複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつわ【器】🔗⭐🔉
うつわ【器】
(1)物を入れる器具。入れ物。容器。「―に盛る」
(2)才能と人格。器量。人物の大きさ。「人の長となる―」
きかい【機械・器械】🔗⭐🔉
きかい【機械・器械】
(1)動力源から動力を受けて一定の運動を繰り返し,一定の仕事をする装置。からくり。
(2)精密な作動をする実験・測定用の装置。「観測―」
(3)(器械)器具。道具。〔規模の大きいものを「機械」,小さいものを「器械」と書いて区別することがある〕
きかいうんどう【器械運動】🔗⭐🔉
きかいうんどう【器械運動】
学校体育の教材の一。マット・飛び箱・鉄棒などの器械を用いて行う運動の総称。
きかいおんせいがく【器械音声学】🔗⭐🔉
きかいおんせいがく【器械音声学】
音響ならびに生理器機を用いて実証的に研究する音声学の一分野。
きかいたいそう【器械体操】🔗⭐🔉
きかいたいそう【器械体操】
鉄棒・鞍馬・飛び箱・平均台などのすえつけ器械によって行う体操。
きかいりょうほう【器械療法・機械療法】🔗⭐🔉
きかいりょうほう【器械療法・機械療法】
物理療法の一。拘縮(こうしゆく)や麻痺した筋に歩行器や伸展器などを使って,牽引(けんいん)・伸展・強制運動などの外力を加えて行う治療法。
きかん【器官】🔗⭐🔉
きかん【器官】
いくつかの組織の集まりで,一定の独立した形態および特定の機能を有するもの。動物では,四肢や心臓など,植物では,根・茎・葉・花などをいう。
きかんけい【器官系】🔗⭐🔉
きかんけい【器官系】
動物体において,共通の機能をもち,協同して働いている器官の集まり。循環系・消化系・呼吸系・生殖系など。
きかんなきしんたい【器官なき身体】🔗⭐🔉
きかんなきしんたい【器官なき身体】
ドゥルーズの用語。諸器官の統一体としての身体のアンチテーゼ。器官へと組織化されず,生成変化し続ける粒子の流れのようなものとしての身体のイメージ。
きかんばいよう【器官培養】🔗⭐🔉
きかんばいよう【器官培養】
生物の器官や組織片を無菌的に分離し,液体または寒天培地を用いて培養すること。園芸植物の繁殖などに応用される。
きき【機器・器機】🔗⭐🔉
きき【機器・器機】
機械・器械・器具の総称。「教育―」
きぐ【器具】🔗⭐🔉
きぐ【器具】
簡単な構造の機器や道具。「電気―」
きさ【器差】🔗⭐🔉
きさ【器差】
測定器の示す値と,それが本来示すべき真の値との差。測定器によって生ずる指示の違い。
きざい【器材】🔗⭐🔉
きざい【器材】
器具や材料。また,器具の材料。
きざいはにわ【器財埴輪】🔗⭐🔉
きざいはにわ【器財埴輪】
埴輪の分類呼称の一。形象埴輪の中で衣蓋(きぬがさ)・盾(たて)・靫(ゆき)・鎧(よろい)など,器物をかたどったものの総称。
きしつ【器質】🔗⭐🔉
きしつ【器質】
組織細胞によって構成される器官の形状的な性質。器官の機能的性質に対応する語。
きしつか【器質化】🔗⭐🔉
きしつか【器質化】
体外から入った異物,また体内に生じた血栓(けつせん)や壊死(えし)した組織などの異物が,肉芽組織でおおわれ,融解・吸収される過程。
きしつせい【器質性】🔗⭐🔉
きしつせい【器質性】
症状や疾患が臓器・組織の形態的異常にもとづいて生じている状態。⇔機能性
きしつてきしょうがい【器質的障害】🔗⭐🔉
きしつてきしょうがい【器質的障害】
有機体を組織している諸器官(構造)のうえに,なんらかの損傷を受けたために生じた行動または精神面の障害。狭義には,脳髄の損傷によって生じたものをさす。
きぶつ【器物】🔗⭐🔉
きぶつ【器物】
うつわ。また,道具や器具類。
きぶつそんかいざい【器物損壊罪】🔗⭐🔉
きぶつそんかいざい【器物損壊罪】
文書・建造物・艦船・航空機以外の他人の財物(器物以外に土地・動物等も含まれる)を損壊・傷害する犯罪。
きよう【器用】🔗⭐🔉
きよう【器用】
(1)細かい仕事を巧みにやりとげること。「手先の―な人」
(2)要領よく立ち回ること。「政界を―に泳ぎ回る」
きようびんぼう【器用貧乏】🔗⭐🔉
きようびんぼう【器用貧乏】
なまじ器用なために一事に徹することができず,結局,大成しないこと。
きりょう【器量】🔗⭐🔉
きりょう【器量】
(1)物の役に立つ才能・力量。「首相としての―」
(2)主に女性について,容貌。顔立ち。みめ。「―がよい」
きりょうじん【器量人】🔗⭐🔉
きりょうじん【器量人】
才能や徳望のある人。
きりょうまけ【器量負け】🔗⭐🔉
きりょうまけ【器量負け】
(1)才能があるために,かえって失敗すること。
(2)顔立ちが良すぎて,かえって良縁に恵まれないこと。
きりょうよし【器量好し】🔗⭐🔉
きりょうよし【器量好し】
美人。
せっき【
器】🔗⭐🔉
せっき【
器】
よく焼きしまり,吸水性のほとんどない焼き物。多く赤褐色ないし黒褐色。日用雑器のほか,土管・火鉢なども作る。ストーン-ウエア。
器】
よく焼きしまり,吸水性のほとんどない焼き物。多く赤褐色ないし黒褐色。日用雑器のほか,土管・火鉢なども作る。ストーン-ウエア。
【器】🔗⭐🔉
【器】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕2079〔JIS〕346F〔シフトJIS〕8AED
〔異体字〕噐
〔音 訓〕キ・うつわ
〔名乗り〕かた
〔熟語一覧〕
→アルカリイオン整水器(アルカリイオンせいすいき)
→アルミナ磁器(アルミナじき)
→泡立て器(あわだてき)
→安全器(あんぜんき)
→遺棄化学兵器(いきかがくへいき)
→移相器(いそうき)
→移調楽器(いちょうがっき)
→祝部土器(いわいべどき)
→薄茶器(うすちゃき)
→嘘発見器(うそはっけんき)
→宇宙兵器(うちゅうへいき)
→器(うつわ)
→栄養器官(えいようきかん)
→A/D 変換器(エーディーへんかんき)
→ABC 兵器(エービーシーへいき)
→AV 機器(エーブイきき)
→液体消火器(えきたいしょうかき)
→NBC 兵器(エヌビーシーへいき)
→OA 機器(オーエーきき)
→オルドス青銅器(オルドスせいどうき)
→遠賀川式土器(おんががわしきどき)
→音響兵器(おんきょうへいき)
→音叉発振器(おんさはっしんき)
→温水器(おんすいき)
→音声器官(おんせいきかん)
→開口器(かいこうき)
→外性器(がいせいき)
→開閉器(かいへいき)
→火炎放射器(かえんほうしゃき)
→化学受容器(かがくじゅようき)
→化学兵器(かがくへいき)
→科学兵器(かがくへいき)
→火器(かき)
→花器(かき)
→瓦器(がき)
→拡声器(かくせいき)
→核石器(かくせっき)
→核兵器(かくへいき)
→籠目土器(かごめどき)
→火災感知器(かさいかんちき)
→菓子器(かしき)
→加湿器(かしつき)
→荷重検査器(かじゅうけんさき)
→数取り器(かずとりき)
→加速器(かそくき)
→楽器(がっき)
→可動コイル型計器(かどうコイルがたけいき)
→可動鉄片型計器(かどうてっぺんがたけいき)
→加熱器(かねつき)
→過熱器(かねつき)
→可変抵抗器(かへんていこうき)
→土器(かわらけ)
→感覚器(かんかくき)
→感覚器官(かんかくきかん)
→管楽器(かんがっき)
→緩衝器(かんしょうき)
→機械・器械(きかい)
→器械運動(きかいうんどう)
→器械音声学(きかいおんせいがく)
→器械体操(きかいたいそう)
→器械療法・機械療法(きかいりょうほう)
→気化器(きかき)
→器楽(きがく)
→器官(きかん)
→器官系(きかんけい)
→器官なき身体(きかんなきしんたい)
→器官培養(きかんばいよう)
→機器・器機(きき)
→機器分析(ききぶんせき)
→器具(きぐ)
→器差(きさ)
→器材(きざい)
→器財埴輪(きざいはにわ)
→器質(きしつ)
→器質化(きしつか)
→器質性(きしつせい)
→器質的障害(きしつてきしょうがい)
→器物(きぶつ)
→器物損壊罪(きぶつそんかいざい)
→気泡水準器(きほうすいじゅんき)
→気鳴楽器(きめいがっき)
→嗅覚器官(きゅうかくきかん)
→吸器(きゅうき)
→弓弦楽器(きゅうげんがっき)
→給水濾過器(きゅうすいろかき)
→旧石器時代(きゅうせっきじだい)
→弓奏楽器(きゅうそうがっき)
→吸入器(きゅうにゅうき)
→器用(きよう)
→凶器・兇器(きょうき)
→凶器準備集合罪(きょうきじゅんびしゅうごうざい)
→共振器(きょうしんき)
→器用貧乏(きようびんぼう)
→共鳴器(きょうめいき)
→器量(きりょう)
→器量人(きりょうじん)
→器量負け(きりょうまけ)
→器量好し(きりょうよし)
→キログラム原器(キログラムげんき)
→金管楽器(きんかんがっき)
→金銭登録器(きんせんとうろくき)
→金箔検電器(きんぱくけんでんき)
→空気清浄器(くうきせいじょうき)
→空気予熱器(くうきよねつき)
→空洞共振器(くうどうきょうしんき)
→櫛目文土器(くしめもんどき)
→計器(けいき)
→計器着陸方式(けいきちゃくりくほうしき)
→計数器(けいすうき)
→継電器(けいでんき)
→計歩器(けいほき)
→煙感知器(けむりかんちき)
→ゲルマニウム整流器(ゲルマニウムせいりゅうき)
→検圧器(けんあつき)
→弦音器(げんおんき)
→弦楽器・絃楽器(げんがっき)
→原器(げんき)
→原子炉格納容器(げんしろかくのうようき)
→減衰器(げんすいき)
→原石器(げんせっき)
→検潮器(けんちょうき)
→検電器(けんでんき)
→検波器(けんぱき)
→鍵盤楽器(けんばんがっき)
→弦鳴楽器(げんめいがっき)
→効果器(こうかき)
→光学器械(こうがくきかい)
→光学兵器(こうがくへいき)
→口器(こうき)
→公器(こうき)
→硬質磁器(こうしつじき)
→硬質陶器(こうしつとうき)
→格子分光器(こうしぶんこうき)
→鉱石検波器(こうせきけんぱき)
→交接器(こうせつき)
→合器蔓・御器蔓(ごきづる)
→呼吸器(こきゅうき)
→呼吸器系統(こきゅうきけいとう)
→呼吸器病(こきゅうきびょう)
→小器用(こぎよう)
→濾し器・漉し器(こしき)
→骨灰磁器(こっかいじき)
→刻器(こっき)
→鼓膜器(こまくき)
→御物石器(ごもつせっき)
→コルティ器(コルティき)
→痕跡器官(こんせききかん)
→祭器(さいき)
→細菌兵器(さいきんへいき)
→細菌濾過器(さいきんろかき)
→彩色土器(さいしきどき)
→細石器(さいせっき)
→細胞小器官(さいぼうしょうきかん)
→彩文土器(さいもんどき)
→擦弦楽器(さつげんがっき)
→擦奏楽器(さっそうがっき)
→擦文土器(さつもんどき)
→佐野利器(さのとしかた)
→三種の神器(さんしゅのじんぎ)
→CBR 兵器(シービーアールへいき)
→視覚器(しかくき)
→紙器(しき)
→磁器(じき)
→雌器床(しきしょう)
→磁気増幅器(じきぞうふくき)
→指示器(しじき)
→漆器(しっき)
→実行器(じっこうき)
→質量分析器(しつりょうぶんせきき)
→自動火器(じどうかき)
→自動楽器(じどうがっき)
→弱音器(じゃくおんき)
→遮断器(しゃだんき)
→什器(じゅうき)
→銃器(じゅうき)
→周波数弁別器(しゅうはすうべんべつき)
→酒器(しゅき)
→受容器(じゅようき)
→受話器(じゅわき)
→循環器(じゅんかんき)
→瞬間湯沸かし器(しゅんかんゆわかしき)
→瞬間露出器(しゅんかんろしゅつき)
→消音器(しょうおんき)
→消化器(しょうかき)
→消火器(しょうかき)
→小器(しょうき)
→将器(しょうき)
→浄水器(じょうすいき)
→衝突型加速器(しょうとつがたかそくき)
→蒸発器(じょうはつき)
→情報機器(じょうほうきき)
→縄文土器(じょうもんどき)
→植物性器官(しょくぶつせいきかん)
→触覚器官(しょっかくきかん)
→食器(しょっき)
→師楽式土器(しらくしきどき)
→神器(じんぎ)
→人工呼吸器(じんこうこきゅうき)
→人工臓器(じんこうぞうき)
→新石器時代(しんせっきじだい)
→身体装検器(しんたいそうけんき)
→綏遠青銅器(すいえんせいどうき)
→水銀整流器(すいぎんせいりゅうき)
→水準器(すいじゅんき)
→水晶発振器(すいしょうはっしんき)
→推進器(すいしんき)
→吹奏楽器(すいそうがっき)
→炊飯器(すいはんき)
→須恵器・陶器(すえき)
→性器(せいき)
→性器期(せいきき)
→性器崇拝(せいきすうはい)
→生殖器(せいしょくき)
→生殖器官(せいしょくきかん)
→生殖器崇拝(せいしょくきすうはい)
→製図器(せいずき)
→青銅器(せいどうき)
→青銅器時代(せいどうきじだい)
→生物化学兵器(せいぶつかがくへいき)
→生物毒素兵器禁止条約(せいぶつどくそへいききんしじょうやく)
→生物兵器(せいぶつへいき)
→生卵器(せいらんき)
→整流器(せいりゅうき)
→石核石器(せっかくせっき)
→石器(せっき)
→
器(せっき)
→石器時代(せっきじだい)
→セレン整流器(セレンせいりゅうき)
→線型加速器(せんけいかそくき)
→洗浄器(せんじょうき)
→尖底土器(せんていどき)
→尖頭器(せんとうき)
→先土器時代(せんどきじだい)
→洗面器(せんめんき)
→戦略兵器削減条約(せんりゃくへいきさくげんじょうやく)
→戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう)
→掻器(そうき)
→臓器(ぞうき)
→臓器移植(ぞうきいしょく)
→臓器移植法(ぞうきいしょくほう)
→臓器感覚(ぞうきかんかく)
→臓器製剤(ぞうきせいざい)
→臓器バンク(ぞうきバンク)
→臓器療法(ぞうきりょうほう)
→造血器官(ぞうけつきかん)
→双口土器(そうこうどき)
→蔵骨器(ぞうこつき)
→相似器官(そうじきかん)
→造精器・蔵精器(ぞうせいき)
→相同器官(そうどうきかん)
→増幅器(ぞうふくき)
→造卵器・蔵卵器(ぞうらんき)
→足温器(そくおんき)
→続縄文土器(ぞくじょうもんどき)
→測深器(そくしんき)
→測程器(そくていき)
→咀嚼器(そしゃくき)
→測角器(そっかくき)
→測器(そっき)
→退化器官(たいかきかん)
→大器(たいき)
→大器晩成(たいきばんせい)
→体節器(たいせつき)
→体鳴楽器(たいめいがっき)
→打楽器(だがっき)
→打弦楽器(だげんがっき)
→打製石器(だせいせっき)
→多臓器不全(たぞうきふぜん)
→担子器(たんしき)
→断続器(だんぞくき)
→蓄音機・蓄音器(ちくおんき)
→蓄電器(ちくでんき)
→蓄熱器(ちくねつき)
→茶器(ちゃき)
→注射器(ちゅうしゃき)
→中石器時代(ちゅうせっきじだい)
→調音器官(ちょうおんきかん)
→超音波探傷器(ちょうおんぱたんしょうき)
→聴覚器(ちょうかくき)
→彫器(ちょうき)
→聴診器(ちょうしんき)
→聴話器(ちょうわき)
→通常兵器(つうじょうへいき)
→通信機器(つうしんきき)
→DA 変換器(ディーエーへんかんき)
→抵抗器(ていこうき)
→鉄器(てっき)
→鉄器時代(てっきじだい)
→電器(でんき)
→電気器具(でんききぐ)
→電子楽器(でんしがっき)
→電子兵器(でんしへいき)
→電熱器(でんねつき)
→電波兵器(でんぱへいき)
→点滅器(てんめつき)
→陶器(とうき)
→銅器(どうき)
→陶磁器(とうじき)
→動物性器官(どうぶつせいきかん)
→土器(どき)
→鈍器(どんき)
→内性器(ないせいき)
→尿器(にょうき)
→熱交換器(ねつこうかんき)
→ノンリーサル兵器(ノンリーサルへいき)
→排出器(はいしゅつき)
→排出器系(はいしゅつきけい)
→剥片石器(はくへんせっき)
→土師器(はじき)
→発音器(はつおんき)
→発音器官(はつおんきかん)
→パッケージ型空気調和器(パッケージがたくうきちょうわき)
→撥弦楽器(はつげんがっき)
→発光器(はっこうき)
→発声器官(はっせいきかん)
→発電器官(はつでんきかん)
→BC 兵器(ビーシーへいき)
→非致死性兵器(ひちしせいへいき)
→泌尿器(ひつにょうき)
→泌尿器(ひにょうき)
→泌尿器科(ひにょうきか)
→避雷器(ひらいき)
→V 兵器(ブイへいき)
→武器(ぶき)
→武器等製造法(ぶきとうせいぞうほう)
→武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
→不器用(ぶきよう)
→武器よさらば(ぶきよさらば)
→不器量・無器量(ぶきりょう)
→復水器(ふくすいき)
→分光器(ぶんこうき)
→分度器(ぶんどき)
→噴霧器・噴霧機(ふんむき)
→分流器(ぶんりゅうき)
→兵器(へいき)
→兵器廠(へいきしょう)
→平衡器官(へいこうきかん)
→変圧器(へんあつき)
→便器(べんき)
→変成器(へんせいき)
→保育器(ほいくき)
→方向指示器(ほうこうしじき)
→方向探知器(ほうこうたんちき)
→放熱器(ほうねつき)
→歩行器(ほこうき)
→補聴器(ほちょうき)
→マイセン磁器(マイセンじき)
→膜鳴楽器(まくめいがっき)
→磨製石器(ませいせっき)
→味覚器(みかくき)
→民器(みんき)
→蒸し器(むしき)
→無土器時代(むどきじだい)
→名器(めいき)
→メートル原器(メートルげんき)
→木管楽器(もっかんがっき)
→弥生土器(やよいどき)
→有簧楽器(ゆうこうがっき)
→夜臼式土器(ゆうすしきどき)
→誘導兵器(ゆうどうへいき)
→洋楽器(ようがっき)
→容器(ようき)
→用器画(ようきが)
→容器包装リサイクル法(ようきほうそうリサイクルほう)
→幼生器官(ようせいきかん)
→ラテンアメリカ核兵器禁止条約(ラテンアメリカかくへいききんしじょうやく)
→リード楽器(リードがっき)
→リービッヒ冷却器(リービッヒれいきゃくき)
→利器(りき)
→量水器(りょうすいき)
→涙器(るいき)
→礼器(れいき)
→冷却器(れいきゃくき)
→礫器(れきき)
→礫石器(れきせっき)
→礫器(れっき)
→連結器(れんけつき)
→濾過器(ろかき)
→ロケット兵器(ロケットへいき)
→濾波器(ろはき)
→ロレンチーニ器官(ロレンチーニきかん)
器(せっき)
→石器時代(せっきじだい)
→セレン整流器(セレンせいりゅうき)
→線型加速器(せんけいかそくき)
→洗浄器(せんじょうき)
→尖底土器(せんていどき)
→尖頭器(せんとうき)
→先土器時代(せんどきじだい)
→洗面器(せんめんき)
→戦略兵器削減条約(せんりゃくへいきさくげんじょうやく)
→戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう)
→掻器(そうき)
→臓器(ぞうき)
→臓器移植(ぞうきいしょく)
→臓器移植法(ぞうきいしょくほう)
→臓器感覚(ぞうきかんかく)
→臓器製剤(ぞうきせいざい)
→臓器バンク(ぞうきバンク)
→臓器療法(ぞうきりょうほう)
→造血器官(ぞうけつきかん)
→双口土器(そうこうどき)
→蔵骨器(ぞうこつき)
→相似器官(そうじきかん)
→造精器・蔵精器(ぞうせいき)
→相同器官(そうどうきかん)
→増幅器(ぞうふくき)
→造卵器・蔵卵器(ぞうらんき)
→足温器(そくおんき)
→続縄文土器(ぞくじょうもんどき)
→測深器(そくしんき)
→測程器(そくていき)
→咀嚼器(そしゃくき)
→測角器(そっかくき)
→測器(そっき)
→退化器官(たいかきかん)
→大器(たいき)
→大器晩成(たいきばんせい)
→体節器(たいせつき)
→体鳴楽器(たいめいがっき)
→打楽器(だがっき)
→打弦楽器(だげんがっき)
→打製石器(だせいせっき)
→多臓器不全(たぞうきふぜん)
→担子器(たんしき)
→断続器(だんぞくき)
→蓄音機・蓄音器(ちくおんき)
→蓄電器(ちくでんき)
→蓄熱器(ちくねつき)
→茶器(ちゃき)
→注射器(ちゅうしゃき)
→中石器時代(ちゅうせっきじだい)
→調音器官(ちょうおんきかん)
→超音波探傷器(ちょうおんぱたんしょうき)
→聴覚器(ちょうかくき)
→彫器(ちょうき)
→聴診器(ちょうしんき)
→聴話器(ちょうわき)
→通常兵器(つうじょうへいき)
→通信機器(つうしんきき)
→DA 変換器(ディーエーへんかんき)
→抵抗器(ていこうき)
→鉄器(てっき)
→鉄器時代(てっきじだい)
→電器(でんき)
→電気器具(でんききぐ)
→電子楽器(でんしがっき)
→電子兵器(でんしへいき)
→電熱器(でんねつき)
→電波兵器(でんぱへいき)
→点滅器(てんめつき)
→陶器(とうき)
→銅器(どうき)
→陶磁器(とうじき)
→動物性器官(どうぶつせいきかん)
→土器(どき)
→鈍器(どんき)
→内性器(ないせいき)
→尿器(にょうき)
→熱交換器(ねつこうかんき)
→ノンリーサル兵器(ノンリーサルへいき)
→排出器(はいしゅつき)
→排出器系(はいしゅつきけい)
→剥片石器(はくへんせっき)
→土師器(はじき)
→発音器(はつおんき)
→発音器官(はつおんきかん)
→パッケージ型空気調和器(パッケージがたくうきちょうわき)
→撥弦楽器(はつげんがっき)
→発光器(はっこうき)
→発声器官(はっせいきかん)
→発電器官(はつでんきかん)
→BC 兵器(ビーシーへいき)
→非致死性兵器(ひちしせいへいき)
→泌尿器(ひつにょうき)
→泌尿器(ひにょうき)
→泌尿器科(ひにょうきか)
→避雷器(ひらいき)
→V 兵器(ブイへいき)
→武器(ぶき)
→武器等製造法(ぶきとうせいぞうほう)
→武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
→不器用(ぶきよう)
→武器よさらば(ぶきよさらば)
→不器量・無器量(ぶきりょう)
→復水器(ふくすいき)
→分光器(ぶんこうき)
→分度器(ぶんどき)
→噴霧器・噴霧機(ふんむき)
→分流器(ぶんりゅうき)
→兵器(へいき)
→兵器廠(へいきしょう)
→平衡器官(へいこうきかん)
→変圧器(へんあつき)
→便器(べんき)
→変成器(へんせいき)
→保育器(ほいくき)
→方向指示器(ほうこうしじき)
→方向探知器(ほうこうたんちき)
→放熱器(ほうねつき)
→歩行器(ほこうき)
→補聴器(ほちょうき)
→マイセン磁器(マイセンじき)
→膜鳴楽器(まくめいがっき)
→磨製石器(ませいせっき)
→味覚器(みかくき)
→民器(みんき)
→蒸し器(むしき)
→無土器時代(むどきじだい)
→名器(めいき)
→メートル原器(メートルげんき)
→木管楽器(もっかんがっき)
→弥生土器(やよいどき)
→有簧楽器(ゆうこうがっき)
→夜臼式土器(ゆうすしきどき)
→誘導兵器(ゆうどうへいき)
→洋楽器(ようがっき)
→容器(ようき)
→用器画(ようきが)
→容器包装リサイクル法(ようきほうそうリサイクルほう)
→幼生器官(ようせいきかん)
→ラテンアメリカ核兵器禁止条約(ラテンアメリカかくへいききんしじょうやく)
→リード楽器(リードがっき)
→リービッヒ冷却器(リービッヒれいきゃくき)
→利器(りき)
→量水器(りょうすいき)
→涙器(るいき)
→礼器(れいき)
→冷却器(れいきゃくき)
→礫器(れきき)
→礫石器(れきせっき)
→礫器(れっき)
→連結器(れんけつき)
→濾過器(ろかき)
→ロケット兵器(ロケットへいき)
→濾波器(ろはき)
→ロレンチーニ器官(ロレンチーニきかん)
新辞林に「器」で始まるの検索結果 1-30。