複数辞典一括検索+![]()
![]()
畢 あみ🔗⭐🔉
【畢】
11画 田部
区点=4113 16進=492D シフトJIS=954C
《音読み》 ヒツ
/ヒチ
〈b
〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)/つくす/おわる(をはる)/おえる(をふ)/おわんぬ(をはんぬ・をはりぬ)/ことごとく
《意味》
{名}あみ。鳥や獣をぴたりととりおさえる、柄つきのあみ。〈類義語〉→網。
ヒッス{動}あみする(アミス)。あみで鳥をおさえる。「畢之羅之=コレヲ畢シコレヲ羅ス」〔→詩経〕
{動}つくす。出しつくす。「畢力=力ヲ畢ス」
{動}おわる(ヲハル)。おえる(ヲフ)。全部もれなくけりをつける。すきまなくおさえてしまう。「公事畢、然後敢治私事=公事畢リテ、シカル後アヘテ私事ヲ治ム」〔→孟子〕
{動}おわんぬ(ヲハンヌ・ヲハリヌ)。すべておしまい。また証文の最後に書いて、以上でおわりの意をあらわすことば。「吾事畢矣=吾ガ事畢ハンヌ」
{副}ことごとく。全部。もれなく。〈類義語〉→悉コトゴトク・→尽コトゴトク。「群賢畢至=群賢畢ク至ル」〔→王羲之〕
{名}すきまなく茂った竹やぶ。また、すきまなく組んだ竹の垣。▽篳ヒツに当てた用法。
{名}二十八宿の一つ。雨を降らせる星と考えられた。規準星は今のおうし座にふくまれる。あめふり。
《解字》
象形。もと鳥獣をとりおさえる柄つきの網を描いたもの。ぴたりとすきまなくおさえる意から、もれなくおさえてけりをつける意となる。
《単語家族》
必(もれなくしめつける)
弼ヒツ(すきまなく両側からおさえる)などと同系。
《類義》
→終
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 田部
区点=4113 16進=492D シフトJIS=954C
《音読み》 ヒツ
/ヒチ
〈b
〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)/つくす/おわる(をはる)/おえる(をふ)/おわんぬ(をはんぬ・をはりぬ)/ことごとく
《意味》
{名}あみ。鳥や獣をぴたりととりおさえる、柄つきのあみ。〈類義語〉→網。
ヒッス{動}あみする(アミス)。あみで鳥をおさえる。「畢之羅之=コレヲ畢シコレヲ羅ス」〔→詩経〕
{動}つくす。出しつくす。「畢力=力ヲ畢ス」
{動}おわる(ヲハル)。おえる(ヲフ)。全部もれなくけりをつける。すきまなくおさえてしまう。「公事畢、然後敢治私事=公事畢リテ、シカル後アヘテ私事ヲ治ム」〔→孟子〕
{動}おわんぬ(ヲハンヌ・ヲハリヌ)。すべておしまい。また証文の最後に書いて、以上でおわりの意をあらわすことば。「吾事畢矣=吾ガ事畢ハンヌ」
{副}ことごとく。全部。もれなく。〈類義語〉→悉コトゴトク・→尽コトゴトク。「群賢畢至=群賢畢ク至ル」〔→王羲之〕
{名}すきまなく茂った竹やぶ。また、すきまなく組んだ竹の垣。▽篳ヒツに当てた用法。
{名}二十八宿の一つ。雨を降らせる星と考えられた。規準星は今のおうし座にふくまれる。あめふり。
《解字》
象形。もと鳥獣をとりおさえる柄つきの網を描いたもの。ぴたりとすきまなくおさえる意から、もれなくおさえてけりをつける意となる。
《単語家族》
必(もれなくしめつける)
弼ヒツ(すきまなく両側からおさえる)などと同系。
《類義》
→終
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
網 あみ🔗⭐🔉
【網】
14画 糸部 [常用漢字]
区点=4454 16進=4C56 シフトJIS=96D4
《常用音訓》モウ/あみ
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)
《意味》
{名}あみ。魚や鳥獣をとりこめ、または隠して見えなくするあみ。また、転じて広くあみの目状をなしたもの。〈同義語〉→罔モウ/ボウ。〈類義語〉→罟コ(しかけあみ)・→羅ラ。「網罟モウコ」「蛛網チュウモウ(くものあみ)」
{動}あみする(アミス)。あみをうつ。あみにかけてとらえる。〈同義語〉→罔。「網民=民ヲ網ス」
{名}あみ。人間をひっかけてとりこにするもの。法律・義理・人情など。「世網セモウ(世の義理人情)」「法網」「天網恢恢、疎而不失=天網恢恢、疎ニシテ失ハズ」〔→老子〕
〔国〕あみの目のような組織をもって、広くひろがるもの。「鉄道網」
《解字》
会意兼形声。罔はもと、あみを描いた象形文字。網は「糸+音符罔モウ」で、かぶせて見えなくするあみ。または、目に見えにくくてかぶさるあみ。罔と同じ。
《単語家族》
亡(見えない)
茫ボウ(見えない)などと同系。
《類義》
羅ラは、細糸であんだかすみあみ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 糸部 [常用漢字]
区点=4454 16進=4C56 シフトJIS=96D4
《常用音訓》モウ/あみ
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)
《意味》
{名}あみ。魚や鳥獣をとりこめ、または隠して見えなくするあみ。また、転じて広くあみの目状をなしたもの。〈同義語〉→罔モウ/ボウ。〈類義語〉→罟コ(しかけあみ)・→羅ラ。「網罟モウコ」「蛛網チュウモウ(くものあみ)」
{動}あみする(アミス)。あみをうつ。あみにかけてとらえる。〈同義語〉→罔。「網民=民ヲ網ス」
{名}あみ。人間をひっかけてとりこにするもの。法律・義理・人情など。「世網セモウ(世の義理人情)」「法網」「天網恢恢、疎而不失=天網恢恢、疎ニシテ失ハズ」〔→老子〕
〔国〕あみの目のような組織をもって、広くひろがるもの。「鉄道網」
《解字》
会意兼形声。罔はもと、あみを描いた象形文字。網は「糸+音符罔モウ」で、かぶせて見えなくするあみ。または、目に見えにくくてかぶさるあみ。罔と同じ。
《単語家族》
亡(見えない)
茫ボウ(見えない)などと同系。
《類義》
羅ラは、細糸であんだかすみあみ。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
網代 アミシロ🔗⭐🔉
【網代】
アジロ〔国〕
ひのきや竹などを、網の目のように組みあわせたもの。垣根カキネ・風よけ・天井などに使う。
冬、川の中に竹・木を組みつらねたものを入れ、網のかわりにして魚をとる装置。
「網代車」の略。牛車ギッシャの一種。「網代
」で、屋根や、わきを張った。
アミシロ〔国〕漁獲高に対して配当される利益。
アジロ〔国〕
ひのきや竹などを、網の目のように組みあわせたもの。垣根カキネ・風よけ・天井などに使う。
冬、川の中に竹・木を組みつらねたものを入れ、網のかわりにして魚をとる装置。
「網代車」の略。牛車ギッシャの一種。「網代
」で、屋根や、わきを張った。
アミシロ〔国〕漁獲高に対して配当される利益。
网 あみ🔗⭐🔉
【网】
6画 网部
区点=7006 16進=6626 シフトJIS=E3A4
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ
《意味》
{名}あみ。物にかぶせておおい隠すあみ。
《解字》
象形。両わきの支柱の間に、×型にあみをはったさまを描いたもの。のち音符亡を加えて罔の字となった。▽罔モウ(あみ)や網の原字。
6画 网部
区点=7006 16進=6626 シフトJIS=E3A4
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ
《意味》
{名}あみ。物にかぶせておおい隠すあみ。
《解字》
象形。両わきの支柱の間に、×型にあみをはったさまを描いたもの。のち音符亡を加えて罔の字となった。▽罔モウ(あみ)や網の原字。
罔 あみ🔗⭐🔉
【罔】
8画 网部
区点=7008 16進=6628 シフトJIS=E3A6
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)/しいる(しふ)/くらい(くらし)/ない(なし)/なかれ
《意味》
{名・動}あみ。あみする(アミス)。物にかぶせて隠すあみ。また、魚や鳥獣にかぶせて捕らえるあみ。あみでとらえる。〈同義語〉→網。「漁罔ギョモウ(=漁網)」「降罔コウモウ(法律のあみにかかる)」「罔民而可為也=民ヲ罔スルコトヲ為スベケンヤ」〔→孟子〕
モウス{動}しいる(シフ)。うむをいわせず、おしかぶせる。人の目をくらませる。「誣罔ブモウ(罪をむりにおしつける)」「不可罔也=罔スベカラザルナリ」〔→論語〕
{形}くらい(クラシ)。あみをかぶせたように見えない。道理に通じていない。また、無知なさま。〈類義語〉→盲。「学而不思則罔=学ンデ思ハザレバスナハチ罔シ」〔→論語〕
{動}ない(ナシ)。なかれ。〈同義語〉→無・→莫。「方今世俗奢僭罔極=方今世俗奢僭極マリ罔シ」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「网(あみ)+音符亡(みえない)」で、かぶせて隠すあみ。また、おおいかぶせて見えなくすること。
《単語家族》
亡(隠れて見えない)
盲(見えない)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 网部
区点=7008 16進=6628 シフトJIS=E3A6
《音読み》 モウ(マウ)
/ボウ(バウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 あみ/あみする(あみす)/しいる(しふ)/くらい(くらし)/ない(なし)/なかれ
《意味》
{名・動}あみ。あみする(アミス)。物にかぶせて隠すあみ。また、魚や鳥獣にかぶせて捕らえるあみ。あみでとらえる。〈同義語〉→網。「漁罔ギョモウ(=漁網)」「降罔コウモウ(法律のあみにかかる)」「罔民而可為也=民ヲ罔スルコトヲ為スベケンヤ」〔→孟子〕
モウス{動}しいる(シフ)。うむをいわせず、おしかぶせる。人の目をくらませる。「誣罔ブモウ(罪をむりにおしつける)」「不可罔也=罔スベカラザルナリ」〔→論語〕
{形}くらい(クラシ)。あみをかぶせたように見えない。道理に通じていない。また、無知なさま。〈類義語〉→盲。「学而不思則罔=学ンデ思ハザレバスナハチ罔シ」〔→論語〕
{動}ない(ナシ)。なかれ。〈同義語〉→無・→莫。「方今世俗奢僭罔極=方今世俗奢僭極マリ罔シ」〔→漢書〕
《解字》
会意兼形声。「网(あみ)+音符亡(みえない)」で、かぶせて隠すあみ。また、おおいかぶせて見えなくすること。
《単語家族》
亡(隠れて見えない)
盲(見えない)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
罘 あみ🔗⭐🔉
【罘】
9画 网部
区点=7009 16進=6629 シフトJIS=E3A7
《音読み》 フウ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 あみ
《意味》
{名}あみ。うさぎをとるあみ。まるくふくれた手あみ。
《解字》
会意兼形声。「网(あみ)+音符不(ふっくら、ふくれる)」。
《単語家族》
菩ハイ・ホ(ふくれたつぼみ)と同系。
《熟語》
→熟語
9画 网部
区点=7009 16進=6629 シフトJIS=E3A7
《音読み》 フウ
/ブ
〈f
〉
《訓読み》 あみ
《意味》
{名}あみ。うさぎをとるあみ。まるくふくれた手あみ。
《解字》
会意兼形声。「网(あみ)+音符不(ふっくら、ふくれる)」。
《単語家族》
菩ハイ・ホ(ふくれたつぼみ)と同系。
《熟語》
→熟語
罟 あみ🔗⭐🔉
罨 あみ🔗⭐🔉
羅 あみ🔗⭐🔉
【羅】
19画 网部 [常用漢字]
区点=4569 16進=4D65 シフトJIS=9785
《常用音訓》ラ
《音読み》 ラ
〈lu
〉
《訓読み》 あみ/つらねる(つらぬ)/つらなる/うすもの
《名付け》 つら
《意味》
{名}あみ。目のつらなるあみ。「有兔爰爰、雉離于羅=兔有リテ爰爰タリ、雉ハ羅ニ離ル」〔→詩経〕
{動}鳥をあみで捕らえる。「網羅モウラ」
{動}つらねる(ツラヌ)。つらなる。あみの目のようにならべる。また、ならぶ。「羅列ラレツ」「東京才子文章公、二十八宿羅心胸=東京ノ才子文章ノ公、二十八宿心胸ニ羅ル」〔→李賀〕
{名}うすもの。目のすいたうすい絹織物。うすぎぬ。
「羅羅ララ」とは、目がすけて、さらさらしたさま。「羅羅清疏セイソ」〔→世説〕
《解字》
会意。「网(あみ)+維(ひも、つなぐ)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
19画 网部 [常用漢字]
区点=4569 16進=4D65 シフトJIS=9785
《常用音訓》ラ
《音読み》 ラ
〈lu
〉
《訓読み》 あみ/つらねる(つらぬ)/つらなる/うすもの
《名付け》 つら
《意味》
{名}あみ。目のつらなるあみ。「有兔爰爰、雉離于羅=兔有リテ爰爰タリ、雉ハ羅ニ離ル」〔→詩経〕
{動}鳥をあみで捕らえる。「網羅モウラ」
{動}つらねる(ツラヌ)。つらなる。あみの目のようにならべる。また、ならぶ。「羅列ラレツ」「東京才子文章公、二十八宿羅心胸=東京ノ才子文章ノ公、二十八宿心胸ニ羅ル」〔→李賀〕
{名}うすもの。目のすいたうすい絹織物。うすぎぬ。
「羅羅ララ」とは、目がすけて、さらさらしたさま。「羅羅清疏セイソ」〔→世説〕
《解字》
会意。「网(あみ)+維(ひも、つなぐ)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
阿弥陀 アミダ🔗⭐🔉
【阿弥陀】
アミダ〔仏〕「阿弥陀仏アミダブツ」の略。極楽浄土にいて衆生シュウジョウを救済するという仏。大乗仏教の主要な仏で、浄土系の宗派で特に尊崇する。如来ニョライ人。「無量寿仏」「無量光仏」と意訳する。▽梵語ボンゴの音訳。
アミダ〔仏〕「阿弥陀仏アミダブツ」の略。極楽浄土にいて衆生シュウジョウを救済するという仏。大乗仏教の主要な仏で、浄土系の宗派で特に尊崇する。如来ニョライ人。「無量寿仏」「無量光仏」と意訳する。▽梵語ボンゴの音訳。
漢字源に「アミ」で始まるの検索結果 1-10。
10画 网部
区点=7010 16進=662A シフトJIS=E3A8
《音読み》 コ
〉
《訓読み》 あみ
《意味》
13画 网部
区点=7012 16進=662C シフトJIS=E3AA
《音読み》 アン
/エン(エム)