複数辞典一括検索+

なごり【《名残》】🔗🔉

なごり【《名残》】 物事が過ぎ去ったあとになお、その影響やそれを思わせる気配が残っていること。また、その影響や気配。余韻・余情。 「春の━」 「熱戦の━さめやらぬ球場」 「往時の━をとどめる宿場町」 去るものや、別れていくものを思い切れない気持ちが残ること。また、その気持ち。 「━を惜しむ」 物事の終わり。最後。 「━の夜」 ◆「なごり(余波)」と同語源。 慣用的に「名残り」と送ることも多い。 関連語 大分類‖余る‖あまる 中分類‖残る‖のこる

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ🔗🔉

なごり‐おし・い【《名残》惜しい】━ヲシイ 離れるものに心が引かれて、別れるのがつらい気持ちである。また、過ぎ去るものが惜しくて、いつまでもとどめておきたい。 「友との別れが━」 「散りゆく桜が━」 ‐げ/‐さ/‐が・る

なごり‐きょうげん【《名残》狂言】━キャウゲン🔗🔉

なごり‐きょうげん【《名残》狂言】━キャウゲン 歌舞伎で、役者が引退するとき、またはその興行地を去るときに出す最後の狂言。御名残おなごり狂言。

なごり‐の‐つき【《名残》の月】🔗🔉

なごり‐の‐つき【《名残》の月】 陰暦九月一三日の夜の月。後のちの月。 ◇その年、最後の観月となることから。 夜明けの空に残っている月。有明の月。残月。

なごり‐の‐ゆき【《名残》の雪】🔗🔉

なごり‐の‐ゆき【《名残》の雪】 春が来ても消えないで残っている雪。 春になってから降る雪。

明鏡国語辞典名残で始まるの検索結果 1-5