複数辞典一括検索+

0376.13 忠告🔗🔉

0376.13 忠告[教育] 忠告 忠言 アドバイス コンサルティング; 助言 助語 薬石の言(げん); 添詞(そえことば) 心添え 心付け 心付ける; 勧告; 進言0520.16; 苦言を呈する 苦言0501.41 切言 痛言; ヒント ヒントを与える 暗示 サジェストする サジェスチョン; 言って置く 働き掛ける 働き掛け 働く; 知恵を出す; 知恵を借りる 御知恵拝借 御(お)智慧拝借; 意見を徴する 意見を叩く 意見を聞く0746.04; 忠告して善く之(これ)を導く。[論語]; 意見三両堪忍五両0561.11 空谷(くうこく)の跫音(きょうおん) 【関連語】アドバイザー0380.02 コンサルタント 助言者;意見番 御意見番 天下の御意見番 御目付け 御目付け役

0376.14 忠告【表現語句】🔗🔉

0376.14 忠告【表現語句】[教育] 苦情0501.41; 叱咤 一喝 痛棒を喰らわす 譴責0767.07; 激励 鼓舞 愛の鞭 励ます0749.12 訓戒 訓告 諭す0376.15; 建白 建言 進言0520.16; 提案 献策 具案0396.15; 相談[する] 相談に乗る 相談0746.04; 口説く 説き伏せる 因果を含める 説得0376.16; 取り成す 慰撫 宥める0763.09; 聞き入れる 従う 耳順う0376.18 承諾0742.05; 聞かない 逆らう 忠言耳に逆らう0376.19 不承知0743.05

0376.19 忠言耳に逆らう🔗🔉

0376.19 忠言耳に逆らう[教育] 石を抱(いだ)いて、以て溺るるを救うが猶(ごと)し。[孔叢子]0366.05; 朋友(ほうゆう)に数々(しばしば)すれば、斯(ここ)に疎(うと)んぜらる。[論語] 忠告(ちゅうこく)して善(よ)く之(これ)を導(みちび)く。不可(ふか)なれば則(すなわ)ち止(や)む。自(みずか)ら辱(はずかし)めらるること毋(な)し。[論語]; 意見と控杙(ひかえぐい)は遠いがよい; 忠言耳に逆らう[孔子] 至言は耳に忤(さから)う 金言耳に逆らう 諌言(かんげん)耳に逆(さか)う 至言は耳に忤(さから)いて、心に倒(さか)らう。[韓非子]; 良薬口に苦し 【関連語】言う事を聞かない 聞かない 耳を傾けない 耳を貸さない;言承(ことう)けよしの異見聞かず 不服従0761.04

0664.01 忠節【表現語句】🔗🔉

0664.01 忠節【表現語句】[忠節] 忠節 忠誠 忠義 忠信 忠義立て 忠実 ; 誠忠 誠意 誠実0664.03; 義理堅い 義理を立てる 義理立て0649.02; 忠臣0705.15; 忠僕0843.07節操 節 苦節 峻節 勁節 勁草 志節 志操; 操(みさお) 貞操 貞節 貞烈 貞淑 貞実 貞潔0317.06; 情を立てる 孤閨を守る 操(みさお)を立てる 操を守る; 履行 志操堅固 志操が堅固 堅固 健剛 堅剛; 勁節0664.06 歳寒松柏(しょうはく) 歳寒の松柏 松柏 夷険一節[古文宝]; 三不惑0545.02; 守節 節を守る 節を全うす 握節; 自(みずか)ら反(かえり)みて縮(なお)くんば、千万人と雖(いえど)も吾往かん。[孟子]; 立ち通す 〜の姿勢を貫く 守り抜く 守り通す 履行0552.01; 言行一致0552.08 名実相伴う0523.02; 責任を取る 責任を持つ 引責0758.09守る 厳守 堅持 遵守0756.08; 郷土愛; 愛国心0793.11

0664.02 忠🔗🔉

0664.02 忠[忠節] 忠 忠心 忠情 忠義 忠義心 忠義立て 忠義を尽くす; 忠魂 忠魂義魄 忠魂義胆 忠肝 忠胆; 忠信 忠実 忠誠 誠忠 忠直; 純忠(じゅんちゅう) 忠純 精忠(せいちゅう); 敬忠(けいちゅう) 忠愛 忠順; 忠賢 忠良; 忠勤・忠謹 尽忠 奉上; 篤敬 忠厚 忠烈 至忠(しちゅう) 極信(ごくしん) 寒松千丈の節 →忠節【表現語句】0664.01 【リスト】忠君 臣忠 白鼠0843.07 主(しゅう)思い;犬馬の心 犬馬の労 犬馬の労を取る 狗吠(くはい);蹇々(けんけん) 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう) 匪躬(ひきゅう) 匪躬の節;大義滅親 大義親(たいぎしん)を滅(めっ)す[左伝] 大義親を滅ぼす 王事を以て家事を辞す 忠ならんとすれば孝ならず孝ならんとすれば忠ならず。[平重盛];四方(しほう)に使(つか)いして、君命(くんめい)を辱(はずかし)めず。[論語] 君(くん)辱めらるれば臣死す 主辱(しゅはずか)しめらるれば臣死(しんし)す;臣道(しんどう) 君道(くんどう)0792.03;君臣水魚 君(くん)は舟、臣は水0793.02;君君(きみきみ)たらずとも、臣臣(しんしん)たらざるべからず;愛国心 愛国0793.11 尽忠報国;孤忠;忠孝は一(いつ)なり 忠孝は家の宝 忠孝一本 忠孝両全0662.06 孝立(こうた)てば則(すなわ)ち忠遂(ちゅうと)ぐ 忠臣を孝子の門に求む 父子親(ふししん)有り、君臣義有り

0664.04 忠実(まめ)🔗🔉

0664.04 忠実(まめ)[忠節] 律儀・律義; 律儀千万(ばん) 律儀全(また)い 律儀全(まっと)う; 忠実(まめ) 気忠実(きまめ) 忠実(まめ)心 忠実様(まめざま) 忠実(まめ)に まめに 小忠実(こまめ) 小まめ 小忠実(こまめ) こまめに 忠実忠実しい 忠実やか 忠実(まめ)し 甲斐甲斐しい 献身的 労を惜しまず 心を尽くす0391.06几帳面0559.06 白几帳面(しらきちょうめん); きちっ きちっと きちん きちきち きちんきちん きちんとした 手全(また)し; 物堅い 堅い・固い0089.01 堅(かた)気 義理堅い; 実直 直実 質直 実体(じってい) 慎莫(しんまく); 阿房律儀 馬鹿律儀0336.55 悪堅(わるがた)い0336.26; 律儀者・律義者0336.25 忠実人

大シで始まるの検索結果 1-6