本部は警視庁と呼ぶ。
けいさつ-よびたい【警察予備隊】🔗⭐🔉
けいさつ-よびたい [0] 【警察予備隊】
警察力を補うという名目で,朝鮮戦争勃発直後の1950年(昭和25)ポツダム政令により設けられた機関。事実上の軍隊を目指したもので,52年保安隊に改編,さらに54年自衛隊となった。
けい-し【警視】🔗⭐🔉
けい-し [1] 【警視】
警察官の階級の一。警視正の下,警部の上。
けいし-かん【警視監】🔗⭐🔉
けいし-かん [3] 【警視監】
警察官の階級の一。警視総監の下,警視長の上。
けいし-せい【警視正】🔗⭐🔉
けいし-せい [3] 【警視正】
警察官の階級の一。警視長の下,警視の上。
けいし-そうかん【警視総監】🔗⭐🔉
けいし-そうかん [4] 【警視総監】
警視庁の長官。
けいし-ちょう【警視庁】🔗⭐🔉
けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視庁】
東京を管轄区域とする警察機関。1874年(明治7)に設置,1954年(昭和29)現行の体制となる。長は警視総監。
けいし-ちょう【警視長】🔗⭐🔉
けいし-ちょう ―チヤウ [3] 【警視長】
警察官の階級の一。警視監の下,警視正の上。
けい-しゅ【警手】🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【警手】
(1)鉄道の踏切警手。踏切の番人。
(2)旧制の皇宮警手の略称。
けい-しゅ【警守】🔗⭐🔉
けい-しゅ [1] 【警守】 (名)スル
警戒して守ること。また,その職務の人。「護送する―」「入国警備官の―」
けい-しょう【警鐘】🔗⭐🔉
けい-しょう [0] 【警鐘】
(1)戦い・災害などの,危険の迫っていることを知らせるために鳴らす鐘。
(2)よくない事態に向かっていることを告げ知らせるもの。また,その知らせ。「物質文明に対する―であろうか」
けい-じょう【警乗】🔗⭐🔉
けい-じょう [0] 【警乗】 (名)スル
警察官が列車・船などに乗り込み警戒すること。「列車に―する」
けいしょく-ほう【警職法】🔗⭐🔉
けいしょく-ほう ―ハフ 【警職法】
⇒警察官職務執行法(ケイサツカンシヨクムシツコウホウ)
けい-せい【警世】🔗⭐🔉
けい-せい [0] 【警世】 (名)スル
世間の人に警告すること。「―家」「―の一文をものする」
けい-せい【警醒】🔗⭐🔉
けい-せい [0] 【警醒】 (名)スル
(1)注意を喚起し,迷いをさますこと。
(2)眠りをさますこと。
けい-たく【警柝】🔗⭐🔉
けい-たく [0] 【警柝】
注意をうながす拍子木。
けい-ちん【警枕】🔗⭐🔉
けい-ちん [0] 【警枕】
熟睡を防ぐためのまくら。軍中などで用いる。
けい-てき【警笛】🔗⭐🔉
けい-てき [0] 【警笛】
注意をうながすために鳴らす笛などの音。特に,電車・自動車などについているもの。
けい-ばつ【警抜】🔗⭐🔉
けい-ばつ [0] 【警抜】 (名・形動)[文]ナリ
着想が人の意表をついてすぐれている・こと(さま)。「―な比喩」
けい-び【警備】🔗⭐🔉
けい-び [1] 【警備】 (名)スル
不時の事態にそなえ,注意してまもること。「沿岸を―する」「―に当たる」「―員」
けいび-ぎょう【警備業】🔗⭐🔉
けいび-ぎょう ―ゲフ [3] 【警備業】
事故・災害などを警戒・防止する事業。警備業法で定める。
けいび-ほしょう【警備保障】🔗⭐🔉
けいび-ほしょう ―シヤウ [4] 【警備保障】
火災・盗難などの警備を請け負い,事故が発生した場合には損害を賠償する仕組み。警備業法に基づき営業できる。
けい-ひつ【警蹕】🔗⭐🔉
けい-ひつ 【警蹕】
天皇の出御・陪膳・行幸などの際に,先を払うために声をかけること。また,その声。貴人の通行などの際にも行われた。けいひち。「社頭にて―いかが侍るべからん/徒然 196」
けい-ひょう【警標】🔗⭐🔉
けい-ひょう ―ヘウ [0] 【警標】
岩礁・砂洲などの所に設けて,船に警戒を要する旨を記した標識。
けい-ぶ【警部】🔗⭐🔉
けい-ぶ [1] 【警部】
警察官の階級の一。警視の下,警部補の上。
けいぶ-ほ【警部補】🔗⭐🔉
けいぶ-ほ [3] 【警部補】
警察官の階級の一。警部の下,巡査部長の上。
けい-ほ【警保】🔗⭐🔉
けい-ほ [1] 【警保】 (名)スル
〔「けいほう」とも〕
危害を予防し秩序を保つこと。
けいほ-きょく【警保局】🔗⭐🔉
けいほ-きょく [3] 【警保局】
戦前の内務省の部局の一。全国の警察を統轄し,特に反政府的活動の弾圧および思想取り締まりの中心となった。
けい-ほう【警報】🔗⭐🔉
けい-ほう [0] 【警報】
暴風・大雨・洪水・火事・空襲などの災害や危険の迫ったことを告げ,警戒を呼びかける知らせ。「火災―」
けいほう-き【警報器】🔗⭐🔉
けいほう-き [3] 【警報器】
火災・事故などの異常の発生や,危険を知らせるための機械または器具。
けい-ぼう【警防】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【警防】
事故の起こるのを警戒し防止すること。
けいぼう-だん【警防団】🔗⭐🔉
けいぼう-だん ―バウ― [3] 【警防団】
戦時体制下,民間の消防や防災・防空のために組織された団体。1939年(昭和14)結成,47年廃止。
けい-ぼう【警棒】🔗⭐🔉
けい-ぼう ―バウ [0] 【警棒】
警察官が護身・攻撃などのため,腰に携帯している硬く短い棒。
けい-む【警務】🔗⭐🔉
けい-む [1] 【警務】
(1)警察の職務一般。
(2)警察機構の一。主に警察官の人事・給与・厚生などを扱う。「―局」「―部」
けい-ら【警邏】🔗⭐🔉
けい-ら [1] 【警邏】 (名)スル
警戒のために見まわること。また,その人。「―中の巡査」
けい-り【警吏】🔗⭐🔉
けい-り [1] 【警吏】
〔警察官吏の略〕
警官の旧称。
けご-み【警固見】🔗⭐🔉
けご-み 【警固見】
ひそかに敵情を探る者。間諜。「盗の―こそきたつたれ/幸若・信太」
けご・みる【警固見る】🔗⭐🔉
けご・みる 【警固見る】 (動マ上一)
敵情や城の構えなどを探る。「経を読みて物を乞ひけるを―・みる者にこそあんめれとて/平家(三本・延慶本)」
こう-ざく【警策】🔗⭐🔉
こう-ざく カウ― 【警策】 (形動ナリ)
〔「きょうざく(警策)」の直音表記〕
物事がすぐれてよいさま。「いと―にねびまさる人なり/源氏(藤裏葉)」
みさき-おい【御先追ひ・警蹕】🔗⭐🔉
みさき-おい ―オヒ 【御先追ひ・警蹕】
天皇・神体などの行列の前駆。「―既に動きぬ/日本書紀(天武下訓)」
けいかい【警戒】(和英)🔗⭐🔉
けいかん【警官】(和英)🔗⭐🔉
けいく【警句】(和英)🔗⭐🔉
けいこく【警告】(和英)🔗⭐🔉
けいさつ【警察】(和英)🔗⭐🔉
けいさつ【警察】
the police;→英和
a police station (署).〜へ届ける(訴える) report (complain) to the police.‖警察官 a police officer;a policeman;the police (総称).警察犬 a police dog.警察署長 a chief of police;<英>a chief constable.警察手帳 a policeman's pocketbook.
けいし【警視】(和英)🔗⭐🔉
けいし【警視】
a police superintendent.‖警視総監 the Chief of the Metropolitan Police.警視庁 the (Tokyo) Metropolitan Police Department.
けいしょう【警鐘】(和英)🔗⭐🔉
けいしょう【警鐘】
an alarm[a fire]bell;a warning (警告).→英和
 
けいせい【警世】(和英)🔗⭐🔉
けいせい【警世】
a warning to the times.
けいてき【警笛】(和英)🔗⭐🔉
けいてき【警笛】
an alarm[a police]whistle (警官の);a horn (自動車などの).→英和
‖警笛無用[禁止]<掲示>No Horn.警笛禁止区域 a nohorn zone.
 
けいび【警備】(和英)🔗⭐🔉
けいぶ【警部】(和英)🔗⭐🔉
けいほう【警報】(和英)🔗⭐🔉
けいぼう【警棒】(和英)🔗⭐🔉
けいぼう【警棒】
a policeman's club.
けいら【警邏】(和英)🔗⭐🔉
けいら【警邏】
a patrol.→英和
〜中の on patrol.
大辞林に「警」で始まるの検索結果 1-96。