複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ【捨】🔗⭐🔉
しゃ【捨】
(造)
すてる。ほうりだす。
「━象しゃしょう・━身」
「取━」
「四━五入」
社寺や僧に寄進する。
「喜━」
(造)
すてる。ほうりだす。
「━象しゃしょう・━身」
「取━」
「四━五入」
社寺や僧に寄進する。
「喜━」
しゃ‐しょう【捨象】━シャウ🔗⭐🔉
しゃ‐しょう【捨象】━シャウ

名・他サ変
事物または表象からある要素や性質を抽象するとき、それ以外の要素や性質を考察の対象から切り捨てること。

名・他サ変
事物または表象からある要素や性質を抽象するとき、それ以外の要素や性質を考察の対象から切り捨てること。
しゃ‐しん【捨身】🔗⭐🔉
しゃ‐しん【捨身】

名・自サ変
俗界の身を捨てて仏門に入ること。
仏教で、仏法や衆生しゅじょう救済のために自分の命を捨てること。

名・自サ変
俗界の身を捨てて仏門に入ること。
仏教で、仏法や衆生しゅじょう救済のために自分の命を捨てること。
すて‐いし【捨て石】🔗⭐🔉
すて‐いし【捨て石】

名
日本庭園で、趣を添えるために所々に置かれている石。景石。
堤防・橋脚などの工事で、基礎を作り、また水勢を弱めるために水底に投げ入れる石。
囲碁で、より以上の地をとるために、わざと相手に取らせる石。
将来、役に立つことを見越して、その場では無用とも思える物事を行うこと。また、その行為やその行為をする人。
「革命の━となる」

名
日本庭園で、趣を添えるために所々に置かれている石。景石。
堤防・橋脚などの工事で、基礎を作り、また水勢を弱めるために水底に投げ入れる石。
囲碁で、より以上の地をとるために、わざと相手に取らせる石。
将来、役に立つことを見越して、その場では無用とも思える物事を行うこと。また、その行為やその行為をする人。
「革命の━となる」
すて‐いん【捨て印】🔗⭐🔉
すて‐いん【捨て印】

名
証書などで、字句の訂正や加除に備えて、あらかじめ欄外に押しておく印。

名
証書などで、字句の訂正や加除に備えて、あらかじめ欄外に押しておく印。
すて‐うり【捨て売り】🔗⭐🔉
すて‐うり【捨て売り】

名・他サ変
損を覚悟で、捨てるような安値で売ること。投げ売り。

名・他サ変
損を覚悟で、捨てるような安値で売ること。投げ売り。
すて‐お・く【捨て置く】🔗⭐🔉
すて‐お・く【捨て置く】

他五
そのままほうっておく。放置しておく。
「提言を━」

他五
そのままほうっておく。放置しておく。
「提言を━」
すて‐がな【捨て《仮名》】🔗⭐🔉
すて‐がな【捨て《仮名》】

名
〔古い言い方で〕
漢文を訓読みするとき、読み方を誤らないように漢字の右下に小さく添える仮名。「一人リ」の「リ」の類。
促音・拗音などを表すための小さな仮名文字。「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ぃ」などの類。
送り仮名。

名
〔古い言い方で〕
漢文を訓読みするとき、読み方を誤らないように漢字の右下に小さく添える仮名。「一人リ」の「リ」の類。
促音・拗音などを表すための小さな仮名文字。「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ぃ」などの類。
送り仮名。
すて‐がね【捨て金】🔗⭐🔉
すて‐がね【捨て金】

名
使っても役に立っていない金。むだに費やす金。むだ金。死に金。

名
使っても役に立っていない金。むだに費やす金。むだ金。死に金。
すて‐ご【捨て子(▽棄▽児)】🔗⭐🔉
すて‐ご【捨て子(▽棄▽児)】

名
親が自分の赤ん坊や幼児をこっそり置き去りにすること。また、置き去りにされた子。

名
親が自分の赤ん坊や幼児をこっそり置き去りにすること。また、置き去りにされた子。
すて‐さ・る【捨て去る】🔗⭐🔉
すて‐さ・る【捨て去る】

他五
思い切りよく捨てて、かえりみない。
「未練を━」

他五
思い切りよく捨てて、かえりみない。
「未練を━」
すて‐ぜりふ【捨て
台詞
】🔗⭐🔉
すて‐ぜりふ【捨て
台詞
】

名
歌舞伎などで、役者がその場の雰囲気に合わせて即興的に言う短いせりふ。
立ち去るときに相手の返事を求めないで言い捨てる、怒り・脅し・侮蔑ぶべつなどの意をこめたことば。捨てことば。
「━を吐く」
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖おしゃべり‖おしゃべり
台詞
】

名
歌舞伎などで、役者がその場の雰囲気に合わせて即興的に言う短いせりふ。
立ち去るときに相手の返事を求めないで言い捨てる、怒り・脅し・侮蔑ぶべつなどの意をこめたことば。捨てことば。
「━を吐く」
関連語
大分類‖言う‖いう
中分類‖おしゃべり‖おしゃべり
すて‐どころ【捨て所(捨て▽処)】🔗⭐🔉
すて‐どころ【捨て所(捨て▽処)】

名
捨てるのにちょうどよい場所や時期。

名
捨てるのにちょうどよい場所や時期。
すて‐ね【捨て値】🔗⭐🔉
すて‐ね【捨て値】

名
採算を度外視してつける安い価格。捨て売りの値段。

名
採算を度外視してつける安い価格。捨て売りの値段。
すて‐ばち【捨て鉢】🔗⭐🔉
すて‐ばち【捨て鉢】

名・形動
自信や希望をなくし、やけになること。やけくそ。自暴自棄。
「━になる」

名・形動
自信や希望をなくし、やけになること。やけくそ。自暴自棄。
「━になる」
すて‐ぶち【捨て扶▽持】🔗⭐🔉
すて‐ぶち【捨て扶▽持】

名
見返りを期待せず、捨てるつもりで与える給与や生活費。
◇江戸時代、長寿の人や功労のあった人などに与えられたわずかな扶持米の意。

名
見返りを期待せず、捨てるつもりで与える給与や生活費。
◇江戸時代、長寿の人や功労のあった人などに与えられたわずかな扶持米の意。
すて‐み【捨て身】🔗⭐🔉
すて‐み【捨て身】

名
命を捨てるほどの心構えで事にあたること。
「━の覚悟」

名
命を捨てるほどの心構えで事にあたること。
「━の覚悟」
すてみ‐わざ【捨て身技】🔗⭐🔉
すてみ‐わざ【捨て身技】

名
柔道などで、自分の体を自ら倒しながらかける技の総称。

名
柔道などで、自分の体を自ら倒しながらかける技の総称。
す・てる【捨てる(▽棄てる)】🔗⭐🔉
す・てる【捨てる(▽棄てる)】

動下一

他
いらないものとして手元から離す。ほうる。
「ごみ箱にごみを━」
「バケツの水を━」
「武器を━・てて投降する」
それまでの関係を断ち切って構わないでおく。見限ってかかわらない。見捨てる。
「恋人を━・てて出奔する」
「家業[世]を━」
「親子のしがらみを━」
関係がないものとしてほうっておく。
「━・ててはおけない事態」
いらない、見込みがない、そぐわないなどとして、物事を見限る。放棄する。投げ捨てる。
「権利を━」
「迷いを━」
「夢[希望・野心]を━」
「試合を━」
〔慣用句的に〕みずからを犠牲にする。投げ出す。
「祖国のために命を━」
「身を━覚悟で事に当たる」
乗り物を降りてあとはかまわないでおく。
「タクシーを━・ててバスに乗り換える」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》〜してしまってあとを顧みない。
「使い━・履き━」
「読み━・書き━・言い━・吐き━」

補動
《動詞連用形+「て」に付いて》〜したままにしてうっちゃっておく。また、〜して始末をつける。処置する。
「攻め来る敵を斬きって━」
「反対派は容赦なく切って━」
◆

⇔拾う
「棄」を使うと「捨」よりやや意味が強まる。「命[自由]を
棄てる/捨てる」
す・つ(下二)
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖放棄‖ほうき

動下一

他
いらないものとして手元から離す。ほうる。
「ごみ箱にごみを━」
「バケツの水を━」
「武器を━・てて投降する」
それまでの関係を断ち切って構わないでおく。見限ってかかわらない。見捨てる。
「恋人を━・てて出奔する」
「家業[世]を━」
「親子のしがらみを━」
関係がないものとしてほうっておく。
「━・ててはおけない事態」
いらない、見込みがない、そぐわないなどとして、物事を見限る。放棄する。投げ捨てる。
「権利を━」
「迷いを━」
「夢[希望・野心]を━」
「試合を━」
〔慣用句的に〕みずからを犠牲にする。投げ出す。
「祖国のために命を━」
「身を━覚悟で事に当たる」
乗り物を降りてあとはかまわないでおく。
「タクシーを━・ててバスに乗り換える」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》〜してしまってあとを顧みない。
「使い━・履き━」
「読み━・書き━・言い━・吐き━」

補動
《動詞連用形+「て」に付いて》〜したままにしてうっちゃっておく。また、〜して始末をつける。処置する。
「攻め来る敵を斬きって━」
「反対派は容赦なく切って━」
◆

⇔拾う
「棄」を使うと「捨」よりやや意味が強まる。「命[自由]を
棄てる/捨てる」
す・つ(下二)
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖放棄‖ほうき
【捨てたものではな・い】🔗⭐🔉
【捨てたものではな・い】
役に立たないとして捨てるのはまだ早い。
「彼(の提案)もまんざら━」
【捨てる神かみあれば拾ひろう神あり】🔗⭐🔉
【捨てる神かみあれば拾ひろう神あり】
一方で見捨てられても、他方で救いの手が差しのべられることがあるということ。
明鏡国語辞典に「捨」で始まるの検索結果 1-21。