複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (50)

あと【後】🔗🔉

あと】 (「跡」の意の転か) ➊基準になるものに次いで認められる方。↔さき。 ①空間的なうしろ。 ㋐背後。後方。源氏物語末摘花「―につきてうかがひけり」。「家を―にする」 ㋑後方の守り。後衛。日葡辞書「アトヲスル。シッパライスルという方がまさる」 ②時間的な後。「面倒な事は―へ回す」「―で払う」 ㋐何かがあったその後。以後。新千載和歌集「月の入る―は小倉の山かげにひとりさやけきさを鹿の声」。「3年―には完成を見よう」「―が心配」 ㋑特に、人の死後。源氏物語明石「のちの―の名をはぶくとても」。謡曲、鵜飼「―を弔うて御やり候へ」。「―に残る妻子」 ③時間的な前。今から振り返って認められる時。以前。狂言、地蔵舞「―の宿でやどを取らうものを」。「―の月」 ④(副詞的に)基準のところからさらに。「―一人乗れる」「―5分で終わる」 ➋行為・事件の結果として残ったもの・状態。 ①結果の状態。日葡辞書「タツトリモアトヲニゴサヌ」。「―始末」 ②家・代などを継ぐこと。また、継ぐ者。→跡➍。 ③相続人。後継者。また、子孫。日葡辞書「アトヲタツル」。「―が絶えはてる」 ⇒後がない ⇒後から後から ⇒後にも先にも ⇒後の雁が先になる ⇒後は野となれ山となれ ⇒後へ引く ⇒後へ回す ⇒後へも先へも遣らぬ ⇒後へも先へも行かぬ ⇒後を黒む ⇒後を引く

あと【跡】🔗🔉

あと】 (「足」の意) ➊足の辺。あしもと。万葉集5「妻子どもは―の方に」 ➋あしあと。あしがた。 ①足で踏んで残った形。仏足石歌「ますらをの踏み置ける―は石の上に」 ②行き来した足あと。源氏物語手習「ありく法師の―のみ、まれまれは見ゆるを」 ➌過ぎて行った現象・事件、事物の発生・存在がうかがえるような、しるしの残っている所やもの。 ①しるしをとどめる、そのもの。万葉集3「こぎ往にし船の―なきがごと」。「筆の―」「進歩の―がある」 ②以前に物のあったところ。 ㋐痕跡。新古今和歌集「若草に―まで見ゆる雪のむら消え」。「傷―」「―をとどめる」 ㋑遺跡。平家物語5「源氏の大将の昔の―をしのびつつ、須磨より明石の浦づたひ」。「城の―」 ③先例。故実。源氏物語若菜下「この琴はまことに―のままにたづねとりたる」 ④〔経〕立会のひけた後の相場の模様。 ➍跡式あとしきの略。家督。遺領。また、跡目。日葡辞書「アトヲ、また、アトシキヲユヅル」「アトヲツグ」 ◇傷などのあとには「痕」、建造物のあとには「址」とも書く。 ⇒跡とす ⇒跡を追う ⇒跡を隠す ⇒跡をくらます ⇒跡を絶たない ⇒跡を絶つ ⇒跡を垂る ⇒跡をつける ⇒跡を濁す ⇒跡を踏む ⇒跡を守る

あ‐と【足音】🔗🔉

あ‐と足音】 あしおと。

あ‐と【阿堵】🔗🔉

あ‐と阿堵】 阿堵物あとぶつの略。

アト【atto】🔗🔉

アトatto】 100京分の1(10−18)を表す単位の接頭語。記号a 「―秒」

あと‐あがり【後上がり】🔗🔉

あと‐あがり後上がり(→)「うしろあがり」に同じ。

あと‐あし【後脚】🔗🔉

あと‐あし後脚】 四足動物のうしろあし。 ⇒後脚で砂をかける

あと‐あじ【後味】‥アヂ🔗🔉

あと‐あじ後味‥アヂ 食べたあとに残る味。また比喩的に用いて、物事がすんでからの感じ。「―が悪い」 ○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける 去りぎわにさらに迷惑をかける。 ⇒あと‐あし【後脚】

○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける🔗🔉

○後脚で砂をかけるあとあしですなをかける 去りぎわにさらに迷惑をかける。 ⇒あと‐あし【後脚】 あと‐あと後後】 のちのち。ずっとのち。将来。 あと‐あとげつ後後月】 先月の前の月。先々月。 あと‐いしん後音信】 婚礼の翌日に嫁の里から送ってくる餅。音信餅いしんもちあといれ‐さきだし‐ほう後入れ先出法‥ハフ 棚卸資産の評価法の一つ。後から仕入れた原材料で作った製品や商品から先に払い出されたとみなして、期末に残った原材料・商品などの有高ありだかを評価する方法。↔先入れ先出法 あ‐とう阿党‥タウ おもねって、その仲間になること。また、その仲間。 あと・う聘ふ・誂ふアトフ 〔他下二〕 ①誘う。雄略紀「誘あとへ率たしみて」 ②結婚を申し込む。妻に迎える。武烈紀「―・へむと思ほして」 ③あつらえる。古今和歌集六帖4「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも」 あどう‐がたり迎合談】 アドガタリの転。 あと‐うた後歌・後唄】 地歌・箏曲の用語。手事物てごともので、手事に続く歌の部分。 あど‐う・つ 〔自四〕 人の話に調子を合わせて応答する。あいづちを打つ。あどをうつ。大鏡「この侍ぞよく聞かむと―・つめりし」 アトウッドMargaret Atwood】 カナダの女性小説家・詩人・評論家。小説「侍女の物語」など。(1939〜) あと‐え後絵‥ヱ 本窯ほんがまで焼き付けた陶磁器に、さらに錦窯きんがまで絵付けをすること。古い素地きじに後世、絵付けしたものをいう場合もある。後絵付。 あと‐おい後笈‥オヒ 笈。背に負うからいう。 あと‐おい跡追い・後追い‥オヒ ①跡を追うこと。後から追いかけること。「―心中」 ②先に行われた行為や企画をまねること。「―で新味がない」 あと‐おくれ後遅れ】 (秋田県で)妊婦が他の産婦を見舞うのを忌む風習。出産が長引くという。 あと‐おさえ後押え‥オサヘ ①後から来る敵を防ぐために強い者が行軍の末につくこと。しんがり。 ②転じて、武家行列の最後につく警護。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「我が身の敵ともしらぬ塩谷が―、直義公は悠々と」 あと‐おし後押し】 ①荷車などをあとから押すこと。また、その人。 ②転じて、助力すること。また、その人。後援。「企画を―する」 アド‐オンadd-on】 コンピューター・ステレオなどの付属装置。周辺機器。また、後から追加する機能。 ⇒アド‐オン‐ほうしき【アドオン方式】 アド‐オン‐ほうしきアドオン方式‥ハウ‥ (add on system)貸付金の返済を割賦で行う場合、元金に利率と期間を掛けて利息額を計算し、この利息額と元金との合計額を均等に分割返済させる方式。元金が割賦返済されていくのに、利息額は元金が減らないものとして計算されるため、実質金利は表面金利より高くなる。 ⇒アド‐オン【add-on】 あと‐がえり後覆り‥ガヘリ 後ろ向きになってもんどりうつこと。とんぼがえり。 あと‐がき後書】 手紙・著述などの末尾に書き記す言葉。書物の跋ばつあとかくし‐ゆき跡隠雪】 旧暦11月23〜24日の大師講に降る雪。東北地方では、この晩に家々を回って歩く大師の足跡を隠すために雪が降るのだという。 あと‐かた後方】 しりえ。うしろ。 あと‐かた後肩】 輿こし・駕籠かごなどの後方の棒をかつぐ者。後棒。↔先肩 あと‐かた跡形】 あとに残ったしるし。痕跡。 ⇒跡形無い あと‐かたづけ後片付け・跡片付け】 事の終わった後の始末をすること。あとしまつ。「食事の―をする」

あと‐あと【後後】🔗🔉

あと‐あと後後】 のちのち。ずっとのち。将来。

あと‐あとげつ【後後月】🔗🔉

あと‐あとげつ後後月】 先月の前の月。先々月。

あと‐いしん【後音信】🔗🔉

あと‐いしん後音信】 婚礼の翌日に嫁の里から送ってくる餅。音信餅いしんもち

あといれ‐さきだし‐ほう【後入れ先出法】‥ハフ🔗🔉

あといれ‐さきだし‐ほう後入れ先出法‥ハフ 棚卸資産の評価法の一つ。後から仕入れた原材料で作った製品や商品から先に払い出されたとみなして、期末に残った原材料・商品などの有高ありだかを評価する方法。↔先入れ先出法

あ‐とう【阿党】‥タウ🔗🔉

あ‐とう阿党‥タウ おもねって、その仲間になること。また、その仲間。

あと・う【聘ふ・誂ふ】アトフ🔗🔉

あと・う聘ふ・誂ふアトフ 〔他下二〕 ①誘う。雄略紀「誘あとへ率たしみて」 ②結婚を申し込む。妻に迎える。武烈紀「―・へむと思ほして」 ③あつらえる。古今和歌集六帖4「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも」

あと‐うた【後歌・後唄】🔗🔉

あと‐うた後歌・後唄】 地歌・箏曲の用語。手事物てごともので、手事に続く歌の部分。

アトウッド【Margaret Atwood】🔗🔉

アトウッドMargaret Atwood】 カナダの女性小説家・詩人・評論家。小説「侍女の物語」など。(1939〜)

あと‐え【後絵】‥ヱ🔗🔉

あと‐え後絵‥ヱ 本窯ほんがまで焼き付けた陶磁器に、さらに錦窯きんがまで絵付けをすること。古い素地きじに後世、絵付けしたものをいう場合もある。後絵付。

あと‐おい【後笈】‥オヒ🔗🔉

あと‐おい後笈‥オヒ 笈。背に負うからいう。

あと‐おい【跡追い・後追い】‥オヒ🔗🔉

あと‐おい跡追い・後追い‥オヒ ①跡を追うこと。後から追いかけること。「―心中」 ②先に行われた行為や企画をまねること。「―で新味がない」

あと‐おくれ【後遅れ】🔗🔉

あと‐おくれ後遅れ】 (秋田県で)妊婦が他の産婦を見舞うのを忌む風習。出産が長引くという。

あと‐おさえ【後押え】‥オサヘ🔗🔉

あと‐おさえ後押え‥オサヘ ①後から来る敵を防ぐために強い者が行軍の末につくこと。しんがり。 ②転じて、武家行列の最後につく警護。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「我が身の敵ともしらぬ塩谷が―、直義公は悠々と」

あと‐おし【後押し】🔗🔉

あと‐おし後押し】 ①荷車などをあとから押すこと。また、その人。 ②転じて、助力すること。また、その人。後援。「企画を―する」

あと‐がえり【後覆り】‥ガヘリ🔗🔉

あと‐がえり後覆り‥ガヘリ 後ろ向きになってもんどりうつこと。とんぼがえり。

あと‐がき【後書】🔗🔉

あと‐がき後書】 手紙・著述などの末尾に書き記す言葉。書物の跋ばつ

あとかくし‐ゆき【跡隠雪】🔗🔉

あとかくし‐ゆき跡隠雪】 旧暦11月23〜24日の大師講に降る雪。東北地方では、この晩に家々を回って歩く大師の足跡を隠すために雪が降るのだという。

あと‐かた【後方】🔗🔉

あと‐かた後方】 しりえ。うしろ。

あと‐かた【後肩】🔗🔉

あと‐かた後肩】 輿こし・駕籠かごなどの後方の棒をかつぐ者。後棒。↔先肩

あと‐かた【跡形】🔗🔉

あと‐かた跡形】 あとに残ったしるし。痕跡。 ⇒跡形無い

あと‐かたづけ【後片付け・跡片付け】🔗🔉

あと‐かたづけ後片付け・跡片付け】 事の終わった後の始末をすること。あとしまつ。「食事の―をする」 ○跡形無いあとかたない ①形跡がない。すっかりなくなってしまっている。跡形もない。 ②わけがわからない。三五記「あとかたなき歌ざまに詠みなすべし」 ⇒あと‐かた【跡形】

○跡形無いあとかたない🔗🔉

○跡形無いあとかたない ①形跡がない。すっかりなくなってしまっている。跡形もない。 ②わけがわからない。三五記「あとかたなき歌ざまに詠みなすべし」 ⇒あと‐かた【跡形】 あど‐がたり迎合談】 人の話にあいづちを打って語り合うこと。宇津保物語藤原君「知れるどちこそ―もするなれ」

○後がないあとがない🔗🔉

○後がないあとがない これ以上後に退けば、すべてが駄目になる。 ⇒あと【後】 あと‐がね後金⇒あときん あと‐かばね後姓】 血筋をひく人。子孫。大鏡道長「―だにいませず」 あと‐かぶ跡株】 相続の対象となる特権。本百姓株や株仲間の株など。→あとしき→あとめ あと‐がま後釜】 (火種が絶えないうちに次にかける釜の意) ①前任者のかわりにつく地位。また、その地位につく人。後任者。「―にすわる」 ②後添いの妻。後妻。

あと‐がね【後金】🔗🔉

あと‐がね後金⇒あときん

あと‐かばね【後姓】🔗🔉

あと‐かばね後姓】 血筋をひく人。子孫。大鏡道長「―だにいませず」

あと‐かぶ【跡株】🔗🔉

あと‐かぶ跡株】 相続の対象となる特権。本百姓株や株仲間の株など。→あとしき→あとめ

あと‐がま【後釜】🔗🔉

あと‐がま後釜】 (火種が絶えないうちに次にかける釜の意) ①前任者のかわりにつく地位。また、その地位につく人。後任者。「―にすわる」 ②後添いの妻。後妻。 ○後から後からあとからあとから ある事柄が次々と引き続いて起こるさま。 ⇒あと【後】

○後から後からあとからあとから🔗🔉

○後から後からあとからあとから ある事柄が次々と引き続いて起こるさま。 ⇒あと【後】 あと‐がわり後替り‥ガハリ (→)後釜あとがまに同じ。 あと‐ぎよめ後浄め】 出棺の後、室内を神官・僧侶を招いて祓い浄めること。あとばらえ。あとばらい。 あと‐きん後金】 ①手付金のあとの金。分割払いの残りの金。 ②支払いをあとですること。また、あと払いの金。↔前金まえきん あと‐くされ後腐れ】 事のすんだあとにも、わずらわしい関係などが残ること。「―がないように片をつける」 あと‐くち後口】 ①飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「―が悪い」 ②申込みなどの、後から来た分。 あと‐げつ後月】 先月。 あどけ‐な・い 〔形〕[文]あどけな・し(ク) 無邪気である。邪心がなくかわいらしい。「―・い幼児」 あと‐こうしゃく後講釈‥カウ‥ 結果が分かってから、いろいろ理屈をつけて説明すること。 あと‐ごし後輿】 輿のあとの方をかつぐこと。また、その人。↔先輿 あどこ・ぶ跨ぶ】 〔自四〕 (アフドコブの転)股にかけて越える。またがる。また、おどりあがる。三蔵法師伝承徳点「誇アトコヒ競ひて自ら媒なかだちて」 あとこ・ゆ跨ゆ】 〔自下二〕 アドコブの転。舒明紀(一本)「万里とおきみちを―・えて」 あと‐ざ後座】 能舞台の正面奥の部分。横板。→能舞台(図) あと‐さがり後下がり(→)「うしろさがり」に同じ。 あと‐さき後先】 ①前と後。前後。 ②はじめからおわりまで。全部。みな。 ③順序が入れかわること。 ⇒後先無し ⇒後先になる ⇒後先見ず

あと‐がわり【後替り】‥ガハリ🔗🔉

あと‐がわり後替り‥ガハリ (→)後釜あとがまに同じ。

あと‐ぎよめ【後浄め】🔗🔉

あと‐ぎよめ後浄め】 出棺の後、室内を神官・僧侶を招いて祓い浄めること。あとばらえ。あとばらい。

あと‐きん【後金】🔗🔉

あと‐きん後金】 ①手付金のあとの金。分割払いの残りの金。 ②支払いをあとですること。また、あと払いの金。↔前金まえきん

あと‐くされ【後腐れ】🔗🔉

あと‐くされ後腐れ】 事のすんだあとにも、わずらわしい関係などが残ること。「―がないように片をつける」

あと‐くち【後口】🔗🔉

あと‐くち後口】 ①飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「―が悪い」 ②申込みなどの、後から来た分。

あと‐げつ【後月】🔗🔉

あと‐げつ後月】 先月。

あと‐こうしゃく【後講釈】‥カウ‥🔗🔉

あと‐こうしゃく後講釈‥カウ‥ 結果が分かってから、いろいろ理屈をつけて説明すること。

あと‐ごし【後輿】🔗🔉

あと‐ごし後輿】 輿のあとの方をかつぐこと。また、その人。↔先輿

あとこ・ゆ【跨ゆ】🔗🔉

あとこ・ゆ跨ゆ】 〔自下二〕 アドコブの転。舒明紀(一本)「万里とおきみちを―・えて」

あと‐ざ【後座】🔗🔉

あと‐ざ後座】 能舞台の正面奥の部分。横板。→能舞台(図)

あと‐さがり【後下がり】🔗🔉

あと‐さがり後下がり(→)「うしろさがり」に同じ。

あと‐さき【後先】🔗🔉

あと‐さき後先】 ①前と後。前後。 ②はじめからおわりまで。全部。みな。 ③順序が入れかわること。 ⇒後先無し ⇒後先になる ⇒後先見ず ○後先無しあとさきなし 「後先見ず」に同じ。→後(成句) ⇒あと‐さき【後先】 ○後先になるあとさきになる 後のものが前となる。順序が入れかわる。 ⇒あと‐さき【後先】 ○後先見ずあとさきみず 前後の事情を考えないさま。理非・利害を考えずに事をするさま。無分別。後先なく。 ⇒あと‐さき【後先】

○後先無しあとさきなし🔗🔉

○後先無しあとさきなし 「後先見ず」に同じ。→後(成句) ⇒あと‐さき【後先】

大辞林の検索結果 (95)

あと【後】🔗🔉

あと [1] 【後】 〔「跡(アト)」と同源。「跡」の意味の拡大したもの〕 ■一■ (名) (1)背中の方。うしろ。「―から来る」「―につづく」 (2)以後。のち。 ⇔先 「泣いた―にすぐ笑う」「お金は―で結構です」「宿題は―でやるよ」 (3)のちの事態。のちのちのこと。「―のことも考えずにやって失敗する」 (4)ある事の結果,残ったもの。「―は,全部お前にまかせる」 (5)ある事の終わったあとに残った感情。なごり。「父の―をしのぶ」 (6)子孫。「―が絶える」 (7)後任の者。次に来る人。「退任した社長の―はもう決まっている」 (8)以前。 ⇔先 「『まあ色のわりいことは。真青だよ。いつ時分からわるいのだえ』『なに十五,六日―からよ』/人情本・梅児誉美(初)」 ■二■ (副) 数詞に付いて,今よりそれだけ超過するさまを表す。さらに。「―五分で終わる」「―三人すわれる」

あと【跡・迹】🔗🔉

あと [1] 【跡・迹】 〔「足(ア)所(ト)」の意〕 (1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。「廊下に足の―が残る」「車輪の―」 (2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」 〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕 (3)人の残したもの。(ア)定まった様式。先例。手本。「師の―を追う」(イ)家督。跡目。また,それを継ぐ人。「―を継ぐ」 (4)足の方。「妻子(メコ)どもは―の方に/万葉 892」 (5)字。筆跡。「古めきたる黴(カビ)くささながら,―は消えず/源氏(橋姫)」

あ-と【阿堵】🔗🔉

あ-と [1] 【阿堵】 「阿堵物(アトブツ)」の略。

アトatto🔗🔉

アト [1] atto 単位に冠して,10 すなわち一〇〇京(ケイ)分の一の意を表す語。記号 a

あと-あがり【後上(が)り】🔗🔉

あと-あがり [3] 【後上(が)り】 江戸時代の男子の髪形の一。鬢(ビン)の形が後ろ上がりになるように月代(サカヤキ)を剃(ソ)り,髻(モトドリ)を高く結ったもの。うしろあがり。 ⇔あとさがり

あと-あし【後足・後脚】🔗🔉

あと-あし [2] 【後足・後脚】 (1)四つ足の動物の,後ろの足。 (2)芝居で,馬の後ろ足をつとめる役。また,その役者。

あと-あじ【後味】🔗🔉

あと-あじ ―アヂ [0][2] 【後味】 (1)飲食したあと,口の中に残る味。あとくち。 (2)何かがすんだあとに残る感じ。「―の悪い事件」「―のよくない夢」

あと-あと【後後】🔗🔉

あと-あと [0] 【後後】 将来。のちのち。「―困ることになる」

あと-あとげつ【後後月】🔗🔉

あと-あとげつ [4] 【後後月】 先月の前の月。先々月。

あ-とう【阿党】🔗🔉

あ-とう ―タウ [0][1] 【阿党】 権力のある者におもねり,くみすること。また,その仲間。

あと・う【能う】🔗🔉

あと・う アタフ [2] 【能う】 (動ワ五[ハ四]) ⇒あたう(能)

あと・う【誂ふ・聘ふ】🔗🔉

あと・う アトフ 【誂ふ・聘ふ】 (動ハ下二) 〔「あとらふ」と同源〕 (1)結婚を申し込む。「―・ふること既に訖(オワリ)て/日本書紀(履中訓)」 (2)誘う。「武彦を廬城河に―・へ率(タシ)ひて/日本書紀(雄略訓)」 (3)頼む。あつらえる。あとらう。「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも/古今六帖 4」

あと-うた【後歌・後唄】🔗🔉

あと-うた [2] 【後歌・後唄】 地歌・箏曲の手事物(テゴトモノ)の曲の,手事のあとの歌の部分。 ⇔前歌

あと-え【後絵】🔗🔉

あと-え [2] 【後絵】 (1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。 (2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。

あと-おい【跡追い・後追い】🔗🔉

あと-おい ―オヒ [0] 【跡追い・後追い】 (1)あとから追うこと。 (2)先人のおこないや先行企画などをまねること。「―商品」

あとおい-しんじゅう【跡追い心中・後追い心中】🔗🔉

あとおい-しんじゅう ―オヒ―ヂユウ [5] 【跡追い心中・後追い心中】 死んだ恋人や配偶者などを慕って,自殺すること。

あと-おさえ【後押(さ)え】🔗🔉

あと-おさえ ―オサヘ [3] 【後押(さ)え】 行軍・行列などの最後尾にあって,後部を守る役目。また,その役目の人。しんがり。

あと-おし【後押し】🔗🔉

あと-おし [2] 【後押し】 (名)スル (1)あとから押すこと。また,その人。「車の―」 (2)助力すること。また,その人。後援。「財界が―する企画」

あと-がえり【後返り】🔗🔉

あと-がえり ―ガヘリ 【後返り】 「後戻(アトモド)り{(1)}」に同じ。

あと-がき【後書き】🔗🔉

あと-がき [0] 【後書き】 書物・論文などの終わりに書き添える文。跋(バツ)。 ⇔前書き

あと-ガス【後―・跡―】🔗🔉

あと-ガス [0] 【後―・跡―】 坑内爆発・炭塵(タンジン)爆発・発破のあとに発生する有毒ガス。

あと-かた【後肩】🔗🔉

あと-かた [0] 【後肩】 駕籠(カゴ)や輿(コシ)などをになうとき,あとの棒をかつぐ人。あとぼう。 ⇔先肩

あと-かた【跡形】🔗🔉

あと-かた [0] 【跡形】 前に物が存在していたしるし。痕跡。「―もなく消え去る」

あと-かたづけ【後片付け・跡片付け】🔗🔉

あと-かたづけ [3][4] 【後片付け・跡片付け】 (名)スル 物事のすんだあとをきちんと整理すること。後始末。「きれいに―しておく」

あと-がね【後金】🔗🔉

あと-がね [0] 【後金】 ⇒あときん(後金)

あと-がま【後釜】🔗🔉

あと-がま [0] 【後釜】 (1)前任者が退いて代わってつく地位。また,その地位につく人。「―にすわる」 (2)後妻(ゴサイ)。後添(ノチゾ)い。

あと-ぎよめ【後浄め】🔗🔉

あと-ぎよめ [3] 【後浄め】 葬式で,棺を送り出したあと,室内を祓(ハラ)い清めること。あとばらい。

あと-きん【後金】🔗🔉

あと-きん [0][2] 【後金】 契約の金額のうち,一部を支払った残りの金額。残金。あとがね。 ⇔内金(ウチキン)

アトキンソンRobert William Atkinson🔗🔉

アトキンソン Robert William Atkinson (1850-1929) イギリスの化学者。1874〜81年(明治7〜14)在日。東京開成学校・東京大学で教え,日本の化学の育成に貢献。日本酒の醸造過程の研究でも知られる。

あと-くされ【後腐れ】🔗🔉

あと-くされ [0] 【後腐れ】 〔「あとぐされ」とも〕 物事のすんだ後まで,ごたごたやわずらわしさが残ること。「―のないようにしておく」

あと-くち【後口】🔗🔉

あと-くち [0][2] 【後口】 (1)飲食したあと,口に残る感じ。あとあじ。 (2)物事をしたあとに残る感じ。あとあじ。「―が悪い」 (3)申し込みなどの,あとの方のもの。また,あとに続く約束。 ⇔先口 「―がかかる」 (4)あとの方の順番。「―に回される」

あと-げつ【後月】🔗🔉

あと-げつ [2] 【後月】 先月。先月分。「―を遣らねば路次も叩かれず/柳多留(初)」

あと-こうしゃく【後講釈】🔗🔉

あと-こうしゃく ―カウシヤク [3] 【後講釈】 結果がわかったあとで,あれこれと理屈をつけて説明すること。

あと-ごし【後輿】🔗🔉

あと-ごし 【後輿】 輿の轅(ナガエ)の後方をかつぐこと。また,その人。 ⇔先輿

あと-ざ【後座】🔗🔉

あと-ざ [0][2] 【後座】 能舞台で,本舞台と鏡板との間の場所。通常,幅三間奥行一間半。前方,本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方,橋懸かり寄り後方に後見が着座する。横板。 →能舞台

あと-さがり【後下(が)り】🔗🔉

あと-さがり 【後下(が)り】 江戸時代の男子の髪形。鬢(ビン)が後ろ下がりになるように月代(サカヤキ)を剃(ソ)るもの。元禄(1688-1704)頃流行。うしろさがり。 ⇔あとあがり

あと-さき【後先】🔗🔉

あと-さき [1][2] 【後先】 (1)位置や時間の前と後ろ。「―に車がつかえている」 (2)ある事が起こるまでの経過と起こったあとの結果。「―を考えないで金を使い果たす」 (3)物事の順序。 →後先になる

あと-さく【後作】🔗🔉

あと-さく [0] 【後作】 主要作物を収穫したあとの田畑に他の作物を栽培すること。また,その作物。 ⇔前作

あと-ざん【後産】🔗🔉

あと-ざん [2][0] 【後産】 胎児を娩出(ベンシユツ)したあと,胎盤(タイバン)・卵膜・臍帯(セイタイ)などが体外に排出されること。また,排出されたもの。のちざん。こうざん。

あと-しき【跡式・跡職】🔗🔉

あと-しき 【跡式・跡職】 (1)中世・近世,相続の対象となる家督や財産。また,それを相続すること。 (2)家督や財産を相続する人。跡目(アトメ)。

あとしき-そうろん【跡式争論】🔗🔉

あとしき-そうろん ―サウ― 【跡式争論】 家督争い。遺産争い。

あと-じさり【後退り】🔗🔉

あと-じさり [3] 【後退り】 (名)スル 〔「あとしざり」とも〕 (1)「あとずさり{(1)}」に同じ。「じりじりと―する」「―に次第に退場する/ふらんす物語(荷風)」 (2)アリジゴクの別名。 (3)カニムシの別名。

あと-じさ・る【後退る】🔗🔉

あと-じさ・る [4] 【後退る】 (動ラ五[四]) 〔「あとしざる」とも〕 「あとずさる」に同じ。「―・つて,向うざまに顱巻(ハチマキ)を占(シ)め直した/婦系図(鏡花)」

あと-じて【後仕手】🔗🔉

あと-じて [0] 【後仕手】 ⇒のちじて(後仕手)

あと-じまい【後仕舞(い)】🔗🔉

あと-じまい ―ジマヒ [3] 【後仕舞(い)】 「後始末(アトシマツ){(1)}」に同じ。

あと-しまつ【後始末・跡始末】🔗🔉

あと-しまつ [3] 【後始末・跡始末】 (名)スル (1)物事がすんだあとのかたづけや整理。あとかたづけ。あとじまい。「会場の―」 (2)不始末のあとを処理すること。事後処理。

あと-しらなみ【跡白浪】🔗🔉

あと-しらなみ [4] 【跡白浪】 (1)船の通った跡に立つ白波。 (2)〔「しらなみ」を「知らない」にかけて〕 ゆくえが知れなくなること。

あと-ずさり【後退り】🔗🔉

あと-ずさり [3] 【後退り】 (名)スル 〔「あとすざり」とも〕 (1)前を向いたまま,後ろへさがって行くこと。あとじさり。「用心しながら―をして/浮雲(四迷)」 (2)ためらって消極的な態度をとること。しりごみ。逡巡(シユンジユン)。あとじさり。

あと-ずさ・る【後退る】🔗🔉

あと-ずさ・る [4] 【後退る】 (動ラ五[四]) 〔「あとすざる」とも〕 (1)前を向いたままで後ろにさがる。「あまりの剣幕に―・る」 (2)しりごみする。

あと-ずり【後刷(り)】🔗🔉

あと-ずり [0] 【後刷(り)】 木版画などで,前に使用した版木で再び印刷すること。また,その印刷物。のちずり。後版(アトハン)。 ⇔初刷り

あと-ぜめ【後攻め】🔗🔉

あと-ぜめ [0] 【後攻め】 「後攻(コウコウ)」に同じ。 ⇔先攻め

あと-ぞなえ【後備え】🔗🔉

あと-ぞなえ ―ゾナヘ [3] 【後備え】 軍陣・行軍などの後方にいて,後方からの襲撃に備える軍勢。後詰(ゴヅ)め。

あと-ぞめ【後染(め)】🔗🔉

あと-ぞめ [0] 【後染(め)】 布を織り上げたあとで染めること。 ⇔先染め

あと-だち【後太刀】🔗🔉

あと-だち 【後太刀】 ⇒のちだち(後太刀)

あと-ち【跡地】🔗🔉

あと-ち [0][2] 【跡地】 建築物・施設などが撤去されたあとの敷地。「―利用」

あと-ぢえ【後知恵】🔗🔉

あと-ぢえ ―ヂ [0] 【後知恵】 肝心の時には出ず,物事が済んでしまってから出る知恵。「下種(ゲス)の―」

あと-つぎ【跡継(ぎ)・後継(ぎ)】🔗🔉

あと-つぎ [2][3] 【跡継(ぎ)・後継(ぎ)】 (1)家のあとを継ぐこと。また,その人。あととり。 (2)学問・技芸などで,師匠の仕事を受け継ぐこと。また,その人。後継者。

あと-つけ【後付け・跡付け】🔗🔉

あと-つけ 【後付け・跡付け】 〔「あとづけ」とも〕 (1)客を乗せた馬の尻に荷物をつけること。また,その荷物。「新羅琴(シラギゴト),―に長国(オサクニ)・国宗の大小はなさず/浮世草子・武道伝来記 6」 (2)付き添って身の回りの世話などをする人。付き人。「置手拭(オキテヌグイ)して―の男を待合はせ/浮世草子・一代男 3」 (3)太鼓持ち。幇間(ホウカン)。 (4)つけ加えること。追加。特に上方の遊里で,翌朝に追加時間を契約して遊女を揚げること。「今夜はここの揚,しかも―にまでしてあるもの/歌舞伎・五大力」 (5)前の句の最後の言葉を次の句の最初に置いて,次々に句を続けていく遊戯。のちには,しりとりをもいう。

あと-づけ【後付け】🔗🔉

あと-づけ [0] 【後付け】 書籍の巻末に入れる後記・索引・付図・奥付など。 ⇔前付け

あと-づ・ける【跡付ける】🔗🔉

あと-づ・ける [4] 【跡付ける】 (動カ下一) 物事の変化していった跡をたどって確かめる。「町の変遷を―・ける」

あと-とり【後取り】🔗🔉

あと-とり [2] 【後取り】 「捏(コ)ね取(ド)り」に同じ。

あと-とり【跡取り】🔗🔉

あと-とり [2] 【跡取り】 家のあとを継ぐ人。あとつぎ。「―むすこ」

あと-な・し【跡無し】🔗🔉

あと-な・し 【跡無し】 (形ク) (1)痕跡(コンセキ)がない。あとかたもない。「漕ぎ去(イ)にし船の―・きごとし/万葉 351」 (2)むなしい。はかない。「我(ア)が恋ふる―・き恋の止まなくも怪し/万葉 2385」 (3)人の訪れることがない。「―・き里をうづむ白雪/秋篠月清集」 (4)根拠がない。事実無根だ。「―・き事にはあらざめりとて/徒然 50」

あとなし-ごと【跡無し事】🔗🔉

あとなし-ごと 【跡無し事】 (1)根拠のないこと。とりとめのないこと。「吹く風の―とけなすものもあり/おらが春」 (2)先例のないことの意か。一説に,{(1)}と同義とも。「朕(ワレ),王(オオキミ)・卿(マエツキミ)に問ふに―を以てす/日本書紀(天武訓)」

アトニー(ドイツ) Atonie🔗🔉

アトニー [1] (ドイツ) Atonie 収縮性器官の組織(筋)がゆるむこと。無力症。「胃―」

あと-にぎわし【後賑はし】🔗🔉

あと-にぎわし ―ニギハシ 【後賑はし】 旅立ちを見送ったり嫁入り行列を出したあと,行く人の平安を祈り,また残った人を慰める気持ちで親類縁者などが催す酒宴。あとにぎわい。あとにぎやかし。「行く春の―か遅桜/犬子集」

あと-の-つき【後の月】🔗🔉

あと-の-つき 【後の月】 前の月。先月。あとげつ。

あと-のり【後乗り】🔗🔉

あと-のり [0] 【後乗り】 (1)行列のしめくくりとして最後尾を騎馬で行くこと。また,その人。 ⇔先乗り (2)ワンマン-バスで,後ろの乗降口を乗り口にすること。

あと-ば【後歯】🔗🔉

あと-ば [2] 【後歯】 (1)下駄の後ろの歯。 (2)前の歯を作りつけに,あとの歯を差し歯にした婦人用の下駄。

あと-はか-な・し🔗🔉

あと-はか-な・し (形ク) (1)痕跡(コンセキ)がない。行方を知る手がかりがない。「たづねきこえ給へど―・くて/源氏(若紫)」 (2)頼りない。心細い。「いと―・き心ちして/源氏(玉鬘)」

あと-ばこ【後箱】🔗🔉

あと-ばこ 【後箱】 大名行列の乗馬や駕籠(カゴ)のあとを行く,衣類や調度品を入れた挟み箱。 ⇔先箱

あと-ばら【後腹】🔗🔉

あと-ばら [0] 【後腹】 〔「あとはら」とも〕 (1)出産後の腹痛。 (2)事がすんだあとに生じる,出費などの苦痛。 (3)後妻の生んだ子。

あと-ばらい【後払い】🔗🔉

あと-ばらい ―バラヒ [3] 【後払い】 (名)スル 代金・料金をあとで支払うこと。ごばらい。 ⇔先払い ⇔前払い

あと【跡】(和英)🔗🔉

あと【跡】 (1)[痕跡]a mark[trace,an impression];→英和 a stain[blot](汚点);→英和 evidence (証拠).→英和 (2)[行方]a trace[track,trail].→英和 (3)[遺跡]a site;→英和 the ruins;remains.→英和 〜がつく leave a mark.〜がない There is no trace. 〜をたたない there is no end. 〜をつける track.→英和 〜をつぐ succeed.→英和

あと【後】(和英)🔗🔉

あと【後】 (1) the back[rear](後方);→英和 the future (将来).→英和 (2)[残り]the rest[remainder];→英和 the others.〜に[で][時]later on;afterward;after;→英和 [位置]after;behind;→英和 in the rear.→英和 〜の[時]later;→英和 subsequent;→英和 [位置]back;backward;→英和 rear;the next[following];→英和 the latter.→英和 〜になる fall behind.〜に残る(残される) remain (be left) behind.〜に回す put off;postpone.→英和 ‖後は野となれ山となれ After me the deluge.

あとあし【後足】(和英)🔗🔉

あとあし【後足】 a hind leg.〜で立つ stand on its hind legs.

あとあじ【後味が良い(悪い)】(和英)🔗🔉

あとあじ【後味が良い(悪い)】 leave a pleasant (an unpleasant) (after)taste.

あとおし【後押し】(和英)🔗🔉

あとおし【後押し】 a push (車の);→英和 support (後援).→英和 〜する push;back up;support.

あとがき【後書き】(和英)🔗🔉

あとがき【後書き】 [書物の]a postscript;→英和 an afterword (著者以外の人による).→英和

あとかた【跡形】(和英)🔗🔉

あとかた【跡形】 marks;traces.〜もない leave no trace;nothing remains.

あとかたづけ【後片付けをする】(和英)🔗🔉

あとかたづけ【後片付けをする】 putin order;clear away (掃除);dispose(処分);→英和 clear the table (食事の).→英和

あとがま【後釜】(和英)🔗🔉

あとがま【後釜】 a successor.→英和 〜に座る succeed;→英和 sit in a person's place;step into a person's shoes.

あときん【後金】(和英)🔗🔉

あときん【後金】 the rest of the payment.→英和

あとくされ【後腐れのないようにする】(和英)🔗🔉

あとくされ【後腐れのないようにする】 leave no future[further]trouble.

あとくち【後口】(和英)🔗🔉

あとくち【後口】 (1)[後味]⇒後味. (2)[残り]the remainder;→英和 the rest.→英和

あとさき【後先になる】(和英)🔗🔉

あとさき【後先になる】 be mixed up;be not in good[right]order.〜構わず thoughtlessly;→英和 regardless of the consequences.

あとざん【後産】(和英)🔗🔉

あとざん【後産】 the afterbirth.→英和

あとしまつ【後始末する】(和英)🔗🔉

あとしまつ【後始末する】 settle;→英和 setright.

あとずさり【後ずさりする】(和英)🔗🔉

あとずさり【後ずさりする】 move[step]backwards;flinch;→英和 draw back.

あとぢえ【後知恵】(和英)🔗🔉

あとぢえ【後知恵】 an afterthought;→英和 hindsight.→英和

あとつぎ【跡継ぎ】(和英)🔗🔉

あとつぎ【跡継ぎ】 ⇒後継(者).

あとづける【跡づける】(和英)🔗🔉

あとづける【跡づける】 trace.→英和

アトニー(和英)🔗🔉

アトニー 《医》atony.

あとのまつり【後の祭(だ)】(和英)🔗🔉

あとのまつり【後の祭(だ)】 a day after the fair (be too late).→英和

あとばらい【後払い】(和英)🔗🔉

あとばらい【後払い】 a deferred payment.

広辞苑+大辞林あとで始まるの検索結果。もっと読み込む