複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (50)
つい【終】ツヒ🔗⭐🔉
つい【終】ツヒ
①おわり。はて。源氏物語帚木「―のたのみ所には思ひおくべかりける」。「―のすみか」
②特に、人生のおわり。死。最期さいご。源氏物語椎本「―の別れをのがれぬわざなめれど」
③(副詞的に)(→)「ついぞ」に同じ。
つい(副詞)🔗⭐🔉
つい
〔副〕
①はからず。思わず。「―過あやまって」
②時間や距離がわずかなさま。ちょっと。「―先程」「―近くまで」
③動作のすばやいさま。狂言、月見座頭「歌の一首や二首は―詠む事でおりやる」
つい(接頭)🔗⭐🔉
つい
〔接頭〕
(ツキ(突)の音便)動詞に添えて語勢を強め、また、「ちょっと」「そのまま」「突然」などの意を表す。落窪物語1「―かがまりて」。源氏物語若紫「―ゐたり」
ツイード【tweed】🔗⭐🔉
ツイード【tweed】
(→)スコッチ1に同じ。
つい・いる【つい居る】‥ヰル🔗⭐🔉
つい・いる【つい居る】‥ヰル
〔自上一〕
(ツイは接頭語)
①ひざまずく。かしこまる。源氏物語夕顔「御随身―・ゐて」
②ちょっといる。そのままにいる。源氏物語野分「端の方に―・ゐ給ひて」
つい‐いん【追院】‥ヰン🔗⭐🔉
つい‐いん【追院】‥ヰン
江戸時代、僧に科した刑の一種。犯罪の宣告を受けた僧を、居住の寺院に帰ることを許さず直ちに追放すること。いったん寺院に帰ることを許す退院より重い。
ついえ【費え・弊え・潰え】ツヒエ🔗⭐🔉
ついえ【費え・弊え・潰え】ツヒエ
(動詞ツイユの連用形から)
①くずれやぶれること。悪くなること。
②つかれ苦しむこと。弱ること。太平記37「あはれ―に乗る(弱点につけこむ)処やと思ひければ」
③かかり。費用。入費。今昔物語集7「軽物を分ちて交易するに、その―多かり」。「思わぬ―」
④無用の入費。損害。むだづかい。方丈記「七珍万宝さながら灰燼となりにき。その―いくそばくぞ」。「国家の―」
◇3・4は、ふつう「費え」と書く。
つい・える【費える・弊える・潰える】ツヒエル🔗⭐🔉
つい・える【費える・弊える・潰える】ツヒエル
〔自下一〕[文]つひ・ゆ(下二)
①へる。乏しくなる。皇極紀「損おとり―・ゆること極めて甚だし」。「貯えが―・える」
②やつれ、おとろえる。疲れる。源氏物語蓬生「年ごろいたう―・えたれど」
③くずれる。また、潰走する。〈色葉字類抄〉。「優勝の夢が―・える」
④いたずらに経過する。「無駄に一日が―・える」
◇1・4には、ふつう「費」を使う。
つい‐えん【追遠】‥ヱン🔗⭐🔉
つい‐えん【追遠】‥ヱン
[論語学而「終りを慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰す」]先祖の徳を追慕して心をこめて供養すること。
つい‐おう【堆黄】‥ワウ🔗⭐🔉
つい‐おう【堆黄】‥ワウ
堆朱ついしゅの一種。黄色の漆を主体とするもの。
つい‐おく【追憶】🔗⭐🔉
つい‐おく【追憶】
過ぎ去ったことを思い出すこと。追懐。「―にひたる」
つい‐か【追加】🔗⭐🔉
つい‐か【追加】
①後から増し加えること。また、その加えられたもの。
②連歌・俳諧で、千句・万句などのあとに当季の句を発句とした表一順をつけ加えること。また、そのもの。
⇒ついか‐はいとう【追加配当】
⇒ついか‐よさん【追加予算】
つい‐か【墜下】🔗⭐🔉
つい‐か【墜下】
下におちること。墜落。落下。
つい‐かい【追悔】‥クワイ🔗⭐🔉
つい‐かい【追悔】‥クワイ
事の終わった後からくやむこと。後悔。
つい‐かい【追懐】‥クワイ🔗⭐🔉
つい‐かい【追懐】‥クワイ
昔の事や人などをあとから思い出してしのぶこと。追憶。追想。「―の情」「故人を―する」
つい‐がき【築垣・築牆】🔗⭐🔉
つい‐がき【築垣・築牆】
(ツキカキの音便。ツイカキとも)(→)築地ついじに同じ。
つい‐がさね【衝重】🔗⭐🔉
つい‐がさね【衝重】
(ツキガサネの音便)神供じんぐや食器をのせるのに用いる膳具。折敷おしきの下に台をつけたもの。普通、白木を用いる。三方に穴をあけたのを三方さんぼう、四方に穴をあけたのを四方、穴をあけないのを供饗くぎょうという。
衝重

ついか‐はいとう【追加配当】‥タウ🔗⭐🔉
ついか‐はいとう【追加配当】‥タウ
破産手続で、最後の配当の通知を発した後に、新たに配当にあてるべき財産があった時に行う配当。
⇒つい‐か【追加】
つい‐かん【追刊】🔗⭐🔉
つい‐かん【追刊】
後から続けて刊行すること。続刊。
つい‐かん【追完】‥クワン🔗⭐🔉
つい‐かん【追完】‥クワン
〔法〕追認とほぼ同義に用いられる語。
つい‐がん【追願】‥グワン🔗⭐🔉
つい‐がん【追願】‥グワン
ある願いをしている上に、さらに他の願いをあとから出すこと。おいねがい。
ついかん‐ばん【椎間板】🔗⭐🔉
ついかん‐ばん【椎間板】
脊柱せきちゅうに連なる椎骨と椎骨との間にある円板状の組織。中心部の髄核と周辺の線維輪から成り、髄核は水分に富むゼリー状、線維輪は線維軟骨。椎間円板。
⇒ついかんばん‐ヘルニア【椎間板ヘルニア】
ついかんばん‐ヘルニア【椎間板ヘルニア】🔗⭐🔉
ついかんばん‐ヘルニア【椎間板ヘルニア】
椎間板の線維輪に変性・損傷があって、髄核が後方に脱出し、脊髄や神経根を圧迫して神経症状を起こす病態。特に下位腰椎に最も多く、この場合、坐骨神経痛の症状を呈する。
⇒ついかん‐ばん【椎間板】
つい‐き【追記】🔗⭐🔉
つい‐き【追記】
あとから付け足して、本文のあとに書き加えること。また、その文句。
つい‐き【鎚起】🔗⭐🔉
つい‐き【鎚起】
鍛金たんきんの一技法。金属板を鎚つちで立体的に打ちのばす金工技法。
つい‐きそ【追起訴】🔗⭐🔉
つい‐きそ【追起訴】
ある事件が第一審裁判所で審理中、検察官がその事件と併合審理を求めるため、同一被告人の別事件をその裁判所に公訴提起すること。
つい‐きゅう【追及】‥キフ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追及】‥キフ
①後から追いかけていっておいつくこと。
②責任などを、どこまでも追い責めること。「余罪を―する」
⇒ついきゅう‐けん【追及権】
つい‐きゅう【追求】‥キウ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追求】‥キウ
(ツイクとも)どこまでも後を追いかけ求めること。「幸福を―する」「利潤の―」
つい‐きゅう【追究】‥キウ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追究】‥キウ
学問などを、尋ねきわめること。追窮。「真理を―する」
つい‐きゅう【追咎】‥キウ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追咎】‥キウ
事のすんだ後になってとがめること。
つい‐きゅう【追給】‥キフ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追給】‥キフ
①給与などの不足分や増加分をあとから支給すること。また、その給与。
②不足分をあとから払うこと。追い払い。
つい‐きゅう【追窮】🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追窮】
不確かなことを、どこまでもおしきわめること。追究。
つい‐きゅう【椎弓】🔗⭐🔉
つい‐きゅう【椎弓】
椎骨の椎体の背側から出る橋状の突起。椎孔を囲み、後ろ側・左右・上下に3種7個の突起を出す。棘きょく突起1、横おう突起2、上下の関節突起4。
ついきゅう‐けん【追及権】‥キフ‥🔗⭐🔉
ついきゅう‐けん【追及権】‥キフ‥
〔法〕物権の特性の一つ。その目的物の所有者または占有者が何人に変わっても、これに追随して行使しうる権能。
⇒つい‐きゅう【追及】
つい‐きょう【追孝】‥ケウ🔗⭐🔉
つい‐きょう【追孝】‥ケウ
⇒ついこう
つい‐きん【堆錦】🔗⭐🔉
つい‐きん【堆錦】
琉球漆器特有の装飾法。漆と多量の顔料とを混ぜたものを乾燥させて薄くのばし、模様に切り取り成形して、漆器面にはりつける。
つい‐きん【鎚金】🔗⭐🔉
つい‐きん【鎚金】
鍛金の一技法。金属を型に当て、または裏面から鏨たがねで打ち出し、表面に文様などを凸起させる。うちだし。
つい‐く【対句】🔗⭐🔉
つい‐く【対句】
修辞法の一つ。語の並べ方を同じくし、意味は対ついになる二つ以上の句を連ねて表現すること。また、それらの句。「魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、その心を知らず」の類。儷句れいく。
つい‐く【追駆】🔗⭐🔉
つい‐く【追駆】
あとから追いかけること。
つい‐くぐ・る【つい潜る】🔗⭐🔉
つい‐くぐ・る【つい潜る】
〔自四〕
(ツイは接頭語)ちょっとくぐる。平家物語4「揚る矢をば―・り」
つい‐げき【追撃】🔗⭐🔉
つい‐げき【追撃】
逃げて行く敵を後から追いかけて撃つこと。おいうち。尾撃。「―をかわす」
つい‐こう【追考】‥カウ🔗⭐🔉
つい‐こう【追考】‥カウ
あとから以前の物事について考えること。また、その考え。
つい‐こう【追行】‥カウ🔗⭐🔉
つい‐こう【追行】‥カウ
①あとから追いかけること。
②つづいてあとから事を行うこと。
大辞林の検索結果 (97)
つい【終・竟】🔗⭐🔉
つい ツヒ [1] 【終・竟】
■一■ (名)
(1)つまるところ。最後。はて。「―のすみか」「―のたのみ所/源氏(帚木)」
(2)命の終わり。死ぬこと。「―の煙」
→ついに
■二■ (副)
「ついぞ(終)」に同じ。「先方でも,―音信をしないもんですから/婦系図(鏡花)」
つい【対】🔗⭐🔉
つい 【対】
■一■ [0] (名)
(1)二つそろって一組となるもの。そろい。ペア。「―になる」「―をなす」「―の着物」
(2)「対句(ツイク)」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)二つそろって一組になっているものを数えるのに用いる。「蝋燭(ロウソク)立て一―」
(2)衣服・調度などの一そろいを数えるのに用いる。
つい🔗⭐🔉
つい [1] (副)
(1)そうする気持ちのないままに,そのことをしてしまうさま。思わず。うっかり。「腹が立って―怒鳴ってしまった」
(2)そうしようという気持ちがありながら,しないでしまうさま。「気の毒で―言いそびれる」「―忙しさにかまけまして」
(3)距離・時間などが非常に近いさま。すぐ。「―そこまで出かけました」「―今し方」
→ついした
つい🔗⭐🔉
つい (接頭)
〔動詞「突く」の連用形「突き」の転〕
動詞に付いて,その動作を強めたり,瞬間的に行われる意を表したりする。「―くぐる」「―ヒザマヅイテ/天草本平家 3」
ツイード
tweed
🔗⭐🔉
ツイード [0][2]
tweed
太い紡毛糸を使って平織りまたは綾織りにした,ざっくりした感じの織物。


つい・いる【突い居る】🔗⭐🔉
つい・いる ―
ル 【突い居る】 (動ワ上一)
(1)〔「つい」は「突き」の転〕
膝をついて座る。かしこまって座る。「御簾の前に歩み出でて―・ゐ給ふ/源氏(橋姫)」
(2)〔「つい」は接頭語〕
ちょこんと座っている。そのままにいる。「法師の登りて木の股に―・ゐて物見る/徒然 141」

つい-いん【追院】🔗⭐🔉
つい-いん ―
ン [0] 【追院】
江戸時代,僧侶に科した刑罰の一。僧侶の職を奪い犯罪の宣告を申し渡したその場から,ただちに追放したこと。いったん,居住する寺院に戻ることを許さぬ点で退院より厳しい。

つい-う【堆烏】🔗⭐🔉
つい-う [1] 【堆烏】
「堆黒(ツイコク)」に同じ。
ついえ【費え】🔗⭐🔉
ついえ ツヒエ [0] 【費え】
〔動詞「費える」の連用形から〕
(1)費用。入費。かかり。「―がかさむ」
(2)無用の出費。損害。「国の―,民のわづらひなかるべき/平家 5」
ついえ【潰え・弊え】🔗⭐🔉
ついえ ツヒエ 【潰え・弊え】
〔動詞「潰(ツイ)える」の連用形から〕
くずれること。つぶれること。弱ること。「王の政の―未だ必ず此に由(ヨ)らずはあるべからず/日本書紀(欽明訓)」
つい・える【費える】🔗⭐🔉
つい・える ツヒエル [3] 【費える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ
〔「潰(ツイ)える」と同源〕
(1)金銭が消費されて乏しくなる。へる。「生産資本も,無為(ムダ)に半額(ナカバ)は―・えつべく/当世書生気質(逍遥)」
(2)むだに時が過ぎる。「空しく時が―・えた」
つい・える【潰える・弊える】🔗⭐🔉
つい・える ツヒエル [3][0] 【潰える・弊える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ
(1)形が崩れる。こわれる。「この家今は―・へて断礎をのみぞ留めたる/即興詩人(鴎外)」
(2)戦いに負けて総くずれとなる。「軍勢ガ―・エル/ヘボン(三版)」
(3)計画や希望などがうまくいかず,すっかりだめになる。「夢が―・える」
(4)疲弊する。生気がなくなる。「大乱の後民―・え人苦んで/太平記 13」
(5)やつれる。弱る。「年頃いたう―・えたれど/源氏(蓬生)」
〔「ついやす」に対する自動詞〕
つい-おう【堆黄】🔗⭐🔉
つい-おう ―ワウ [0] 【堆黄】
彫漆(チヨウシツ)の一。堆朱(ツイシユ)と同じ技法であるが,特に表面を黄漆でおおったもの。
つい-おく【追憶】🔗⭐🔉
つい-おく [0] 【追憶】 (名)スル
過去を思いしのぶこと。昔を思い出すこと。追懐。「幼時を―する」
つい-か【追加】🔗⭐🔉
つい-か [0] 【追加】 (名)スル
すでにあるものに,あとからさらに加えること。また,その加えたもの。「注文を―する」
ついか-はいとう【追加配当】🔗⭐🔉
ついか-はいとう ―タウ [4] 【追加配当】
破産に際し,配当通知が出されたあとに配当にあてるべき財産がまだ残っていた場合,破産管財人が裁判所の許可を得て行う配当。
ついか-はんけつ【追加判決】🔗⭐🔉
ついか-はんけつ [4] 【追加判決】
民事訴訟法上,請求の一部について裁判所が裁判を脱漏した時,あとからその部分についてなす判決。補充判決。
ついか-よさん【追加予算】🔗⭐🔉
ついか-よさん [4] 【追加予算】
補正予算のうち,とくに経費の不足を補うために追加されるもの。
つい-かい【追懐】🔗⭐🔉
つい-かい ―クワイ [0] 【追懐】 (名)スル
昔をなつかしく思い出すこと。昔をしのぶこと。追憶。「―の情」「熟々(ツラツラ)と出発以来の事態を―するに/八十日間世界一周(忠之助)」
つい-がき【築垣・築牆】🔗⭐🔉
つい-がき [0] 【築垣・築牆】
〔「ついかき」とも。「築き垣」の転〕
「築地(ツイジ)」に同じ。「御所の西の―の上に/平家 8」
つい-がさね【衝重ね】🔗⭐🔉
つい-がさね [3] 【衝重ね】
白木でつくった四角の折敷(オシキ)に台をつけたもの。食器や供物をのせるために用いる。台の三面に穴をあけたものを三方,四面にあけたものを四方,穴のないものを供饗(クギヨウ)という。
つい-かん【追刊】🔗⭐🔉
つい-かん [0] 【追刊】 (名)スル
あとから続けて刊行すること。また,そのもの。続刊。
つい-かん【追完】🔗⭐🔉
つい-かん ―クワン [0] 【追完】 (名)スル
必要な要件を具備しないために,一定の法律効果を生じない行為が,のちに要件を備えて効果を生じること。
つい-がん【追願】🔗⭐🔉
つい-がん ―グワン [0] 【追願】 (名)スル
前に出した願いにさらに追加して出す願い。おいねがい。
ついかん-ばん【椎間板】🔗⭐🔉
ついかん-ばん [0][3] 【椎間板】
椎骨の椎体と椎体の間にある板状の軟骨組織。弾力に富み,椎体間の可動性を高めクッションとしても働く。
ついかんばん-ヘルニア【椎間板―】🔗⭐🔉
ついかんばん-ヘルニア [0][8] 【椎間板―】
椎間板の内部の髄核が脊柱管内に脱出を起こした状態。腰椎の第四・第五の椎間板部位に多く発生する。脊髄根を圧迫して,座骨神経痛・腰痛などを起こす。
つい-き【追記】🔗⭐🔉
つい-き [0] 【追記】 (名)スル
あとから付け足して書き加えること。また,その文章。「但し書きを―する」
つい-き【鎚起】🔗⭐🔉
つい-き [0] 【鎚起】
金属板を鎚で打ちのばす鍛金の方法。
ついぎ-ご【対義語】🔗⭐🔉
ついぎ-ご [0] 【対義語】
⇒たいぎご(対義語)
つい-きそ【追起訴】🔗⭐🔉
つい-きそ [3][4] 【追起訴】 (名)スル
ある被告人の刑事事件が第一審係属中に,その事件との併合審理を求めることを明示して,検察官が同一被告人の他の犯罪を同一裁判所に起訴すること。
つい-きゅう【追及】🔗⭐🔉
つい-きゅう ―キフ [0] 【追及】 (名)スル
(1)責任・欠点などをどこまでも問いただすこと。「当事者の責任を―する」「―の手をゆるめない」
(2)あとから追いつくこと。「敵を索(モト)めつつ北上し,十時三十分頃之に―し/此一戦(広徳)」
つい-きゅう【追求】🔗⭐🔉
つい-きゅう ―キウ [0] 【追求】 (名)スル
目的とするものをねばり強く追い求めること。ついく。「利潤を―する」
つい-きゅう【追究・追窮】🔗⭐🔉
つい-きゅう [0] ―キウ 【追究】 ・ ―キユウ 【追窮】 (名)スル
とことんまで探究すること。深く考えきわめること。「真理を―する」「深く其内実の如何(イカン)を―することなく/福翁百話(諭吉)」
つい-きゅう【追咎】🔗⭐🔉
つい-きゅう ―キウ [0] 【追咎】 (名)スル
事が済んだあとで,とがめ立てすること。「その晩は―しないで寝てしまった/波(有三)」
つい-きゅう【追給】🔗⭐🔉
つい-きゅう ―キフ [0] 【追給】 (名)スル
(1)給料などをあとから追加支給すること。また,その給料。
(2)不足額をあと払いすること。
つい-きゅう【椎弓】🔗⭐🔉
つい-きゅう [0] 【椎弓】
椎骨の一部で椎体の後上部から後方に出る環状の部分。椎弓を起始部として,上下に関節突起,左右に横突起,背方に棘突起が出る。また,上下の椎弓間にできる空隙からは脊髄神経が出入する。
つい-きん【堆錦】🔗⭐🔉
つい-きん [0] 【堆錦】
琉球漆器の技法の一。純粋の漆に多量の顔料を混入しよく練り,薄く伸ばしたものを文様に切り,下地塗りをした器の表面に貼りつけたもの。
つい-きん【鎚金】🔗⭐🔉
つい-きん [0] 【鎚金】
金工技法の一。金属板を加熱し型にあてて鏨(タガネ)で型に打ち込み,模様を浮き出させる方法。打ち出し。
つい-く【対句】🔗⭐🔉
つい-く [0] 【対句】
修辞法の一。並置された二つの句が語形や意味上,対応するように作られた表現形式。詩歌・漢文・漢詩・ことわざなどによく用いられる。「万丈の山,千仞(センジン)の谷」「男は度胸,女は愛敬」などの類。
ついく-ほう【対句法】🔗⭐🔉
ついく-ほう ―ハフ [0][3] 【対句法】
対句による修辞法。
つい-く【追求】🔗⭐🔉
つい-く 【追求】
〔「く」は呉音。「ついぐ」とも〕
「ついきゅう(追求)」に同じ。「所得いくばくの利ぞや,これがために―す/曾我 11」
つい-く【追供】🔗⭐🔉
つい-く [0] 【追供】
「追善供養(ツイゼンクヨウ)」の略。
つい-けい【追啓】🔗⭐🔉
つい-けい [0][1] 【追啓】
「追伸(ツイシン)」に同じ。
つい-けい【椎髻】🔗⭐🔉
つい-けい [0] 【椎髻】
髷(マゲ)の一種。髪を後ろにたらし,その先端をたばねて槌(ツチ)のような形にしたもの。中国の蛮夷の習俗とされる。
つい-げき【追撃】🔗⭐🔉
つい-げき [0] 【追撃】 (名)スル
逃げる敵を撃つために追いかけること。おいうち。「敵を―する」
つい-ご【対語】🔗⭐🔉
つい-ご [0] 【対語】
「対語(タイゴ){(1)(2)}」に同じ。
つい-こう【追考】🔗⭐🔉
つい-こう ―カウ [0] 【追考】 (名)スル
あとから以前の物事について考えること。
つい-こう【追行】🔗⭐🔉
つい-こう ―カウ [0] 【追行】 (名)スル
(1)続いてあとから行うこと。「理論を―してみる」
(2)あとからついて行くこと。
つい-こう【追孝】🔗⭐🔉
つい-こう ―カウ [0] 【追孝】 (名)スル
死んだ親や祖先などの供養をし,孝養を尽くすこと。菩提をとむらうこと。
つい-こう【堆紅】🔗⭐🔉
つい-こう [0] 【堆紅】
(1)彫漆(チヨウシツ)の一。下地の上に朱漆を塗り重ねてゆく途中に,黒漆の層を何度か入れる。それに彫り目をつけて断面の朱漆の中に何本かの黒い筋が見えるようにしたもの。
(2)下地を錆または木彫で作っておき,その上に朱漆を塗って堆朱にみせかけたもの。
つい-ごう【追号】🔗⭐🔉
つい-ごう ―ガウ [0][3] 【追号】 (名)スル
人の死後,生前の徳や功績をたたえて贈る名。諡(オクリナ)。「…と―される」
つい-こく【堆黒】🔗⭐🔉
つい-こく [0] 【堆黒】
彫漆(チヨウシツ)の一。堆朱(ツイシユ)と同じ技法であるが,黒漆を用いたもの。中国の剔黒(テツコク)にあたる。堆烏(ツイウ)。
つい-こつ【椎骨】🔗⭐🔉
つい-こつ [1] 【椎骨】
脊椎動物の脊柱(背骨)を形成する骨。ヒトでは頸椎七個,胸椎一二個,腰椎五個,仙椎五個,尾椎三〜五個の計三二〜三四個がある。個々の椎骨は前部の円柱形の椎体と後部の椎弓とから成り,隣接する椎骨に椎体部で椎間板を介して連結。脊椎。脊椎骨。
→脊柱
つい-さ・す【突い挿す】🔗⭐🔉
つい-さ・す 【突い挿す】 (動サ四)
〔「つきさす」の転〕
(1)突いてさしこむ。「錠を―・してかぎをばとりていぬ/落窪 2」
(2)〔「つい」は接頭語〕
ちょっとさしこむ。「上(カミ)に―・して置きたるを/枕草子 138」
つい-し【追思】🔗⭐🔉
つい-し [0] 【追思】 (名)スル
過ぎ去ったことをあとから思い出すこと。追想。追懐。
つい-し【追試】🔗⭐🔉
つい-し [0] 【追試】 (名)スル
(1)「追試験」の略。「―を受ける」
(2)ある人の実験をあとからためしてみること。
つい-し【追賜】🔗⭐🔉
つい-し [0][1] 【追賜】 (名)スル
死後に位階などを賜ること。
つい-し【追諡】🔗⭐🔉
つい-し [0][1] 【追諡】 (名)スル
死後におくり名をおくること。また,その名。
つい-し【墜死】🔗⭐🔉
つい-し [0] 【墜死】 (名)スル
高い所からおちて死ぬこと。「断崖から―する」
つい-じ【築地・築墻】🔗⭐🔉
つい-じ ―ヂ [0] 【築地・築墻】
〔「築泥(ツキヒジ)」の転〕
(1)土をつき固めて造り,瓦などで屋根を葺いた塀。つきがき。築地塀。
(2)〔屋敷の周囲に築地をめぐらしたことから〕
堂上方(ドウジヨウカタ)の邸。また,堂上方。公卿(クギヨウ)。
築地(1)
[図]

ついじ-べい【築地塀】🔗⭐🔉
ついじ-べい ―ヂ― [3] 【築地塀】
「築地(ツイジ){(1)}」に同じ。
つい-しか【終しか】🔗⭐🔉
つい-しか ツヒ― 【終しか】 (副)
いまだかつて。まだ一度も。ついに。「―棚へあげておいたことはおませんわいな/滑稽本・膝栗毛 5」
つい-じく【対軸】🔗⭐🔉
つい-じく ―ヂク [0] 【対軸】
「対幅(ツイフク)」に同じ。
つい-しけん【追試験】🔗⭐🔉
つい-しけん [4][3] 【追試験】
試験を受けられなかったり,不合格になった学生のために,あとで別に行う試験。追試。
つい-した🔗⭐🔉
つい-した (連語)
(1)ちょっとした。「いええ,わたしは―怪我/歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛」
(2)いいかげんな。なまやさしい。「意気張の強いあの三五兵衛,―事では/歌舞伎・五大力」
つい-しつ【堆漆】🔗⭐🔉
つい-しつ [0] 【堆漆】
堆朱・堆黒・堆黄など漆を厚く塗り重ねて模様を彫り出す漆器彫絵の総称。
つい-しゅ【追修】🔗⭐🔉
つい-しゅ [0] 【追修】
〔仏〕 死者の冥福を祈って,仏事を行うこと。追善。
つい-しゅ【堆朱】🔗⭐🔉
つい-しゅ [0] 【堆朱】
彫漆(チヨウシツ)の一。朱漆を何回も厚く塗り重ねたものに花鳥・山水・人物などの文様を彫ったもの。中国では剔紅(テツコウ)といわれ,宋代以降盛行。日本へは鎌倉時代に伝来。黒漆の場合は堆黒(ツイコク),黄漆の場合は堆黄(ツイオウ)。
つい-じゅう【追従】🔗⭐🔉
つい-じゅう [0] 【追従】 (名)スル
人につき従うこと。人の言うとおりに行動すること。「権力者に―する」
→ついしょう(追従)
つい-じゅく【追熟】🔗⭐🔉
つい-じゅく [0] 【追熟】 (名)スル
落下をおそれて,果実などを完全に熟さない時に収穫し,貯蔵して熟させること。
つい-しゅつ【追出】🔗⭐🔉
つい-しゅつ [0] 【追出】 (名)スル
追い出すこと。追放。「法にまかせて―せよ/平家 1」
つい-しょ【墜緒】🔗⭐🔉
つい-しょ [1] 【墜緒】
勢いが衰えた事業。だめになりそうな事柄。「再び談話(ハナシ)の―を紹(ツゴ)うと試みても/浮雲(四迷)」
つい-じょ【追叙】🔗⭐🔉
つい-じょ [0][1] 【追叙】 (名)スル
死後に叙勲を贈ること。
つい-しょう【追従】🔗⭐🔉
つい-しょう [0] 【追従】 (名)スル
(1)人にこびへつらうこと。おべっかを使うこと。また,その言葉。「お―を言う」「人に―する」
(2)「ついじゅう(追従)」に同じ。「御気色賜はりつつ―しつかうまつる/源氏(蓬生)」
つい-しょう【追頌】🔗⭐🔉
つい-しょう [0] 【追頌】 (名)スル
人の死後,生前の功績・善行をほめたたえること。また,その言葉。
つい-しょう【追賞】🔗⭐🔉
つい-しょう ―シヤウ [0] 【追賞】 (名)スル
あとから功績を賞すること。
つい-しょう【追蹤】🔗⭐🔉
つい-しょう [0] 【追蹤】 (名)スル
(1)人のあとを追って行くこと。追跡。「―し来るを中止し/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)昔を思い起こすこと。
つい(和英)🔗⭐🔉
つい【対】(和英)🔗⭐🔉
ついえる【潰える】(和英)🔗⭐🔉
ついえる【潰える】
collapse;→英和
be routed.
ついおく【追憶】(和英)🔗⭐🔉
ついおく【追憶】
⇒追想.
ついか【追加】(和英)🔗⭐🔉
ついかい【追懐】(和英)🔗⭐🔉
ついかい【追懐】
⇒追想.
ついかんばん【椎間板ヘルニア】(和英)🔗⭐🔉
ついかんばん【椎間板ヘルニア】
hernia of the intervertebral disk;a slipped disk.
ついき【追記】(和英)🔗⭐🔉
ついき【追記】
a postscript.→英和
ついきゅう【追求する】(和英)🔗⭐🔉
ついきゅう【追求する】
pursue;→英和
seek after.
ついきゅう【追究する】(和英)🔗⭐🔉
ついきゅう【追究する】
investigate thoroughly;inquire intoclosely.
ついく【対句】(和英)🔗⭐🔉
ついく【対句】
an antithesis.→英和
ついこつ【椎骨】(和英)🔗⭐🔉
ついこつ【椎骨】
《解》a vertebra.→英和
ついし【墜死する】(和英)🔗⭐🔉
ついし【墜死する】
be killed in a plane crash (飛行機で).
ついしけん【追試験】(和英)🔗⭐🔉
ついしけん【追試験】
a supplementary examination;<米話>a make-up.
広辞苑+大辞林に「つい」で始まるの検索結果。もっと読み込む