複数辞典一括検索+
きしかたゆくすえ【来し方行く末】🔗⭐🔉
きしかたゆくすえ【来し方行く末】
(1)過ごしてきた日々とこれから先の日々。こしかたゆくすえ。
(2)来た方向とこれから行く方向。
きしな【来しな】🔗⭐🔉
きしな【来しな】
来るとき。来るついで。きがけ。「―に立ち寄る」
きた・す【来す】🔗⭐🔉
きた・す【来す】
(動五)
ある事態を生じさせる。「運営に支障を―・す」
きた・る【来る】🔗⭐🔉
きた・る【来る】
(動五)
くる。やってくる。「米選抜チーム―・る」「台風―・る」
きて【来手】🔗⭐🔉
きて【来手】
来る人。「嫁の―がない」
くる【来る】🔗⭐🔉
くる【来る】
(動カ変)
(1)自分の方へ近づく。「電車がくる」
(2)その時期・順番になる。「夏がくる」
(3)ある状態に至る。「限界にくる」
(4)ある知覚・感覚が生じる。「胸にじんとくる」
(5)(ア)話し手のいる方へ向かって動作が行われる意を表す。「走ってくる」(イ)ある動作をすませて戻ってくる意を表す。「本を買ってくる」(ウ)ある事態が出現する意を表す。「雨が降ってきた」
くるしまかいきょう【来島海峡】🔗⭐🔉
くるしまかいきょう【来島海峡】
燧灘(ひうちなだ)と安芸(あき)灘とを結ぶ海峡。潮流が速く,鳴門海峡とともに瀬戸内海第一の難所。
こしかた【来し方】🔗⭐🔉
こしかた【来し方】
(連語)
過ごしてきた時間。過去。きしかた。「―行く末」
こ・れる【来れる】🔗⭐🔉
こ・れる【来れる】
(動下一)
来ることができる。五段動詞「書く」「読む」の可能動詞「書ける」「読める」などからの類推でできた語。「こられる」が本来の形。
らい【来】🔗⭐🔉
らい【来】
(1)次の,来たる,の意。「―年度」
(2)その時から今まで,それ以来,の意。「昨年―」
らいい【来意】🔗⭐🔉
らいい【来意】
(1)客がたずねて来たわけ。「―を告げる」
(2)手紙でいってきた用件。趣旨。
らいえつ【来謁】🔗⭐🔉
らいえつ【来謁】
来て貴人に面会すること。
らいえん【来演】🔗⭐🔉
らいえん【来演】
その土地にやって来て演ずること。
らいえん【来援】🔗⭐🔉
らいえん【来援】
来て援助すること。
らいおう【来往】🔗⭐🔉
らいおう【来往】
往来。ゆきき。
らいが【来駕】🔗⭐🔉
らいが【来駕】
貴人や尊敬する人の来訪を敬っていう語。
らいかい【来会】🔗⭐🔉
らいかい【来会】
会合に集まって来ること。「―者」
らいかん【来館】🔗⭐🔉
らいかん【来館】
図書館・博物館などに来ること。
らいき【来期】🔗⭐🔉
らいき【来期】
この次の期。
らいきゃく【来客】🔗⭐🔉
らいきゃく【来客】
訪ねて来る客。
らいげつ【来月】🔗⭐🔉
らいげつ【来月】
今月の次の月。
らいこう【来校】🔗⭐🔉
らいこう【来校】
よそからその学校に来ること。
らいこう【来航】🔗⭐🔉
らいこう【来航】
船に乗って外国から来ること。
らいこう【来寇】🔗⭐🔉
らいこう【来寇】
外敵が攻めて来ること。
らいごう【来迎】🔗⭐🔉
らいごう【来迎】
浄土教で,人が死ぬ際に一心に念仏すると,阿弥陀仏や菩薩が迎えにやって来ることをいう。
らいごう【来降】🔗⭐🔉
らいごう【来降】
神仏がこの世に降りて来ること。
らいし【来旨】🔗⭐🔉
らいし【来旨】
他人の言ってよこした趣旨。また,来訪の趣旨。来意。
らいじ【来示】🔗⭐🔉
らいじ【来示】
〔「らいし」とも〕
相手のよこした書状の内容を敬っていう語。「御―の趣」
らいしゃ【来社】🔗⭐🔉
らいしゃ【来社】
会社などにやって来ること。
らいしゃ【来車】🔗⭐🔉
らいしゃ【来車】
車で来ること。
らいしゅう【来秋】🔗⭐🔉
らいしゅう【来秋】
来年の秋。
らいしゅう【来週】🔗⭐🔉
らいしゅう【来週】
この次の週。
らいしゅう【来集】🔗⭐🔉
らいしゅう【来集】
集まって来ること。
らいしゅう【来襲】🔗⭐🔉
らいしゅう【来襲】
襲って来ること。
らいしゅん【来春】🔗⭐🔉
らいしゅん【来春】
(1)来年の春。
(2)来年の正月。
らいしょ【来書】🔗⭐🔉
らいしょ【来書】
人から来た手紙。来状。来信。
らいじょう【来状】🔗⭐🔉
らいじょう【来状】
人から来た手紙。来書。来信。
らいじょう【来場】🔗⭐🔉
らいじょう【来場】
その会場・場所に来ること。
らいしん【来信】🔗⭐🔉
らいしん【来信】
人から来た便り。
らいしん【来診】🔗⭐🔉
らいしん【来診】
医師が病人の家に来て診察すること。
らいせ【来世】🔗⭐🔉
らいせ【来世】
〔仏〕三世の一。未来世の略。死後,生まれかわって住む世。後生(ごしよう)。後世(ごせ)。来生(らいしよう)。
らいたく【来宅】🔗⭐🔉
らいたく【来宅】
人が自分の家にやって来ること。
らいだん【来談】🔗⭐🔉
らいだん【来談】
やって来て話をすること。
らいだんしゃちゅうしんりょうほう【来談者中心療法】🔗⭐🔉
らいだんしゃちゅうしんりょうほう【来談者中心療法】
⇒クライエント中心療法
らいちゃく【来着】🔗⭐🔉
らいちゃく【来着】
やって来てその地に着くこと。到着。
らいちょう【来朝】🔗⭐🔉
らいちょう【来朝】
(1)使節などが朝廷に来ること。
(2)外国人が日本にやって来ること。来日。
らいちょう【来聴】🔗⭐🔉
らいちょう【来聴】
聴きに来ること。やって来て聴くこと。
らいてん【来店】🔗⭐🔉
らいてん【来店】
人が店に来ること。
らいでん【来電】🔗⭐🔉
らいでん【来電】
電報が来ること。また,来た電報。
らいとう【来島】🔗⭐🔉
らいとう【来島】
よそからその島に来ること。
らいにち【来日】🔗⭐🔉
らいにち【来日】
外国人が日本に来ること。
らいねん【来年】🔗⭐🔉
らいねん【来年】
今年の次の年。明年。
らいはる【来春】🔗⭐🔉
らいはる【来春】
来年の春。らいしゅん。
らいひん【来賓】🔗⭐🔉
らいひん【来賓】
式典や会合に主催者から招待された客。
らいへい【来聘】🔗⭐🔉
らいへい【来聘】
外国から使節が来朝して貢ぎ物を献ずること。「―使」
らいほうじん【来訪神】🔗⭐🔉
らいほうじん【来訪神】
異界から訪れ,人々に幸いをもたらして帰る神。
らいゆ【来由】🔗⭐🔉
らいゆ【来由】
〔「らいゆう」とも〕
いわれ。来歴。由来。
らいりん【来臨】🔗⭐🔉
らいりん【来臨】
人がある場所へ来ることを敬っていう語。
らいれき【来歴】🔗⭐🔉
らいれき【来歴】
(1)事物がこれまで経て来た筋道。由来。由緒。「故事―」
(2)経歴。人の履歴。
【来】🔗⭐🔉
【来】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕4572〔JIS〕4D68〔シフトJIS〕9788
〔異体字〕來
〔音 訓〕ライ・きたす・きたる・くる
〔名乗り〕き・きたる・く・くる・こ・な・ゆき
〔熟語一覧〕
→阿弥陀如来(あみだにょらい)
→在り来り(ありきたり)
→夜来香(イエライシャン)
→潮来(いたこ)
→市来貝塚(いちきかいづか)
→一別以来(いちべついらい)
→一別来(いちべつらい)
→一陽来復(いちようらいふく)
→行って来い(いってこい)
→今出来(いまでき)
→以来(いらい)
→遠来(えんらい)
→往来(おうらい)
→往来危険罪(おうらいきけんざい)
→往来妨害罪(おうらいぼうがいざい)
→往来物(おうらいもの)
→大来佐武郎(おおきたさぶろう)
→御出来(おでき)
→外来(がいらい)
→外来河川(がいらいかせん)
→外来患者(がいらいかんじゃ)
→外来語(がいらいご)
→元来(がんらい)
→雁来紅(がんらいこう)
→帰去来辞(ききょらいのじ)
→来し方行く末(きしかたゆくすえ)
→来しな(きしな)
→来す(きたす)
→来る(きたる)
→来る(きたる)
→来手(きて)
→旧来(きゅうらい)
→去来(きょらい)
→去来(きょらい)
→去来抄(きょらいしょう)
→帰来(きらい)
→金帰月来(きんきげつらい)
→近未来(きんみらい)
→近来(きんらい)
→群来(くき)
→来る(くる)
→来島海峡(くるしまかいきょう)
→月来(げつらい)
→家来(けらい)
→捲土重来(けんどじゅうらい)
→光来・高来(こうらい)
→後来(こうらい)
→古往今来(こおうこんらい)
→来し方(こしかた)
→故事来歴(こじらいれき)
→小西来山(こにしらいざん)
→古来(こらい)
→御来光(ごらいこう)
→御来迎(ごらいごう)
→来れる(これる)
→再来(さいらい)
→在来(ざいらい)
→在来種(ざいらいしゅ)
→在来線(ざいらいせん)
→再来月(さらいげつ)
→再来週(さらいしゅう)
→再来年(さらいねん)
→山帰来(さんきらい)
→仕来り(しきたり)
→釈迦如来(しゃかにょらい)
→周恩来(しゅうおんらい)
→襲来(しゅうらい)
→従来(じゅうらい)
→出来(しゅったい)
→出来(しゅつらい)
→入来(じゅらい)
→上出来(じょうでき)
→招来(しょうらい)
→将来(しょうらい)
→請来(しょうらい)
→将来性(しょうらいせい)
→爾来(じらい)
→自来也・児雷也(じらいや)
→神武以来(じんむこのかた)
→新来(しんらい)
→生来(せいらい)
→千客万来(せんきゃくばんらい)
→蘇民将来(そみんしょうらい)
→大日如来(だいにちにょらい)
→竹矢来(たけやらい)
→朝来(ちょうらい)
→鶴来(つるぎ)
→庭訓往来(ていきんおうらい)
→出来す(でかす)
→出来(でき)
→出来合い(できあい)
→出来上がり(できあがり)
→出来上がる(できあがる)
→出来得(できう)
→出来心(できごころ)
→出来事(できごと)
→出来損ない(できそこない)
→出来高(できだか)
→出来高払い(できだかばらい)
→出来立て(できたて)
→出来値(できね)
→出来栄え(できばえ)
→出来物(できぶつ)
→出来不申(できもうさず)
→出来物(できもの)
→出来る(できる)
→伝来(でんらい)
→到来(とうらい)
→唐来参和(とうらいさんな)
→渡来(とらい)
→渡来人(とらいじん)
→勿来関(なこそのせき)
→入来(にゅうらい)
→如来(にょらい)
→根来寺(ねごろじ)
→根来塗(ねごろぬり)
→年来(ねんらい)
→舶来(はくらい)
→春が来た(はるがきた)
→比田井天来(ひだいてんらい)
→飛来(ひらい)
→飛来一閑(ひらいいっかん)
→風来山人(ふうらいさんじん)
→風来坊(ふうらいぼう)
→不出来(ふでき)
→鳳来(ほうらい)
→本来(ほんらい)
→本来無一物(ほんらいむいちもつ)
→未来(みらい)
→未来永劫(みらいえいごう)
→未来学(みらいがく)
→未来記(みらいき)
→未来主義(みらいしゅぎ)
→未来予測(みらいよそく)
→向井去来(むかいきょらい)
→蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)
→持って来い(もってこい)
→薬師如来(やくしにょらい)
→安来(やすぎ)
→遣って来る(やってくる)
→矢来(やらい)
→夜来(やらい)
→行き来・往き来(ゆきき)
→由来(ゆらい)
→来(らい)
→来意(らいい)
→来謁(らいえつ)
→来演(らいえん)
→来援(らいえん)
→来往(らいおう)
→来駕(らいが)
→来会(らいかい)
→来館(らいかん)
→来期(らいき)
→来客(らいきゃく)
→来月(らいげつ)
→来校(らいこう)
→来航(らいこう)
→来寇(らいこう)
→来迎(らいごう)
→来降(らいごう)
→来旨(らいし)
→来示(らいじ)
→来社(らいしゃ)
→来車(らいしゃ)
→来者(らいしゃ)
→来秋(らいしゅう)
→来週(らいしゅう)
→来集(らいしゅう)
→来襲(らいしゅう)
→来春(らいしゅん)
→来書(らいしょ)
→来状(らいじょう)
→来場(らいじょう)
→来信(らいしん)
→来診(らいしん)
→来世(らいせ)
→来宅(らいたく)
→来談(らいだん)
→来談者中心療法(らいだんしゃちゅうしんりょうほう)
→来着(らいちゃく)
→来朝(らいちょう)
→来聴(らいちょう)
→来店(らいてん)
→来電(らいでん)
→来島(らいとう)
→来日(らいにち)
→来年(らいねん)
→来春(らいはる)
→来賓(らいひん)
→来聘(らいへい)
→来訪(らいほう)
→来訪神(らいほうじん)
→来由(らいゆ)
→来臨(らいりん)
→来歴(らいれき)
→老来(ろうらい)
新辞林に「来」で始まるの検索結果 1-63。