複数辞典一括検索+

あた・う【能う】アタフ🔗🔉

あた・う【能う】アタフ 自五〜することができる。可能である。 「称賛おく━・わず(=称賛しないではいられない)」 「━限り努力する」 もと「〜する(こと)━・わず」「〜するに━・わず」など下に打ち消しの語を伴って使った。打ち消しを伴わない用法は欧米語の翻訳の影響による。「能う限り」を「能うる限り・能ううる限り」とするのは誤り。 終止形・連体形では「アトー」と発音し、「あとう」と書くことが多い。

あと【後】🔗🔉

あと【後】 前方へ進んで行くものの背後の方向。後うしろ。後方。 「━からついてくる」 「これ以上━には引けない(=後退できない。また、譲れない)」 「故郷を━にする」 「私の後ろに犬がいる」など、静止したものの背後の意では「後ろ」を使う(「×私の後に犬がいる」)。 連続するもので、基準となるものの後ろ。特に、一番後ろ。 「上司の━に部下が従う」 「本文の━に注を置く」 「ことばに詰まって━が続かない」 連続するものの次にくるもの。特に、前任者が去ったために空白となった地位など。また、それを引き継ぐ人。 「その話の━が聞きたい」 「━から━から申し込みが来る」 「社長の━を継ぐ」 「━(=子孫)が絶える」 「後/跡を絶つ」は、前者は後続が絶える意、後者は痕跡こんせきを残さない意。「事故が後を絶つ/犯行の跡を絶つ」のように使い分ける。「後/跡を継ぐ」は、前者は後継者の意。後者は跡目・名跡みょうせきの意。「首相の後を継ぐ/田中家の跡を継ぐ」のように使い分ける。 ある時点(特に、物事が終わった時点)を基準として、そののち。 「食事の━にテレビを見る」 「━で電話するわ」 「少しは━のことも考えなさい」 「ひと月━にはまた会える」 ◇連続する時間の次に来るものとして言う。 現在から振り返って見た過去のある時点。前。 「話を━に戻す」 「一〇年━にさかのぼる」 物事が終わってから(処理すべきものとして)残されたもの。 「━の処理は君に任せる」 「━は次回に譲る」 「亡父の━を弔う(=死後の供養をする)」 「━始末」 《数詞に冠して副詞的に》条件を満たすために、さらにそれだけの数量を必要とするさま。 「━五分で仕上がる」 「━二人足りない」 「定年まで━二年しかない」 《口頭語で、接続詞的に》そのうえに。さらに。 「━、何か補足することはありませんか」 ◆「跡」から転じた語。

後が無・い🔗🔉

後が無・い 時間的・空間的に余裕がない。 「追いつめられて━」

後には引けない🔗🔉

後には引けない

後の祭り🔗🔉

後の祭り 手遅れになること。特に、取り返しがつかなくなること。 「失敗を悔やんでも━だ」 ◇祭りのあとの御輿みこしや山車だしは用済みになることから。

後は野となれ山となれ🔗🔉

後は野となれ山となれ 当面のことさえすんでしまえば、あとはどうなってもかまわない。

後を追・う🔗🔉

後を追・う 後方からついてゆく。後を追いかける。 「逃げる犯人の━」 意味が抽象化した「事件[犯行]の━(=追跡調査する)」「犯人の━(=足跡をたどる)」などでは、「跡」と書くことが多い。 死んだ人を慕ってみずからの命を絶つ。 「恋人の━」

後を絶たない🔗🔉

後を絶たない 同じような物事が次々に起こったり継続したりして絶えることがない。 「交通事故が━」

後を弔とむら・う🔗🔉

後を弔とむら・う

後を引・く🔗🔉

後を引・く 物事の(悪い)影響があとに残る。尾を引く。 「初日の遅刻が━」 〔飲食物について言って〕いつまでもほしい感じが残る。 「ピーナツは━」

あと【跡・痕(址)】🔗🔉

あと【跡・痕(址)】 何かが通っていったしるしとして残るもの。 「人が歩いた━がある」 「犯人の━を追う」 「車輪の━が残っている」 「━をつける(=尾行する)」 ある物事が起こったり行われたり(あるいは、あるものが存在したり)したしるしとして残るもの。 「書き直した━がある」 「手術の━が痛々しい」 「努力の━がうかがえる」 「犯行の━を絶つ」 「先人の━(=事績)を尋ねる」 「城の━」 跡目あとめ。家督かとく。 「山田家の━を継ぐ」 「━を取る」 ◆「足」の意という。 ともに、一般には「跡」を使う。の「跡を追う」を「後を追う」と書くと、後方から追いかける意となる(「逃げる犯人の後を追う」)。「跡を絶つ」も「後を絶つ」と書くと、痕跡がなくなる意から後続が絶える意となる(「事故が後を絶たない」)。では、「痕」は根絶できないあと(特に、傷あと)、くっきりと残ったあとの意で、「弾丸の痕(弾痕)」「墨の痕(墨痕)」「血の痕(血痕)」「傷の痕(傷痕)」などと好まれる。「址」は建物のあとの意で、「城の址」などとも書くが、今は「跡」でまかなう。の「跡を継ぐ」は「後を継ぐ」と書くと、後継者の意となる(「社長の後を継ぐ」)。

あと‐あし【後足(後脚・後肢)】🔗🔉

あと‐あし【後足(後脚・後肢)】 動物(特に、獣)の後ろ足。 ⇔前足

後足で砂を掛・ける🔗🔉

後足で砂を掛・ける 去りぎわに迷惑をかけたり恩知らずなことをしたりする。 ◇俗に「後ろ足で…」ともいうが、本来は「後足で」。

あと‐あじ【後味】━アヂ🔗🔉

あと‐あじ【後味】━アヂ 飲食したあとに口に残る味。あと口。 「こってりした━」 物事が終わったあとに感じる、(不快な)気持ち。あと口。 「━の悪い結末」 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖‖あじ

あと‐あと【後後】🔗🔉

あと‐あと【後後】 ずっとあと。のちのち。 「━のために蓄える」 「━までたたる」

あと‐おい【後追い・跡追い】━オヒ🔗🔉

あと‐おい【後追い・跡追い】━オヒ 逃げるものなどを後ろから追いかけること。 物事の跡をたどること。また、先人の行為や企画などをまねること。 「━調査[企画]」 多く、は「後追い」、は「跡追い」と書く。

あとおい‐しんじゅう【後追い心中】アトオヒシンヂュウ🔗🔉

あとおい‐しんじゅう【後追い心中】アトオヒシンヂュウ 死んだ恋人や配偶者を慕って自殺すること。 現代仮名遣いでは「〜しんぢゅう」も許容。

あと‐おし【後押し】🔗🔉

あと‐おし【後押し】 名・他サ変 荷車などを後ろから押して助けること。また、その人。 後ろだてとなって支援すること。助力。 「企業の━で研究を続ける」 「市を挙げて計画の実現を━する」

あと‐がき【後書き】🔗🔉

あと‐がき【後書き】 手紙・文書・著書などの本文の最後に書き添える文章。後記。跋ばつ。 ⇔前書き端書き

あと‐かた【跡形】🔗🔉

あと‐かた【跡形】 何かがあったしるしとして残っているもの。あと。痕跡こんせき。形跡けいせき。 「━もなく消え失せる」

あと‐かたづけ【後片付け】🔗🔉

あと‐かたづけ【後片付け】 事が終わったあとで乱れたものの整理をすること。 「食事の━」 「火事場の━」のように、場所の痕跡こんせきに注目していうときは「跡片付け」とも。

あと‐がま【後釜】🔗🔉

あと‐がま【後釜】 後任としてその地位につくこと。また、その人。 「会長の━にA氏が座る」 ◇もと、火種が絶えないうちに次にかける釜の意。

あと‐きん【後金】🔗🔉

あと‐きん【後金】 手付金・内金を払ったあとに残った金。残金。 品物を受け取ったあとで代金を払うこと。後払い。 ⇔前金

あと‐くされ【後腐れ】🔗🔉

あと‐くされ【後腐れ】 物事が済んだあとも、わずらわしい問題が残ること。あとぐされ。 「━のないように始末をつける」

あと‐くち【後口】🔗🔉

あと‐くち【後口】 あとあじ。 「━が悪い」 申し込みなどのあとのほうのもの。また、あとの順番。 「━が控えている」 「この話は━に回そう」 ⇔先口せんくち

あと‐さき【後先】🔗🔉

あと‐さき【後先】 空間的に前と後ろ。前後。 時間的に前とあと。特に、考慮すべき前後の事情。 「━も考えずに会社を辞める」 物事の順序(が入れ替わること)。前後すること。 「説明が━になる」 関連語 大分類‖終わる‖おわる 中分類‖終始‖しゅうし

あと‐さく【後作】🔗🔉

あと‐さく【後作】 作物をとりいれた後の田畑に他の作物を栽培すること。また、その作物。裏作。

あと‐ざん【後産】🔗🔉

あと‐ざん【後産】 胎児が生まれてまもなく、胎盤・卵膜などが排出されること。また、そのもの。後産のちざん

あと‐じさり【後退り】🔗🔉

あと‐じさり【後退り】 名・自サ変前を向いたまま後ろへ下がること。 「恐れおののいて━する」 ◇「じさり」は「しさる(=後退する)」の連用形から。「あとずさり」「あとしざり」「あとすさり」「あとすざり」とも言うが、「あとじさり」「あとずさり」が一般的。

あと‐しまつ【後始末】🔗🔉

あと‐しまつ【後始末】 事がすんだあと、その処理をすること。事後処理。 「宴会の━をする」 「借金の━をつける」 「会場の━」のように場所に注目していうときは「跡始末」とも。

あと‐ずさり【後退り】🔗🔉

あと‐ずさり【後退り】 名・自サ変あとじさり。 ◇「ずさり」は「すさる(=後退する)」の連用形から。 関連語 大分類‖退く‖しりぞく 中分類‖後退‖こうたい

あと‐ぜめ【後攻め】🔗🔉

あと‐ぜめ【後攻め】 後攻こうこう

あと‐だし【後出し】🔗🔉

あと‐だし【後出し】 名・他サ変出すべきものをあとから出すこと。 「証拠の━はできない」 「じゃんけんの━」

あと‐ち【跡地】🔗🔉

あと‐ち【跡地】 建物・施設などを取り壊したあとの敷地。 「倉庫の━が公園になる」 「━利用」

あと‐つぎ【跡継ぎ・後継ぎ】🔗🔉

あと‐つぎ【跡継ぎ・後継ぎ】 家督かとくを引き継ぐこと。また、その人。跡取り。 前任者や師匠の後を継ぐこと。また、その人。後継者。後任。 「首相[農家]の━」 関連語 大分類‖続く‖つづく 中分類‖後継‖こうけい

あと‐づけ【後付け】🔗🔉

あと‐づけ【後付け】 書物の本文のあとにつける後記・索引・参考文献などの総称。 ⇔前付け 手紙で、本文のあとに書く、日付・署名・宛名などの部分。 他サ変あとから付け足すこと。 「━の理由」 「━の部品」

あと‐づ・ける【跡付ける】🔗🔉

あと‐づ・ける【跡付ける】 他下一物事の変化していった跡をたどって調べ確かめる。 「都市文化の変遷を━」 あとづ・く(下二) 跡付け

あと‐とり【跡取り】🔗🔉

あと‐とり【跡取り】 跡継ぎ。

アトニー[Atonie ドイツ]🔗🔉

アトニー[Atonie ドイツ] 収縮性器官の組織がたるむ症状。 「胃━」

あと‐のり【後乗り】🔗🔉

あと‐のり【後乗り】 行列の最後尾を騎馬で行くこと。また、その人。 ⇔先乗り ワンマンバスなどで、後ろの乗降口を乗り口にすること。 「━前降り」

あと‐ばら【後腹】🔗🔉

あと‐ばら【後腹】 〔古い言い方で〕 出産後の腹。 事が終わったあとで起こる苦痛や障害。 「機構改革の━に悩む」 後妻の産んだ子。 ⇔先腹さきばら

あと‐ばらい【後払い】━バラヒ🔗🔉

あと‐ばらい【後払い】━バラヒ 品物を受け取ったあとで代金を払うこと。後金あときん。 ⇔前払い先払い

アトピー[atopy]🔗🔉

アトピー[atopy] 先天的に特定の物質を抗原として過敏な反応を起こす体質。先天性過敏症。 「━性皮膚ひふ炎(=乳幼児に多い、アレルギー性・内因性の湿疹しっしん)」

あと‐ひき【後引き】🔗🔉

あと‐ひき【後引き】 飽きることなく次々とほしがること。多く、酒飲みの性癖についていう。 「━上戸じょうご

あと‐ぼう【後棒】🔗🔉

あと‐ぼう【後棒】 駕籠かごなどの棒で後ろの方(を担ぐ人)。 ⇔先棒

後棒を担かつ・ぐ🔗🔉

後棒を担かつ・ぐ 主謀者の手助けとして事に加わる。

あと‐まわし【後回し】━マハシ🔗🔉

あと‐まわし【後回し】━マハシ 順を変えてあとの方に回すこと。 「遊ぶのは━にしよう」 関連語 大分類‖遅れる‖おくれる 中分類‖遅延‖ちえん

アトミズム[atomism]🔗🔉

アトミズム[atomism] 原子論。

アトム[atom]🔗🔉

アトム[atom] 原子。 ◇もとギリシア語で、これ以上分割できないものの意。

あと‐め【跡目・後目】🔗🔉

あと‐め【跡目・後目】 家督かとく。また、それを継ぐ人。跡取り。跡継ぎ。 「━を継ぐ」 「━相続」 先代の地位(を継ぐ人)。後継者。後任者。 「派閥の━を争う」

アトモスフェア[atmosphere]🔗🔉

アトモスフェア[atmosphere] 雰囲気ふんいき。アトモスフィア。

あと‐もどり【後戻り】🔗🔉

あと‐もどり【後戻り】 名・自サ変 空間的・時間的に逆の方へ戻ること。逆戻り。 「今来た道を━して捜す」 「話は幼年時代に━する」 よい方向に向かっていたものが、以前の悪い状態に戻ること。退歩。 「病状が━する」 関連語 大分類‖退く‖しりぞく 中分類‖後退‖こうたい

あと‐やく【後厄】🔗🔉

あと‐やく【後厄】 厄年の次の年。一般に、男性は数え年の二六歳、四三歳。女性は二〇歳、三四歳。厄年に次いで恐れ慎む風がある。 ⇔前厄まえやく

あと‐やま【後山】🔗🔉

あと‐やま【後山】 炭鉱・鉱山などで、先山さきやまが採掘した石炭や鉱石を運搬する作業員。 ⇔先山

アトラクション[attraction]🔗🔉

アトラクション[attraction] 催し物で、人寄せのために添える出し物。

アトラス[atlas]🔗🔉

アトラス[atlas] 地図帳。 ◇ゼウスと戦って敗れ、双肩で地球を支える罰を負わされたギリシア神話の巨神の名から。

アト‐ランダム[at random]🔗🔉

アト‐ランダム[at random] 形動任意に選ぶこと。無作為抽出。アットランダム。 「━に選ぶ」

アトリエ[atelier フランス]🔗🔉

アトリエ[atelier フランス] 画家・彫刻家・工芸家などの仕事場。工房。また、写真を撮る部屋。スタジオ。

明鏡国語辞典あとで始まるの検索結果 1-58