複数辞典一括検索+![]()
![]()
いましめ【戒・誡・警】🔗⭐🔉
いましめ【戒・誡・警】
1 あやまちのないように、前もってする注意。訓戒。警告。*観智院三宝絵‐下「いましめを大集経の偈(げ)にのこせり」
2 行動を禁止したり抑制したりすること。
してはいけないと止めること。禁制。*源氏‐桐壺「宇多のみかどの御いましめあれば」
よくない行為を二度としないようにしかること。懲らしめ。*今鏡‐九「うれへ申しければ、いましめはなくて、仰せられけるは」
3 自由がきかないように、縛ったり閉じ込めたりすること。捕縛。禁固。また、処罰。*平家‐五「秦始皇にとらはれて、いましめをかうぶる事十二年」
4 からだを縛っている縄。また、比喩的に、人の自由を束縛するもの。*浄・国性爺合戦‐一「さっと切わって后のいましめ切ほどき」
5 用心して備えること。警戒。*枕‐八七「おほやけ人、すまし、長女(をさめ)などして、たえずいましめにやる」
してはいけないと止めること。禁制。*源氏‐桐壺「宇多のみかどの御いましめあれば」
よくない行為を二度としないようにしかること。懲らしめ。*今鏡‐九「うれへ申しければ、いましめはなくて、仰せられけるは」
3 自由がきかないように、縛ったり閉じ込めたりすること。捕縛。禁固。また、処罰。*平家‐五「秦始皇にとらはれて、いましめをかうぶる事十二年」
4 からだを縛っている縄。また、比喩的に、人の自由を束縛するもの。*浄・国性爺合戦‐一「さっと切わって后のいましめ切ほどき」
5 用心して備えること。警戒。*枕‐八七「おほやけ人、すまし、長女(をさめ)などして、たえずいましめにやる」
きょう‐さく【警策】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐さく【警策】(キャウ‥)
(「きょう」は「警」の呉音。「けいさく(警策)2」から意味の広がったもの。「きょうざく」とも)
1 (形動)人を驚かせるほど詩文にすぐれていること。また、そのさま。こうざく。*源氏‐花宴「ふみどもきゃうさくに、舞・楽・物のねどもととのほりて」
2 (形動)人がらや容姿などが立派なこと。物事にすぐれていること。また、そのさま。こうざく。*宇津保‐蔵開中「きゃうさくに心にくくて」
3 =けいさく(警策)
きょう‐しゃく【警策】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐しゃく【警策】(キャウ‥)
1 =きょうさく(警策)
2 =けいさく(警策)
けい‐えい【警衛】(‥ヱイ)🔗⭐🔉
けい‐えい【警衛】(‥ヱイ)
警戒し護ること。また、その役の人。警固。
けいおん‐き【警音器】🔗⭐🔉
けいおん‐き【警音器】
自動車で、注意をうながすための音を出す器具。警笛。クラクション。ホーン。
けい‐かい【警戒・
戒】🔗⭐🔉
けい‐かい【警戒・
戒】
1 過ちを起こさないよういましめること。いましめ。
2 思いがけない出来事が起こらないように用心すること。不測の事態に対して、注意や準備を怠らないこと。
戒】
1 過ちを起こさないよういましめること。いましめ。
2 思いがけない出来事が起こらないように用心すること。不測の事態に対して、注意や準備を怠らないこと。
けいかい‐けいほう【警戒警報】🔗⭐🔉
けいかい‐けいほう【警戒警報】
警戒をきびしく行なえ、という知らせ。主として戦時、敵機の来襲のおそれがある場合に発令される。
けいかい‐しょく【警戒色】🔗⭐🔉
けいかい‐しょく【警戒色】
1 警戒するような、けはい。警戒の様子。
2 有毒な針や牙、または悪臭などをもつ動物が、周囲の色に比べて特に目立つ色彩や模様をもつこと。毒蛇や蜂などについていう。
けいかい‐すいい【警戒水位】(‥スイヰ)🔗⭐🔉
けいかい‐すいい【警戒水位】(‥スイヰ)
河川、湖沼が増水した場合に、洪水を起こすおそれのある水位。
けいかい‐せん【警戒線】🔗⭐🔉
けいかい‐せん【警戒線】
1 河川で、洪水の危険水位を示す線。
2 敵の進入を警戒するために配置した歩哨(ほしょう)兵の列。歩哨線。
3 犯罪事件で犯人を捜査するため、一定の区域、または要所に警察官を配置するもの。非常線。
4 岩礁の多い海域の危険な範囲を海図に表示した線。
けい‐かん【警官】(‥クヮン)🔗⭐🔉
けい‐かん【警官】(‥クヮン)
「けいさつかん(警察官)」の略。「警官隊」
けい‐きゅう【警急】(‥キフ)🔗⭐🔉
けい‐きゅう【警急】(‥キフ)
警戒すべき突発的な事件。緊急の変事。
けいきゅう‐じゅしんき【警急受信機】(ケイキフ‥)🔗⭐🔉
けいきゅう‐じゅしんき【警急受信機】(ケイキフ‥)
他船からの警急信号を受信すると自動的にベルなどが鳴り、他船からの遭難通報を通信士に知らせる装置。
けい‐く【警句】🔗⭐🔉
けい‐く【警句】
着想が奇抜で、辛辣(しんらつ)に真理を言い表わした簡潔な表現の文句。アフォリズム。「警句を吐く」
けいく‐ほう【警句法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
けいく‐ほう【警句法】(‥ハフ)
修辞法の一つ。警句を用いて効果をたかめる表現手法。
けい‐ご【警固】🔗⭐🔉
けい‐ご【警固】
不測、非常の事態に備えて、建物、場所などの周囲を固めること。警護。
けい‐ご【警悟】🔗⭐🔉
けい‐ご【警悟】
(形動)才知がすぐれ、悟りが速いこと。のみこみが速いこと。また、そのさま。
けい‐ご【警語】🔗⭐🔉
けい‐ご【警語】
1 人を驚かすような奇抜なことば。
2 物事の真理をついた、鋭く、短いことば。警句。
けい‐ご【警護】🔗⭐🔉
けい‐ご【警護】
1 (「警固」の後世の表記)=けいご(警固)
2 人、物などについて、警戒し、まもること。護衛。
けい‐こく【警告】🔗⭐🔉
けい‐こく【警告】
いましめ告げること。注意すること。
けいこく‐はんのう【警告反応】(‥ハンオウ)🔗⭐🔉
けいこく‐はんのう【警告反応】(‥ハンオウ)
生体の大半が量的にも質的にも適応しない突然の刺激を受けて起こる反応。副腎皮質からのホルモン分泌が増加し、副腎皮質は肥大し、リンパ腺は縮小する。
けいご‐しょ【警固所】🔗⭐🔉
けいご‐しょ【警固所】
律令時代、防人司(さきもりのつかさ)廃止後、九州博多地方警固のために設置された役所。貞観一一年新羅の賊が博多に侵入した事件をきっかけに、大宰権少弐の指揮下に危急に備えた。以来、一二世紀初めまで活動。
けいご‐でん【警固田】🔗⭐🔉
けいご‐でん【警固田】
古代、警固所(けいごしょ)の兵士たちに給与する糧料をまかなうためにふりあてられた田地。
けいご‐やく【警固役】🔗⭐🔉
けいご‐やく【警固役】
1 鎌倉時代の御家人役の一つ。蒙古軍の来襲に備えて、幕府が九州の御家人に課した沿岸警備の軍役。異国警固番役。異国警固。
2 室町幕府の職制の一つ。幕府の儀式の際に、路上警戒のために臨時に設けた役職。
けい‐さく【警策】🔗⭐🔉
けい‐さく【警策】
1 (―する)馬を駆けさせるために打つ鞭(むち)。また、馬をむち打つこと。
2 詩文中にあって、文全体を活かす働きをする主要な短句。転じて、佳編、佳句をもいう。
3 (―する)人の注意、自覚などをよびおこすこと。「失敗が警策となる」
4 禅宗の僧堂内で用いる僧の眠気をさますための細長い板状のもの。長さ四尺二寸(約一・三メートル)ほどで、上幅は少し広くつくられている。また、誦経や問答の際など、師家が用いる。
●警策に接(せっ)する
仏教などで、師の教えを受けることをいう。
●警策に接(せっ)する🔗⭐🔉
●警策に接(せっ)する
仏教などで、師の教えを受けることをいう。
けい‐さつ【警察】
1 (―する)警戒し査察すること。注意して調べること。きょうさつ。
2 国家の安全、社会公共の秩序を守るために、国民に命令し、強制し、その自然の自由を制限する作用。
3 国民の生命、身体、財産の保護、犯罪の捜査、被疑者の逮捕および公安を維持するための行政。また、その機関。
4 「けいさつしょ(警察署)」の略。
5 「けいさつかん(警察官)」の略。
けい‐さつ【警察】🔗⭐🔉
けい‐さつ【警察】
1 (―する)警戒し査察すること。注意して調べること。きょうさつ。
2 国家の安全、社会公共の秩序を守るために、国民に命令し、強制し、その自然の自由を制限する作用。
3 国民の生命、身体、財産の保護、犯罪の捜査、被疑者の逮捕および公安を維持するための行政。また、その機関。
4 「けいさつしょ(警察署)」の略。
5 「けいさつかん(警察官)」の略。
けいさつ‐い【警察医】🔗⭐🔉
けいさつ‐い【警察医】
1 旧制で、警察の職員。衛生警察および衛生事務を担当し、警察に関する医務に従事した。現在の衛生技師、衛生技手にあたる。
2 警察に所属して医療業務に従事する医師。
けいさつ‐がっこう【警察学校】(‥ガクカウ)🔗⭐🔉
けいさつ‐がっこう【警察学校】(‥ガクカウ)
警察官に必要な教育、訓練を行なう学校。新任警察官のための各都道府県の警察学校、巡査部長および警部補のための管区警察学校、警部などの幹部を養成するための警察大学校などがある。
けいさつ‐かん【警察官】(‥クヮン)🔗⭐🔉
けいさつ‐かん【警察官】(‥クヮン)
国民の生命、身体および財産を保護するため、定められた権限を行使して犯罪の予防、捜査、逮捕状の執行などにあたる公務員。警視総監、警視監、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長および巡査の九階級がある。
けいさつかん‐しょくむしっこうほう【警察官職務執行法】(‥クヮンショクムシッカウハフ)🔗⭐🔉
けいさつかん‐しょくむしっこうほう【警察官職務執行法】(‥クヮンショクムシッカウハフ)
警察官の職務執行に関し必要な手段を定めた法律。昭和二三年制定。質問、保護、避難などの措置、犯罪の予防および制止、立入り、武器の使用などについて規定。警職法。
けいさつ‐きかん【警察機関】(‥キクヮン)🔗⭐🔉
けいさつ‐きかん【警察機関】(‥キクヮン)
警察権を行使する機関。国家公安委員会と警察庁、都道府県公安委員会と警視庁および道府県警察本部。また、鉄道公安官などを含めることもある。
けいさつ‐きゅうじょうけん【警察急状権】(‥キフジャウケン)🔗⭐🔉
けいさつ‐きゅうじょうけん【警察急状権】(‥キフジャウケン)
警察官が警察上やむを得ない目前の急迫した必要により、通常の警察権の限界をこえて例外的な強制力を人民の身体および財産のうえに加えることのできる権利。
けいさつ‐けん【警察犬】🔗⭐🔉
けいさつ‐けん【警察犬】
警察が犯罪の捜査、遭難者の捜索、パトロールなどに使役する犬。
けいさつ‐けん【警察権】🔗⭐🔉
けいさつ‐けん【警察権】
警察機関が社会公共の秩序維持のために、国民に命令、強制してその自由を制限する公権力。
けいさつ‐こっか【警察国家】(‥コクカ)🔗⭐🔉
けいさつ‐こっか【警察国家】(‥コクカ)
絶対主義時代のヨーロッパでみられたように、君主の大権が内政全般にわたり、恣意的な警察権の行使によって統治された国。転じて、警察力をほしいままに行使して国民生活を監視、統制する国家。
けいさつ‐しょ【警察署】🔗⭐🔉
けいさつ‐しょ【警察署】
都道府県の各地域を管轄し、警察事務を処理する役所。警察。
けいさつ‐しょぶん【警察処分】🔗⭐🔉
けいさつ‐しょぶん【警察処分】
警察権に基づく行政処分。
けいさつ‐だいがっこう【警察大学校】(‥ダイガクカウ)🔗⭐🔉
けいさつ‐だいがっこう【警察大学校】(‥ダイガクカウ)
警察幹部を養成する警察学校。警察庁に付属し、警部および警部試験に合格した警部補、上級職国家公務員試験合格者などに幹部として必要な教育を施す。警官練習所が昭和二一年に改編されたもの。
けいさつ‐ちょう【警察庁】(‥チャウ)🔗⭐🔉
けいさつ‐ちょう【警察庁】(‥チャウ)
警察行政の中央機関。昭和二九年警察法に基づき国家公安委員会に設置。地方に管区警察局、付属機関に科学捜査研究所、皇宮警察本部、警察大学校がある。
けいさつ‐てちょう【警察手帳】(‥てチャウ)🔗⭐🔉
けいさつ‐てちょう【警察手帳】(‥てチャウ)
警察官が職務上所持し、その身分を証明する手帳。
けいさつ‐ほう【警察法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
けいさつ‐ほう【警察法】(‥ハフ)
1 警察に関する法の総称。
2 民主的理念に基づいた警察の管理、運営を保障するとともに、その組織を定めた法律。昭和二二年に制定され、同二九年に全面的改正。
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】🔗⭐🔉
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】
昭和二五年旧警察法に基づく警察予備隊設置令により、警察力を補う目的で設けられた警察隊。同二七年保安隊に改称。同二九年、陸上自衛隊に改組。
けい‐し【警視】🔗⭐🔉
けい‐し【警視】
警察官の職階の一つ。警視正の下、警部の上に位置する。
けいし‐そうかん【警視総監】🔗⭐🔉
けいし‐そうかん【警視総監】
警視庁の長。東京都公安委員会の管理の下に警視庁の事務を統括し、職員を指揮、監督する。内閣総理大臣の承認を得て任免。
けいし‐ちょう【警視庁】(‥チャウ)🔗⭐🔉
けいし‐ちょう【警視庁】(‥チャウ)
東京都警察の本庁。明治七年設置。昭和二二年自治体警察となり、同二九年には東京都警察の本部となった。都公安委員会の管理下にあり、都警察の事務をつかさどる。長は警視総監。
けい‐しゅ【警手】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【警手】
1 事故防止の任にあたる鉄道職員。特に、踏切の番人。
2 =けいしゅ(警守)
3 もと、宮内省主殿寮警察部に属し、皇居や皇室の人々の警護にあたったもの。皇宮警手。
けい‐しゅ【警守】🔗⭐🔉
けい‐しゅ【警守】
守り警戒すること。また、その人。
けい‐じゅん【警巡】🔗⭐🔉
けい‐じゅん【警巡】
警戒しながら巡視すること。
けい‐しょう【警鐘】🔗⭐🔉
けい‐しょう【警鐘】
1 戦いや火災、大水など、危険な事態を知らせるために打ちならす合図の鐘。また、その鐘の音。早鐘。
2 (比喩的に用いられて)警告となるもの。いましめ。
けい‐じょう【警乗】🔗⭐🔉
けい‐じょう【警乗】
警察官や公安官などが、列車や船などに乗りこんで、警戒にあたること。
けいしょく‐ほう【警職法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
けいしょく‐ほう【警職法】(‥ハフ)
「警察官職務執行法」の略称。
けい‐せい【警世】🔗⭐🔉
けい‐せい【警世】
世間の人に警告を与えること。
けい‐せい【警醒】🔗⭐🔉
けい‐せい【警醒】
1 警告して人の迷いをさますこと。
2 眠りをさますこと。目をさまさせること。
けい‐たく【警柝】🔗⭐🔉
けい‐たく【警柝】
注意をうながすために打つ拍子木。
けい‐ちん【警枕】🔗⭐🔉
けい‐ちん【警枕】
宿直、軍中にある者などが用心のため熟睡を防ぐ枕。円木で作った不安定な枕など。
けい‐てき【警笛】🔗⭐🔉
けい‐てき【警笛】
警戒、注意をうながして鳴らす笛やらっぱ。多く、列車や自動車など、乗り物につけたものをいう。
けいはち‐かぜ【警八風】🔗⭐🔉
けいはち‐かぜ【警八風】
「警八」は警視庁令第八号の意で、明治二八年布告の料理屋、待合、芸者などの取締規則をさし、同三〇年頃風俗営業への取締りが厳しくなったことを風にたとえていった俗語。
けい‐ばつ【警抜】🔗⭐🔉
けい‐ばつ【警抜】
(形動)すぐれてぬきんでていること。着想がすぐれていること。奇警。奇抜。
けい‐び【警備】🔗⭐🔉
けい‐び【警備】
変事にそなえて警戒し防備すること。非常にそなえる準備。警護。「警備員」
けい‐ひち【警蹕】🔗⭐🔉
けい‐ひち【警蹕】
=けいひつ(警蹕)
けい‐ひつ【警蹕】🔗⭐🔉
けい‐ひつ【警蹕】
(「蹕」は道行く人を払う意)声をかけてまわりをいましめ、先払いをすること。天皇の出入の時、貴人の通行の時、あるいは神事の時など、下を向いて、「おお」「しし」「おし」「おしおし」などと言ったもの。また、その声。みさきおい。
けい‐ひょう【警標】(‥ヘウ)🔗⭐🔉
けい‐ひょう【警標】(‥ヘウ)
警戒を必要とするむねを記した標札や標識。
けい‐ぶ【警部】🔗⭐🔉
けい‐ぶ【警部】
警察官の職階の一つ。警視の下、警部補の上に位置する。
けいぶ‐ほ【警部補】🔗⭐🔉
けいぶ‐ほ【警部補】
警察官の職階の一つ。警部の下、巡査部長の上に位置する。
けい‐ほ【警保】🔗⭐🔉
けい‐ほ【警保】
危害を予防し、平和と秩序を保持すること。
けい‐ほう【警砲】(‥ハウ)🔗⭐🔉
けい‐ほう【警砲】(‥ハウ)
警告やおどかしのために撃つ大砲。
けい‐ほう【警報】🔗⭐🔉
けい‐ほう【警報】
危険が起こりそうな時、人々に注意して警戒させること。また、その知らせ。暴風雨・出水・地震などの危険を、まえもって、ラジオ、テレビ、サイレン、鐘などで知らせること。「洪水警報がでる」
けい‐ぼう【警防】(‥バウ)🔗⭐🔉
けい‐ぼう【警防】(‥バウ)
警戒して防ぐこと。
けい‐ぼう【警棒】🔗⭐🔉
けい‐ぼう【警棒】
警察官が携帯する硬質の木を削った棒。攻撃、また護身の具とするもの。
けいほう‐き【警報機・警報器】🔗⭐🔉
けいほう‐き【警報機・警報器】
危険が迫っている時や機械の故障などを、音響や光で知らせる器具。「踏切りの警報器が鳴る」
けいぼう‐だん【警防団】(ケイバウ‥)🔗⭐🔉
けいぼう‐だん【警防団】(ケイバウ‥)
昭和一四年に組織され、戦争中、地域の消防、防空などに従事した団体。
けいほ‐きょく【警保局】🔗⭐🔉
けいほ‐きょく【警保局】
内務省の局の一つ。旧制の中央集権的警察制度の中央機関で、行政警察、高等警察および出版物の検閲などを扱った。明治九年設置。昭和二二年自治体警察設置に伴い廃止。
けい‐む【警務】🔗⭐🔉
けい‐む【警務】
警察官の職務一般をいう。
けいむ‐ごう【警霧号】(‥ガウ)🔗⭐🔉
けいむ‐ごう【警霧号】(‥ガウ)
海上が濃霧の際、衝突を避けるために、船舶が自船の位置を知らせるのに用いる音響信号。霧砲、霧鐘、霧笛などがある。
けい‐ら【警邏】🔗⭐🔉
けい‐ら【警邏】
警戒してみてまわること。また、その人。
けい‐り【警吏】🔗⭐🔉
けい‐り【警吏】
(「警察官吏」の略)警官。
け‐ご【警固】🔗⭐🔉
け‐ご【警固】
(「けいご(警固)」の変化)
1 軍陣のかまえ。備えの様子。形勢。
2 =けごみ(警固見)
けご‐しょ【警固所】🔗⭐🔉
けご‐しょ【警固所】
=けいごしょ(警固所)
けご‐でん【警固田】🔗⭐🔉
けご‐でん【警固田】
=けいごでん(警固田)
けご‐み【警固見】🔗⭐🔉
けご‐み【警固見】
動静をひそかにうかがったり、警固の様子を偵察したりすること。また、その者。探偵。間諜(かんちょう)。けご。
けご‐・みる【警固見る】🔗⭐🔉
けご‐・みる【警固見る】
〔他マ上一〕相手の様子などをこっそり探ったり、調査したりする。特に、合戦などの時、敵の兵力、陣営、作戦などを偵察する。*幸若‐夜討曾我「十郎殿、時宗に暇をこひけご見むために出給ふ」
こう‐ざく【警策】(カウ‥)🔗⭐🔉
こう‐ざく【警策】(カウ‥)
(形動)(「きょうさく(警策)」の直音表記)
1 =きょうさく(警策)1*読・近江県物語‐一「梅丸が作れる詩殊にかうざくなりとて」
2 =きょうさく(警策)2*宇津保‐俊蔭「かのみあるじの、いとになくかうざくなりつれば」
日国に「警」で始まるの検索結果 1-83。