複数辞典一括検索+
さん【賛・讚】🔗⭐🔉
さん【賛・讚】
1 漢文の文体の一つ。人の美徳や事物の美しさをほめたたえる文章。多くは、四字一句で、韻をふむ。
2 絵のかたわらに、その絵の題として、あるいはその絵にちなんで書かれた詩、歌、文章。画賛。
3 偈頌(げじゅ)をもって仏の徳をほめたたえたもの。梵讚(ぼんさん)。和讚。
4 批評。非難。→賛を付ける。
●賛を=付(つ)ける[=打(う)つ・入(い)れる]
あれこれと批評する。悪口を言う。非難する。けちをつける。*浮・好色二代男‐一「朝がへりの客に賛付るに独も違はず」
●賛を=付(つ)ける[=打(う)つ・入(い)れる]🔗⭐🔉
●賛を=付(つ)ける[=打(う)つ・入(い)れる]
あれこれと批評する。悪口を言う。非難する。けちをつける。*浮・好色二代男‐一「朝がへりの客に賛付るに独も違はず」
さん【餐・
】
(「ざん」とも)飲食すること。食事。*平家‐三「朝暮の
も心にまかせず」


さん‐い【賛意】🔗⭐🔉
さん‐い【賛意】
賛成する気持。他人の意見などに同意する心。「賛意を表する」
さん‐か【賛歌・讚歌】🔗⭐🔉
さん‐か【賛歌・讚歌】
1 何かをたたえる歌や楽曲。「青春賛歌」
2 =さんびか(賛美歌)
さん‐かく【賛画】(‥クヮク)🔗⭐🔉
さん‐かく【賛画】(‥クヮク)
計画に賛成し援助すること。賛助して計画を練ること。
さん‐ぎょう【鑽仰・賛仰】(‥ギャウ)🔗⭐🔉
さん‐ぎょう【鑽仰・賛仰】(‥ギャウ)
(「論語‐子罕」の「顔淵喟然歎曰、仰
之弥高、鑽
之弥堅」による語)聖人の道やその徳を深く研究し、とうとぶこと。


さん‐ごう【鑽仰・賛仰】(‥ガウ)🔗⭐🔉
さん‐ごう【鑽仰・賛仰】(‥ガウ)
=さんぎょう(鑽仰)
さん‐し【賛詞・讚詞】🔗⭐🔉
さん‐し【賛詞・讚詞】
ほめことば。賛美のことば。
さん‐じ【賛辞・讚辞】🔗⭐🔉
さん‐じ【賛辞・讚辞】
賛美することば。ほめことば。
さん‐じゃ【賛者】🔗⭐🔉
さん‐じゃ【賛者】
(「賛」はたすけるの意)即位・朝賀の儀式のとき、典儀(少納言)をたすける役目の官人。
さん‐じょ【賛助】🔗⭐🔉
さん‐じょ【賛助】
事業などの趣旨に同意して、意見を出したり力を添えたりすること。
さん‐しょう【賛称・讚称】🔗⭐🔉
さん‐しょう【賛称・讚称】
ほめたたえること。ほめそやすこと。称揚。
さん‐じょう【賛襄】(‥ヂャウ)🔗⭐🔉
さん‐じょう【賛襄】(‥ヂャウ)
(「襄」は成す、行うの意)助けて物事を行うこと。君主を助けて政治を行うこと。
さん‐・す【賛す】🔗⭐🔉
さん‐・す【賛す】
〔他サ変〕⇒さんする(賛)
さん‐・する【賛する・讚する】🔗⭐🔉
さん‐・する【賛する・讚する】
〔他サ変〕
さん・す〔他サ変〕
1 力を添える。助ける。援助する。
2 同意する。賛成する。
3 ほめる。ほめたたえる。*大唐西域記長寛元年点‐一「武功の績を賛(サン)すれば」
4 絵画などに、賛の辞を記す。

さん‐せい【賛成】🔗⭐🔉
さん‐せい【賛成】
1 物事がうまくいくように助力すること。助成。賛助。
2 他人の説・意見などに同意すること。
さん‐たん【賛嘆・讚歎・讚嘆】🔗⭐🔉
さん‐たん【賛嘆・讚歎・讚嘆】
1 (―する)感心してほめること。感嘆して称賛すること。
2 (「さんだん」と濁る)仏語。
(―する)偈(げ)を唱えて仏徳をほめたたえること。
平安初期から行われた、国語による仏教讚歌。法華讚歎、百石(ももさか)讚歎、舎利讚歎など。前二者は和歌の体。


さん‐どう【賛同】🔗⭐🔉
さん‐どう【賛同】
他人の意見などをよしとして同意すること。賛成。「賛同を得る」
さん‐び【賛美・讚美】🔗⭐🔉
さん‐び【賛美・讚美】
ほめたたえること。賞賛。賞揚。
さん‐ぴ【賛否】🔗⭐🔉
さん‐ぴ【賛否】
賛成と不賛成。また、賛成か不賛成かということ。「賛否両論」「賛否を問う」
さんび‐か【賛美歌・讚美歌】🔗⭐🔉
さんび‐か【賛美歌・讚美歌】
(英hymn の訳語)キリスト教会の礼拝の時にうたわれる神を賛美する歌。
さん‐ぴょう【賛評・讚評】(‥ピャウ)🔗⭐🔉
さん‐ぴょう【賛評・讚評】(‥ピャウ)
称賛した評論をすること。ほめたたえた批評をすること。また、その評。
さん‐よく【賛翼】🔗⭐🔉
さん‐よく【賛翼】
(「賛」「翼」はたすける意)他の意見などをよしとして力をそえること。助力すること。
日国に「賛」で始まるの検索結果 1-23。