複数辞典一括検索+

0939.01 灯火(とうか)🔗🔉

0939.01 灯火(とうか)[照明機器] 灯火(とうか) 灯燭(とうしょく) 灯穂(とうすい); 灯(ともし) 灯(あかし)・灯火(あかし) 点火(とぼし)・灯(とぼし) 灯(ひ)0952.25 油火; 明かり 御(お)明かり; ぽっ ぽっと 【関連語】残火(ざんか) 残灯 残る火

0939.02 灯火【リスト】🔗🔉

0939.02 灯火【リスト】[照明機器] 外灯0939.06 [様子]寒灯 孤灯 一つ火(び) 孤燭; 残灯 残燭; 終夜灯 常灯 常夜灯 万灯 千灯; 華燭 銀燭(ぎんしょく) [形態]角灯 球灯 紅灯 紙灯 遮眼灯; 走馬灯[夏]; 回(まわ)り燈篭[夏]0939.09提灯0939.08 [用途]誘蛾燈(とう)[夏] 虫篝(かがり)[夏]0938.14; 深海灯 探照灯 サーチライト; 船灯0948.02 檣灯(しょうとう) 船檣灯 舷灯 航海灯 航海障害灯 港灯; 点滅灯 ビーコン; 車内灯 車幅灯 フォッグ・ランプ 前照灯; 信号灯; 安全灯 着陸灯 導灯 標識灯 標灯; フラッシュライト 閃光灯 交閃灯; 懐中電灯 ペンライト 幻灯; 銀蘭灯 青灯 【関連語】挂灯 点灯0952.24

0939.09 灯篭🔗🔉

0939.09 灯篭[照明機器] 灯篭[秋] 【リスト】短檠;竹檠;石灯篭 太秦形(うずまさがた);金灯篭 木灯篭;回(まわ)り灯篭[夏] 廻(まわ)り灯篭[秋] 走馬灯[夏] 影灯篭(かげどうろう)[秋] 舞灯篭[秋];絡繰灯篭 絵灯篭(とうろう)[秋];篝灯篭 牡丹灯篭 桜灯篭 花灯篭[秋];柳灯篭(どうろう)[秋] 玉菊灯篭;盆灯篭(とうろう)[秋] 盆灯篭(どうろう) 釣灯篭;台灯篭 掛け灯篭;遠州灯篭 折懸灯篭 折掛灯篭(おりかけとうろう)[秋] 額灯篭 額行灯(がくあんどん) 笠置形灯篭;利休好灯篭 織部灯篭 織部形(おりべがた) 光悦灯篭;春日灯篭;切篭(きりこ)[秋] 切子(きりこ)[秋] 切篭灯篭;切子灯篭(きりことうろう)[秋];透かし灯篭 高灯篭[秋] 揚灯篭(あげとうろう)[秋];辻灯篭 軒灯篭(のきとうろう)[秋] 綟(もじ)灯篭;雪灯篭 雪見灯篭;香灯篭(こうどうろう)[新];墓灯篭(とうろう)[秋] 舟灯篭(ふなとうろう)[秋];吉原の灯篭[秋] 島原の灯篭(とうろう)[秋];内裏御灯篭(だいりごとうろう)[秋];佞武多(ねぶた)[秋] 金魚ねぶた[秋];組みねぶた[秋] 扇ねぶた[秋];ねぶた篭(ろう)[秋] [部分]基礎 基台 蓮花紋 竿(さお) 中台 火袋 火口 請花 宝珠 【関連語】灯篭見物(とうろうけんぶつ)[秋]

0939.11 灯明🔗🔉

0939.11 灯明[照明機器] 灯明(とうみょう) 御灯明(みょう) 御灯明(みあかし)・御明(みあかし)・御灯(みあかし) 御(み)明かり 御(お)明かし 大御灯(おおみあかし) 御灯(みとう) 御灯(ごとう) 御御灯火(おみあかし); 宝灯 霊灯; 奉灯 献灯 【リスト】御神灯 神灯;仏灯(ぶっとう) 龕灯(がんどう) 燃灯・然灯(ねんとう) 法灯(ほうとう) 法灯(ほっとう) 法灯を掲げる 法灯を絶やさぬ;柴灯 斎灯(さいとう);初燈(はつともし)[新] 初燈明[新];十二灯

0939.12 灯台🔗🔉

0939.12 灯台[照明機器] 灯台 浮灯台 高灯台 明暗灯(とう); 航路標識 灯標(とうひょう) 灯浮標(とうふひょう) 航空灯台 挂灯浮標(けいとうふひょう) 【関連語】灯船 灯台船(せん) 灯明船

0952.25 灯光🔗🔉

0952.25 灯光[明るい] 灯光(とうこう) 灯火(ともしび)0939.01 灯火(とうか) 灯(ひ) 灯(とう) 灯(ともし) 明かり; 火影(ほかげ) 火影(ほかげ)姿 灯影 燭影(しょくえい); 光の簇(むら) 光の波 【リスト】春燈(しゅんとう)[春] 春燈(ともし)[春] 春の燈(ひ)[春] 春の燭(しょく)[春] 灯朧(ひおぼろ)[春];夏の燈(ひ)[夏] 燈(ひ)涼し[夏];秋の燈(ひ)[秋] 秋の灯[秋] 秋燈(しゅうとう)[秋] 秋ともし[秋];冬の燈(ひ)[冬] 冬燈(び)[冬] 冬燈(ともし)[冬] 寒燈(かんとう)[冬]

大シで始まるの検索結果 1-6