複数辞典一括検索+
き‐しん【
針】🔗⭐🔉
き‐しん【
針】
(「
」は、日かげの意)古代の日時計の一つ。台の上に一定の高さの棒を垂直に立て、棒が台に落とす影の方向によって時間をはかり、影の長短によって、季節の推移や一太陽年の長さなどを知る装置。日
儀(にっきぎ)。



しん‐い【鍼医・針医】🔗⭐🔉
しん‐い【鍼医・針医】
鍼(はり)を用いて治療する医師。はりいしゃ。はりくすし。はりし。はりい。
しん‐きゅう【鍼灸・針灸】(‥キウ)🔗⭐🔉
しん‐きゅう【鍼灸・針灸】(‥キウ)
はりときゅう。漢方で治療のために、針を打ったり、灸をすえたりすること。「鍼灸療法」
しん‐けい【針形】🔗⭐🔉
しん‐けい【針形】
針のように細長く先のとがった葉の形。
しん‐こう【針工・鍼工】🔗⭐🔉
しん‐こう【針工・鍼工】
1 針仕事。針を用いて行う仕事。裁縫。また、その仕事をする人。
2 針を作る仕事。また、その仕事をする人。
3 鍼術を行う人。鍼医(しんい・はりい)。
しん‐じゅつ【鍼術・針術】🔗⭐🔉
しん‐じゅつ【鍼術・針術】
金、銀、鉄などの金属製の細い針を患部に刺して、病気を治療する漢方の医術。はり。
しんしょう‐ぼうだい【針小棒大】(シンセウ‥)🔗⭐🔉
しんしょう‐ぼうだい【針小棒大】(シンセウ‥)
(形動)針ほどの小さいことを棒ほどに大きく言いたてること。物事を大げさに言うさま。「針小棒大に言いふらす」
しん‐せん【針線・鍼線】🔗⭐🔉
しん‐せん【針線・鍼線】
1 はりといと。また、はりしごと。裁縫。
2 細い金属の線。はりがね。
しんにゅう‐ど【針入度】(シンニフ‥)🔗⭐🔉
しんにゅう‐ど【針入度】(シンニフ‥)
物質の粘稠度、硬さなどを表す尺度の一つ。ある物質に一定の形状・重量の針あるいは円錐をあてがい、一定の力を一定時間加えて後にどれほどもぐるかを測って表す。
しん‐ばん【針盤】🔗⭐🔉
しん‐ばん【針盤】
羅針盤のこと。
しん‐ぷ【針布】🔗⭐🔉
しん‐ぷ【針布】
先の曲がりとがった金属性の針が基布に植えこまれたもの。繊維のもつれを解いたり、起毛に用いたりする。
しん‐ぺん【鍼
・針
】🔗⭐🔉
しん‐ぺん【鍼
・針
】
(「しんべん」とも)
1 金属の細い鍼と石鍼(いしばり)。また、それを用いた医術。鍼(はり)。
2 転じて、人を訓戒して、その過失を正すこと。いましめ。箴誡。


しん‐みょう【針妙】(‥メウ)🔗⭐🔉
しん‐みょう【針妙】(‥メウ)
1 宮中の高級女官の私室に仕え、裁縫などをした上級の女中。
2 寺で裁縫をする女。
3 一般の家庭にやとわれて裁縫をする女。裁縫専門の女奉公人。
しん‐やく【鍼薬・針薬】🔗⭐🔉
しん‐やく【鍼薬・針薬】
鍼(はり)で治療する術と薬で治療する術。鍼術と薬術。
しん‐よう【針葉】(‥エフ)🔗⭐🔉
しん‐よう【針葉】(‥エフ)
針状の外観をもつ葉。⇔闊葉(かつよう)・広葉
しんよう‐じゅ【針葉樹】(シンエフ‥)🔗⭐🔉
しんよう‐じゅ【針葉樹】(シンエフ‥)
裸子植物の針葉樹類(球果類)に属する植物。一般に高木で、葉は針状をなすが広い葉をつけるナギ、鱗状の葉をつけるアスナロなどの例外もある。マツ科・スギ科・ヒノキ科・イチイ科・イヌガヤ科などが含まれる。シベリア、アラスカなど亜寒帯に樹林として発達。建築材・パルプ原料として重要なものが多い。松柏類。
しん‐ろ【針路】🔗⭐🔉
しん‐ろ【針路】
1 船、または飛行機の進むべき航路。また、その方角。磁針によって進行方向を決めるところからいう。
2 (比喩的に)進むべき方向。進路。むき。「針路を誤る」
しんろ‐しんごう【針路信号】(‥シンガウ)🔗⭐🔉
しんろ‐しんごう【針路信号】(‥シンガウ)
航行中の船舶が針路を転ずる場合などに、近接する他船に向けて汽笛を用いて発する衝突予防のための信号。
はり【針・鍼】🔗⭐🔉
はり【針・鍼】
1 布帛などを縫うのに用いる具。鋼鉄でまるく細長くつくり、一端は鋭くとがり、他端に糸を貫き通す穴がある。古くは、骨や角などを用いて製した。また、穴のない、布を刺留めるのに用いる留針、待針もある。
2 (鍼)鍼治に用いる具。また、その術。
金、銀、鉄などで作られた治療用のもの。皮下あるいは皮内に刺入し、諸種疾病の治療を行う。
を用いて療治すること。鍼治。
3 1に似て一端がとがり、物を刺したりするもの。
(「鉤」とも)釣り針のこと。ち。
とげ。
蜂の尾部にあり、他の動物を刺すもの。
注射器の先端につけ、皮肉に刺すもの。注射針。
レコードの盤面から震動をひろう器具。レコード針。
編み物などに用いる具。かぎ針、棒針の類。
物を重ねて押さえとめるもの。虫ピンやホッチキスに用いるものなど。
4 (3
から)誘惑し、だますもののたとえ。〔日葡辞書〕
5 時計、磁石、計器などの目盛や数字をさし示すもの。
6 細く長い形。また、きわめて細小なもののたとえ。
7 裁縫。縫い物。また、それをする人。おはり。「お針の稽古」
8 人の心を傷つけようとする悪意のたとえ。陰険な心。「針のある言葉」
●針刺(さ)すばかり
ごくわずかなことのたとえ。
●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど]
縫い針の頭部にある、糸を通す小さな穴。
●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。











●針刺(さ)すばかり🔗⭐🔉
●針刺(さ)すばかり
ごくわずかなことのたとえ。
●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど]
縫い針の頭部にある、糸を通す小さな穴。
●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど]🔗⭐🔉
●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど]
縫い針の頭部にある、糸を通す小さな穴。
●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く🔗⭐🔉
●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針の先で突いた程🔗⭐🔉
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針の筵(むしろ)🔗⭐🔉
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針の山(やま)🔗⭐🔉
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針ほどのことを棒ほどに言う🔗⭐🔉
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針を蔵に積む🔗⭐🔉
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針を立つる土地無し🔗⭐🔉
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


●針を以(もっ)て地を刺す🔗⭐🔉
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。
はり【張】
1 たるみなく、開いたり、のびたり、ふくらんだりすること。また、その具合。*浮・好色五人女‐三「目のはりりんとして」
2 博打(ばくち)で、物や金銭などを賭(か)けること。また、その賭け具合。
3 引いたり、踏みこたえたりする力。「張りの強い弓」
4 肉付き、声、気持などが引き締まっていること。「張りのある声」
5 特に、義太夫・謡曲などで上音にうたう節。
6 物事を行おうとする意欲。物事をするかい。張合い。「生活にはりを持たせる」
7 自分の意志や意見をどこまでも通そうとする強い精神。いきじ。いきはり。いじ。*評判・難波物語「はり少くて、いきも足らず」
8 色恋の相手としてつけねらうこと。
〔接尾〕
1 弦をはった弓・琴などの類を数えるのに用いる。
2 張って作ったもの、張りめぐらして用いるもの、すなわち、ちょうちん・幕・蚊帳などを数えるのに用いる。「かや三はり」


はりあな‐しゃしんき【針孔写真機】🔗⭐🔉
はりあな‐しゃしんき【針孔写真機】
=ピンホールカメラ
はり‐あんま【鍼按摩・針按摩】🔗⭐🔉
はり‐あんま【鍼按摩・針按摩】
鍼術の療治を行う按摩。
はり‐い【針藺】(‥ゐ)🔗⭐🔉
はり‐い【針藺】(‥ゐ)
カヤツリグサ科の一年草。東アジアに広く分布し、日本の各地の水田や湿地に生える。高さ一〇〜二〇センチメートル。稈は細く基部は暗赤色で群がって生え、葉はない。夏から秋にかけ、稈頂に淡紫色で長さ三〜八ミリメートルの卵形か楕円形の小穂を一個つける。
はり‐い【鍼医・針医】🔗⭐🔉
はり‐い【鍼医・針医】
鍼術の療治を行う医者。鍼医者。しんい。
はり‐いお【針魚】(‥いを)🔗⭐🔉
はり‐いお【針魚】(‥いを)
「さより(細魚)」の異名。
はり‐いか【針烏賊】🔗⭐🔉
はり‐いか【針烏賊】
「こういか(甲烏賊)」の異名。
はり‐うお【針魚】(‥うを)🔗⭐🔉
はり‐うお【針魚】(‥うを)
「はりよ(針魚)」の異名。
はり‐うち【針打】🔗⭐🔉
はり‐うち【針打】
1 針を刺すこと。
2 =かみうち(紙打)2
3 歌舞伎の鬘(かつら)の一つ。時代物で、色気ある二枚目の役に用いる。髷の先端の形からこの名が生じたという。
はり‐うなぎ【針鰻】🔗⭐🔉
はり‐うなぎ【針鰻】
ウナギの幼魚で、成魚とほぼ同じ形態を備え、海から川へ上ってくる時期のものをいう。変態は大体終えており、メソウナギを経て成魚になる。縫針の形に似ている。日本では二月から五月にみられ、捕えて養殖する。しらすうなぎ。
はり‐えびす【針夷】🔗⭐🔉
はり‐えびす【針夷】
ニシキウズガイ科の巻き貝。本州中南部の水深一〇〇〜二〇〇メートルの海中にすむ。殻は高さ、直径ともに四〜五センチメートルの円錐形。表面は灰黄色で九階の螺層をもち、各層に多くの粒状突起と小棘列が並んだ輪脈がある。殻口は底面に卵形に開き内面は白色で真珠光沢がある。
はり‐えんじゅ【針槐】(‥ゑんじゅ)🔗⭐🔉
はり‐えんじゅ【針槐】(‥ゑんじゅ)
マメ科の落葉高木。北アメリカ原産で、明治中期に日本に渡来し庭木や街路樹に利用。高さ一五メートルに達する。托葉はとげ状。葉は奇数羽状複葉でふつう七〜一九個の小葉からなる。小葉は卵形または卵状長楕円形。初夏、葉腋に総状花序を垂れ下げ、フジに似た白い蝶形花を多数つける。豆果は線状長楕円形で長さ約一〇センチメートル。材は薪炭用。にせアカシア。いぬアカシア。《季・夏》
はりお【針魚】(はりを)🔗⭐🔉
はりお【針魚】(はりを)
「さより(細魚)」の異名。
はりお‐あまつばめ【針尾雨燕】(はりを‥)🔗⭐🔉
はりお‐あまつばめ【針尾雨燕】(はりを‥)
アマツバメ科の鳥。全長二一センチメートル。アマツバメに似ているが尾は角尾で、羽軸で針状をなして尾端に突き出る。背面は黒褐色で光沢があり、翼は長く、飛行中に羽音をたてる。シベリア東南部から日本にかけて、およびヒマラヤから中国西南部で繁殖し、北部のものはオーストラリアとタスマニアで越冬する。日本では北海道・本州の高山で繁殖する。かざきりつばめ。
はり‐がき【針書】🔗⭐🔉
はり‐がき【針書】
1 金石に文章や絵などを錐(きり)状のもので線刻すること。
2 蒔絵(まきえ)の文様の境界線などを描く場合に、針状のものでひっかいて表すこと。
はり‐がね【針金】🔗⭐🔉
はり‐がね【針金】
1 金属を、細長く延ばした線状のもの。
2 電線。電灯線。
はりがね‐かずら【針金葛】(‥かづら)🔗⭐🔉
はりがね‐かずら【針金葛】(‥かづら)
ツツジ科の常緑小低木。本州中北部の針葉樹林内に生える。茎は地上をはい、よく分枝する。枝は細長い針金状で堅く、長さ二〇〜三〇センチメートル。葉は互生し、倒卵形または楕円形で小さい。夏、葉腋に短柄のある鐘形の小白花を下向きに開く。果実は楕円形で熟すと白くなる。
はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】🔗⭐🔉
はりがね‐ゲージ【針金ゲージ】
=ワイヤゲージ
はりがね‐ばね【針金発条】🔗⭐🔉
はりがね‐ばね【針金発条】
針金で作ったばねの総称。
はりがね‐むし【針金虫】🔗⭐🔉
はりがね‐むし【針金虫】
1 線虫類に近縁な線形虫類のハリガネムシ目に属する動物の総称。体長一〇〜五〇センチメートル。体は針金状で著しく細長い。幼虫は水生昆虫に寄生し、のちカマキリなどの食虫性昆虫に捕食され、その体内で成虫となる。秋に宿主の体外に出て水中で自由生活を送る。寄生された昆虫は生殖能力を失う。黒褐色で、体長四〇センチメートルぐらいになるニホンザラハリガネムシが代表種。あしまつい。《季・秋》
2 甲虫目コメツキムシ科に属する昆虫の幼虫の総称。体は太い針金状で、光沢のある褐色。体長はふつう二〜三センチメートル。麦、サツマイモなど農作物の害虫となるものが多い。クシコメツキの幼虫など。
はりがね‐わらび【針金蕨】🔗⭐🔉
はりがね‐わらび【針金蕨】
シダ類ウラボシ科の落葉多年草。各地の山地の樹林下などに生える。葉柄は紫褐色。葉は一回羽状複葉、長卵形または長く、ふつう楕円形で長さ一五〜六〇センチメートル。羽片は披針形で下部のものはやや下向きにつく。各裂片は楕円形。葉の中軸と羽軸には細毛を密布。胞子嚢群は円形で裂片の裏面の中肋の両側に一列にならび、円腎形の包膜におおわれる。
はり‐ぎり【針桐】🔗⭐🔉
はり‐ぎり【針桐】
ウコギ科の落葉高木。各地の山地に生える。高さ二五メートル、径一メートルに達する。枝は灰紫色でとげを散生する。葉は長柄をもち、枝先に集まってつく。葉身は扁円形で掌状に浅く五〜七裂、長さ一〇〜二〇センチメートル、幅一〇〜三〇センチメートル。各裂片は卵状三角形、先はとがり、縁に不規則な鋸歯があり、裏に淡褐色の軟毛を散生する。初夏、枝端に球形の散形花序を作り、小さな黄緑色の四〜五弁花が群がってつく。果実は径約三ミリメートルの球形で碧紫色に熟す。樹皮を
痰薬として用い、材は建築・土木・船舶・器具・楽器・彫刻用。漢名、刺楸樹。せんのき。やまぎり。いぬだら。ぼうだら。

はり‐ぐち【針口】🔗⭐🔉
はり‐ぐち【針口】
(「はりくち」とも)
1 天秤の中央、支柱の上部にあって平均を示す指針。また、その部分。小さい槌でたたいて針の動きを調節し、物の重さをはかった。転じて、この指針のついた天秤。
2 和裁で、運針のとき、最後に留める針の穴。また、その場所。
はり‐くよう【針供養】(‥クヤウ)🔗⭐🔉
はり‐くよう【針供養】(‥クヤウ)
毎年二月八日や一二月八日に女性が裁縫を休み、折れた針を集めて、豆腐や蒟蒻(こんにゃく)にさして川に流したり、神社に納めたりなどして供養すること。納め針。《季・春》
はり‐ぐわ【針桑】(‥ぐは)🔗⭐🔉
はり‐ぐわ【針桑】(‥ぐは)
クワ科の落葉小高木。中国および朝鮮原産で、庭などに植えられる。高さ三〜八メートル。枝は方形で、葉腋からとげを出す。葉は卵形・倒卵形または楕円形でしばしば浅く三裂する。雌雄異株で葉腋に小さな淡黄色の単性花を径約一センチメートルの球状につける。果実は球形の集合果で赤く熟す。葉を蚕の飼料に用いる。どしゃ。
はり‐こ【針子】🔗⭐🔉
はり‐こ【針子】
仕立屋に雇われて裁縫をする娘。
はり‐さし【針刺・針差】🔗⭐🔉
はり‐さし【針刺・針差】
1 綿や毛髪などを布で包んで、裁縫用の針を刺しておくもの。はりやま。はりたて。はりぼうず。
2 厚紙などを折り、その中に針を並べて刺しておくもの。
はり‐し【針師】🔗⭐🔉
はり‐し【針師】
1 鍼術(しんじゅつ)を行うもの。鍼療治を専門とするもの。
2 針の製造にあたる人。はりすり。
はり‐しごと【針仕事】🔗⭐🔉
はり‐しごと【針仕事】
針で衣服などを縫う仕事。縫い仕事。裁縫。縫い物。
はりすい‐いし【針吸石】(はりすひ‥)🔗⭐🔉
はりすい‐いし【針吸石】(はりすひ‥)
磁石の異称。
はり‐すじ【針筋】(‥すぢ)🔗⭐🔉
はり‐すじ【針筋】(‥すぢ)
1 針で縫う筋目。針で縫った跡。ぬいめ。はりめ。
2 磁針のさす方向。転じて、船方で、磁針によってきめる船の進行方向。
はり‐すり【針磨】🔗⭐🔉
はり‐すり【針磨】
針の製造を業とする人。
はり‐せんぼん【針千本】🔗⭐🔉
はり‐せんぼん【針千本】
1 ハリセンボン科の海魚。全長約四〇センチメートルに達するが普通二〇センチメートルぐらい。体は卵形で、ほぼ全身が長くて強いとげでおおわれている。濃褐色の斑点が散在。防御にさいしてとげを逆立てる。世界の暖海に広く分布。無毒で、皮をはいで食用とする。はりふぐ。すずめふぐ。ばらふぐ。
2 クモガニ科の中形のカニ。日本の固有種で、本州中部以南のやや深海に分布する。甲はほぼ三角形で、長さ約二センチメートル。全体に赤みを帯び、鋭い小さなとげでおおわれる。歩脚は著しく細長く、おのおのの脚の前半部には長い毛が密生する。
はり‐たけ【針茸】🔗⭐🔉
はり‐たけ【針茸】
担子菌類ハリタケ科のきのこの総称。傘と柄との分化したもの、分化していないもの、塊状のものなど、形は種類によって異なる。傘またはきのこの下面に無数の針状またはいぼ状の突起があり、その表面に子実層をつくる。食用にされるがやや苦味がある。《季・秋》
はり‐たて【鍼立・針立】🔗⭐🔉
はり‐たて【鍼立・針立】
1 鍼術(しんじゅつ)用の針をうって病気を治療すること。また、それをするもの。鍼医。
2 =はりさし(針刺)1
はり‐づつ【鍼筒・針筒】🔗⭐🔉
はり‐づつ【鍼筒・針筒】
1 鍼医が治療に用いる鍼を入れておく筒。また、治療の際に鍼を込めて用いる筒。
2 裁縫用の針をしまう筒。
はり‐で【針手】🔗⭐🔉
はり‐で【針手】
(「はりて」とも)裁縫の仕事・技量。また、裁縫に巧みな人。
はり‐とがめ【針咎】🔗⭐🔉
はり‐とがめ【針咎】
針で突いたところが化膿などして痛むこと。
はり‐ねずみ【針鼠】🔗⭐🔉
はり‐ねずみ【針鼠】
ハリネズミ科の哺乳類。体長二〇〜三〇センチメートル。吻は長くとがり尾は短い。背面に針状をした黄白色のとげが密生し、ヤマアラシに似るがとげが短い。頭と体の下面の毛は柔らかく、褐色または灰白色を呈する。夜出て小動物や草の根などを食べ、敵に会うと体をクリのいが状に丸めて身を守る。冬は地中で越冬。ヨーロッパから中国・朝鮮にかけて分布する。
はりのき‐とうげ【針ノ木峠】(‥たうげ)🔗⭐🔉
はりのき‐とうげ【針ノ木峠】(‥たうげ)
長野県大町市の西部、針ノ木岳の鞍部をこえる峠。北アルプスを横断し、信濃国と越中国とを結ぶ要所だった。標高二五四一メートル。
はり‐ばこ【針箱】🔗⭐🔉
はり‐ばこ【針箱】
裁縫用具を入れておく箱。裁縫箱。
はり‐ひねり【針捻】🔗⭐🔉
はり‐ひねり【針捻】
=はりし(針師)1
はり‐びゆ【針
】🔗⭐🔉
はり‐びゆ【針
】
ヒユ科の一年草。熱帯アメリカ原産で、本州・九州・沖縄に野生化している。高さ三〇〜八〇センチメートル。葉は卵形で全縁長柄があり、葉腋に長さ約一センチメートルの二本のとげがある。夏、茎頂および上部の葉腋に穂状花序をつけ、黄緑色の単生の小花を密生する。ひゆな。

はり‐ぶき【針蕗】🔗⭐🔉
はり‐ぶき【針蕗】
ウコギ科の落葉低木。北海道南部・本州・四国の亜高山の針葉樹林下に生える。高さ六〇〜九〇センチメートル。全体にとげを密生する。葉は長柄をもち枝先に集まってつく。葉身は径約三〇センチメートルの円形で掌状に五〜九裂、縁に不規則な鋸歯がある。夏、枝先の円錐花序に、緑白色の小さな五弁花が穂状につく。果実は球形で、赤く熟す。茎、葉を鎮咳・解熱薬に用いる。くまだら。
はり‐ふぐ【針河豚】🔗⭐🔉
はり‐ふぐ【針河豚】
「はりせんぼん(針千本)」の異名。
はり‐ぶくろ【針袋】🔗⭐🔉
はり‐ぶくろ【針袋】
針を入れる袋。
はり‐ぼうず【針坊主】(‥バウズ)🔗⭐🔉
はり‐ぼうず【針坊主】(‥バウズ)
綿などを布で丸く包んで、針をさして置くようにしたもの。針さし。
はり‐ますい【鍼麻酔・針麻酔】🔗⭐🔉
はり‐ますい【鍼麻酔・針麻酔】
鍼術(しんじゅつ)用の針を刺し、これに通電したり、こまかい振動を与えたりして行う麻酔法。
はり‐みぞ【針溝】🔗⭐🔉
はり‐みぞ【針溝】
=はりめど(針孔)
はり‐みち【針道】🔗⭐🔉
はり‐みち【針道】
縫い物をする針の運び方。縫い方。
はり‐め【針女】🔗⭐🔉
はり‐め【針女】
衣類の裁ち縫いをする女。裁縫を業とする女。針妙(しんみょう)。はりこ。
はり‐め【針目】🔗⭐🔉
はり‐め【針目】
針で縫った縫目。ぬいめ。
はり‐めど【針孔】🔗⭐🔉
はり‐めど【針孔】
針の上端にあって縫糸を通す穴。めど。はりみぞ。
はりめ‐ぎぬ【針目衣】🔗⭐🔉
はりめ‐ぎぬ【針目衣】
針目の多い衣。つぎはぎの衣服。つづれ。はりめごろも。
はりめ‐ごろも【針目衣】🔗⭐🔉
はりめ‐ごろも【針目衣】
=はりめぎぬ(針目衣)
はり‐もぐら【針
鼠・針土竜】🔗⭐🔉
はり‐もぐら【針
鼠・針土竜】
ハリモグラ科の哺乳類。体長四〇〜五〇センチメートル。外観はハリネズミに似て、吻がとがり尾が短い。体毛は暗褐色で、背面に短くて太いとげが混生。夜行性で、強力な前あしで地面を掘り、アリやその他の昆虫を長い舌に付着させて食べる。卵生。雌は、繁殖期に腹部にできる育児嚢で子を育てる。オーストラリア、ニューギニアなどの森林や草むらにすむ。はりむぐら。

はり‐もみ【針樅】🔗⭐🔉
はり‐もみ【針樅】
マツ科の常緑高木。本州の福島県以西から九州にかけて生え、庭木にもする。高さ三五メートル、径一メートルに達し密な樹冠になる。樹皮は灰褐色で鱗片状にはげ落ちる。葉は針形でやや湾曲し長さ約二〜二・五センチメートル、小枝に、らせん状に密生する。五月頃、小枝の先に雄花と雌花をつける。毬果は長さ六〜一二センチメートルの卵状楕円形で褐色に熟す。種鱗は倒卵形で縁にふぞろいな歯がある。種子は長さ約六ミリメートルの倒卵形で大きな翼がある。材は建築・器具・パルプ用。ばらもみ。とらのおもみ。しろもみ。
はり‐やま【針山】🔗⭐🔉
はり‐やま【針山】
=はりさし(針刺)1
はりよ【針魚】🔗⭐🔉
はりよ【針魚】
1 「さより(細魚)」の異名。
2 トゲウオ科イトヨ属の淡水魚。全長約六センチメートル。背上に三個の刺があり、体側の頭部の直後にだけ二〜七個の板状の鱗がある。琵琶湖東岸、岐阜・三重県の湧水を水源とする細流にすむ。はりうお。
はる【針】🔗⭐🔉
はる【針】
「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」
みず【針孔・針眼】(みづ)🔗⭐🔉
みず【針孔・針眼】(みづ)
糸を通す針の穴。めど。みぞ。
みぞ【針孔】🔗⭐🔉
みぞ【針孔】
裁縫用の針の、糸を通す穴。めど。また、針の穴の下につづく、くぼんだ筋ともいう。
め‐ど【針孔・穴】🔗⭐🔉
め‐ど【針孔・穴】
1 針の一端にある、糸を通す小さなあな。はりのみみ。みず。
2 穴(あな)。
日国に「針」で始まるの検索結果 1-91。