複数辞典一括検索+

い‐き【意気・粋】🔗🔉

い‐き【意気・粋】 (意気) 1 溢れる元気。気合。気概。いきごみ。*万葉‐八五三・序文「意気凌雲」 2 気だて。気風(きっぷ)。*評判・色道大鏡‐一「心のきよきをいきよしといひ」 3 意気地のあるさま。心意気。*評判・難波物語「張り少くて、いきも足らず」 (粋) 1 (形動)気風、容姿、身なりなどがさっぱりとし、洗練されていて、しゃれた色気をもっていること。主として近世後期以降発展した一種の美的理念。粋(すい)。*滑・浮世床‐初「意気で人柄がよくて」 2 (形動)いろごとに関すること。また、遊里、遊興に精通していること。「いきな話の一つでも…」「いき筋」 3 (形動)人情に通じて、ものわかりのよいこと。「いきなはからい」 ●意気相(あい)投(とう)ず 気持が互いによくかよい合う。意気投合する。 ●意気が揚(あ)がる 意気込みが盛んになる。 ●意気天(てん)を衝(つ)く 意気込みが非常に強まった様子をたとえていう。 ●意気に燃(も)える あることをしようとする意気込みが盛んになる。「社会改革の意気に燃える」 ●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。

●意気相(あい)投(とう)ず🔗🔉

●意気相(あい)投(とう)ず 気持が互いによくかよい合う。意気投合する。 ●意気が揚(あ)がる 意気込みが盛んになる。 ●意気天(てん)を衝(つ)く 意気込みが非常に強まった様子をたとえていう。 ●意気に燃(も)える あることをしようとする意気込みが盛んになる。「社会改革の意気に燃える」 ●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。 い‐き【意企】 しようともくろむこと。企て。

●意気が揚(あ)がる🔗🔉

●意気が揚(あ)がる 意気込みが盛んになる。 ●意気天(てん)を衝(つ)く 意気込みが非常に強まった様子をたとえていう。 ●意気に燃(も)える あることをしようとする意気込みが盛んになる。「社会改革の意気に燃える」 ●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。 い‐き【意企】 しようともくろむこと。企て。

●意気天(てん)を衝(つ)く🔗🔉

●意気天(てん)を衝(つ)く 意気込みが非常に強まった様子をたとえていう。 ●意気に燃(も)える あることをしようとする意気込みが盛んになる。「社会改革の意気に燃える」 ●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。 い‐き【意企】 しようともくろむこと。企て。

●意気に燃(も)える🔗🔉

●意気に燃(も)える あることをしようとする意気込みが盛んになる。「社会改革の意気に燃える」 ●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。 い‐き【意企】 しようともくろむこと。企て。

●意気を立(た)てる🔗🔉

●意気を立(た)てる 意気地を持ち続ける。ひけをとるまいとしてしっかりした気組みを持つ。 い‐き【意企】 しようともくろむこと。企て。

いき‐かた【意気方】🔗🔉

いき‐かた【意気方】 心意気。心ばせ。気まえ。*浄・心中天の網島‐上「内々咄た、心中よし、いきかたよし、床よしの小春殿」

いき‐が・る【意気がる・粋がる】🔗🔉

いき‐が・る【意気がる・粋がる】 〔自ラ五(四)〕自分から粋だと思って得意がる。粋らしくふるまう。いきぶる。

いき‐ぐみ【意気組】🔗🔉

いき‐ぐみ【意気組】 張り切った気の持ち方、進んでやろうとする気持。いきごみ。

いき‐けんこう【意気軒昂】(‥ケンカウ)🔗🔉

いき‐けんこう【意気軒昂】(‥ケンカウ) 〔形動ナリ・タリ〕いきごみの盛んなありさま。元気のあるさま。⇔意気消沈。「意気軒昂として出発した」

いき‐ごみ【意気込】🔗🔉

いき‐ごみ【意気込】 進んでしようとする、張り切った気持。気勢。きおい。いきぐみ。

いき‐ご・む【意気込む】🔗🔉

いき‐ご・む【意気込む】 〔自マ五(四)〕勢いをこめる。また、張り切った気持でしようとする。いきぐむ。

いき‐じ【意気地】(‥ヂ)🔗🔉

いき‐じ【意気地】(‥ヂ) 自分自身や他に対する面目から、自分の意志や意見をどこまでも通そうとする精神。いくじ。いじ。 ●意気地が悪(な)い よくない意地を張る。意地が悪い。

●意気地が悪(な)い🔗🔉

●意気地が悪(な)い よくない意地を張る。意地が悪い。 いぎ‐し【威儀師】(ヰギ‥) 授戒の式のとき、受戒者に立ち居振舞いの威儀を指示する教授師。転じて法会(ほうえ)のとき、衆僧の先に立って、衆僧の威儀、作法を指図する僧。威儀僧。

いき‐しょうちん【意気消沈・意気銷沈】(‥セウチン)🔗🔉

いき‐しょうちん【意気消沈・意気銷沈】(‥セウチン) 元気をなくして、しょげること。意気込みがおとろえること。意気沮喪(いきそそう)。⇔意気軒昂

いき‐しょうてん【意気衝天】🔗🔉

いき‐しょうてん【意気衝天】 意気込みが天を突くほどに盛んなこと。「意気衝天の勢い」

いき‐ずく【意気尽】(‥づく)🔗🔉

いき‐ずく【意気尽】(‥づく) (形動)意地を張り通すためにすること。意地ずく。意地張りずく。*浄・丹波与作待夜の小室節‐中「いきづくなら取ていけ」

いき‐すじ【意気筋・粋筋】(‥すぢ)🔗🔉

いき‐すじ【意気筋・粋筋】(‥すぢ) 1 花柳界などの粋(いき)な方面。 2 男女の情事に関する方面。

いき‐そそう【意気沮喪】(‥ソサウ)🔗🔉

いき‐そそう【意気沮喪】(‥ソサウ) 意気込みがくじけ弱ること。元気を失うこと。意気消沈。

いき‐ちょん【意気ちょん・粋ちょん】🔗🔉

いき‐ちょん【意気ちょん・粋ちょん】 (形動)(「ちょん」はちょっとの意とも、単に語調を整える語ともいう。安永・天明頃の通人の流行語) 1 流行に気を配り、態度、身なりなどが、あか抜けていること。転じて、それが度を越し、やたらに気取っていること。また、その者。 2 男女間の機微にふれることがら。*洒・多佳余宇辞「両方でいきちょんを云いのめさア」 3 安永頃に流行した男性の髪型。

いき‐とうごう【意気投合】(‥トウガフ)🔗🔉

いき‐とうごう【意気投合】(‥トウガフ) 互いの心と心とが、ぴったり一致すること。

いき‐はり【意気張】🔗🔉

いき‐はり【意気張】 (「いきばり」とも)意地をはること。近世、遊女の心意気を表わすことにもいった。

いきはり‐ずく【意気張尽】(‥づく)🔗🔉

いきはり‐ずく【意気張尽】(‥づく) もっぱら意地を張り通すためにすること。

いき‐ば・る【意気張る】🔗🔉

いき‐ば・る【意気張る】 〔自ラ四〕意地を通す。思い込んだことを立て通す。

いき‐ま【意気ま・粋ま】🔗🔉

いき‐ま【意気ま・粋ま】 (形動)粋であること。また、粋な事柄。*咄・再成餅「あいつはいきまなぼってりもんだの」

いき‐ようよう【意気揚揚】(‥ヤウヤウ)🔗🔉

いき‐ようよう【意気揚揚】(‥ヤウヤウ) 〔形動タリ〕いかにも誇らしげにふるまうさま。*談・教訓続下手談義‐二「肩をゆすり懸て臂を張、意気揚々として」

いく‐じ【意気地】(‥ヂ)🔗🔉

いく‐じ【意気地】(‥ヂ) (「いきじ(意気地)」の変化)物事をなしとげようとする気力、態度。意地。心の張り。 ●意気地が無(な)い 1 気力がない。*滑・浮世風呂‐二「次男だからいくぢはねへ」 2 だらしない。しまりがない。*滑・浮世風呂‐二「いくぢもねへ結びやう」

●意気地が無(な)い🔗🔉

●意気地が無(な)い 1 気力がない。*滑・浮世風呂‐二「次男だからいくぢはねへ」 2 だらしない。しまりがない。*滑・浮世風呂‐二「いくぢもねへ結びやう」 い‐ぐし【斎串・五十串】 1 榊(さかき)や小竹に麻や木綿をかけて神に供えるもの。玉串。《季・夏》 2 転じて、物を刺す木や竹の串の総称。

いくじ‐な・い【意気地無い】(イクヂ‥)🔗🔉

いくじ‐な・い【意気地無い】(イクヂ‥) 〔形口〕いくぢな・し〔形ク〕 1 何かをやりとげようとする気力がない。 2 態度、身なり、やり方などがだらしない。しまりがない。 いくじな‐さ(名)

いくじ‐なし【意気地無】(イクヂ‥)🔗🔉

いくじ‐なし【意気地無】(イクヂ‥) (形容詞「いくじなし」の名詞化)気力がなく役にたたないこと。しまりがなく、ぐうたらなこと。また、そういう人。

日国意気で始まるの検索結果 1-30