複数辞典一括検索+

つい【終(竟)】ツヒ🔗🔉

つい【終(竟)】ツヒ 物事のおわり。つまるところ。また、命のおわり。 「━の住みか」 「━の別れ」

つい【対】🔗🔉

つい【対】 二つそろって一組みになるもの。 「━の茶碗ちゃわん」 「一━」 素材・色・形・図柄などを同じにしてそろえるもの。 「━の着物」 対句。

つい🔗🔉

つい 意図しないで、不本意ながらそうしてしまうさま。思わず。 「甘い物を見ると━手が出る」 「━言いそびれてしまう」 強めて「ついつい」とも。「ついつい長居をしてしまう」 うっかり 時間や距離の隔たりがわずかであるさま。ほんの。 「━さっき帰った」 「━目と鼻の先にある」

つい🔗🔉

つい 接頭〔古〕《動詞に付いて》そのまま、ちょっと、ひょいと、などの意を表す。 「━居る・━立つ」 ◇動詞「突く」の連用形「つき」のイ音便化。

つい【追】🔗🔉

つい【追】 (造) あとからせまる。おいかける。 「━求・━跡・━突」 「猛━」 過去にさかのぼる。 「━善・━悼」 つけくわえる。 「━記・━伸」

つい【椎】🔗🔉

つい【椎】 (造)せぼね。 「━間板」 「頸━けいつい・脊━せきつい

つい【墜】🔗🔉

つい【墜】 (造) 地に落ちる。落とす。 「━落」 「撃━」 なくす。すたれる。 「失━」

ツイード[tweed]🔗🔉

ツイード[tweed] 太い羊毛で織られた、ざっくりとした感触の織物。スコッチ。 「━の背広」

ついえ【費え】ツヒエ🔗🔉

ついえ【費え】ツヒエ 〔古い言い方で〕 費用。 むだな出費。浪費。

つい・える【費える】ツヒエル🔗🔉

つい・える【費える】ツヒエル 自下一 財産などがむだに使われ(て、なくな)る。費消される。 「財産[資金]が━」 時間がむだに使われる。費消される。 「病を得て多年月がむなしく━・えた」 ◆「潰える」と同語源。 つひ・ゆ(下二) 費え 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖消費‖しょうひ

つい・える【潰える】ツヒエル🔗🔉

つい・える【潰える】ツヒエル 自下一 崩れ壊れてだめになる。崩潰ほうかいする。 「砲撃で城[陣地]が━」 崩れ破れる意では「弊える」とも。 戦いに敗れて総崩れになる。潰滅かいめつする。 「敵軍は完全に━・えた」 希望や計画ががたがたに崩れる。 「夢[望み]が━」 つひ・ゆ(下二)

つい‐おく【追憶】🔗🔉

つい‐おく【追憶】 名・他サ変昔のことを思い出してしのぶこと。 「過ぎ去った日々を━する」 関連語 大分類‖記憶‖きおく 中分類‖記憶‖きおく

つい‐か【追加】🔗🔉

つい‐か【追加】 名・他サ変既にあるものに、後から付け加えること。 「料理を一人前━する」 「━予算」 関連語 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖追加‖ついか

つい‐かい【追懐】━クヮイ🔗🔉

つい‐かい【追懐】━クヮイ 名・他サ変昔のことを思い出してなつかしむこと。 「往時を━する」 関連語 大分類‖記憶‖きおく 中分類‖記憶‖きおく

ついかん‐ばん【椎間板】🔗🔉

ついかん‐ばん【椎間板】 脊椎せきついの椎体と椎体とをつなぐ円板状の軟骨組織。 「━ヘルニア(=椎間板内部の髄核が外側に脱出を起こした状態)」

つい‐き【追記】🔗🔉

つい‐き【追記】 名・他サ変あとから書き加えること。また、その文章。 「付帯条件を━する」

つい‐きそ【追起訴】🔗🔉

つい‐きそ【追起訴】 名・他サ変刑事事件が第一審に係属中、検察官がその事件との併合審理を求めて同一被告人の他の犯罪を起訴すること。 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖訴訟‖そしょう

つい‐きゅう【追及】━キフ🔗🔉

つい‐きゅう【追及】━キフ 名・他サ変悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 「容疑者[責任・犯行の動機]を━する」 追求 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖追う‖おう

つい‐きゅう【追求】━キウ🔗🔉

つい‐きゅう【追求】━キウ 名・他サ変目的のものを得ようとして、それをどこまでも追い求めること。 「理想[利益]を━する」 一般に理想・利益などを追う意では「追求」、学問・真理などを追う意では「追究」、悪事・犯人などを追う意では「追及」と書き分ける。「追求」は最も意味が広く、「追究」「追及」の代わりに使われることもある。

つい‐きゅう【追究】━キウ🔗🔉

つい‐きゅう【追究】━キウ 名・他サ変未知の物事をどこまでも探って明らかにしようとすること。 「真理[学問・美の本質]を━する」 「追窮」とも。→追求 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖研究‖けんきゅう

つい‐きゅう【追給】━キフ🔗🔉

つい‐きゅう【追給】━キフ 名・他サ変給料の不足分や追加分をあとから支給すること。また、その給料。

つい‐く【対句】🔗🔉

つい‐く【対句】 修辞法の一つ。語格・語形などが同一または類似した二句を並置し、対照や強調の効果を求める表現形式。また、その並置された句。詩歌・漢詩文・ことわざなどに多く用いられる。「万丈の山、千仞せんじんの谷」「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」「金の切れ目が縁の切れ目」などの類。

つい‐げき【追撃】🔗🔉

つい‐げき【追撃】 名・他サ変逃げる敵を追いかけて攻撃すること。おいうち。 「━戦」

つい‐ご【対語】🔗🔉

つい‐ご【対語】 対義語たいぎご

つい‐こう【追行】━カウ🔗🔉

つい‐こう【追行】━カウ 名・自サ変続いてあとから行くこと。また、あとからついて行くこと。 「先達に━する」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖追う‖おう

つい‐ごう【追号】━ガウ🔗🔉

つい‐ごう【追号】━ガウ 人の死後に生前の徳や功績をたたえて贈る称号。おくりな。

つい‐こつ【椎骨】🔗🔉

つい‐こつ【椎骨】 脊椎せきつい動物の脊柱を構成する一つ一つの骨。椎体とその背部の椎弓からなり、椎間板によって結合される。

つい‐し【追試】🔗🔉

つい‐し【追試】 他サ変ある人の実験によって導き出された結論を、同一の実験によって確かめること。 「追試験」の略。→追試験 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖試みる‖こころみる

つい‐し【墜死】🔗🔉

つい‐し【墜死】 名・自サ変高い所から落ちて死ぬこと。墜落死。 「岩場から━する」 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

ついじ【築地】ツイヂ🔗🔉

ついじ【築地】ツイヂ 板を芯にして、両側を土で塗り固めた塀。ふつう一間ごとに木の柱を立て、瓦などで屋根を葺く。築地塀。 ◇「つきひじ(築泥)」の転。

つい‐しけん【追試験】🔗🔉

つい‐しけん【追試験】 定期試験を受けられなかった者や不合格者に対して、あとで特別に行う試験。追試。 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖試みる‖こころみる

つい‐しゅ【堆朱】🔗🔉

つい‐しゅ【堆朱】 彫漆ちょうしつの一つ。朱漆を何層にも厚く塗り重ね、そこに文様を彫ったもの。

つい‐じゅう【追従】🔗🔉

つい‐じゅう【追従】 名・自サ変人のあとにつき従うこと。また、人の言動にそのまま従うこと。追随。 「世論[上司]に━する」

つい‐しょう【追従】🔗🔉

つい‐しょう【追従】 名・自サ変人におもねるような言動をすること。こびへつらうこと。また、その言動。おべっか。 「お━を言う」 「━笑い」

つい‐しん【追伸(追申)】🔗🔉

つい‐しん【追伸(追申)】 手紙で、本文を書き終えたあとでさらに書き加える文。また、その初めに記す語。追って書き。二伸。 ◇つけ加えて申す意。

つい‐ずい【追随】🔗🔉

つい‐ずい【追随】 名・自サ変あとにつき従うこと。あとからついていくこと。また、まねをすること。 「先人に━する」 「━者」

ツイスト[twist]🔗🔉

ツイスト[twist] 球技で、球に回転を与えること。また、その球。ひねり球。 鉄棒・平行棒などで、体をひねって向きを変えること。 ロックンロールなどのリズムに合わせ、腰や足をひねるように動かしながら踊るダンス。 ◇一九六〇年ごろにアメリカで流行し、世界に広まった。

つい‐せき【追跡】🔗🔉

つい‐せき【追跡】 名・他サ変 逃げる者のあとを追うこと。 「パトカーに━される」 物事の経過や筋道をたどって調べること。 「━取材[調査]」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖追う‖おう

つい‐ぜん【追善】🔗🔉

つい‐ぜん【追善】 名・他サ変死者の冥福を祈って法会などの善事を行うこと。追福。 「━供養[興行]」

つい‐そ【追訴】🔗🔉

つい‐そ【追訴】 名・他サ変最初の訴えに、さらに別の事柄を追加して訴えること。また、その訴え。

つい‐ぞ【終ぞ】ツヒ━🔗🔉

つい‐ぞ【終ぞ】ツヒ━ 《打ち消しの語を伴って》これまでに一度も。いまだかつて。 「そんな話は━聞いたことがない」

つい‐そう【追走】🔗🔉

つい‐そう【追走】 名・他サ変追いかけて走ること。 「先頭のランナーを━する」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖追う‖おう 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖走る‖はしる

つい‐そう【追送】🔗🔉

つい‐そう【追送】 名・他サ変追加して、すぐあとから送ること。 「予備の部品を━する」

つい‐そう【追想】━サウ🔗🔉

つい‐そう【追想】━サウ 名・他サ変昔のことを思い出してしのぶこと。 「故人を━する」 「━録」 関連語 大分類‖記憶‖きおく 中分類‖記憶‖きおく

つい‐ぞう【追贈】🔗🔉

つい‐ぞう【追贈】 名・他サ変死後に官位・勲章などを贈ること。

つい‐たいけん【追体験】🔗🔉

つい‐たいけん【追体験】 名・他サ変他人の体験を、作品などを通じてたどることによって、自分の体験のようにとらえること。 「小説を読んで作者の青春時代を━する」

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】🔗🔉

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】 月の第一日。いちにち。いちじつ。いっぴ。 「五月━」 ◇「つきたち(月立ち)」の音便。月が現れる意。

つい‐たて【衝立】🔗🔉

つい‐たて【衝立】 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 ◇古くは「衝立障子ついたてしょうじ」といった。

つい‐ちょう【追弔】━テウ🔗🔉

つい‐ちょう【追弔】━テウ 名・他サ変死者の生前をしのび、その霊をとむらうこと。 「━会

つい‐ちょう【追徴】🔗🔉

つい‐ちょう【追徴】 名・他サ変あとから不足の金銭を取り立てること。 「━金」

つい‐て【就いて】🔗🔉

つい‐て【就いて】 連語就く

ついで【序で】🔗🔉

ついで【序で】 あることを行うとき、それにかこつけて別のことも行えるようなよい機会。 「━があったら渡してください」

つい‐で【次いで】🔗🔉

つい‐で【次いで】 引き続いて。その次に。 「開会式が終わった。━競技に移る」

ついて・くる【付いて来る(附いて来る)】🔗🔉

ついて・くる【付いて来る(附いて来る)】 自カ変先行者を追いかけるようにして付き従う。 「おれに━・来い」 「猫の子があとから━」 俗に「着いて来る」とも書くが、「付」が標準的。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付き添い‖つきそい

ついで‐に【序でに】🔗🔉

ついで‐に【序でに】 あることをする、その機会を利用して。その折に一緒に。 「━ひとこと言っておく」

ついて‐は【(就いては)】🔗🔉

ついて‐は【(就いては)】 前に述べたことと密接に関係して、次に述べることが成り立つことをいう。そういうわけ(次第)だから。 「審議会を開きます。━午後一時までに御参集ください」 丁寧語化して「つきましては」とも。→「ます」のコラム

ついて‐まわ・る【付いて回る】━マハル🔗🔉

ついて‐まわ・る【付いて回る】━マハル 自五いつも離れずについてくる。 「取り巻き連が━」 「幸運[悪評]が━」

ついて‐ゆ・く【付いて行く(附いて行く)】🔗🔉

ついて‐ゆ・く【付いて行く(附いて行く)】 自五先行者に離れないようにして付き従う。付いていく。 「首位に並ぶようにして━」 「信頼して監督に━」 俗に「着いて行く」とも書くが、「付」が標準的。 付いてゆける「彼のやり方には付いてゆけない」 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付き添い‖つきそい

つい・てる🔗🔉

つい・てる 自下一幸運にめぐまれている。つきがある。 「今日は━・てない」 ◇「ついている」の転。

つい‐と🔗🔉

つい‐と 動作が突然に、また、すばやく行われるさま。 「━席を立つ」

つい‐とう【追討】━タウ🔗🔉

つい‐とう【追討】━タウ 名・他サ変敵を追いかけて討ちとること。追っ手をさし向けて討つこと。 「賊軍を━する」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖侵攻‖しんこう 大分類‖打つ‖うつ 中分類‖征伐‖せいばつ

つい‐とう【追悼】━タウ🔗🔉

つい‐とう【追悼】━タウ 名・他サ変死者の生前をしのび、その死をいたみ悲しむこと。 「━の辞」 「━式・━文」 追悼する」は標準的でない。「×犠牲者に追悼する→犠牲者を追悼する」 関連語 大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう 中分類‖追悼‖ついとう

つい‐とつ【追突】🔗🔉

つい‐とつ【追突】 名・自サ変乗り物などが後ろから突き当たること。 「車に━される」 「━事故」

つい‐な【追儺】🔗🔉

つい‐な【追儺】 おおみそかの夜、宮中で行われた悪鬼を追い払う儀式。平安時代には盛んに行われたが、江戸時代には廃すたれた。おにやらい。 ◇節分の豆まきは、この行事の変形したものという。

つい‐に【遂に・終に・竟に】ツヒ━🔗🔉

つい‐に【遂に・終に・竟に】ツヒ━ 長い時間やさまざまな経過を経て、ある結果に達するさま。とうとう。 「子供の頃からの夢が━実現した」 「あのチームには━一度も勝てなかった」

つい‐にん【追認】🔗🔉

つい‐にん【追認】 名・他サ変過去にさかのぼって、その事実を認めること。 「適格とみなして資格を━する」 関連語 大分類‖同意‖どうい 中分類‖肯定‖こうてい

つい‐のう【追納】━ナフ🔗🔉

つい‐のう【追納】━ナフ 名・他サ変不足分をあとから追加して納めること。 「保険料を━する」

ついば・む【啄む】🔗🔉

ついば・む【啄む】 他五鳥がくちばしで物をつついて食う。 「文鳥がえさを━」 ◇「つきはむ」の転。 ついばめる

つい‐ひ【追肥】🔗🔉

つい‐ひ【追肥】 作物の生育途中に与える肥料。追い肥ごえ

つい‐び【追尾】🔗🔉

つい‐び【追尾】 名・他サ変あとをつけていくこと。追跡。 「敵艦を━する」 「━攻撃」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖追う‖おう

つい‐ふく【追福】🔗🔉

つい‐ふく【追福】 名・他サ変〔文〕死者の冥福を祈って法要を営むこと。追善。

ついふく‐きょく【追復曲】🔗🔉

ついふく‐きょく【追復曲】 カノン

つい‐ほ【追補】🔗🔉

つい‐ほ【追補】 名・他サ変出版物などで、追加・訂正すべき事柄を後から補うこと。 「年表を━する」

つい‐ぼ【追慕】🔗🔉

つい‐ぼ【追慕】 名・他サ変死んだ人や遠く離れている人を恋しく思うこと。 「━の念をつのらせる」 関連語 大分類‖愛‖あい 中分類‖愛情‖あいじょう

つい‐ほう【追放】━ハウ🔗🔉

つい‐ほう【追放】━ハウ 名・他サ変 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 「暴力━」 一定の理由をもって、不適当と認めた人をある職業・地位などから退けること。 「公職━」

ついや・す【費やす】ツヒヤス🔗🔉

ついや・す【費やす】ツヒヤス 他五あることをなしとげるために、金銭・時間・労力・ことばなどを使う。また、使ってなくす。 「趣味に金と時間を━」 「仕事に一日八時間を━」 「労力[エネルギー]を━」 「十分の紙幅を━・して語る余裕がない」 費やせる 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖消費‖しょうひ

つい‐らく【墜落】🔗🔉

つい‐らく【墜落】 名・自サ変高い所から落ちること。 「ジェット機が━する」 「━死」 関連語 大分類‖落ちる‖おちる 中分類‖落下‖らっか

つい‐ろく【追録】🔗🔉

つい‐ろく【追録】 名・他サ変あとから書き加えること。また、書き加えたもの。

ツイン[twin]🔗🔉

ツイン[twin] 一対になっていること。また、そのもの。 「━ビル」 ホテルで、ツインベッド(=シングルベッドを二台並べたもの)を置いた部屋。

明鏡国語辞典ついで始まるの検索結果 1-79