複数辞典一括検索+![]()
![]()
あと【後】🔗⭐🔉
あと【後】
(「跡」の意の転か)
➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。
①空間的なうしろ。
㋐背後。後方。源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。「家を―にする」
㋑後方の守り。後衛。日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」
②時間的な後。「面倒な事は―へ回す」「―で払う」
㋐何かがあったその後。以後。新千載和歌集雑「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。「3年―には完成を見よう」「―が心配」
㋑特に、人の死後。源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。「―に残る妻子」
③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。「―の月」
④(副詞的に)基準のところからさらに。「―一人乗れる」「―5分で終わる」
➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。
①結果の状態。日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。「―始末」
②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。
③相続人。後継者。また、子孫。日葡辞書「アトヲタツル」。「―が絶えはてる」
⇒後がない
⇒後から後から
⇒後にも先にも
⇒後の雁が先になる
⇒後は野となれ山となれ
⇒後へ引く
⇒後へ回す
⇒後へも先へも遣らぬ
⇒後へも先へも行かぬ
⇒後を黒む
⇒後を引く
あと【跡】🔗⭐🔉
あと【跡】
(「足あ処と」の意)
➊足の辺。あしもと。万葉集5「妻子どもは―の方に」
➋あしあと。あしがた。
①足で踏んで残った形。仏足石歌「ますらをの踏み置ける―は石の上に」
②行き来した足あと。源氏物語手習「ありく法師の―のみ、まれまれは見ゆるを」
➌過ぎて行った現象・事件、事物の発生・存在がうかがえるような、しるしの残っている所やもの。
①しるしをとどめる、そのもの。万葉集3「こぎ往にし船の―なきがごと」。「筆の―」「進歩の―がある」
②以前に物のあったところ。
㋐痕跡。新古今和歌集春「若草に―まで見ゆる雪のむら消え」。「傷―」「―をとどめる」
㋑遺跡。平家物語5「源氏の大将の昔の―をしのびつつ、須磨より明石の浦づたひ」。「城の―」
③先例。故実。源氏物語若菜下「この琴はまことに―のままにたづねとりたる」
④〔経〕立会のひけた後の相場の模様。
➍跡式あとしきの略。家督。遺領。また、跡目。日葡辞書「アトヲ、また、アトシキヲユヅル」「アトヲツグ」
◇傷などのあとには「痕」、建造物のあとには「址」とも書く。
⇒跡とす
⇒跡を追う
⇒跡を隠す
⇒跡をくらます
⇒跡を絶たない
⇒跡を絶つ
⇒跡を垂る
⇒跡をつける
⇒跡を濁す
⇒跡を踏む
⇒跡を守る
あ‐と【足音】🔗⭐🔉
あ‐と【足音】
あしおと。
あ‐と【阿堵】🔗⭐🔉
あ‐と【阿堵】
阿堵物あとぶつの略。
アト【atto】🔗⭐🔉
アト【atto】
100京分の1(10−18)を表す単位の接頭語。記号a 「―秒」
あと‐あがり【後上がり】🔗⭐🔉
あと‐あがり【後上がり】
(→)「うしろあがり」に同じ。
あと‐あじ【後味】‥アヂ🔗⭐🔉
あと‐あじ【後味】‥アヂ
食べたあとに残る味。また比喩的に用いて、物事がすんでからの感じ。「―が悪い」
○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける
去りぎわにさらに迷惑をかける。
⇒あと‐あし【後脚】
○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける🔗⭐🔉
○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける
去りぎわにさらに迷惑をかける。
⇒あと‐あし【後脚】
あと‐あと【後後】
のちのち。ずっとのち。将来。
あと‐あとげつ【後後月】
先月の前の月。先々月。
あと‐いしん【後音信】
婚礼の翌日に嫁の里から送ってくる餅。音信餅いしんもち。
あといれ‐さきだし‐ほう【後入れ先出法】‥ハフ
棚卸資産の評価法の一つ。後から仕入れた原材料で作った製品や商品から先に払い出されたとみなして、期末に残った原材料・商品などの有高ありだかを評価する方法。↔先入れ先出法
あ‐とう【阿党】‥タウ
おもねって、その仲間になること。また、その仲間。
あと・う【聘ふ・誂ふ】アトフ
〔他下二〕
①誘う。雄略紀「誘あとへ率たしみて」
②結婚を申し込む。妻に迎える。武烈紀「―・へむと思ほして」
③あつらえる。古今和歌集六帖4「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも」
あどう‐がたり【迎合談】
アドガタリの転。
あと‐うた【後歌・後唄】
地歌・箏曲の用語。手事物てごともので、手事に続く歌の部分。
あど‐う・つ
〔自四〕
人の話に調子を合わせて応答する。あいづちを打つ。あどをうつ。大鏡序「この侍ぞよく聞かむと―・つめりし」
アトウッド【Margaret Atwood】
カナダの女性小説家・詩人・評論家。小説「侍女の物語」など。(1939〜)
あと‐え【後絵】‥ヱ
本窯ほんがまで焼き付けた陶磁器に、さらに錦窯きんがまで絵付けをすること。古い素地きじに後世、絵付けしたものをいう場合もある。後絵付。
あと‐おい【後笈】‥オヒ
笈。背に負うからいう。
あと‐おい【跡追い・後追い】‥オヒ
①跡を追うこと。後から追いかけること。「―心中」
②先に行われた行為や企画をまねること。「―で新味がない」
あと‐おくれ【後遅れ】
(秋田県で)妊婦が他の産婦を見舞うのを忌む風習。出産が長引くという。
あと‐おさえ【後押え】‥オサヘ
①後から来る敵を防ぐために強い者が行軍の末につくこと。しんがり。
②転じて、武家行列の最後につく警護。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「我が身の敵ともしらぬ塩谷が―、直義公は悠々と」
あと‐おし【後押し】
①荷車などをあとから押すこと。また、その人。
②転じて、助力すること。また、その人。後援。「企画を―する」
アド‐オン【add-on】
コンピューター・ステレオなどの付属装置。周辺機器。また、後から追加する機能。
⇒アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】
アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】‥ハウ‥
(add on system)貸付金の返済を割賦で行う場合、元金に利率と期間を掛けて利息額を計算し、この利息額と元金との合計額を均等に分割返済させる方式。元金が割賦返済されていくのに、利息額は元金が減らないものとして計算されるため、実質金利は表面金利より高くなる。
⇒アド‐オン【add-on】
あと‐がえり【後覆り】‥ガヘリ
後ろ向きになってもんどりうつこと。とんぼがえり。
あと‐がき【後書】
手紙・著述などの末尾に書き記す言葉。書物の跋ばつ。
あとかくし‐ゆき【跡隠雪】
旧暦11月23〜24日の大師講に降る雪。東北地方では、この晩に家々を回って歩く大師の足跡を隠すために雪が降るのだという。
あと‐かた【後方】
しりえ。うしろ。
あと‐かた【後肩】
輿こし・駕籠かごなどの後方の棒をかつぐ者。後棒。↔先肩
あと‐かた【跡形】
あとに残ったしるし。痕跡。
⇒跡形無い
あと‐かたづけ【後片付け・跡片付け】
事の終わった後の始末をすること。あとしまつ。「食事の―をする」
あと‐あと【後後】🔗⭐🔉
あと‐あと【後後】
のちのち。ずっとのち。将来。
あと‐あとげつ【後後月】🔗⭐🔉
あと‐あとげつ【後後月】
先月の前の月。先々月。
あと‐いしん【後音信】🔗⭐🔉
あと‐いしん【後音信】
婚礼の翌日に嫁の里から送ってくる餅。音信餅いしんもち。
あといれ‐さきだし‐ほう【後入れ先出法】‥ハフ🔗⭐🔉
あといれ‐さきだし‐ほう【後入れ先出法】‥ハフ
棚卸資産の評価法の一つ。後から仕入れた原材料で作った製品や商品から先に払い出されたとみなして、期末に残った原材料・商品などの有高ありだかを評価する方法。↔先入れ先出法
あ‐とう【阿党】‥タウ🔗⭐🔉
あ‐とう【阿党】‥タウ
おもねって、その仲間になること。また、その仲間。
あと・う【聘ふ・誂ふ】アトフ🔗⭐🔉
あと・う【聘ふ・誂ふ】アトフ
〔他下二〕
①誘う。雄略紀「誘あとへ率たしみて」
②結婚を申し込む。妻に迎える。武烈紀「―・へむと思ほして」
③あつらえる。古今和歌集六帖4「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも」
あと‐うた【後歌・後唄】🔗⭐🔉
あと‐うた【後歌・後唄】
地歌・箏曲の用語。手事物てごともので、手事に続く歌の部分。
アトウッド【Margaret Atwood】🔗⭐🔉
アトウッド【Margaret Atwood】
カナダの女性小説家・詩人・評論家。小説「侍女の物語」など。(1939〜)
あと‐え【後絵】‥ヱ🔗⭐🔉
あと‐え【後絵】‥ヱ
本窯ほんがまで焼き付けた陶磁器に、さらに錦窯きんがまで絵付けをすること。古い素地きじに後世、絵付けしたものをいう場合もある。後絵付。
あと‐おい【後笈】‥オヒ🔗⭐🔉
あと‐おい【後笈】‥オヒ
笈。背に負うからいう。
あと‐おい【跡追い・後追い】‥オヒ🔗⭐🔉
あと‐おい【跡追い・後追い】‥オヒ
①跡を追うこと。後から追いかけること。「―心中」
②先に行われた行為や企画をまねること。「―で新味がない」
あと‐おくれ【後遅れ】🔗⭐🔉
あと‐おくれ【後遅れ】
(秋田県で)妊婦が他の産婦を見舞うのを忌む風習。出産が長引くという。
あと‐おさえ【後押え】‥オサヘ🔗⭐🔉
あと‐おさえ【後押え】‥オサヘ
①後から来る敵を防ぐために強い者が行軍の末につくこと。しんがり。
②転じて、武家行列の最後につく警護。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「我が身の敵ともしらぬ塩谷が―、直義公は悠々と」
あと‐おし【後押し】🔗⭐🔉
あと‐おし【後押し】
①荷車などをあとから押すこと。また、その人。
②転じて、助力すること。また、その人。後援。「企画を―する」
あと‐がえり【後覆り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
あと‐がえり【後覆り】‥ガヘリ
後ろ向きになってもんどりうつこと。とんぼがえり。
あと‐がき【後書】🔗⭐🔉
あと‐がき【後書】
手紙・著述などの末尾に書き記す言葉。書物の跋ばつ。
あとかくし‐ゆき【跡隠雪】🔗⭐🔉
あとかくし‐ゆき【跡隠雪】
旧暦11月23〜24日の大師講に降る雪。東北地方では、この晩に家々を回って歩く大師の足跡を隠すために雪が降るのだという。
あと‐かた【後方】🔗⭐🔉
あと‐かた【後方】
しりえ。うしろ。
あと‐かた【後肩】🔗⭐🔉
あと‐かた【後肩】
輿こし・駕籠かごなどの後方の棒をかつぐ者。後棒。↔先肩
あと‐かたづけ【後片付け・跡片付け】🔗⭐🔉
あと‐かたづけ【後片付け・跡片付け】
事の終わった後の始末をすること。あとしまつ。「食事の―をする」
○跡形無いあとかたない
①形跡がない。すっかりなくなってしまっている。跡形もない。
②わけがわからない。三五記「あとかたなき歌ざまに詠みなすべし」
⇒あと‐かた【跡形】
○跡形無いあとかたない🔗⭐🔉
○跡形無いあとかたない
①形跡がない。すっかりなくなってしまっている。跡形もない。
②わけがわからない。三五記「あとかたなき歌ざまに詠みなすべし」
⇒あと‐かた【跡形】
あど‐がたり【迎合談】
人の話にあいづちを打って語り合うこと。宇津保物語藤原君「知れるどちこそ―もするなれ」
○後がないあとがない🔗⭐🔉
あと‐かばね【後姓】🔗⭐🔉
あと‐かばね【後姓】
血筋をひく人。子孫。大鏡道長「―だにいませず」
あと‐がま【後釜】🔗⭐🔉
あと‐がま【後釜】
(火種が絶えないうちに次にかける釜の意)
①前任者のかわりにつく地位。また、その地位につく人。後任者。「―にすわる」
②後添いの妻。後妻。
○後から後からあとからあとから
ある事柄が次々と引き続いて起こるさま。
⇒あと【後】
○後から後からあとからあとから🔗⭐🔉
○後から後からあとからあとから
ある事柄が次々と引き続いて起こるさま。
⇒あと【後】
あと‐がわり【後替り】‥ガハリ
(→)後釜あとがまに同じ。
あと‐ぎよめ【後浄め】
出棺の後、室内を神官・僧侶を招いて祓い浄めること。あとばらえ。あとばらい。
あと‐きん【後金】
①手付金のあとの金。分割払いの残りの金。
②支払いをあとですること。また、あと払いの金。↔前金まえきん
あと‐くされ【後腐れ】
事のすんだあとにも、わずらわしい関係などが残ること。「―がないように片をつける」
あと‐くち【後口】
①飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「―が悪い」
②申込みなどの、後から来た分。
あと‐げつ【後月】
先月。
あどけ‐な・い
〔形〕[文]あどけな・し(ク)
無邪気である。邪心がなくかわいらしい。「―・い幼児」
あと‐こうしゃく【後講釈】‥カウ‥
結果が分かってから、いろいろ理屈をつけて説明すること。
あと‐ごし【後輿】
輿のあとの方をかつぐこと。また、その人。↔先輿
あどこ・ぶ【跨ぶ】
〔自四〕
(アフドコブの転)股にかけて越える。またがる。また、おどりあがる。三蔵法師伝承徳点「誇アトコヒ競ひて自ら媒なかだちて」
あとこ・ゆ【跨ゆ】
〔自下二〕
アドコブの転。舒明紀(一本)「万里とおきみちを―・えて」
あと‐ざ【後座】
能舞台の正面奥の部分。横板。→能舞台(図)
あと‐さがり【後下がり】
(→)「うしろさがり」に同じ。
あと‐さき【後先】
①前と後。前後。
②はじめからおわりまで。全部。みな。
③順序が入れかわること。
⇒後先無し
⇒後先になる
⇒後先見ず
あと‐がわり【後替り】‥ガハリ🔗⭐🔉
あと‐がわり【後替り】‥ガハリ
(→)後釜あとがまに同じ。
あと‐ぎよめ【後浄め】🔗⭐🔉
あと‐ぎよめ【後浄め】
出棺の後、室内を神官・僧侶を招いて祓い浄めること。あとばらえ。あとばらい。
あと‐きん【後金】🔗⭐🔉
あと‐きん【後金】
①手付金のあとの金。分割払いの残りの金。
②支払いをあとですること。また、あと払いの金。↔前金まえきん
あと‐くされ【後腐れ】🔗⭐🔉
あと‐くされ【後腐れ】
事のすんだあとにも、わずらわしい関係などが残ること。「―がないように片をつける」
あと‐くち【後口】🔗⭐🔉
あと‐くち【後口】
①飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「―が悪い」
②申込みなどの、後から来た分。
あと‐げつ【後月】🔗⭐🔉
あと‐げつ【後月】
先月。
あと‐こうしゃく【後講釈】‥カウ‥🔗⭐🔉
あと‐こうしゃく【後講釈】‥カウ‥
結果が分かってから、いろいろ理屈をつけて説明すること。
あと‐ごし【後輿】🔗⭐🔉
あと‐ごし【後輿】
輿のあとの方をかつぐこと。また、その人。↔先輿
あとこ・ゆ【跨ゆ】🔗⭐🔉
あとこ・ゆ【跨ゆ】
〔自下二〕
アドコブの転。舒明紀(一本)「万里とおきみちを―・えて」
あと‐さがり【後下がり】🔗⭐🔉
あと‐さがり【後下がり】
(→)「うしろさがり」に同じ。
あと‐さき【後先】🔗⭐🔉
あと‐さき【後先】
①前と後。前後。
②はじめからおわりまで。全部。みな。
③順序が入れかわること。
⇒後先無し
⇒後先になる
⇒後先見ず
○後先無しあとさきなし
「後先見ず」に同じ。→後(成句)
⇒あと‐さき【後先】
○後先になるあとさきになる
後のものが前となる。順序が入れかわる。
⇒あと‐さき【後先】
○後先見ずあとさきみず
前後の事情を考えないさま。理非・利害を考えずに事をするさま。無分別。後先なく。
⇒あと‐さき【後先】
○後先無しあとさきなし🔗⭐🔉
○後先無しあとさきなし
「後先見ず」に同じ。→後(成句)
⇒あと‐さき【後先】
広辞苑に「あと」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む