複数辞典一括検索+
あかし【灯・灯火】🔗⭐🔉
あかし【灯・灯火】
あかり。ともしび。特に,神仏にささげる灯明。「み―」
あかり【明かり・灯】🔗⭐🔉
あかり【明かり・灯】
(1)明るい光。光線。「月の―」
(2)ともしび。灯火。「―をともす」
とうえい【灯影】🔗⭐🔉
とうえい【灯影】
灯火の光。ほかげ。
とうか【灯下】🔗⭐🔉
とうか【灯下】
あかりの下。
とうか【灯火】🔗⭐🔉
とうか【灯火】
ともしび。あかり。
とうかん【灯竿】🔗⭐🔉
とうかん【灯竿】
航路標識の一。夜間の航路目標として頂部に灯を掲げた柱。桟橋や防波堤の端に設置する。
とうしん【灯心・灯芯】🔗⭐🔉
とうしん【灯心・灯芯】
ランプ・行灯(あんどん)などの芯。
とうだい【灯台】🔗⭐🔉
とうだい【灯台】
(1)船舶に陸上の特定の位置を示すために設置する塔状の構造物。夜間には灯火を放ち,また,霧笛を鳴らすなどして船舶の安全を守る。
(2)昔の室内照明器具。灯明台。燭台。
とうだいぐさ【灯台草】🔗⭐🔉
とうだいぐさ【灯台草】
トウダイグサ科の二年草。高さ約 25cm。切ると白汁が出る。春,茎頂に緑黄色の杯(さかずき)状の花序をつける。有毒植物。鈴振り花。
とうだいぐさか【灯台草科】🔗⭐🔉
とうだいぐさか【灯台草科】
双子葉植物離弁科類の一科。木本または草本で,有毒植物が多い。トウダイグサ・ポインセチア・アブラギリなど。
とうだいせん【灯台船】🔗⭐🔉
とうだいせん【灯台船】
(1)灯台の物資補給などを行う船。
(2)灯船。
とうだいもり【灯台守り】🔗⭐🔉
とうだいもり【灯台守り】
灯台(1)の番をする人。
とうひょう【灯標】🔗⭐🔉
とうひょう【灯標】
航路標識の一。頂部に灯を掲げた立標。暗礁や浅州の上に設ける。
とうみょう【灯明】🔗⭐🔉
とうみょう【灯明】
神仏に供える火。
とうゆ【灯油】🔗⭐🔉
とうゆ【灯油】
(1)灯火用の油。
(2)原油蒸留の際,180〜300℃で得られる油。ストーブの燃料・農業用発動機燃料・溶剤などに用いる。ケロシン。
とうろう【灯籠】🔗⭐🔉
とうろう【灯籠】
灯火をともす器具。石や金属,また,竹や木などで作る。
とうろうながし【灯籠流し】🔗⭐🔉
とうろうながし【灯籠流し】
精霊(しようりよう)流しの一。火をいれた灯籠を川や海に流す行事。盆の終わりの日に行う。祖先や水死者・無縁仏の供養とする。
ともしび【灯・灯火】🔗⭐🔉
ともしび【灯・灯火】
ともした明かり。とうか。ともし。「風前の―」
とも・す【点す・灯す】🔗⭐🔉
とも・す【点す・灯す】
(動五)
明かりをつける。とぼす。「ろうそくを―・す」
とも・る【点る・灯る】🔗⭐🔉
とも・る【点る・灯る】
(動五)
灯火がつく。明かりがつく。とぼる。
ひ【灯】🔗⭐🔉
ひ【灯】
ともしび。あかり。「町の―」「―をともす」
【灯】🔗⭐🔉
【灯】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕3784〔JIS〕4574〔シフトJIS〕9394
〔異体字〕燈
〔音 訓〕トウ・ともしび・ひ・あかし・ともす
〔熟語一覧〕
→アーク灯(アークとう)
→灯・灯火(あかし)
→赤提灯(あかちょうちん)
→明かり・灯(あかり)
→アセチレン灯(アセチレンとう)
→アリストテレスの提灯(アリストテレスのちょうちん)
→行灯(あんどん)
→行灯水母(あんどんくらげ)
→石灯籠(いしどうろう)
→一灯(いっとう)
→浮き灯台(うきとうだい)
→歌行灯(うたあんどん)
→小田原提灯(おだわらぢょうちん)
→懐中電灯(かいちゅうでんとう)
→街灯(がいとう)
→春日灯籠(かすがどうろう)
→ガス灯(ガスとう)
→火灯・瓦灯(かとう)
→火灯形(かとうがた)
→火灯窓(かとうまど)
→竿灯(かんとう)
→寒灯(かんとう)
→龕灯(がんどう)
→強盗提灯(がんどうちょうちん)
→岐阜提灯(ぎふぢょうちん)
→漁灯(ぎょとう)
→蛍光灯(けいこうとう)
→献灯(けんとう)
→幻灯(げんとう)
→舷灯(げんとう)
→幻灯機(げんとうき)
→航空障害灯(こうくうしょうがいとう)
→交閃灯(こうせんとう)
→紅灯(こうとう)
→殺菌灯(さっきんとう)
→殺虫灯(さっちゅうとう)
→サラサ灯台(サラサどうだん)
→車幅灯(しゃはばとう)
→集魚灯(しゅうぎょとう)
→春灯(しゅんとう)
→照空灯(しょうくうとう)
→消灯(しょうとう)
→檣灯(しょうとう)
→常夜灯(じょうやとう)
→白張り提灯(しらはりぢょうちん)
→神灯(しんとう)
→水銀灯(すいぎんとう)
→前照灯(ぜんしょうとう)
→剪灯新話(せんとうしんわ)
→船尾灯(せんびとう)
→走馬灯(そうまとう)
→太陽灯(たいようとう)
→高張り提灯(たかはりぢょうちん)
→探照灯(たんしょうとう)
→昼光灯(ちゅうこうとう)
→九連宝灯(チューレンパオトウ)
→提灯(ちょうちん)
→提灯鮟鱇(ちょうちんあんこう)
→提灯行列(ちょうちんぎょうれつ)
→提灯持ち(ちょうちんもち)
→点灯(てんとう)
→電灯(でんとう)
→点灯管(てんとうかん)
→点灯飼育(てんとうしいく)
→灯影(とうえい)
→灯下(とうか)
→灯火(とうか)
→灯竿(とうかん)
→灯心・灯芯(とうしん)
→灯台(とうだい)
→灯台草(とうだいぐさ)
→灯台草科(とうだいぐさか)
→灯台船(とうだいせん)
→灯台守り(とうだいもり)
→導灯(どうとう)
→灯標(とうひょう)
→灯明(とうみょう)
→灯油(とうゆ)
→灯籠(とうろう)
→灯籠流し(とうろうながし)
→灯・灯火(ともしび)
→点す・灯す(ともす)
→点る・灯る(ともる)
→夏灯台(なつとうだい)
→ナトリウム灯(ナトリウムとう)
→白灯油(はくとうゆ)
→灯(ひ)
→尾灯(びとう)
→標識灯(ひょうしきとう)
→昼行灯(ひるあんどん)
→風前の灯(ふうぜんのともしび)
→河豚提灯(ふぐちょうちん)
→放電灯(ほうでんとう)
→宝灯(ほうとう)
→法灯(ほうとう)
→酸漿・鬼灯(ほおずき)
→鬼灯市(ほおずきいち)
→牡丹灯籠(ぼたんどうろう)
→盆提灯(ぼんぢょうちん)
→回り灯籠(まわりどうろう)
→万灯会(まんどうえ)
→無影灯(むえいとう)
→無灯(むとう)
→霧灯(むとう)
→無灯火(むとうか)
→門灯(もんとう)
→誘蛾灯(ゆうがとう)
→雪見灯籠(ゆきみどうろう)
新辞林に「灯」で始まるの検索結果 1-22。