複数辞典一括検索+

きあわせる【来合わせる】【来合せる】キアハセル[4]:[4]🔗🔉

きあわせる【来合わせる】【来合せる】キアハセル[4]:[4] (自下一) △ちょうど(たまたま)その場所に来て、その△事(人)にあう。

きかかる【来かかる】[3]:[3]🔗🔉

きかかる【来かかる】[3]:[3] (自五) 何かが行われているその場所へ、ちょうど来る。 「うわさをしているところへ、当人が来かかった」

きしかた【来し方】[1]🔗🔉

きしかた【来し方】[1] 〔雅〕 過ぎ去った過去(の事)。こしかた。 「―行く末」

きしな【来しな】[0]🔗🔉

きしな【来しな】[0] その場所に着く(ちょっと)前。 「―に」

きた【来た】🔗🔉

きた【来た】 極限状況が訪れた。 「腹が―〔=減った〕/袖口ソデグチがちと―〔=いたんだ〕小袖コソデ北山

きたす【来たす】【来す】[2]:[2][0]🔗🔉

きたす【来たす】【来す】[2]:[2][0] (他五) 予期しない不結果をもたらす。 「△支障(破綻ハタン)を―」 [表記]本表=「来す」

きたる【来たる】【来る】🔗🔉

きたる【来たる】【来る】 [一][2]:[2](自五) 〔問題のものが〕そこにやってくる。 「風のごとく来たり、風のごとく去る/台風―」 [二]〔接尾語的に〕 …して現在にまで及ぶ。 「用い―」 [三][2](連体) これから くる。今度の。 「―十日」 〔[一] [三] の対義語は、去る〕 [表記][三] は、本表=「来る」

きたるべき【来たるべき】【来るべき】[4][2]🔗🔉

きたるべき【来たるべき】【来るべき】[4][2] (連体) これから先にくるはずの。この次の。 「―総選挙に備える」

きて【来手】[2]🔗🔉

きて【来手】[2] 来る人。来てくれる人。 「嫁に―が無い」

きよう【来様】キヤウ[2]🔗🔉

きよう【来様】キヤウ[2] 来る△方法(時)。 「―が遅い」

くる【来る】🔗🔉

くる【来る】 [一][1]:[1](自カ) (一)〈(どこ・なにカラ)どこ・なにニ―〉 何かが空間的・時間的に、自分の居る方へ△向かって近づく(移動して、そこに現在見られる)。 「手紙が―〔=届く〕/今日はA君が―〔=来訪する〕はずだ/△春(時期・限界)が―〔=やって来る〕/行く年―年/彼も もう―〔=姿を見せる〕ころだ/どたん場に―〔=なる。達する〕/来キタるべきものが来た〔=到来した〕/人心の荒廃も、ここまで来た〔=ここまでひどくなった〕か/“じゅばん”はポルトガル語から来た言葉だ」 (二)〈(どこ・なにカラ)どこ・なにニ―〉 その人に直接影響する何かが現出する。 「がたが―/がっくり―/ぴんと来ない/頭に―/そう来なくちゃおもしろくない/△おつり(お返し)が―」 (三)〈なにカラ―〉 何かが原因で、事が起こる。 「不注意からきた事故」 (四)〈なにト―〉 特にその物事が話題となる場合を強調することを表わす。 「株式の話とくると〔=になると〕、てんで歯が立たない/うちの女房ときては〔=などは〕外出ばかりしていて/このコロンボときたら〔=という人は〕、本当に警部かどうかさえ疑いたくなる人相・風体だ」 [二](補動・カ変型) (一)その動作をすませて戻る。 「買って―」 (二)だんだんその状態になる。 「わかって―」 (三)その動作・作用が続いて現在にまで及ぶことを表わす。 「今まで述べてきたことは」

こしかた【来し方】[1]🔗🔉

こしかた【来し方】[1] 〔雅〕 (一)過去。 「―を振り返る/―行く末」 (二)(通り)過ぎて来た△場所(方向)。きしかた。 [表記]「越し方」とも書く。

らい[来]🔗🔉

らい[来] (一)こちらへくる。 「来客・外来・往来」 (二)その時から現在に至るまで。 「来歴・以来・本来・数日来[4]・先程来[4]」 (三)現在の次にくる。きたる。 「来年・来世・来学期[3]」 (四)来年の。 「来夏[1]・来秋[0]」〔(三)は、連体詞としても使う〕

らいい【来意】[1]🔗🔉

らいい【来意】[1] 訪問した用向き。また、手紙で言って来た用件。

らいえん【来援】ライヱン[0]🔗🔉

らいえん【来援】ライヱン[0] ―する そこへ来て△応援する(助ける)こと。

らいえん【来演】[0]🔗🔉

らいえん【来演】[0] ―する その土地に来て演技・演奏などをすること。

らいおう【来往】ライワウ[0]🔗🔉

らいおう【来往】ライワウ[0] 「ゆきき・往来」の意の漢語的表現。

らいが【来駕】[1]🔗🔉

らいが【来駕】[1] 「自分の所に来ていただく」意の漢語的表現。 「ご―[2]」

らいかい【来会】ライクワイ[0]🔗🔉

らいかい【来会】ライクワイ[0] ―する 会合や催し物にやって来ること。 「ご―の皆様」

らいかん【来館】ライクワン[0]🔗🔉

らいかん【来館】ライクワン[0] ―する 映画や本などを見に映画館・図書館・博物館などの施設にやって来ること。 「―者[3]」

らいかん【来観】ライクワン[0]🔗🔉

らいかん【来観】ライクワン[0] ―する 何かを見に、その場所にやって来ること。 「―者[3]」

らいきゃく【来客】[0]🔗🔉

らいきゃく【来客】[0] 〔自分の所へ〕△来た(来る)客。

らいげつ【来月】[1]🔗🔉

らいげつ【来月】[1] 今月の次の月。 先月

らいこう【来光】ライクワウ[0]🔗🔉

らいこう【来光】ライクワウ[0] 来迎(ライゴウ)(二) 「ご―」

らいこう【来貢】[0]🔗🔉

らいこう【来貢】[0] ―する 外国から使者が来てみつぎものを献上すること。

らいこう【来航】ライカウ[0]🔗🔉

らいこう【来航】ライカウ[0] ―する 外国から船でやって来ること。

らいこう【来寇】[0]🔗🔉

らいこう【来寇】[0] ―する 「外国の侵略」の意の漢語的表現。 「元ゲンの―」

らいごう【来迎】ライガウ[0]🔗🔉

らいごう【来迎】ライガウ[0] (一)〔仏教で〕臨終の時に仏が来て、その人を浄土へ迎えること。〔俗に、ブロッケン現象をも指す〕 (二)高い山の頂上で迎える日の出。 「ご―[0]」

らいし【来旨】[1]🔗🔉

らいし【来旨】[1] 相手から言ってよこした用件や趣旨。

らいじ【来示】[0]🔗🔉

らいじ【来示】[0] 相手が手紙で書いて来たことの尊敬語。

らいしゃ【来車】[0]🔗🔉

らいしゃ【来車】[0] 「ご来訪」の意の漢語的表現。 「ご―[0][2]〔= 『来駕』の新しい言い方〕」

らいしゅう【来週】ライシウ[0]🔗🔉

らいしゅう【来週】ライシウ[0] 今週の次の週。 先週

らいしゅう【来集】ライシフ[0]🔗🔉

らいしゅう【来集】ライシフ[0] ―する 集まって来ること。 「ご―[0]」

らいしゅう【来襲】ライシフ[0]🔗🔉

らいしゅう【来襲】ライシフ[0] ―する 〔好ましくないものが〕いっせいに どっと襲って来ること。 「△敵(台風)の―」

らいしょ【来書】[1]🔗🔉

らいしょ【来書】[1] 「来状」の意の漢語的表現。

らいじょう【来状】ライジヤウ[0]🔗🔉

らいじょう【来状】ライジヤウ[0] 人から来た手紙。 「ご―[0]」

らいじょう【来場】ライヂヤウ[0]🔗🔉

らいじょう【来場】ライヂヤウ[0] ―する その△場所(会場)にやって来ること。 「ご―の皆様」

らいしん【来信】[0]🔗🔉

らいしん【来信】[0] 「来状」の意の漢語的表現。

らいしん【来診】[0]🔗🔉

らいしん【来診】[0] ―する (一)医者が患者の家に来て診察すること。〔患者側から医者に依頼するときに使う〕 (二)△病院(医院)へ行って診察を受けること。

らいせ【来世】[1]🔗🔉

らいせ【来世】[1] 〔仏教で〕死んだのち、また生まれ変わるという世界。後世(ゴセ)。

らいせい【来征】[0]🔗🔉

らいせい【来征】[0] ―する △試合(戦争)をしに、遠くからやって来ること。

らいたく【来宅】[0]🔗🔉

らいたく【来宅】[0] ―する 人が自分の家にやって来ること。

らいだん【来談】[0]🔗🔉

らいだん【来談】[0] ―する やって来て、用件を話すこと。

らいちゃく【来着】[0]🔗🔉

らいちゃく【来着】[0] ―する 遠くからやって来て、その地に着くこと。 「ご―[0]」

らいちょう【来朝】ライテウ[0]🔗🔉

らいちょう【来朝】ライテウ[0] ―する 外国人が わが国にやって来ること。

らいちょう【来聴】ライチヤウ[0]🔗🔉

らいちょう【来聴】ライチヤウ[0] ―する 講演会などにやって来て、講師の話を聞くこと。 「―歓迎」

らいてん【来店】[0]🔗🔉

らいてん【来店】[0] ―する 店にやって来ること。 「ご―[0]」

らいでん【来電】[0]🔗🔉

らいでん【来電】[0] ―する 電報が届くこと。届いた電報。

らいとう【来島】ライタウ[0]🔗🔉

らいとう【来島】ライタウ[0] ―する その島にやって来ること。

らいにち【来日】[0]🔗🔉

らいにち【来日】[0] ―する 外国人が日本にやって来ること。 「―公演・初―」

らいにん【来任】[0]🔗🔉

らいにん【来任】[0] ―する 赴任して来ること。

らいねん【来年】[0]🔗🔉

らいねん【来年】[0] ことしの次の年。

らいはる【来春】[0][3]🔗🔉

らいはる【来春】[0][3] 来年の春。 らいしゅん[0]。

らいひ【来否】[1]🔗🔉

らいひ【来否】[1] 来るか どうか(の返事)。 「―を確かめる」

らいひん【来賓】[0]🔗🔉

らいひん【来賓】[0] 公式行事などの招待客。

らいほう【来訪】ライハウ[0]🔗🔉

らいほう【来訪】ライハウ[0] ―する だれかがその人の所にたずねて来ること。 「―者[3]」 往訪

らいほう【来報】[0]🔗🔉

らいほう【来報】[0] ―する やって来て知らせること。また、その知らせ。

らいゆ【来由】[1]🔗🔉

らいゆ【来由】[1] ―する それが原因で そのような△状態(事)になること。また、そうなったいわれ。 らいゆう[0]。

らいゆう【来遊】ライイウ[0]🔗🔉

らいゆう【来遊】ライイウ[0] ―する 遊びにやって来ること。

らいりん【来臨】[0]🔗🔉

らいりん【来臨】[0] ―する 「ご出席」の最上級の敬語。

らいれき【来歴】[0]🔗🔉

らいれき【来歴】[0] その物事が、今までどういう経過をたどって来たかという歴史。由来。 「故事―」

新明解で始まるの検索結果 1-61