複数辞典一括検索+![]()
![]()
いましめ【戒め・▼誡め・▽警め・▽縛め】🔗⭐🔉
いましめ【戒め・▼誡め・▽警め・▽縛め】

名
 
戒・誡
教えさとすこと。また、そのことば。訓戒。
「━を守る」
 
戒
こらしめること。懲戒ちょうかい。
「━に外出を禁ずる」
 
戒・警
守りを厳しくすること。警戒。警固。
「城門の━」
 
戒
抑制すること。また、禁止すること。禁戒。
 
縛
しばること。緊縛。また、その縄。
◆
〜
は、一般に「戒」を使う。
は禁止する意では「▽禁め」とも。

名
 
戒・誡
教えさとすこと。また、そのことば。訓戒。
「━を守る」
 
戒
こらしめること。懲戒ちょうかい。
「━に外出を禁ずる」
 
戒・警
守りを厳しくすること。警戒。警固。
「城門の━」
 
戒
抑制すること。また、禁止すること。禁戒。
 
縛
しばること。緊縛。また、その縄。
◆
〜
は、一般に「戒」を使う。
は禁止する意では「▽禁め」とも。
いまし・める【戒める・▼誡める・▽警める・▽縛める】🔗⭐🔉
いまし・める【戒める・▼誡める・▽警める・▽縛める】

他下一
 
戒・誡
過ちのないように、教えさとしたり注意を与えたりする。
「妄動を慎むように━」
「親方は自己過信する弟子をきつく━」
「自らを━」
 
戒・誡
悪い行いなどについて、してはいけないと注意する。
「生徒のいたずらを厳しく━」
 
戒
抑制する。また、禁止する。
「はやる心を━」
「肉食を━」
 
戒・警
警戒する。警固する。
「辺りを━」
 
縛
縛って自由を奪う。
「人質を荒縄で━」
◆
〜
は、一般に「戒」を使う。
は禁止する意では「▽禁める」とも。
いまし・む(下二)
いましめ
関連語
大分類‖罰‖ばつ
中分類‖戒め‖いましめ

他下一
 
戒・誡
過ちのないように、教えさとしたり注意を与えたりする。
「妄動を慎むように━」
「親方は自己過信する弟子をきつく━」
「自らを━」
 
戒・誡
悪い行いなどについて、してはいけないと注意する。
「生徒のいたずらを厳しく━」
 
戒
抑制する。また、禁止する。
「はやる心を━」
「肉食を━」
 
戒・警
警戒する。警固する。
「辺りを━」
 
縛
縛って自由を奪う。
「人質を荒縄で━」
◆
〜
は、一般に「戒」を使う。
は禁止する意では「▽禁める」とも。
いまし・む(下二)
いましめ
関連語
大分類‖罰‖ばつ
中分類‖戒め‖いましめ
けい【警】🔗⭐🔉
けい‐えい【警衛】━ヱイ🔗⭐🔉
けい‐えい【警衛】━ヱイ

名・他サ変
警戒して守ること。また、その人。

名・他サ変
警戒して守ること。また、その人。
けい‐かい【警戒】🔗⭐🔉
けい‐かい【警戒】

名・他サ変
被害・損失などをこうむらないように、あらかじめ用心して備えること。
「暴動を━する」
「警官が徹夜で━に当たる」

名・他サ変
被害・損失などをこうむらないように、あらかじめ用心して備えること。
「暴動を━する」
「警官が徹夜で━に当たる」
けいかい‐しょく【警戒色】🔗⭐🔉
けいかい‐しょく【警戒色】

名
 毒・悪臭などをもつ動物に多く見られる鮮やかな体色や模様。スズメバチの黒と黄色、スカンクの黒と白など。警告色。
◇他の動物を警戒させるためとされる。
 警戒する気配。
「内政干渉に━を強める」

名
 毒・悪臭などをもつ動物に多く見られる鮮やかな体色や模様。スズメバチの黒と黄色、スカンクの黒と白など。警告色。
◇他の動物を警戒させるためとされる。
 警戒する気配。
「内政干渉に━を強める」
けいかい‐せん【警戒線】🔗⭐🔉
けいかい‐せん【警戒線】

名
非常線。
「━を張る」

名
非常線。
「━を張る」
けい‐く【警句】🔗⭐🔉
けい‐ご【警護】🔗⭐🔉
けい‐ご【警護】

名・他サ変
警戒して守ること。また、その役の人。
「首相の身辺を━する」
「要人の━に当たる」
もと「警固」と書いた。「警護」は「警戒警護」に基づく新しい表記。
関連語
大分類‖争い‖あらそい
中分類‖防御‖ぼうぎょ

名・他サ変
警戒して守ること。また、その役の人。
「首相の身辺を━する」
「要人の━に当たる」
もと「警固」と書いた。「警護」は「警戒警護」に基づく新しい表記。
関連語
大分類‖争い‖あらそい
中分類‖防御‖ぼうぎょ
けい‐こく【警告】🔗⭐🔉
けいさつ‐かん【警察官】━クヮン🔗⭐🔉
けいさつ‐かん【警察官】━クヮン

名
警察の職務を遂行する公務員。警視総監以下、巡査までの九階級がある。警官。

名
警察の職務を遂行する公務員。警視総監以下、巡査までの九階級がある。警官。
けいさつ‐しょ【警察署】🔗⭐🔉
けいさつ‐しょ【警察署】

名
都道府県の各区域内で警察の仕事をする役所。

名
都道府県の各区域内で警察の仕事をする役所。
けいさつ‐ちょう【警察庁】━チャウ🔗⭐🔉
けいさつ‐ちょう【警察庁】━チャウ

名
国家公安委員会の管理下に置かれ、警察行政を統轄する中央機関。長は警察庁長官。

名
国家公安委員会の管理下に置かれ、警察行政を統轄する中央機関。長は警察庁長官。
けいし‐そうかん【警視総監】🔗⭐🔉
けいし‐そうかん【警視総監】

名
警視庁の長官。

名
警視庁の長官。
けいし‐ちょう【警視庁】━チャウ🔗⭐🔉
けいし‐ちょう【警視庁】━チャウ

名
東京都の警察行政をつかさどる本部。東京都公安委員会の管理下に置かれる。長は警視総監。

名
東京都の警察行政をつかさどる本部。東京都公安委員会の管理下に置かれる。長は警視総監。
けい‐しゅ【警手】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【警手】

名
鉄道で、事故防止などの任にあたる職員。

名
鉄道で、事故防止などの任にあたる職員。
けい‐しょう【警鐘】🔗⭐🔉
けい‐しょう【警鐘】

名
 危険を知らせ、警戒をうながすために打ち鳴らす鐘。
 危険を予告し、注意をうながすもの。警告。
「ネット社会に━を鳴らすリポート」

名
 危険を知らせ、警戒をうながすために打ち鳴らす鐘。
 危険を予告し、注意をうながすもの。警告。
「ネット社会に━を鳴らすリポート」
けい‐じょう【警乗】🔗⭐🔉
けい‐じょう【警乗】

名・自サ変
犯罪を防ぐために、警察官などが列車・船などに乗って警戒に当たること。

名・自サ変
犯罪を防ぐために、警察官などが列車・船などに乗って警戒に当たること。
けい‐せい【警醒】🔗⭐🔉
けい‐せい【警醒】

名・他サ変
〔文〕警告を与え、世の人々の迷いをさますこと。
◇眠りをさます意から。

名・他サ変
〔文〕警告を与え、世の人々の迷いをさますこと。
◇眠りをさます意から。
けい‐てき【警笛】🔗⭐🔉
けい‐てき【警笛】

名
警戒や注意をうながすための音を発する装置。また、その音。
「━を鳴らす」
◇多く乗り物についているものをいう。

名
警戒や注意をうながすための音を発する装置。また、その音。
「━を鳴らす」
◇多く乗り物についているものをいう。
けい‐ばつ【警抜】🔗⭐🔉
けい‐ばつ【警抜】

名・形動
着想などが、ぬきんでてすぐれていること。
「━な句」
‐さ

名・形動
着想などが、ぬきんでてすぐれていること。
「━な句」
‐さ
けい‐ほう【警報】🔗⭐🔉
けい‐ほう【警報】

名
災害や危険が迫っているとき、人々に注意や警戒をうながすための知らせ。
「津波[洪水・空襲]━」

名
災害や危険が迫っているとき、人々に注意や警戒をうながすための知らせ。
「津波[洪水・空襲]━」
けい‐ぼう【警防】━バウ🔗⭐🔉
けい‐ぼう【警防】━バウ

名
変事・災害などを警戒して防ぐこと。
「━団」

名
変事・災害などを警戒して防ぐこと。
「━団」
けい‐ぼう【警棒】🔗⭐🔉
けい‐ぼう【警棒】

名
警察官が装備として携行する木製の棒。

名
警察官が装備として携行する木製の棒。
けい‐む【警務】🔗⭐🔉
けい‐む【警務】

名
 警察に関する事務。
 警備・警戒に関する任務。

名
 警察に関する事務。
 警備・警戒に関する任務。
明鏡国語辞典に「警」で始まるの検索結果 1-32。
ニーチェ
」の類。
関連語
大分類‖言葉‖ことば
中分類‖