複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう【忠】🔗⭐🔉
ちゅう【忠】

名
真心を込めて物事をすること。また、その真心。
「━を尽くして説得する」
「━実・━誠」
真心を尽くして君主や国家に仕えること。
「━ならんと欲すれば孝ならず」
「━義・━臣」
「不━」
関連語
大分類‖道徳‖どうとく
中分類‖忠義‖ちゅうぎ

名
真心を込めて物事をすること。また、その真心。
「━を尽くして説得する」
「━実・━誠」
真心を尽くして君主や国家に仕えること。
「━ならんと欲すれば孝ならず」
「━義・━臣」
「不━」
関連語
大分類‖道徳‖どうとく
中分類‖忠義‖ちゅうぎ
ちゅうぎ‐だて【忠義立て】🔗⭐🔉
ちゅうぎ‐だて【忠義立て】

名・自サ変
忠義をつらぬくこと。また、忠義らしく振る舞うこと。

名・自サ変
忠義をつらぬくこと。また、忠義らしく振る舞うこと。
ちゅう‐きん【忠勤】🔗⭐🔉
ちゅう‐きん【忠勤】

名
〔文〕まごころを尽くして忠実につとめること。まじめにつとめること。

名
〔文〕まごころを尽くして忠実につとめること。まじめにつとめること。
ちゅう‐くん【忠君】🔗⭐🔉
ちゅう‐くん【忠君】

名
〔文〕君主に忠義を尽くすこと。
「━愛国」

名
〔文〕君主に忠義を尽くすこと。
「━愛国」
ちゅう‐けん【忠犬】🔗⭐🔉
ちゅう‐けん【忠犬】

名
飼い主に忠実な犬。

名
飼い主に忠実な犬。
ちゅう‐げん【忠言】🔗⭐🔉
ちゅう‐こく【忠告】🔗⭐🔉
ちゅう‐こく【忠告】

名・他サ変
過ちや欠点を直すように真心をこめていさめること。また、そのことば。
「『手を引くべきだ』と━する」
「━に従う」
この意で「注告」と書くのは誤り(「注告」は書き記して知らせる意の別語)。
関連語
大分類‖罰‖ばつ
中分類‖戒め‖いましめ

名・他サ変
過ちや欠点を直すように真心をこめていさめること。また、そのことば。
「『手を引くべきだ』と━する」
「━に従う」
この意で「注告」と書くのは誤り(「注告」は書き記して知らせる意の別語)。
関連語
大分類‖罰‖ばつ
中分類‖戒め‖いましめ
ちゅう‐じつ【忠実】🔗⭐🔉
ちゅう‐じつ【忠実】

形動
与えられた仕事・立場を守り、真心をもってつとめるさま。
「━な部下」
省略や誤りがなく、そのままであるさま。
「原文に━な翻訳」
‐さ

形動
与えられた仕事・立場を守り、真心をもってつとめるさま。
「━な部下」
省略や誤りがなく、そのままであるさま。
「原文に━な翻訳」
‐さ
ちゅう‐じょ【忠▼恕】🔗⭐🔉
ちゅう‐じょ【忠▼恕】

名
〔文〕真心を尽くして他人を思いやること。

名
〔文〕真心を尽くして他人を思いやること。
ちゅう‐しん【忠臣】🔗⭐🔉
ちゅう‐しん【忠臣】

名
心から忠義を尽くす臣下。
「━は二君に事つかえず」

名
心から忠義を尽くす臣下。
「━は二君に事つかえず」
ちゅう‐しん【忠信】🔗⭐🔉
ちゅう‐しん【忠信】

名
誠実で、偽りのないこと。

名
誠実で、偽りのないこと。
ちゅう‐せい【忠誠】🔗⭐🔉
ちゅう‐せつ【忠節】🔗⭐🔉
ちゅう‐ぼく【忠僕】🔗⭐🔉
ちゅう‐ぼく【忠僕】

名
忠実に主人に仕える召し使い。

名
忠実に主人に仕える召し使い。
ちゅう‐ゆう【忠勇】🔗⭐🔉
ちゅう‐ゆう【忠勇】

名
〔文〕忠義と勇気。また、忠実で勇気のあること。

名
〔文〕忠義と勇気。また、忠実で勇気のあること。
ちゅう‐れい【忠霊】🔗⭐🔉
ちゅう‐れい【忠霊】

名
〔文〕国や君主に忠義を尽くして死んだ人の霊。忠魂。
「━塔」

名
〔文〕国や君主に忠義を尽くして死んだ人の霊。忠魂。
「━塔」
まめ【
忠実
】🔗⭐🔉
まめ【
忠実
】

名・形動
面倒がらないで物事にはげむこと。
「━に体を動かす」
「━な性分」
「筆━」
体が丈夫であること。達者。
「━に暮らす」
‐さ
忠実
】

名・形動
面倒がらないで物事にはげむこと。
「━に体を動かす」
「━な性分」
「筆━」
体が丈夫であること。達者。
「━に暮らす」
‐さ
まめまめ‐し・い【
忠実
忠実
しい】🔗⭐🔉
まめまめ‐し・い【
忠実
忠実
しい】

形
かげひなたなくよく働くさま。かいがいしい。
「━・く働く」
‐げ/‐さ
忠実
忠実
しい】

形
かげひなたなくよく働くさま。かいがいしい。
「━・く働く」
‐げ/‐さ
明鏡国語辞典に「忠」で始まるの検索結果 1-21。
