複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい‐かく【街郭】(‥クヮク)🔗⭐🔉
がい‐かく【街郭】(‥クヮク)
街路と街路との間を占める一区画。
がい‐きょ【街渠】🔗⭐🔉
がい‐きょ【街渠】
道路や鉄道線路に沿って設ける排水路。側溝(そっこう)と同義にいうこともある。
がい‐く【街区】🔗⭐🔉
がい‐く【街区】
都市で、道路に囲まれた一区画。
がい‐く【街衢】🔗⭐🔉
がい‐く【街衢】
(「かいく」とも)人家、店などの並んでいるにぎやかな土地。また、町なかの通り。町。
がい‐しょう【街商】(‥シャウ)🔗⭐🔉
がい‐しょう【街商】(‥シャウ)
=ろてんしょう(露天商)「街商組合」
がい‐しょう【街娼】(‥シャウ)🔗⭐🔉
がい‐しょう【街娼】(‥シャウ)
街頭に立って客をさそい、売春をする女。辻君。ストリートガール。
がい‐じょう【街上】(‥ジャウ)🔗⭐🔉
がい‐じょう【街上】(‥ジャウ)
街路の上。みちばた。
がい‐せつ【街説】🔗⭐🔉
がい‐せつ【街説】
世間のうわさ。町中(まちなか)の評判。巷説。巷談。
がい‐そん【街村】🔗⭐🔉
がい‐そん【街村】
道の両側または片側に、人家が帯状に発達している村落の形態。
がい‐だん【街談】🔗⭐🔉
がい‐だん【街談】
(「かいだん」とも。下に「巷説(こうせつ)」「衢説(くせつ)」などの同義語を伴うことが多い)世間のうわさ。世評。風説。
がい‐てつ【街鉄】🔗⭐🔉
がい‐てつ【街鉄】
明治三六年設立の「東京市街鉄道株式会社」の略称。東京市電、東京都電の前身。
かい‐どう【街道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かい‐どう【街道】(‥ダウ)
交通上主要な陸路。諸地方に通じる公道。大道。海道。古くは「海道」の字を用いたが、陸路に海の文字を用いるのは不合理なためか、東海道を除いて「街道」と書くようになった。
がい‐とう【街灯】🔗⭐🔉
がい‐とう【街灯】
街路を照らすために設けられた電灯。初期はガス灯を用いた。
がい‐とう【街頭】🔗⭐🔉
がい‐とう【街頭】
まちの路上。まちなか。みちばた。
がいとう‐えんぜつ【街頭演説】🔗⭐🔉
がいとう‐えんぜつ【街頭演説】
街頭で、通行人を相手にする演説。
かいどう‐すじ【海道筋・街道筋】(カイダウすぢ)🔗⭐🔉
かいどう‐すじ【海道筋・街道筋】(カイダウすぢ)
1 海辺の国に通ずる道の道筋。
2 東海道やその他の街道の道筋。
かいどう‐ぜつ【街道説】(カイダウ‥)🔗⭐🔉
かいどう‐ぜつ【街道説】(カイダウ‥)
街道などでささやかれている不確かな噂(うわさ)。
がいとう‐ほうそう【街頭放送】(‥ハウソウ)🔗⭐🔉
がいとう‐ほうそう【街頭放送】(‥ハウソウ)
街頭で行なわれる放送。主として広告、宣伝のための営利放送。
がいとう‐ぼきん【街頭募金】🔗⭐🔉
がいとう‐ぼきん【街頭募金】
被災者救援などに用立てる資金を、駅前や路上などで、一般の人々から募ること。
がいとう‐ろくおん【街頭録音】🔗⭐🔉
がいとう‐ろくおん【街頭録音】
ラジオ、テレビで街頭に録音・中継装置を設け、一定のテーマに対し一般大衆の意見を収録、公開する番組。昭和二二年NHKが行なったのに始まる。街録。
がい‐ぼう【街坊】(‥バウ)🔗⭐🔉
がい‐ぼう【街坊】(‥バウ)
1 町並。市街。
2 近隣。また、近隣の人。
3 「がいぼうけしゅ(街坊化主)」の略。
がいぼう‐けしゅ【街坊化主】(ガイバウ‥)🔗⭐🔉
がいぼう‐けしゅ【街坊化主】(ガイバウ‥)
市街に出て、常に買い物などの用を弁ずる僧の役名。
がい‐ろ【街路】🔗⭐🔉
がい‐ろ【街路】
市街の道路。町なかの道。現代では、幅員四メートル以上の公道をいう。
がい‐ろく【街録】🔗⭐🔉
がい‐ろく【街録】
「がいとうろくおん(街頭録音)」の略。
がいろ‐じゅ【街路樹】🔗⭐🔉
がいろ‐じゅ【街路樹】
街路に沿って植えてある樹木。
まち【町・街・坊】🔗⭐🔉
まち【町・街・坊】
1 田の区画。区画した田。*催馬楽‐桜人「島つ田を十万知(マチ)つくれる」
2 宮殿、または邸宅内の一区画。*宇津保‐藤原の君「おとどまちなれば、板屋なく、ある限り檜皮なり」
3 建物が集まっている場所。
4 (坊)都城の条坊制の区画の一つ。平城京・平安京では左京・右京の東西にはしる大路にはさまれた四つの坊(ぼう)の総称。
5 都城の条坊制で、長さおよび面積の単位である町(ちょう)のこと。四0丈四方。
6 特定の種類の居住者のいる地域を、その種類を冠して呼んだもの。神祇町、春宮町など。
7 物を商う店の集まった地域。物品を売買する場所。市場。*今昔‐一一・三五「町に魚を買に遣つ」
8 人口が密集し、家屋の立ち並ぶ地域。市街。市街地。
9 市街地を道路などを中心として小区分した称。
10 (麻知)亀卜や鹿卜などで、甲や骨に彫り、または描いておく占いの線や形。一説に、占いであらわれる神聖な場所。
11 品等。階級。等級。*源氏‐帚木「二のまちの、心やすきなるべし」
12 町人。また、町人階級。町方。
13 町役人。町年寄。
14 市や区を構成する小区分。
15 普通地方公共団体の一つ。その要件は都道府県の条例で定められ、一般に人口が市よりも少なく村よりも多い。ちょう。
まち‐かど【町角・街角】🔗⭐🔉
まち‐かど【町角・街角】
1 街路の曲がり角。
2 街頭。「銀座の街角」
日国に「−街」で始まるの検索結果 1-27。