複数辞典一括検索+

しん[針]🔗🔉

しん[針] (一)ぬいばり。 「針葉樹・針小棒大・運針」 (二)〔時計・磁石など〕計器のはり。 「長針・短針・磁針・指針」 [表記]医療用のはりの場合は、「〈鍼」と書く。例、「鍼灸キユウ」。

しんあつ【針圧】[0]🔗🔉

しんあつ【針圧】[0] 動脈から出血した時、動脈の下部の組織に針を通して血を止めること。

しんおん【針音】[0][1]🔗🔉

しんおん【針音】[0][1] レコード プレーヤーなどの(ピックアップの)針が、回転するレコード盤に触れて出す音。

しんきゅう【針灸】シンキウ[0]🔗🔉

しんきゅう【針灸】シンキウ[0] はり と きゅう。 [表記]古来の用字は、「〈鍼灸〉」。

しんしょうぼうだい【針小棒大】シンセウバウダイ[0]🔗🔉

しんしょうぼうだい【針小棒大】シンセウバウダイ[0] 小さい事を大げさに言うこと。 「―に言う」

しんぽう【針峰】[0]🔗🔉

しんぽう【針峰】[0] 針のように鋭い、岩だけの峰。

しんようじゅ【針葉樹】シンエフジュ[3]🔗🔉

しんようじゅ【針葉樹】シンエフジュ[3] 葉が針のように細長い種類の木。例、マツ・スギ。 広葉樹

しんろ【針路】【進路】[1]🔗🔉

しんろ【針路】【進路】[1] 〔羅針盤の針の向きから決めた〕船舶の進むべきみち。コース。 「―を北に転じる」 これから進んで行く方向。 「(人生の)―を誤る/―を北に取る/―指導[4]」 退路

はり【針】【鍼】[1]🔗🔉

はり【針】【鍼】[1] (一)「めど」と呼ばれる穴に糸を通して、布地・皮革などを縫う、細長い小形の用具。先がとがり、多くは鉄製で、断面は丸い。〔人の心を突きさすような、悪意の有る言葉の意にも用いられる。例、「―を含んだ言葉」〕 「五十を過ぎて、―のめどが少しかすみ始めた/頭を十四―〔=十四回手術針を動かして、頭の損傷部分を〕縫った/―の筵ムシロ〔=絶えず恐怖に悩まされる、苦しい環境〕/縫い―バリ・畳―バリ・待ち―バリ」 (二)形が「針(一)」に似、用途も「針(一)」とつながりの考えられる物。 「ハチの―/イバラの―〔=とげ〕/ホチキスの―/虫ピンの―/レコードの―〔=溝を走らせて、音声を再生する部分〕/注射器の―〔=先端に在り、薬液を皮・肉に注入する部分〕/編物の―〔=毛糸を編んで衣類を作るのに操る、竹・金属製の細い棒〕/釣―バリ」 (三)機器の部品で、「針(一)」に似た形を有する物。何かの度合を指し示す。 「△計器(時計)の―/磁石の―」 鍼術(シンジユツ)(に使う、金属製のごく細い針)。 「―を打つ/―医」 [かぞえ方][一][二]とも一本

はりえんじゅ【針槐】ハリヱンジユ[3]🔗🔉

はりえんじゅ【針槐】ハリヱンジユ[3] 並木などに植える落葉高木。初夏、白い蝶形(チヨウガタ)の花がふさになって、垂れて咲く。材は家具用。北米原産。にせアカシア。〔マメ科〕 [かぞえ方]一株・一本

はりがね【針金】[0]🔗🔉

はりがね【針金】[0] 金属を細長くひものように伸ばしたもの。 [かぞえ方]一本

はりくよう【針供養】ハリクヤウ[3]🔗🔉

はりくよう【針供養】ハリクヤウ[3] 二月八日〔地方によっては十二月八日〕に、裁縫を休んで、使えなくなった針を集めて、供養する△こと(行事)。

はりさし【針刺し】【針刺】[3][4][2]🔗🔉

はりさし【針刺し】【針刺】[3][4][2] 裁縫の針がさびないように刺しておくための、髪の毛・ぬかなどを布で包んだもの。針山。針立て。

はりしごと【針仕事】[3]🔗🔉

はりしごと【針仕事】[3] 裁縫。縫い物。

はりたて【針立て】【針立】[3][2]🔗🔉

はりたて【針立て】【針立】[3][2] はりさし

はりねずみ【針鼠】[3]🔗🔉

はりねずみ【針鼠】[3] 形はネズミに似て、背中一面に針のような毛が有る小動物。ユーラシア大陸各地にすむ。危険に遇うとクリのいが状に体をまるめて身を守る。〔ハリネズミ科〕 [かぞえ方]一匹

はりばこ【針箱】[0]🔗🔉

はりばこ【針箱】[0] 裁縫用具一そろいを入れる箱。

はりめ【針目】[3]🔗🔉

はりめ【針目】[3] 針で縫った跡。

はりやま【針山】[0]🔗🔉

はりやま【針山】[0] はりさし

新明解で始まるの検索結果 1-19