複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごと【毎】🔗⭐🔉
ごと【毎】
(接尾)
…のたびに,どの…もみな,などの意を表す。「一雨―に暖かくなる」「会う人―に頼む」
ことあたらし・い【事新しい】🔗⭐🔉
ことあたらし・い【事新しい】
(形)
ことさらめいている。わざとらしい。
ごとう【誤答】🔗⭐🔉
ごとう【誤答】
誤って答えること。
ごとういちじょう【後藤一乗】🔗⭐🔉
ごとういちじょう【後藤一乗】
(1791-1876) 幕末・明治初頭の金工。従来の後藤彫に新風を加え,後藤家の最後を飾った。
ごとうくじら【五島鯨】🔗⭐🔉
ごとうくじら【五島鯨】
ゴンドウクジラの別名。
ごとうけいた【五島慶太】🔗⭐🔉
ごとうけいた【五島慶太】
(1882-1959) 実業家。長野県生まれ。東大卒。鉄道省を経て私鉄の経営に転じ,沿線を開発して東急グループの創始者となる。
ごとうこんざん【後藤艮山】🔗⭐🔉
ごとうこんざん【後藤艮山】
(1659-1733) 江戸中期の医師。江戸の人。名は達。古医方の泰斗。百病一気留滞説を立て,灸(きゆう)・温泉・熊の胆(い)の療法を勧めた。著「病因考」など。
ごとうさいじろう【後藤才次郎】🔗⭐🔉
ごとうさいじろう【後藤才次郎】
江戸前期の陶工。九谷焼(くたにやき)の祖。肥前国有田で製陶法を学び加賀国江沼郡九谷村で開窯。生没年未詳。
ごとうしざん【後藤芝山】🔗⭐🔉
ごとうしざん【後藤芝山】
(1721-1782) 江戸中期の儒学者。名は世鈞。高松藩の藩校で教授。
ごとうしょ【御当所】🔗⭐🔉
ごとうしょ【御当所】
敬意をもってその土地をいう語。「―相撲」
ごとうしょうじろう【後藤象二郎】🔗⭐🔉
ごとうしょうじろう【後藤象二郎】
(1838-1897) 政治家。土佐藩の出身。山内容堂に大政奉還の建白をさせた。維新後,参与・参議。征韓論により下野。自由民権運動に参加して,自由党結成に参加。解党後,大同団結運動を展開。逓相・農商務相を歴任。
ごとうしん【五等親】🔗⭐🔉
ごとうしん【五等親】
⇒五親等
ごとうしんぺい【後藤新平】🔗⭐🔉
ごとうしんぺい【後藤新平】
(1857-1929) 政治家。岩手県生まれ。須賀川医学校卒。初代満鉄総裁・逓相・内相・外相・東京市長などを歴任。大陸進出を鼓吹した。
ごとうずるめ【五島鯣】🔗⭐🔉
ごとうずるめ【五島鯣】
長崎県五島列島産の上質のするめ。ケンサキイカで製したものが上等品。
ことうた【琴歌・箏歌】🔗⭐🔉
ことうた【琴歌・箏歌】
琴に合わせて歌う歌。
ごとうち【御当地】🔗⭐🔉
ごとうち【御当地】
ある土地に来た人が,そこの人に敬意を表してその土地をいう語。「―ソング」
ごとうちゅうがい【後藤宙外】🔗⭐🔉
ごとうちゅうがい【後藤宙外】
(1866-1938) 小説家・評論家。秋田県生まれ。東京専門学校卒。「新小説」を編集,自然主義に対抗し「非自然主義」を唱えた。小説「ありのすさび」「腐肉団」,評論「非自然主義」「明治文壇回顧録」など。
ごとうとくじょう【後藤徳乗】🔗⭐🔉
ごとうとくじょう【後藤徳乗】
(1550-1631) 安土桃山期の金工。後藤家 5 代目を継ぐ。信長・秀吉に重用され,分銅・判金の製作にあたり,また折紙の発行を開始。後藤家中興の祖。名品が多く現存。
ごとうびじゅつかん【五島美術館】🔗⭐🔉
ごとうびじゅつかん【五島美術館】
東京都世田谷区にある美術館。1960 年(昭和 35)に財団法人として設立。五島慶太の収集した日本と東洋の古美術品を展示。
ごとうぼり【後藤彫】🔗⭐🔉
ごとうぼり【後藤彫】
後藤祐乗を祖とする後藤家の金工の手になる刀装小道具および鐔(つば)。将軍家・諸大名の正式の拵(こしら)えに必ず用いた。家彫(いえぼ)り。後藤家彫。後藤物。
ごとうまきた【後藤牧太】🔗⭐🔉
ごとうまきた【後藤牧太】
(1853-1930) 物理学者。理科教育の先駆者。三河の生まれ。東京高等師範教授。実験教育によって理科教育を改善することに尽力。各種の簡易実験装置を考案したほか,魔鏡の研究にも携わった。
ごとうまたべえ【後藤又兵衛】🔗⭐🔉
ごとうまたべえ【後藤又兵衛】
(1560-1615) 安土桃山時代の武将。名は基次。黒田孝高・長政父子に仕え,九州・朝鮮出兵などに軍功があり,のち長政と合わず浪人。大坂夏の陣には豊臣方に属して道明寺に戦死した。
ごとうみつつぐ【後藤光次】🔗⭐🔉
ごとうみつつぐ【後藤光次】
(1571-1625) 江戸初期の金工。通称,庄三郎。京都の人。徳川家康の信を得て御金改役となり,金座・銀座を運営。
ごとうゆうじょう【後藤祐乗】🔗⭐🔉
ごとうゆうじょう【後藤祐乗】
(1440-1512) 室町中期の金工。美濃の武士で足利義政に仕える。家彫り(後藤彫)の始祖。
ごとうれっとう【五島列島】🔗⭐🔉
ごとうれっとう【五島列島】
長崎県西部,東シナ海にある列島。中通(なかどおり)・若松・奈留・久賀(ひさか)・福江の五つの主島と多くの属島からなる。リアス式海岸が発達し,景観に富む。漁業が盛ん。
ごとおび【五十日】🔗⭐🔉
ごとおび【五十日】
月のうち,五・十のつく日。取引の支払い日にあたり,交通渋滞が激しい日とされる。
ことか・く【事欠く】🔗⭐🔉
ことか・く【事欠く】
(動五)
不足する。不自由する。⇔事足りる
「毎日の米にも―・く生活」
ごとき【如き】🔗⭐🔉
ごとき【如き】
(助動)
〔「ごとし」の連体形〕
「…のような」「…のようなもの」などの意を表す。「私―が」
ことき・れる【事切れる】🔗⭐🔉
ことき・れる【事切れる】
(動下一)
生命が絶える。死ぬ。
ごとく【五徳】🔗⭐🔉
ごとく【五徳】
(1)五つの徳目。仁・義・礼・智・信。あるいは温・良・恭・倹・譲。また,五行(ごぎよう)(木・火・土・金・水)の徳など。
(2)火鉢の灰の中に据えて,鉄瓶(てつびん)や釜(かま)などをのせる,3 本脚の輪形の台。主に鉄製。陶製のものもある。金輪(かなわ)。
ごとく【悟得】🔗⭐🔉
ごとく【悟得】
悟りを開いて真理を会得すること。
ごとく【如く】🔗⭐🔉
ごとく【如く】
(助動)
〔「ごとし」の連用形〕
「…のように」「…のようで」などの意を表す。「次の―決定する」
ことこまか【事細か】🔗⭐🔉
ことこまか【事細か】
(形動)
細部にわたってくわしいさま。「―に説明する」
ことさら【殊更】🔗⭐🔉
ことさら【殊更】
(副)
(1)故意に。わざと。「―つらくあたる」
(2)とりたてて。特に。「―難しそうな問題を選ぶ」
ごとし【如し】🔗⭐🔉
ごとし【如し】
(助動)
(1)似ているものにたとえる意を表す。…のようだ。「春の夜の夢の―」
(2)婉曲にいうのに用いる。…ようだ。
ことしろぬしのかみ【事代主神】🔗⭐🔉
ことしろぬしのかみ【事代主神】
託宣神。記紀神話では,大己貴神(おおあなむちのかみ)の子とされる。国譲りの時,父神に国土の献上を勧める。
ことた・りる【事足りる】🔗⭐🔉
ことた・りる【事足りる】
(動上一)
不足がなく,十分用がたりる。⇔事欠く
こととする【事とする】🔗⭐🔉
こととする【事とする】
(連語)
もっぱらそればかりをする。「説得を―」
ことな・る【異なる】🔗⭐🔉
ことな・る【異なる】
(動五)
二つの物の間に差がある。違う。「事実と―・る」
ことにする【異にする】🔗⭐🔉
ことにする【異にする】
(連語)
違っている。別である。「意見を―」
ことのは【言の葉】🔗⭐🔉
ことのは【言の葉】
ことば。
ことのほか【殊の外】🔗⭐🔉
ことのほか【殊の外】
(副)
(1)予想に反して。思いのほか。「―手間取る」
(2)格別。はなはだ。「今夜は―寒い」
ごとばてんのう【後鳥羽天皇】🔗⭐🔉
ごとばてんのう【後鳥羽天皇】
(1180-1239) 第 82 代天皇(在位,1183-1198)。名は尊成(たかひら)。譲位後 3 代にわたって院政を行う。1221 年(承久 3)北条義時追討の院宣を発して鎌倉幕府打倒を試みたが失敗(承久の乱)。隠岐(おき)に配流され,その地で没した。多芸多才で,特に和歌をよくし,和歌所を設置し,「新古今集」を撰した。隠岐院。歌集「後鳥羽院御集」,歌論集「後鳥羽院口伝」,日記「後鳥羽院宸記」など。
ことひら【琴平】🔗⭐🔉
ことひら【琴平】
香川県仲多度(なかたど)郡の町。金刀比羅(ことひら)宮の鳥居前町として発展。
ことひらやま【琴平山】🔗⭐🔉
ことひらやま【琴平山】
琴平町を見下ろす山。海抜 616m。金刀比羅宮が中腹にあり,自然林におおわれる。
ごとべいどう【五斗米道】🔗⭐🔉
ごとべいどう【五斗米道】
中国,後漢末,張陵(ちようりよう)が蜀(しよく)(四川省)で創始した宗教。また,その教団。祈祷(きとう)による治病を主とし,入門の謝礼に米 5 斗を出させた。孫の張魯(ちようろ)の時,一種の宗教王国を形成したが,215 年曹操に降服。太平道とともに道教の源流。天師道。
ことようか【事八日】🔗⭐🔉
ことようか【事八日】
陰暦 2 月 8 日のお事始めと 12 月 8 日のお事納めの称。全国的に針供養を行うほか,東日本では一つ目小僧や厄神が訪れるという伝承があり,それを防ぐ風習がある。八日節句。
ことよ・せる【事寄せる】🔗⭐🔉
ことよ・せる【事寄せる】
(動下一)
かこつける。「仕事に―・せて外出する」
ゴトランドき【ゴトランド紀】🔗⭐🔉
ゴトランドき【ゴトランド紀】
〔Gotland〕
シルル紀のこと。〔この時代の地層が分布するゴトランド島にちなむ名称〕
ゴトランドとう【ゴトランド島】🔗⭐🔉
ゴトランドとう【ゴトランド島】
〔Gotland〕
バルト海の中央部にある島。スウェーデン領。中心都市ビスビはハンザ同盟都市として繁栄。
ことり【小鳥】🔗⭐🔉
ことり【小鳥】
小さい鳥。
ことわ・る【断る】🔗⭐🔉
ことわ・る【断る】
(動五)
(1)相手の申し入れを拒む。拒絶する。「寄付を―・る」
(2)前もって了解を求める。「事前に―・らずに欠席する」
新辞林に「ごと」で始まるの検索結果 1-54。