複数辞典一括検索+![]()
![]()
あみ【網】🔗⭐🔉
あみ【網】

名
糸・縄・針金・竹などで目を粗く編んだもの。加工して、魚・鳥・虫などを捕らえるのに使うほか、いろいろな用途がある。
「獲物が━にかかる」
「肉を━で焼く」
「虫取り━」
「一帖じょう…」「一張ひとはり…」と数える。
クモが糸をくって張りめぐらし、その住みかとするもの。クモの巣。
取り締まりや通信などのために、組織的に張りめぐらしたもの。
「捜査の━を張る」
「法の━にかかる」
◆「編み」と同語源。

名
糸・縄・針金・竹などで目を粗く編んだもの。加工して、魚・鳥・虫などを捕らえるのに使うほか、いろいろな用途がある。
「獲物が━にかかる」
「肉を━で焼く」
「虫取り━」
「一帖じょう…」「一張ひとはり…」と数える。
クモが糸をくって張りめぐらし、その住みかとするもの。クモの巣。
取り締まりや通信などのために、組織的に張りめぐらしたもの。
「捜査の━を張る」
「法の━にかかる」
◆「編み」と同語源。
あみ【
▼
▼蝦
・
▼糠▼蝦
】🔗⭐🔉
あみ【
▼
▼蝦
・
▼糠▼蝦
】

名
エビに似たアミ目の甲殻類の総称。体長一センチメートル前後。食用として塩辛・佃煮などに加工するほか、釣りのまき
えにする。
▼
▼蝦
・
▼糠▼蝦
】

名
エビに似たアミ目の甲殻類の総称。体長一センチメートル前後。食用として塩辛・佃煮などに加工するほか、釣りのまき
えにする。
アミ[ami・amie フランス]🔗⭐🔉
アミ[ami・amie フランス]

名
友達。また、恋人。
◇男性の場合は
ami、女性の場合は
amie。

名
友達。また、恋人。
◇男性の場合は
ami、女性の場合は
amie。
あみ‐あげ【編み上げ】🔗⭐🔉
あみ‐あげ【編み上げ】

名
靴のひもをすねの付近まで×形に編んではく深靴。
◇「編み上げ靴」の略。

名
靴のひもをすねの付近まで×形に編んではく深靴。
◇「編み上げ靴」の略。
アミーバ[amoeba]🔗⭐🔉
あみ‐うち【網打ち】🔗⭐🔉
あみ‐うち【網打ち】

名
投網とあみを打って魚をとること。
相撲の決まり手で、相手の差し手を両手でつかみ投網を打つように投げるもの。

名
投網とあみを打って魚をとること。
相撲の決まり手で、相手の差し手を両手でつかみ投網を打つように投げるもの。
あみ‐がさ【編み▼笠】🔗⭐🔉
あみ‐がさ【編み▼笠】

名
スゲ・イグサ・わらなどを編んで作った笠。頭にかぶり、主に日よけ用とする。

名
スゲ・イグサ・わらなどを編んで作った笠。頭にかぶり、主に日よけ用とする。
あみ‐き【編み機】🔗⭐🔉
あみ‐き【編み機】

名
編み物をするのに使う機械。

名
編み物をするのに使う機械。
あみ‐こみ【編み込み】🔗⭐🔉
あみ‐こみ【編み込み】

名
いくつかに分けた髪の毛を互い違いに組み合わせて編むこと。また、その髪形。
編み物で、異なる素材のものを入れて編むこと。また、模様を入れて編むこと。

名
いくつかに分けた髪の毛を互い違いに組み合わせて編むこと。また、その髪形。
編み物で、異なる素材のものを入れて編むこと。また、模様を入れて編むこと。
あみだ【▼阿▽弥▼陀】🔗⭐🔉
あみだ‐くじ【▼阿▽弥▼陀▼籤】🔗⭐🔉
あみだ‐くじ【▼阿▽弥▼陀▼籤】

名
線の下端に負担する金額や当たり外れなどを書いて隠し、各自が引き当てる仕組みのくじ。あみだ。
◇阿弥陀の功徳くどくのように平等であるからとも、もと、くじの線を阿弥陀の光背のように放射状に引いたからとも言う。

名
線の下端に負担する金額や当たり外れなどを書いて隠し、各自が引き当てる仕組みのくじ。あみだ。
◇阿弥陀の功徳くどくのように平等であるからとも、もと、くじの線を阿弥陀の光背のように放射状に引いたからとも言う。
あみ‐だ・す【編み出す】🔗⭐🔉
あみ‐だ・す【編み出す】

他五
編み始める。
「冬に備えて手袋を━」
編んで模様などが現れるようにする。
「花模様を━」
工夫して新しい方法などを生み出す。作り出す。考え出す。
「独自の方法を━」

他五
編み始める。
「冬に備えて手袋を━」
編んで模様などが現れるようにする。
「花模様を━」
工夫して新しい方法などを生み出す。作り出す。考え出す。
「独自の方法を━」
あみ‐だな【網棚】🔗⭐🔉
あみ‐だな【網棚】

名
電車・バスなどで、手荷物を載せるために座席の上方に設けた棚。
◇もと、網を張って作った。

名
電車・バスなどで、手荷物を載せるために座席の上方に設けた棚。
◇もと、網を張って作った。
あみ‐てん【網点】🔗⭐🔉
あみ‐てん【網点】

名
印刷の製版で、スクリーンを用いての撮影や、コンピューター処理によって作る、規則的に並んだ小さな点。小さな点の密粗によって写真や絵画の濃淡を表現する。

名
印刷の製版で、スクリーンを用いての撮影や、コンピューター処理によって作る、規則的に並んだ小さな点。小さな点の密粗によって写真や絵画の濃淡を表現する。
あみ‐ど【網戸】🔗⭐🔉
あみ‐ど【網戸】

名
虫の侵入を防ぐために網を張って作った戸。

名
虫の侵入を防ぐために網を張って作った戸。
あみ‐ど【編み戸】🔗⭐🔉
あみ‐ど【編み戸】

名
竹や木を編んで作った戸。

名
竹や木を編んで作った戸。
アミノ‐さん【アミノ酸】🔗⭐🔉
アミノ‐さん【アミノ酸】

名
蛋白たんぱく質を加水分解して得られる化合物の総称。無色の結晶で水に溶ける。生物の成長・生命維持に不可欠。
◇amino acid
の訳語。

名
蛋白たんぱく質を加水分解して得られる化合物の総称。無色の結晶で水に溶ける。生物の成長・生命維持に不可欠。
◇amino acid
の訳語。
あみ‐の‐め【網の目】🔗⭐🔉
あみ‐の‐め【網の目】

名
網地を作っている糸と糸とのすき間。網目。
法律や取り締まりなどの効力が完全に及ばないところのたとえに使う。「法の━をかいくぐって悪事を働く」
糸と糸とがつながり合って作る、網のような形や模様。網目。
「━(=メッシュ)のタイツ」
互いに関係して密に連絡しあう状態のたとえに使う。「地下鉄が━のように通じる」「情報網を━のように張りめぐらす」

名
網地を作っている糸と糸とのすき間。網目。
法律や取り締まりなどの効力が完全に及ばないところのたとえに使う。「法の━をかいくぐって悪事を働く」
糸と糸とがつながり合って作る、網のような形や模様。網目。
「━(=メッシュ)のタイツ」
互いに関係して密に連絡しあう状態のたとえに使う。「地下鉄が━のように通じる」「情報網を━のように張りめぐらす」
あみ‐ばり【編み針】🔗⭐🔉
あみ‐ばり【編み針】

名
編み物に使う竹・金属などの針。棒針・かぎ針など。編み棒。

名
編み物に使う竹・金属などの針。棒針・かぎ針など。編み棒。
あみ‐はん【網版】🔗⭐🔉
あみ‐はん【網版】

名
印刷で、写真などの版下はんしたの濃淡を網目状の点の大小によって再現する製版方法。また、その版。網目版。

名
印刷で、写真などの版下はんしたの濃淡を網目状の点の大小によって再現する製版方法。また、その版。網目版。
あみ‐ぼう【編み棒】🔗⭐🔉
あみ‐ぼう【編み棒】

名
編み針。

名
編み針。
あみ‐め【網目】🔗⭐🔉
あみ‐め【網目】

名
網の目。
「━の粗い竹細工」

名
網の目。
「━の粗い竹細工」
あみ‐め【編み目】🔗⭐🔉
あみ‐め【編み目】

名
編み物の、編んである糸と糸とのすき間。
「━が粗い」
編み物を編むときの単位となる、糸と糸との結び目。
「━を数える」

名
編み物の、編んである糸と糸とのすき間。
「━が粗い」
編み物を編むときの単位となる、糸と糸との結び目。
「━を数える」
あみ‐もの【編み物】🔗⭐🔉
あみ‐もの【編み物】

名
毛糸・糸を編んで衣類や装飾品を作ること。また、作った物。

名
毛糸・糸を編んで衣類や装飾品を作ること。また、作った物。
あみ‐やき【網焼き】🔗⭐🔉
あみ‐やき【網焼き】

名
肉などを金網の上で焼くこと。また、その料理。
「鴨かもの━」

名
肉などを金網の上で焼くこと。また、その料理。
「鴨かもの━」
アミューズメント[amusement]🔗⭐🔉
アミューズメント[amusement]

名
娯楽。遊戯。楽しみ。
「━センター」

名
娯楽。遊戯。楽しみ。
「━センター」
明鏡国語辞典に「アミ」で始まるの検索結果 1-28。