複数辞典一括検索+
しんけい【針形】🔗⭐🔉
しんけい【針形】
針のように細長い形。
しんじゅつ【針術・鍼術】🔗⭐🔉
しんじゅつ【針術・鍼術】
東洋医学の治療術の一。つぼに針を刺して治療を行う方法。はり。
しんしょうぼうだい【針小棒大】🔗⭐🔉
しんしょうぼうだい【針小棒大】
〔針ほどのものも棒ほどに大きく言う意〕
物事を大げさに誇張して言うこと。
しんようじゅ【針葉樹】🔗⭐🔉
しんようじゅ【針葉樹】
裸子植物の大半を占める球果を結ぶ樹木の総称。温帯北部を中心に分布。多くは針状または鱗片状の葉をつける。⇔広葉樹
しんようじゅりん【針葉樹林】🔗⭐🔉
しんようじゅりん【針葉樹林】
針葉樹よりなる樹林。代表的なものは温帯北部から寒帯に見られる。
しんろ【針路】🔗⭐🔉
しんろ【針路】
(1)船舶・航空機などの進む方向と子午線とのなす角度。コース。
(2)進んで行く方向。進路。
はり【針】🔗⭐🔉
はり【針】
(1)布などを縫うのに用いる道具。一端をとがらせた細い棒状のもの。
(2)(1)に似た形のもの。(ア)ハチ・サソリなどの尾部にある,他の動物を刺して毒を注入する器官。(イ)時計・磁石などの計器の目盛りをさし示すもの。(ウ)注射針。(エ)レコード針。
(3)裁縫。ぬいもの。おはり。
(4)言動の中にある,人の心を傷つける気持ち。害意。
はりい【鍼医・針医】🔗⭐🔉
はりい【鍼医・針医】
鍼で治療する人。はりいしゃ。
はりえんじゅ【針槐】🔗⭐🔉
はりえんじゅ【針槐】
マメ科の落葉高木。街路樹・公園樹などとする。初夏,白色の蝶形花が総状について垂れ下がる。材は薪炭材などとする。ニセアカシア。
はりがね【針金】🔗⭐🔉
はりがね【針金】
金属を細長く糸のように伸ばしたもの。太さは番号によって示され,番号の大きいものほど細い。
はりがねむし【針金虫】🔗⭐🔉
はりがねむし【針金虫】
(1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は著しく細長く,体長数 cm〜1m。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生する。
(2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。細長い円筒形で体長は 3cm くらい。農作物の根を食害するものがある。
はりぎり【針桐】🔗⭐🔉
はりぎり【針桐】
ウコギ科の落葉高木。枝は太くとげがある。7〜8 月,黄緑色の小花を球状につける。材は下駄や器具にする。センノキ。
はりくよう【針供養】🔗⭐🔉
はりくよう【針供養】
2 月 8 日(地方によっては 12 月 8 日),折れた裁縫針を,豆腐に刺したり淡島神社に納めたりして供養をすること。
はりさし【針刺し】🔗⭐🔉
はりさし【針刺し】
裁縫用の針を刺しておくための道具。針山。
はりしごと【針仕事】🔗⭐🔉
はりしごと【針仕事】
裁縫。
はりしょうが【針生姜】🔗⭐🔉
はりしょうが【針生姜】
根ショウガを針のように細い千切りにしたもの。吸い口や天盛りにする。
はりせんぼん【針千本】🔗⭐🔉
はりせんぼん【針千本】
フグ目の海魚。全長約 20cm。体表に長くて強いとげが密生し,危険が迫ると腹を膨らませ,とげを直立していが栗のようになる。肉は無毒で食用。ハリフグ。バラフグ。スズメフグ。イガフグ。
はりねずみ【針鼠】🔗⭐🔉
はりねずみ【針鼠】
食虫目の哺乳類。頭胴長約 25cm。体形はネズミに似るが,全身に短い針が密生する。敵に出合うと体を栗のいがのように丸めて身を守る。ユーラシア大陸各地の平地や山林に分布。
はりのあな【針の穴】🔗⭐🔉
はりのあな【針の穴】
縫い針の頭部にある糸を通す穴。針の耳。
はりのきとうげ【針ノ木峠】🔗⭐🔉
はりのきとうげ【針ノ木峠】
長野県と富山県の境,飛騨山脈後立山連峰にある峠。海抜 2541m。かつて越中と信州を結ぶ要所。
はりのむしろ【針の筵】🔗⭐🔉
はりのむしろ【針の筵】
周囲の非難・冷遇,また自責の念などで一瞬も心が安まらないことのたとえ。
はりのやま【針の山】🔗⭐🔉
はりのやま【針の山】
地獄にあるという,一面に針の生い出ている山。
はりばこ【針箱】🔗⭐🔉
はりばこ【針箱】
裁縫用具を入れる箱。裁縫箱。
はりもぐら【針土竜】🔗⭐🔉
はりもぐら【針土竜】
単孔目の哺乳類。体長 45cm 内外。体形はモグラに似るが,全身が針におおわれる。暗褐色。卵生で,雌には育児嚢(のう)がある。オーストラリア・ニューギニア・タスマニアに分布。
はりもみ【針樅】🔗⭐🔉
はりもみ【針樅】
マツ科の常緑高木。葉は針状でかたい。材は建材・パルプ用。バラモミ。
はりよ【針魚】🔗⭐🔉
はりよ【針魚】
トゲウオ目の淡水魚。全長約 5cm。背びれに 3 本のとげがある。雄は川底にすり鉢状の産卵巣を作る。岐阜・滋賀・三重各県の湧水域や細流に分布。ハリウオ。
めど【針孔】🔗⭐🔉
めど【針孔】
針の糸を通すあな。
【針】🔗⭐🔉
【針】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3143〔JIS〕3F4B〔シフトJIS〕906A
〔音 訓〕シン・はり
〔名乗り〕はり,
〔熟語一覧〕
→編み針(あみばり)
→按針(あんじん)
→運針(うんしん)
→御針(おはり)
→御針子(おはりこ)
→会計方針(かいけいほうしん)
→返し針(かえしばり)
→鉤針(かぎばり)
→蚊鉤・蚊針(かばり)
→擬餌鉤・擬餌針(ぎじばり)
→灸頭鍼・灸頭針(きゅうとうしん)
→茎針(けいしん)
→検針(けんしん)
→指針(ししん)
→時針(じしん)
→磁針(じしん)
→針形(しんけい)
→針術・鍼術(しんじゅつ)
→針小棒大(しんしょうぼうだい)
→針葉樹(しんようじゅ)
→針葉樹林(しんようじゅりん)
→針路(しんろ)
→千人針(せんにんばり)
→畳針(たたみばり)
→短針(たんしん)
→長針(ちょうしん)
→頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
→釣り針・釣り鉤(つりばり)
→転針(てんしん)
→毒針(どくしん)
→毒針(どくばり)
→日米防衛協力のための指針(にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん)
→縫い針(ぬいばり)
→針(はり)
→鍼医・針医(はりい)
→針鰻(はりうなぎ)
→針槐(はりえんじゅ)
→針金(はりがね)
→針金虫(はりがねむし)
→針桐(はりぎり)
→針供養(はりくよう)
→針刺し(はりさし)
→針仕事(はりしごと)
→針生姜(はりしょうが)
→針千本(はりせんぼん)
→針鼠(はりねずみ)
→針の穴(はりのあな)
→針ノ木峠(はりのきとうげ)
→針の筵(はりのむしろ)
→針の山(はりのやま)
→針箱(はりばこ)
→針河豚(はりふぐ)
→針土竜(はりもぐら)
→針樅(はりもみ)
→針山(はりやま)
→針魚(はりよ)
→披針形(ひしんけい)
→皮内鍼・皮内針(ひないしん)
→秒針(びょうしん)
→避雷針(ひらいしん)
→分針(ふんしん)
→変針(へんしん)
→方針(ほうしん)
→棒針(ぼうばり)
→待ち針(まちばり)
→三浦按針(みうらあんじん)
→無定位針(むていいしん)
→針孔(めど)
→葉針(ようしん)
→羅針儀(らしんぎ)
→羅針子午線(らしんしごせん)
→羅針盤(らしんばん)
→羅針盤座(らしんばんざ)
→羅針方位(らしんほうい)
新辞林に「針」で始まるの検索結果 1-31。