複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつわ【器】ウツハ🔗⭐🔉
うつわ【器】ウツハ

名
入れ物。容器。
人物の力量・才能。
「━が大きく、将来有望」
「社長の━ではない」
◆古くは「うつわもの」の形で用いた。

名
入れ物。容器。
人物の力量・才能。
「━が大きく、将来有望」
「社長の━ではない」
◆古くは「うつわもの」の形で用いた。
き【器】🔗⭐🔉
き【器】
(造)
いれ物。うつわ。
「食━・茶━」
器具。道具。
「楽━・消火━」
「━機」
◇「機」よりも小型で簡単なものをいう。
器官。
「呼吸━・消化━」
力量や才能。
「大━」

(造)
いれ物。うつわ。
「食━・茶━」
器具。道具。
「楽━・消火━」
「━機」
◇「機」よりも小型で簡単なものをいう。
器官。
「呼吸━・消化━」
力量や才能。
「大━」

き‐かん【器官】━クヮン🔗⭐🔉
き‐かん【器官】━クヮン

名
生物体を構成する一部分。いくつかの組織が集まって固有の形態をつくり、一定の生理作用を営むもの。
「発声━・感覚━・消化━」

名
生物体を構成する一部分。いくつかの組織が集まって固有の形態をつくり、一定の生理作用を営むもの。
「発声━・感覚━・消化━」
き‐き【機器(器機)】🔗⭐🔉
き‐ぐ【器具】🔗⭐🔉
き‐ぐ【器具】

名
簡単な器械や道具類。
「料理用の━」
「電気[ガス]━」

名
簡単な器械や道具類。
「料理用の━」
「電気[ガス]━」
き‐ざい【器材】🔗⭐🔉
き‐ざい【器材】

名
器具と材料。また、器具を作る材料。
「実験用の━」

名
器具と材料。また、器具を作る材料。
「実験用の━」
き‐ざい【器財】🔗⭐🔉
き‐ざい【器財】

名
うつわや道具。また、家財道具。

名
うつわや道具。また、家財道具。
き‐しつ【器質】🔗⭐🔉
き‐しつ【器質】

名
生体の器官を形づくっている構造的・形態的な性質。器官の機能的性質に対していう。
「━性(=症状・疾患が臓器・組織の器質的な病変によって生じている状態)」

名
生体の器官を形づくっている構造的・形態的な性質。器官の機能的性質に対していう。
「━性(=症状・疾患が臓器・組織の器質的な病変によって生じている状態)」
き‐ぶつ【器物】🔗⭐🔉
き‐ぶつ【器物】

名
うつわ。また、うつわ・道具類の総称。
「━損壊罪」

名
うつわ。また、うつわ・道具類の総称。
「━損壊罪」
き‐よう【器用】🔗⭐🔉
き‐よう【器用】

形動
(手足などを思うように動かして)物事を巧みにやりとげるさま。
「手先の━な人」
「何でも━にこなす」
要領よく立ち回るさま。
「━に世渡りをする」
‐さ

形動
(手足などを思うように動かして)物事を巧みにやりとげるさま。
「手先の━な人」
「何でも━にこなす」
要領よく立ち回るさま。
「━に世渡りをする」
‐さ
き‐りょう【器量】━リャウ🔗⭐🔉
き‐りょう【器量】━リャウ

名
地位・役割などにふさわしい才能や人徳。
「社長としての━に欠ける」
「━人じん」
顔立ち。容貌ようぼう。
「━好よし」
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖才能‖さいのう

名
地位・役割などにふさわしい才能や人徳。
「社長としての━に欠ける」
「━人じん」
顔立ち。容貌ようぼう。
「━好よし」
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖才能‖さいのう
明鏡国語辞典に「器」で始まるの検索結果 1-14。
「光学器械」は、近年「光学機械」とも。
→